トップページ

日記

一日一日を大切に!

日記は、印象的なことがあった日に不定期に付けて行こうと思っています。
長い目で見てやって下さいね!

9月28日

この日記を更新しなくなってから随分と経つ。
ゴールデンウィークの頃から、ふかにゃんの食欲が落ち、食べてもすぐに吐くことが多くなり痩せてしまった。4kg程あった体重が3.5kgにまで落ちてしまったのだ。わずか500gでも体重の軽い猫にとっては大きな数字だ。僕の心は不安定になり、横浜の友人や旭川の妹にも迷惑を掛けてしまった。
しかし、ここ数週間、ふかにゃんの体調は、少しずつ回復しつつある。希望的観測だが、少し太った気がする。吐くことも滅多になくなった。
本当に弱い飼い主だ。自分が、如何にふかにゃんに依存しているか、改めて思い知った。
ふかにゃんは、元々、心臓に持病を抱えていて、食欲の減退が治まっても、まだまだ心配なことは多い。
だから、一日一日、ふかにゃんとの生活を大切に過ごしたいと思っている。
先代猫のチビとふかにゃん。
僕が、いつか死んでも、どこかで二人に会えるのなら、死もそれほど怖くない気がしている。
まあ、僕は、しぶとくできるだけ長く生きるつもりだけどね。

5月29日

コロナ騒動のうちに、今年ももうすぐ六月だ。一年の半分近くが過ぎてしまった。わずか半年で、世界中が変わってしまった今回の災厄について、僕が大きな問題について語るのもおこがましいので、小さなことを提言してみたい。
ラジオドラマの復権である。それも、ある程度予算を組んで力のこもった作品を作り、放送するのだ。ただし、役者に関しては、無名や無名に近い実力派の人たちを起用する。
ギャラの節約にもなるし、現在、自粛で困窮している演劇人への応援ともなる。
振り返れば、僕自身、多くの作家や作品とラジオを通して出会っている。
大好きな藤沢周平も、彼の短編をラジオの朗読を聴いて感銘を受け、作品を読み漁るようになった。また、ラジオドラマとしては、小松左京の「日本沈没」が印象深い。
小林桂樹など、中々豪華な声優陣だったと記憶している。
ラジオドラマなら、声優一人一人が自室やスタジオで台本に書かれた台詞を録音し、それを監督が纏め上げられる。BGMや効果音も作曲家や技術者が個々に書いたものを、コンピュータソフトを使って調整しドラマに付けられるだろう。
テレビや映画界で作品製作が停止している今、三密を避けてエンタメとしての物語を制作するのに、ラジオドラマは、うってつけではないか、と思うのだ。
イヤフォンやヘッドフォンを装着して聴けば、現在の技術なら、かなり迫力のある、リアルなものを作ることが出来るのではないだろうか。
CGを多用した、緻密だが制作者に押しつけられた映像より、一人一人が音による想像力だけで作品場面を頭の中に描けるラジオドラマは、聴く者にとって大きなメリットだと思う。
アーサー・C・クラークの「幼年期の終わり」などの壮大なSF、「シャイニング」などスティーブン・キングのモダンホラー、そして、藤沢周平などの時代劇も聴いてみたいものだ。
音だけで感じる、剣客同士の立ち会いなど、さぞ迫力があるだろうな。

5月14日

今回のコロナウイルス問題で、やはり、そのしわ寄せを一番に受けるのは、社会の底辺で暮らす人々だろう。
ネットカフェで寝泊まりしながら働いていたところ、カフェの自粛休業により、住む場所を失ってホームレスになる人たち。
年老いた両親を介護していたが、デイサービスなどの休業により、家の中で行き詰まるような生活を送らなくなり、精神的に追い詰められて行く家族。
風俗で子供を育てながら一生懸命働いてきたシングルマザーは、お店の休業により収入が絶たれ、また、子供を預かってくれる保育園もない。
こうした哀しく切ない例は、数えるにいとまがない。
僕は、高所から、こうした悲惨な状況を語っているのでない。
おこがましい言い方を許してもらえるなら、僕は彼らの仲間なのである。
二ヶ月ごとの年金支給日に、母の遺族年金35万円とわずかな老齢年金。それに、僕の障害年金8万円をおろすと43万円になる。しかし、これは二ヶ月分の生活費なのである。この生活費を下ろすと、通帳の残高は僕と母、二人併せて20万円足らずである。それもどんどん目減りして行っている実感がある。
二ヶ月分の生活費を2で割るとひと月、約二十万円が僕の生活である。
なんとか暮らせそうに思うだろうが、母のグループホーム代が、一ヶ月、14万かかる。つまり、僕は、ひと月、6万円で暮らす計算になる。
更に、一軒家では様々な維持費がかかる。とても無理なので、妹に母のグループホーム代の援助を受けている。
また、障害年金は、規定がはっきりしていなく、ある程度までの労働なら、年金が半額支給されると言われている。一方、わずかでも労働収入があった場合、即刻、年金を取り消される例もある。だから、働くことは大きな賭けでもある。
経済の復興からこぼれ落ちる、こうした人たちへの無関心、あるいは、想像することすら出来ない人々、官僚、政治家が、この国には溢れ返っている。

5月2日

僕が嫌だなあ、と思うものの一つに、社会の良識を代表しているかのような物言いをする人間たちがいる。
一例を挙げれば、一部のニュースキャスターやコメンテイターたちだ。
必ず「このような国民を欺く不正が許されていいものでしょうか」と言った、視聴者に問いかける口調で終わる。つまり、問題を投げかけるばかりで、答えの責任を負おうとしないのだ。
まあ、公平中立を旨とするメディアだとしても、やはり、自分の言葉でないから責任を取らなくて良いのだという無責任感がそこはとなく口調に漂う。
これは、一般の人たちにも言えることだ。
今回のコロナ騒動にしても、
「今はつらい状況に耐え外出は自粛すべし」
「自分と愛する人の命を守るために」
「明るい未来を子供達に残すために」こう声高に叫ぶ人たちがいる。もっともだ。少しも間違っていない。
しかし、一方で、僕は、違和感というか、既視感というか、何か嫌なものを感じるのだ。
かつて、太平洋戦争に突入していったあの頃の日本。
あの時代、似たようなスローガンがあったことを思い出さないだろうか。
僕は戦争を知らない世代だが、それでも、映画の中などで、たくさんのスローガンが踊っていたのを観ている。
「愛する人を守るために。美しい日本の山河を守るために」
「ほしがりません、勝つまでは」
敵が米英だったり。コロナウイルスだったりと、違いはあるものの、その根底に流れている精神は、いささか自己陶酔に似た正義感である。
人間は、複雑な心を持ち、状況によって、いかようにも変わる。
普段、温厚なご近所のおじさんが、徴兵され、敵地で、目を覆いたくなるような残虐な行為を行ったなどと言う話は珍しくない。
今回のコロナ騒動、医療従事者を拍手で送る人がいる一方、医療関係者やその家族を差別する人たちがいる。
しかし、それですら、自分の家族が隣の部屋に住んでいる看護師さんからコロナウイルスをうつされたとき、今までのように、看護師さんに勇気ある人として接することが出来るだろうか。
僕は、人間のそうした本性を責めているのではない。それが人間の愚かさ、弱さ、そして、愛しさなのだと思う。
社会で働き貢献できる人、働きたくても今回のような事態で突然解雇され困り果てている人、色々な障害を抱え働けない人。家から一歩も出られない引きこもり。好きで引きこもって悠々自適の生活を楽しんでいる人間なんて一人もいない。親も子も地獄の中で呻いている。不登校の子供達もしかり。休校が続いたからと言って苦しさは変わらない。
世の中には、いろんな立場の人がいる。
自ら選んだわけではなく、その立場を受け入れざるを得ない人も多く、その中で、希望を見付けようと必死に皆もがいている。
誰もが、それぞれの持ち場で、今出来ることを、心の負担にならない程度に頑張ればいいのだ。

4月30日

グループホームにいる母とは、もう二ヶ月以上会っていない。声も聞いていない。高齢者施設でのクラスター発生のニュースを聞くたび、どうしているのか?と思う。
連絡がないのだから、まずまずの体調なのだろうが、それでも、心配だ。
決して、親孝行とは言えず、むしろ、迷惑を掛けてきた方が多く、また、性格的にも合わず会えば口げんかの絶えない親子だが、やはり、気にかかる。
更に、今も薬をもらいに行っている、二十年前に一年間入院していた精神科病棟の患者さんたちのことも、このところ、よく考える。
外出の自粛、三密を避けると言う点でも、今は、状態の良い患者さんの外出、外泊は勿論、デイルームでのレクリエーションなども行われていない気がする。
それでも、百人以上の患者さんたちが暮らしている、一つの社会なのだから、一人家で籠もっている人たちよりは、孤独を感じでいないかも知れない。そうだと良いが。
下の甥っ子もそうだが、引きこもりの人間が、コロナウィルス感染拡大阻止にもっとも貢献していると言うのも皮肉な話だ。
普段なら、明るく挨拶を交わし、人と交わりコミュニケーションを楽しむことが、社会人として所謂「まっとう」「健全」と言われていたのに、今は、全く逆になっている。
そして、手を何度も丁寧に洗い、蛇口は肘で開け閉めし、他人が触った可能性のある場所に極力触れないよう気を遣い、レジで受け取るお金や宅配便の荷物にさえ、ウイルスが付着していないか気を配る。
そのような人々が増え、また、そうした行為を感染症の専門家が推奨している。
これは、不潔恐怖の患者さんたちの「日常」そのものではないか。
OCD患者にとって、コロナ以前、コロナ以降という分断が、これから起きる予感がしている。
現在、親から、ウイルスについて過敏なまでに注意を払うよう言われている子供達が、ウイルス終息後、たくさんのOCD患者となって、社会を賑わすことになるかも知れない。
OCDはつらい病気で、多くの子供達や青年達が苦しむのは本当に気の毒だが、一方で、OCDについての社会的認知が進む可能性もある。
また、そうした「New Generation」とも言うべき患者達の中から、OCDの画期的治療法を開発する研究者が現れるかも知れない。
未曾有の災害と言える、コロナウィルスだが、どこかに、かすかでも希望の光を見付ける努力をしたいものだ。

4月10日

今日は、コロナウィルスによって変わった、実際の僕の生活について書いてみようと思う。
まず、手洗いが一段とひどくなった。これは、自分が感染する恐怖よりも誰かに感染させるのではないか?と言う恐怖の方が強い。加害強迫を持つ僕だから、当然と言えば当然だが。
手洗いのしすぎで、指紋が消え、スマホの指紋認証が使えなくなり、毎回、パスワードを打ち込んで起動させている。不便極まりない。
グループホームにいる母とは、面会できなくなった。
二月後半に、病院に連れて行って以来、一度も会っていない。家族との面会は勿論禁止で、紙オムツ等必要な物資を持って行く際も、今は、隣接している病院の待合室で、専門の職員に手渡す仕組みだ。
妹が一度、施設内の電話に、母を呼び出してもらったときは、母はまずまず元気だったそうだが、それも、かなり前のことだ。僕は、母を連れて電話まで付き添ってゆく職員さんのことを思い、電話はしていない。
施設に渡す紙オムツ、尿取りパッドなど介護用品を、スーパーで買う段階から、強迫性障害と戦わなくてはならない。介護用品にウィルスが付着していないか?慎重に扱って、職員さんに渡す。無論、施設に持ち込む前に、職員さんが、しっかり消毒してくれているとは思うのだが、それでも気になる。
つい最近、北海道のグループホームで、クラスターが発生したので、これから、一段と、グループホームは感染に神経質になるだろう。
一体、いつ頃、母と会えるのか?今のところ、見当がつかない。
外の世界と隔絶した、閉じ込められた空間で生活する息苦しさは、精神科に一年入院した経験のある僕にはよく分かる。
コロナウィルスとの戦いの中、ふかにゃんと僕を助けてくれる妹、時折、電話をくれる友人がいる僕は、まだ、恵まれているに違いない。

4月8日

随分と久し振りの更新になる。
ご存じの通り、世界は、コロナウィルスの話題一色だ。
幸い、僕の住んでいる北海道は、一段落着いていると言った状況だ。雪まつりの後、一気に増えた感染者も、今は、そこそこの増え方で、今は、東京など大都市が大変だ。
ありきたりの感慨を書くのもつまらないので、僕なりに一風変わったことを書いてみる。
「少子高齢化」について、あれほど問題だと言っていたのなら、今回の騒動を逆手に取ってみてはどうか?
題して「コロナ天国島構想」
コロナにかかってもいい人々、寝たきりで早く楽になりたい老人、人生の先が見えず夢も希望もない中高年引きこもり、リストカットを繰り返すメンヘラ女性、死刑囚、その他、強く死を望む人、死を待つだけの人、死ぬべき人々を、世界中から募り、一つの島に集めるのだ。そこに、コロナウィルスで瀕死の病人、トリアージで選別され、死ぬのを待つだけの患者を投入する。
その島に、大量の美味しい食べ物を運び込み、娯楽施設を建設する。そこには、警察も司法もない。すべてが思いのままに振る舞える世界だ。
一体、何が始まるのだろう?殺し合い?略奪?レイプ?
案外、享楽に満ちた平和な日々が待っているのではないだろうか。
どうせ死にたいのだから殺戮もないし、物資が豊富なのだから略奪も起こらない。死にたい女性はレイプも恐れないに違いない。
美食とフリーセックス。古代ローマの饗宴のようだ。
コロナウィルスによる肺炎で苦しみ始めたら、大量に支給されている薬物を注射し安楽に死を迎えられることが約束されている。
ただし、生きる希望を見つけても、その島から再び戻ることは許されない。そのような者にとっては、天国は地獄へと変わるのだ。
世界中の人口がかなり減り、地球は随分と住みやすくなるだろう。トリアージで死を選別されるのは若者より高齢者が圧倒的に多いから、少子高齢化も一気に解決だ。
島の人間のほとんどが死に絶えたとき、生き残っているのは、よほど運の強い人間だけだろう。そして、その人間たちをかつての世界に連れ戻す。
その時、かつての世界は、一体どうなっているのだろうか?
コロナに打ち勝った、誇り高く勇気ある人々の世界になっているのか?それとも、エゴがぶつかり合って醜い争いの果てに散々な姿になっているのか?後者の可能性の方が高い気がする。そうして、運の強い天国の島の生き残りと醜い争いに勝ったごうつくばり達が、再び、地球上で争う。
その頃には、コロナウィルスは、「やれやれ、人間の方がおれたちよりよっぽどしぶといな」とあきれながら、この世から退散するだろう。めでたし、めでたし。

1月14日

令和も二年となった今年、新年早々、母が転倒した。
大晦日の夕方から、正月二日まで、母は、家で僕と妹家族とともに過ごしたのだが、元旦に、冷蔵庫のドアを開けようとして、フローリングに背中から転倒してしまった。
妹たちが温泉に行っていて、僕がコンビニに出かけて、母一人家に残っていたときの出来事だった。
たいしたことはなかったのだが、戻ったグループホームでは、一応、医師に診てもらった方がいいと言うことで、正月休みの当番医だった市立病院に連れて行った。
レントゲンを撮ってもらったところ、骨折している箇所はあるが、今回の転倒によるものか、以前転倒したときの骨折か、判然としないとのこと。
正月明けに、もう一度、母を病院に連れて行き、専門の先生に診てもらい、更に、今月末に、再び、レントゲン検査をする予定だ。
グループホームで、現在、母は、車椅子の生活を送っているが、多分、ずっとそのままになると思う。従って、バリアフリーではない、狭い我が家には、二度と帰ってこられないだろう。
何度注意しても、勝手に行動する、本人の自業自得の面もあるが、それでも、切ない。

11月12日

しばらく、日記の更新をしていなかったのは、その間に、パソコンを買い換えたからだ。
長年使い、親しんでいた『Windows7』が来年の一月でサポートされなくなるので、『Windows10』を搭載したパソコンに買い換えた。ようやく、新しいOSにも慣れてきたところだ。
母がグループホームに入居してから、間もなく三ヶ月になる。少し余裕が出来るかと思っていたら、逆に、僕の精神状態が悪くなった。OCD症状も悪化してしまった。
多分、家での母の介護という重しがとれて、一気に、それまで忙しさに紛れていた、自身の将来への不安や過去への悔恨の思いが心の表面に噴出してきたからではないだろうか。
特に、洗浄強迫がひどくなり、手が荒れて指紋が消えかかり、スマホの指紋認証すら受け付けなくなった。
ふかにゃんが健康でずっとそばにいてくれたら、それだけを願って今は生きている。

9月5日

本当に久し振りの更新だ。あまりに色々なことがあったので、順序立てて書くことは難しいし、また、自身の思いを書くとあまりに長くなってしまうで、客観的な事実だけを報告がてら書いてみる。
今、母は、グループホームに入っている。入院中に要支援から要介護になったので、グループホームに入居する資格が出来たのだ。
数多くの検診や数え切れない程の書類を書いて、先月、8月19日にグループホームに入居した。その後、足りなかった生活用品を買いそろえて施設に持って行ったりと忙しかった。
しかし、何より不安だったのは、入居以前から、腫瘍マーカーが高くなっていて、どこかにガンがある可能性があったことだ。
入居後、二度、大きな病院に母を連れて行って、検査してもらった。
今日、造影剤を使ってのCT検査の結果、大腸の一部に初期のガンがある可能性を完全に否定できないが、高齢のため、内視鏡検査はせずに様子を見ることに決まった。
体調はまずまずというか、うちで寝ていた頃よりはずっといいので、取り敢えず一息ついている。
母が入っているグループホームは、新しく清潔で、職員さんも感じが良く、母も気に入っている。
まだまだ、先に何があるか分からないが、一日を、一週間を、一ヶ月を、精一杯生きるしかないと言うのが、現在の心境だ。

6月28日

ちょうど一週間前、母が退院してきた。
ほぼ、五ヶ月振りに家に帰ってきたことになる。
思えば、今年早々、一月に玄関のコンクリートの上に転倒して腰椎を骨折し、三月に一度退院したものの、一日うちにいただけで、再び転倒、結局、これだけ長い入院になってしまった。
一昨年暮れの大腿骨骨折の時より足腰は弱り、長く寝ていたせいか、腸の動きも悪くなって、腹痛もひどくなった。
退院前に、レンタルベッドとレンタルのシルバーカーを家に導入した。
うちに戻って一週間経った今、母は、一日の大半をベッドの上に横になって暮らしている。
食事の世話や薬を飲ませたり、いかにも老親の介護と言った生活を僕はしている。
トイレだけは自分で行けるので、まだましなのだろう。更に、年齢の割には母の頭はしっかりしている。
老老介護と言うか、すっかり、初老老介護の状態だ。
忙しさや不安は一層増したが、不思議なもので、こうした状態になって、僕の創作意欲は今までになく高まっている。
やはり、何かを創造することと生活や心の不安定さとは関係があるようだ。
しかし、それも限度問題だとは思う。
ふかにゃんや妹に支えられ、また、いくつもの趣味が僕の心を紛らわせてくれている。
一年後どころか三ヶ月後さえ、予想が付かない毎日だが、その分、一日一日を充実したものにしよう、今はその思いでいっぱいだ。

6月3日

川崎登戸で起きた無差別殺傷事件。
約二十年前、入院直前の僕は、岩崎容疑者とそう違わない存在だったと改めて思う。
誰かを巻き込んで自殺したい。その気持ちに溢れていた。無論、合わない薬の副作用ということも大きいが、それでも、僕の心の中の、破滅願望は凄まじいものだった。
紙一重というか、ほんのちょっとした幸運な偶然で、僕は、決定的な犯罪を犯さずにすんだが、非常にきわどかったと思う。
そうした僕が、今回の事件について、思い付くままに書いてみる。
「死にたければ一人で死ねばいい」正論だ。しかし、正論が、必ずしも、ある危険な事態に対しての最善の対処法とは限らない。
かつての僕の場合、嫌な人間のくせに幸せな思いをしている人間を巻き込んで死にたかった。
現在なら、金正恩、福島の原発事故の際、責任を逃れた東電の幹部たち、子供を虐待している実の親や義理の親、動物を虐待している人間、過去にクラスメイトをいじめて自殺に追い込んだくせに、そのことすら忘れて幸せな家庭生活を送っている者、等々。
神様のような存在が、そうした人間を特定して、小屋に閉じ込めたところに、自爆テロに使う爆薬を身体に巻き付けて乗り込み、自分もろとも、吹っ飛ばしたいと思う。
ふかにゃんがいなくなり、小説を書く夢を失ったら、今でも、そうしたいと妄想している。
しかし、実際は、そう嫌な人間は見付からないのだ。
川崎の事件でも、子供たちが、すべて、幸せな家庭で恵まれた生活を送っていたとは限らない。いじめに遭って、その子自身、自殺を考えていたかも知れないし、親に虐待されていたかも知れない。あるいは、近い将来、不登校から引きこもりになる運命だったかも知れないのだ。
むしゃくしゃしていた。そこは分かる。しかし、誰でも良かった、じゃないのだ。
誰かを巻き込んで死にたい。それも分かる。しかし、その誰かが問題なのだ。
この世の中、幸せな人間、恵まれた人間、声の大きな人間、そうした人たちが、クローズアップされやすい。CMも、SNSも、おおかたがそうだ。
孤独な人間、社会から置き去りにされた人間、自分がそうだと自覚しているなら、声を潜めている仲間の声なき声に注意深く耳を傾けて欲しい。
そして、今日一日、明日一日を生きて欲しい。
そのうち、風向きが変わることもあるのだから。

5月18日

本当に久し振りの更新だ。お休みしている間に、平成から令和になった。長い連休も、僕にとっては、病院等が休みなので、その間に何か起きないか?と不安なことが多く、何も楽しいことはなかった。もっとも、僕は、忙しく不安とは言え、いつも連休みたいなものなんだけど。
母は、今も入院していて、状況は変わらない。ふかにゃんとの二人暮らしも、四ヶ月を過ぎた。
最近、経済的な理由で、二台あるギターのうち、一台を手放した。2000年頃に買ったのものだが、当時、39万円で買った記憶がある。父もまだ生きていて、そこそこ豊かな生活を送っていたんだなあ、と今更ながら思う。中古ギター専門ショップで買い取ってもらったのだが、13万円になった。そうした綱渡りのような貧困生活が、これからも続いて行くのだろう。
しかし、貧しいながらも、ふかにゃんと一緒の生活は楽しい。最近は、パソコンのテーブルに上がり、「早くパソコンを止めて、遊んでくれ!」と邪魔をする。今も、キーボードのすぐ側に座っている。
そこで、この日記も早々に終えることにする。またね。

4月22日

母は、相変わらず、入院中だ。
その間、色々、介護施設について、自分なりに調べてみた。
我々が普通に考える、身体の不自由な高齢者が暮らす施設、所謂「ケアホーム」は、要介護以上でないと入る資格がない。母は、要支援なので、そもそも入居する資格がないのだ。だから、申し込んでおいて空きが出来るのを待つと言うことそのものに意味がない。
費用の安い特別養護老人ホームとなると、更に、入居の資格が厳しくなる。
現在の母が入れる施設と言えば、サービス付き高齢者向け住宅しかない。これは、介護の資格を持つ人が同居していて、いざというときに対処してくれるマンションのようなもので、入居費用も、それなりに高い。
一口に介護施設と言っても、それぞれの施設に、介護度による入居条件があり、入居中、基準より介護度が重くなったり、これは滅多にないことだと思うが、逆に、症状が回復し、介護度が低くなると、その状態にふさわしい別な施設に移らなくてはならないのだ。
要は、そこに入ったら、亡くなるまでいられるという「終の棲家」等というものは存在しないと言うことだ。
特に、うちは、経済的に苦しいので、母が退院する日のことを考えると、暗澹たる気持ちになる。
母のことだけではない。僕もまた、いずれは、貧困老人の「さすらいの航海」へと旅立つことになるのだろうか。
ストレスのせいか、強迫症状もひどくなった。
それでも、ふかにゃんのために、僕は毎日を生きている。

3月25日

さっそく嫌な予感が的中!
退院してきた母は、一日、うちにいただけで、再び、病院へ。
退院してきた翌日の昼、母は、干してあった僕の洗濯物を取り込もうとして転倒してしまった。
買い物に行く前、洗濯物は十分乾かしてから、僕が後で取り込むから、と、母に言い残して出掛けたのだが、帰ってきたら、母が、僕のパンツを抱えたまま、床に倒れていた。
どうして、僕が帰るまで待てなかったのだろう!
母を抱いて助け起こし、その場は痛いながらも、何とか収まった。しかし、夜中に、今度は、汚してしまったオムツを替えようとして再び、寝室で転倒した。昼間の転倒の痛みでトイレに行けず、オムツを汚してしまったのだ。
あまりに痛いと叫ぶので、救急車を呼び、市立病院に搬送してもらった。その夜の救急外来担当だったのは、去年の初め、大腿骨骨折を手術してもらった先生。
診断は、治りかけていた腰椎が再び折れているらしいとのこと。
高齢者が骨折した後は、再び、転倒することがないよう、くれぐれも注意しなければいけないのに、大腿骨骨折の後に、腰椎骨折、それも、二度もするなんて、と少々あきれていた。
今後は、市立病院に少しだけ置いてもらい、その後、ついこの間まで、腰椎骨折で入院していた病院に転院と言うことになりそうだ。
入院の手続きや準備など、何度もやり過ぎて、僕は、もう何が何だか分からない。
妹とも話したが、遠くないうちに、母の介護施設への入所を検討することになると思う。

3月22日

転倒しないように!

今日、母が退院してきた。
同じ病室に、二ヶ月以上いられないそうで、緊急入院した病室から今の病室に移って、明日23日で、二ヶ月になる。
平日で、会計にも都合の良い今日、退院となった。
去年の大腿骨骨折の時は、歩き方もスムーズだったので、退院時も、張り切って帰ってきたが、今回は、杖を突いて辛うじて歩ける程度なので、本人も自信がないとのこと。
それでも、更に入院していて、これ以上良くなる保証はないし、長期間、病室で寝ている生活が続くと、頭の活動が鈍ることもあって、今日の退院となった。
実際、日にちや曜日に関して、以前のようにはっきりと答えられないことも多く、少々、心配だ。
これから、母が、三たび、転倒することがないよう、気を遣いながらの生活は、かなり大変なものになりそうだ。
写真は、母の退院のお祝いにと、僕が、近くのコンビニで買ってきた、お菓子のおまけのペコちゃん人形。実際には、お菓子がおまけになっているのだが。

2月22日

皆さん、御存じの通り、昨夜、北海道で地震があった。
一階の台所で、NHKのニュースを観ながら、夕食を食べていたところ、揺れが襲い、ニュースから緊急速報が流れた。やはり、一瞬、去年九月の地震のことが頭をよぎった。
僕には、あの時と似たような揺れ方に感じた。しかし、その後、停電がなく、ストーブも自動的に消火されることもなかったので、一安心した。
二階の僕の部屋に上がってみたら、ふかにゃんは、いつも通りに寝ていた。たぶん、ビクッとして起きたものの、安心して再び、寝たのだろう。
しかし、それにしても、今年の冬は、自然の力の大きさを思い知らされることが多い。
しばらく前までは、凄まじい寒波に襲われ、家の周りは雪に埋もれていたのに、ここ一週間程の陽気で雪がすっかり解けた。そこに、今回の地震だ。
幸い、去年の地震の時と違って、人的な被害はないようで本当に良かった。
母から、今日、電話が来て、病院も大きく揺れたそうだ。母は、看護師さんに付き添われながらだが、杖を突いて病院内を歩けるようになった。
まだまだ、ふかにゃんとの二人暮らしは続く。

1月16日

新年早々、暗いニュースだ。
先日、10日の朝、デイサービスに出掛ける直前に、母が玄関のコンクリートの上に仰向けに転倒し、腰椎を骨折して入院した。
二階にあるタンスに収められている、新しいコートを、階下で、僕から受け取った直後、転倒してしまった。
いつも、病院やデイサービスに着て行くコートなら階下の自分の部屋に掛けてあるのだが、その日に限って、いつもと違うコートが着たかったらしく、それが仇となった。
重いコートを抱えてバランスを崩して倒れたようだ。
階下の物音と「痛い!」と言う母の悲鳴を聞いて、降りてみたら、転倒していた。
頭も打っていたので、救急車を呼び、いつものように、受け入れ先を探すのに救急隊員が苦労したあげく、去年、リハビリのために入院していた病院に入院することが出来た。
幸い、打撲した脳に異常はなく、腰椎だけが骨折していた。
本人にぴったり合う、コルセットをオーダーし、それを装着して、リハビリに励むことになった。最低でも、二ヶ月は入院しなければならないとのこと。
大腿骨を折った去年の今頃と同じような成り行きになり、まるで、ビデオテープを観ているような感じだ。
また、ふかにゃんとの二人暮らしが続く。
先のことはあまり深く考えず、忙しい中にも、自分のやるべきことをこなすのみだ。

12月31日

やはり、去年と比べたら、穏やかな一年だったと言えるかも知れない。
去年の今日は、大腿骨骨折して手術の出来ない母を病院に置いたまま、妹家族と僕とで年越しをしていたのだから。
平成も今年で終わる。
僕にとっての平成とは――
東京から北海道の実家へのUターン。
自分を苦しめていたものの正体がOCDと知る。
新たに、小説を書いて行こうと決心した、その矢先のOCDの悪化。そして、入院。
ゴスペルへの参加。少しずつ広がった人間関係。
更に、平成の半分以上を共に過ごした、チビとの出会いと別れ。
形に残る物や履歴書に書くようなことは何もなかったけれど、人生の分岐点はいくつもあった気がする。
新しい年、新しい時代に向かって、ゆっくりと小さな歩幅で、時には後退しながらも、前に歩いて行こうと思う。
皆さん、どうぞ、良いお年を!

11月29日

今年も、残すところ、ほぼ一ヶ月になった。
今年は、特に、早く過ぎた一年だったように思う。
去年は、夏から今頃まで、母の体調が悪く、検査や入院やら、やることが多く、忙しいながらも、密度の濃い一年だった。
それが、今年は、春に母が退院してから、体調が悪いながらも、まずまず安定した状態だったので、淡々と過ぎた感がある。
減薬については、強迫性障害に効果のある、フルボキサミンマレイン酸塩は、もう、ずっとしばらく飲んでいない。ただし、抗不安薬は、ふかにゃんの体調が心配だったこともあり、一時、かなり頻繁に飲んでいた。しかし、それも、ふかにゃんの状態が回復してきたので、もうあまり飲んではいない。
気になることは、やはりある。手を洗う回数も相変わらず多い。
それでも、減薬したからと言って、OCDが悪化したとは思えない。離脱症状も、特には感じていない。薬が抜けて、安定してきた感じがする。
睡眠薬のお世話にはなっている。
薬を飲まなくなって、明らかに、睡眠薬の効果が高くなった。その分、睡眠薬を飲んだ後、布団に入って考え事をしたりしているうちに、つい、眠ってしまうことがある。
テレビを付けたまま、寝てしまうこともある。
予定より早く寝ると、当然、早く目覚めてしまい、睡眠のリズムが狂う。今は、それが一番の悩みだ。
来年、年号が変わっても、相変わらず、ブレーキの利かない自転車にまたがって、細い綱の上を走って行くような生活が続くのだろう。
それでも、僕は生きて行く。

11月3日

久し振りの更新だ。
最近、ずっと、ふかにゃんの体調のことが不安で悩んでいた。
お腹の腿の方に近い辺り、人間で言えば、ウエストの部分が痩せて細くなってしまったのだ。よく観察すると、肉ではなく毛が抜けて細く見えるようになった気もする。
同じ症状で、以前、動物病院で診察してもらった時は、意外と体重が落ちてなくて、特に原因が分からず、取り敢えず、栄養価の高いエサを与えることになった。それで全体がふっくらとした。
しかし、太り過ぎは、心筋症の初期である、ふかにゃんの心臓の負担になるので、しばらくして、元のエサに変えてしまった。
今回は、痩せただけでなく、一日二、三回していたオシッコが、一日一回にもなってしまった。まとめて大量にしているようだった。
心配で不安なため、再び、抗不安薬のお世話になってしまっていたが、ようやく、最近、ふかにゃんの体調が戻りつつある感じだ。
エサも、栄養価の高い物に変え、しばらく様子を見ようと思う。
十二月の初めに、ワクチン接種と共に、健康診断を受けるので、その時、しっかりと先生の判断を仰ぐつもりでいる。
やはり、不安だと薬に頼ってしまう。ただ、頓服として飲むことについては、あまり気にしていない。薬に関しても、「All,or,Nothing」は止め、適当に、曖昧に行こうと思う。

10月5日

今日は、断薬の経過について話そうと思う。
断薬しようと思い立ってから、二ヶ月近く経つが、実際のところ、気になることがあって辛い時や不安感に襲われていたたまれない時は、普段以上に薬を飲んだ時期もある。
現在は、飲んでいない。
結論から言うと、断薬直後は、あまり状態は変わらないが、一ヶ月以上経つと、身体から薬が抜けたのか、薬を飲んでいた頃には気にならなかった、本当にささいなことが気になるようになった。
そうして、再び、薬を飲むと、記憶が曖昧になったり、思わぬ時に眠気に襲われたりと、副作用が強く表れた。
OCDの症状自体は、薬を再び飲むと、気のせいか緩和された気がした。
しかし、薬が抜けた新鮮な身体の中を、改めて身体に入った薬が副作用を武器にして暴れていると言う感覚があった。
そうしたこともあり、再び、断薬するようになって、二週間ほどになる。
薬を飲まないでいると、OCDのアンテナが敏感になるようだ。
結論を出すには早すぎるかも知れないが、薬は、OCDのアンテナの働きを鈍くすると言う効能はあるようだ。
反面、やはり、副作用はある。僕の場合は、不定期に襲ってくる強い眠気、記憶が曖昧な時間が出来る等々。
今は、薬を飲んでいた時には気にならなかった細かいことは気になるが、それが、断薬によるものであることを、僕は知っている。
薬を飲んでいても、健常者には気にならないことが気になると言う事実があるのだから、今、気になっていることは、健常者から見たら、余程、些細なことだと言う自覚が僕にはある。
つまり、OCDのアンテナが過敏になって、必死に、気になることを捜し出しているのだろう。
断薬を経験することによって、このような第三者としての目を、以前よりはっきりと自覚出来るようになったことは、大きな収穫だと僕は思っている。

9月7日

皆さん、すでに御存じのように、僕の住んでいる北海道で、地震があった。
昨日の真夜中、午前3時8分に、大きな揺れを感じた。
その時、僕は、二階で、パソコンを終えた後、下の台所に降りて、パンをトースターで焼いて食べようとしていた。
揺れが収まって間もなく電気が消えた。すぐ復旧するくらいに考えていたが、結局、その日の午後8時過ぎまで、復旧しなかった。
断水はなかったので、洗浄強迫の僕は、取り敢えず、慌てることはなかった。
我が家にとって幸いだったのは、電池が入った、CDだけが聴けないラジカセがあったことと、大きな懐中電灯があったことだ。
ラジオで、情報を得て、懐中電灯の明かりで、昨夜の夕食を取った。
パソコン、モニターなども倒れることなく、電気が復旧した今、こうして、日記を書いている。
しかし、これから、食糧不足には悩まされそうだ。
コンビニやスーパーには、食料品は、ほとんど並んでいない。
今回の地震で、思ったことがいくつかある。
「日常」から、突然、「非日常」に放り込まれて、OCD患者の僕が、どんなことを感じたか、を少し書いてみる。
まず、一般人の不安と僕の不安とは違うものだと言うこと。
いつ電気が復旧するのか?これから生活がどうなるのか?余震は来ないか?
それらが、普通の人々の主な不安だろう。
しかし、僕は違う。
そうしたことより、地震の際、充電していたスマホが、電気が急に切れたせいで将来故障しないか?地震の揺れで充電器のコードが刺してあるコネクタが傷んだのではないか?
そんなことが気になった。
また、スマホに僕の安否を心配して連絡をくれた、友人知人に、電池の残りが少ないせいで、短く素っ気ない返事しか返せなかったことで、相手に不快感を与えたのではないか?
そうしたことも気になったのだ。
今回の「非日常」でも、完全強迫、加害強迫の力は強かった。
地震は怖し、されど、強迫もまた怖し!であった。

8月17日

しばらく振りに、日記を書いている。
ここひと月ほど、色々と不安な思いで過ごしていた。
母の体調のこと、将来の生活のこと、自分の健康のこと、など、不安なことだらけだ。
それでも、ふかにゃんに励まされ、生活している。
そんな中でも、一つだけ、前向きな取り組みをしている。
それは、「断薬」への挑戦だ。と言っても、挑戦というのもおこがましい、なんちゃって断薬なのだが。
辛いことや不安なことが多いと、ついつい、薬を多く飲んでしまう。
薬には、勿論、副作用がある。
そこで、自身の、これから更に落ちて行く体力も考えて、「これではいけない」と思い、薬を断つことにした。
いつからか、と言うと、これがはっきりしない。
案外、それがミソなのかも。
僕が現在、服用しているのは、睡眠薬を除くと、「フルボキサミンマレイン酸塩」と「ワイパックス」の二種類だ。
「フルボキサミンマレイン酸塩」は、長く飲み続けていた「ルボックス」のジェネリック医薬品だ。これが一日2錠。
「ワイパックス」は、最初、頓服として出されていた抗不安薬だが、いつの間にか、一日2錠飲むことになっていた。
実際は、もうすでに、長いこと、「フルボキサミンマレイン酸塩」は一日1錠、「ワイパックス」は、特に不安感が強い時だけ飲むようになっていた。これは、単に、一日二回ずつ飲むのは面倒くさいと言う理由だ。
つまり、すでに、減薬は行っていた訳だから、ある程度、断薬することに免疫のようなものはあったのかも知れない。
そうしたことも含めて、今回の断薬の経過や結果は、僕個人にのみ当てはまるものだと言うことを強く言っておく。
簡単に、断薬の経過を説明すると、三週間ほど断薬して、三日ほどまた薬を飲み、それからまた二週間ほど断薬して、また三日ほど飲み、更にまた断薬して今に至る、と言う感じだ。
何ともいい加減なものだ。
しかし、そんな、いい加減な断薬でも、いくつか分かったことがある。
それらを、これから少しずつ書いて行こうと思っている。
思わせぶりな終わり方だが、あまりに文章が長くなるのと、断薬期間が短いこと、更には、今後、いつ断薬を止めてしまうか分からないから、だ。
ただ、今現在、一つだけ感じていることは、薬の服用は、僕にとって、一種の癖のようなものではないか?
現在の、そして、近い将来の強迫観念に対する「おまじない」のようなものなのではないか?と言うことだ。

7月21日

ニュースを観るたびに、内地の猛暑を思い、北海道に住んでいることに感謝してしまう。
そして、豪雨による被災者の方たちのことを考えると、胸が痛む。
災害弱者そのものの我が家では、あのような災害に襲われたら、どうすればいいのだろう?
僕が精神障害者であることは、体力的にはあまり関係ないとしても、八十五歳で足が不自由な母と猫のふかにゃん。
考えても仕方のないことなので、考えないことにしている。
豪雨で濁流に流された野良猫たちも、たくさんいただろうと思うと、やりきれない。
動物たちは、遺体を捜されることもなく、ニュースにもならず、切ない。
同じ大切な命なのに。
今日、僕の部屋のエアコンを今年初めて稼働させた。
僕の部屋は、西日が当たって、午後には、32℃以上になる。夜も室温が下がらない。
内地の猛暑を思うと、それでも、申し訳ない気持ちがするのだが。

6月24日

めんこいなあ!

母の体調は、わずかだが、良くなってきたような気がする。
週一回のデイサービスも、ここ三週続けて行くことが出来ているし、食事も、お粥から普通の御飯を食べるようになった。
将来への不安は相変わらず、僕を暗くさせるが、とにかく、今をなるだけ明るく過ごそうと思っている。
ふかにゃんは、元気で、いつも僕の側にいてくれる。
新しく買った、僕の枕を自分の座布団として占領し、得意げな顔をしている。
確かに、彼女の「玉座」にふさわしいと僕も思ってしまう。

6月6日

母の体調は相変わらずだが、それなりに、そんな生活にも慣れて来つつある。
先週、本当に久し振りに、母がデイサービスに行き、お風呂に入って来たのは明るいニュースだ。
お腹の調子が良ければ、今週も行けるのではないか?と期待している。
買い物は、相変わらず、僕一人で行っているが、好きなので苦にならない。
最近、全自動の洗濯機を買ったので、新しい機械に目のない僕は、苦手だった洗濯も、大分好きになった。
自ら、動いて気持ちが前向きになれることを探さなくてはいけないと感じている。
中々進まない長編小説に取り組み、完成させる。
ギターの弾き語りの練習。
更に、作曲ソフトも導入したので、DTMで、曲を作ってみようとも考えている。
それに、英会話。
時間もお金も、あまり余裕はないが、工夫しながら一日一日を過ごして行きたいと思う。

5月13日

一ヶ月ほど、日記を更新していなかったが、本当に大変な日々が続いているのだ。
母が退院してから、しばらくの間は調子が良かったのだが、まず、お腹の具合が悪くなり、労災病院で造影剤を使ったCT検査を受けた。
病院から帰ってきたその日の午後、検査結果もまだ出ないうちに、新聞の集金に新聞代を払おうとして玄関でよろめき、転倒はしなかったものの、腰を捻って痛めてしまった。
それから二、三日は軽い痛みだけだったが、連休に入る直前の、4月28日に痛みが激しくなり、布団から起きられなくなってしまった。
そこで、救急車を呼び、当番医である個人病院に連れて行った。
レントゲン検査の結果、幸い、大腿骨には異常なかったものの、痛みのため、全く歩くことが出来ない。
入院施設のある大きな病院には、その程度では入院できないと拒否され、結局、介護タクシーに母を乗せ、家に戻ってきた。
それから今日まで、母は、家の中を、片手に杖を持ち、もう片手で壁などに掴まりながらやっと歩いている状態だ。無論、外には出られない。
お腹の調子は、相変わらずで、少し食べただけでガスが溜まって苦しがる状態が続いている。
精神的にも追い詰められた感じで、苦痛を訴える言葉や愚痴は、仕方ないとは思うものの、それを聞く僕は、まさしく針のムシロだ。
ふかにゃんと歌と本と創作と、そうしたものに助けられ、辛うじて、日々を生きている。
OCDの症状も明らかに悪化しているようだ。当然、薬の量も増えた。
今は、光が差し込む小さな出口が見えるまで、息を潜めて暮らすしかないようだ。

4月11日

四月に入ってから、冬に戻ったような肌寒い日が続いている。
初夏のような陽気と、ニュースで報道されている内地の春とは程遠い。
母が戻ってきてから、三週間ほどが経った。
足の調子は良いものの、相変わらず、お腹の具合が悪く、不機嫌な日が多い母。
母と妹の仲違い。
妹は妹で、甥っ子二人のことで悩みが多く、僕が電話で相談に乗ることも多い。
暗い話題が多い我が家で、唯一、僕の心を明るく励ましてくれるのは、ふかにゃんの存在だ。
ふかにゃんの写真を撮るのは難しい。
カメラのレンズを向けると、すぐに足元にやって来てスリスリを始めるからだ。
フォトジェニックでない、ふかにゃんは、「二代目広報部長」としては失格かも!?

3月29日

母が退院してから、一週間が経った。
骨折した大腿骨の調子も予想外に順調で、家の中では、足取りは覚束ないものの、杖なしで歩いている。退院直後から、汚れていた家の掃除や散らかっていた荷物や衣服の整理を、忙しなくやっては、疲れた、疲れた、と嘆いている。
これは、予期していたことなので僕は驚かない。
しかし、身体の順調な回復とは別な問題が起きて、僕は頭を悩ませている。
それは、母と妹の対立だ。
たまに病院を訪れる妹を、やはり女の子は頼りになると、ご機嫌だった母が、妹とすっかり仲違いしてしまったのだ。
元々、母と妹は、性格も価値観も、正反対と言っていいほど違う。
一人娘で、お嬢さん育ちの母と、障害を持った子供を抱え、長期間、アルバイトで生活を支えてきた妹とは、お金に関する価値観が極端に違う。
可愛いもの、美しいもの、デザインの洒落たものに目がない母と、ものに対して、実際に必要か?経済的に無理のない値段か?そうした現実的な見方が徹底している妹とは、水と油ほどにも違う。
退院後のベッドの導入にしても、起き上がるのに楽だから、母の寝室にベッドを入れるべきだと主張する妹と、ベッドを入れると、衣装が詰まっているタンスやクローゼットを開けるのに邪魔だから、布団のままでいいと言う母。
これからお金を倹約しなくてはと言いながら、赤くきれいな色の電子レンジを、以前のレンジがまだ壊れていないのに買ってしまう母。倹約するなら、家電は、壊れてから初めて買うべきだと言う妹。
僕は、母に近い感覚の持ち主なので、母の浮き立つ気持ちは理解出来る。
僕も、自分の好きなデザインや機能を持った商品、パソコンやギター、万年筆、貴重な本に出会うと、これはまさに一期一会、もう二度と巡り会うことのないものではないか?と無理をしてでも買ってしまう。
妹は、僕と違い、母と離れて暮らしているので、母のこうした偏った嗜好をこれまで知らなかったのだ。
それが今回、もろにぶつかってしまい、お互い、険悪な雰囲気になってしまった。
厄介な問題は次々と起こるものだ。頭が痛い。

3月19日

母の退院日が決まった。
今週木曜日、22日に退院となった。
いやあ、長かったなあ!
去年11月に札幌の時計台記念病院に入院してから、岩見沢市立病院、更に、北翔会病院と、三つの病院を転々として、やっと退院することになった。
病気も、十二指腸潰瘍から大腿骨骨折へと変わり、手続き等、色々複雑だった。
退院が決まったと言っても、時計台記念病院からの退院当日に、転倒して大腿骨を骨折したのだから、油断は出来ない。
前回の退院予定の時は、前日に、母の好きなランの鉢植えを買った。
「鉢植えだから、根が付いている=寝付く。縁起が悪いかな?」と、ふと思ったものの、「迷信だからいいや」と考え直した。
しかし、実際、新たに入院することになったのだから、今回は、何もせず、ひっそりと退院したい。
母は、約四ヶ月入院していて、今年の冬は、外の雪をほとんど見ずに過ごしたことになる。
退院してからも、気を遣うことの多い日が続きそうだが、それはまた、そのときのことだ。

2月26日

大雪!

僕の住む町、岩見沢も、2月の終わりになって雪がドッと降り、例年通りの「豪雪の岩見沢」になった。
もうすぐ3月なのだから、雪の季節ももう少しだけ、と言う安心感はあるものの、やはり、この大雪は堪える。
写真のように、居間の窓から見える景色は、ほとんど雪に遮られて、庭も、その間の小道をやって来る人の姿も見えない。
母は相変わらず、入院中だが、リハビリは順調で、リハビリ室の中を杖なしで歩く姿は、大腿部に二本も金属の棒が入っているとは思えない。
僕が行くたびに、食事の不味さと退屈さを嘆いている。
「僕は、一年も入院していたんだよ」と言うと、
「大変だったねえ」と言っている。
実際は、精神科の入院は、レクリエーションがあったり、デイルームで話し合ったりと、入院と言うより、共同生活のようで、意外と退屈はしなかったのだが。
来月初めに、主治医とソーシャルワーカーさん、母と僕とで、退院へ向けての話し合いをすることになっている。
退院は、三月中には出来そうだ。無事戻ってくることを今は願っている。

2月9日

スリスリもん!

母が、五日に、北翔会病院と言う、整形とリハビリ専門の病院に転院した。
広々とした病室で、看護師さんたちや主治医の先生も、感じが良い。
高齢者を相手にしているだけあって、患者さんの話をじっくり気長に聞いてくれる。
退院は、今月いっぱいかかりそうだ。
十分、体力を取り戻してから家に戻ってきて欲しいと思っている。
母は、ベッドもいらないし、お風呂もデイサービスに行かず、自宅のお風呂に入りたいと言っている。お風呂に入る訓練も、リハビリのメニューにあるそうだ。
母の気性からして、他人に身体を洗ってもらったりするのは、嫌だとは思う。
ベッドも、置くと、衣装ダンスを開けるのに邪魔になったり、と、不便なことも多いだろう。
出来るだけ、母の思い通りにしてあげたいと言う気がしている。
今回の退院間近の転倒と言い、不運な事故は、人知を越えたところで決められている運命のような気がする。
母の年齢を考えると、残りの人生、なるべく悔いのない生活を送って欲しいところだ。
写真は、久し振りの、ふかにゃんの写真。
青い部分は、僕のジャージの足だ。

2月1日

今年も、はや、2月だ。
手術を終えてから、4週間近く経った母のリハビリは、至って順調だ。
今では、杖なしで、往復十メートルほどのリハビリ室の床を歩けるようになった。
最初の一歩の踏み出しが辛いとは言うものの、歩く姿は、大腿骨を折る前と、さほど変わらない。多分、体重の少ないことが良い方に働いている気がする。
歩行器を使って、一人で、病院の地下にある売店にも行っているそうだ。
そうしたこともあり、今月5日に、リハビリ専門の病院に移ることになった。
そこで、リハビリを更に続け、外出や外泊の経験をして様子を観てから退院の運びとなる。
退院は、2月の半ば過ぎになりそうだ。
それまでに、母の寝室にレンタルのベッドを入れたり、デイサービスの利用のことなどをケアマネさんと相談したりと、忙しい日々は続く。
ふかにゃんとの二人暮らしは、すっかりなれた。
先代猫で広報部長だったチビと違い、ふかにゃんの写真がほとんどないのは、カメラを向けると、すぐに僕の足元に寄ってきてスリスリするからだ。必ず、僕の足が半分近く映り込んでしまう。かと言って、眠っている時は表情に乏しいし。
彼女は、フォトジェニックとは程遠い。
けれど、めんこいめんこい、ふかにゃん、だ。

1月7日

母が、先日5日金曜日に、大腿骨骨折治療のための手術を受けた。
これだけ早く手術を受けることが出来たのはかなり幸運だったと言える。
この日を逃せば、土日、更に、振替休日と、三日間、手術を受けられないところだった。
他にも、母より以前に入院していて、手術を持っている患者さんもいるそうなので、母の年齢や、これまで、他の病院に一ヶ月半も入院していたことなどを考慮して、手術を受け入れてくれたものと思われる。
手術は二時間弱で終わった。
折れた大腿骨を支える金属の棒を、縦と斜めに、二本、埋め込んだ。これは、ずっとそのままの状態で、取り出すことはない。
手術から二日経った今日は、車椅子に乗ってみたそうだ。
これから、リハビリの日々が続く。
一時、気落ちしていた母も、案外、元気で、再び歩けるようになるための意欲を示している。
手術が終わり、ホッと一段落と言ったところだ。

1月1日

明けましておめでとうございます。
今、2018年になって、20分ばかり。
本来なら、母と僕、ふかにゃん、妹家族と、賑やかに一つ屋根の下にいるはずだったのだが……。
奇跡的な幸運と奇跡的な不運とは、どちらが多いのだろう?
天候が荒れたため、母の退院が、去年12月26日から28日に延びた。
札幌からタクシーで帰ってくるのに、吹雪で渋滞に巻き込まれたりしたら、病み上がりの母の身体にはこたえると言うことで、退院が2日延びたのだが、その辺りから、不運は始まっていたのかも知れない。
退院当日、病院を紹介してくれた母の友人が、母を迎えに行き、二人してタクシーで帰ってくることになっていた。
僕は、朝早くが苦手なのと、それまで何度も病院に足を運んでいるので、家で母の帰りを待っていたのだ。
だから、これから書くことは、後に母から聞いた話だ。
退院の一時間ほど前、母は、病室で主治医の先生にお別れの挨拶と治療のお礼を言っていた。母は、普段の服装に着替えて立っていたそうだ。
その時、突然、急な立ちくらみが母を襲った。
その結果、母は病室の固い床に倒れ、左脚の大腿骨を骨折した。
そして、母の希望で、母は、そのまま、僕の町にある市立病院の整形外科に車で搬送された。時計台記念病院に整形外科はなく手術も出来なかったからだ。
母の友人から連絡を受け、驚いて、病院へ行ってみると、母はすっかり落ち込んでいた。
無理もない。一ヶ月半も入院していてようやく退院という一時間前に、再び、長期入院することになったのだ。
僕も、ショックだった。
前日、母の好きなランを買い、家の中も掃除機を使ってきれいに掃除し、退院した翌日には、二人で母の携帯を買おうと楽しみにしていたのだから。
更に運の悪いことに、病院は、年末年始お休みで、手術は、早くても新年5日、あるいはもっと後になるかも知れないとのこと。
母は、大腿骨を骨折したまま、一週間以上、そのままの状態でベッドから一歩も動けないのだ。
大晦日、妹家族とともに母を見舞いに行ったが、やはり元気がなかった。
手術が成功しても、母自身が一番心配していた、歩けなくなる状態になる可能性もあるのだ。リハビリも、十二指腸潰瘍のときとは比べものにならないくらい過酷なものになるだろう。
今は、ただ、僕自身が気力を振り絞って明るく、母を励まし見守るしかない。

12月21日

母の退院日は、思っていたよりも延びて、今月26日と決まった。
体調も良く、体重もわずかながら増えた。
週二回ぐらいのペースで札幌に通っていたと思うが、何だか、始終出掛けていた気がする。
今回の母の入院で改めて思い知らされたのは、携帯電話の必要性だ。
母は携帯もスマホも持っていない。
時計台記念病院には、本館と別館があるのだが、公衆電話が置いてあるのは、本館8階の一カ所だけだそうだ。
だから、母から僕への連絡は、僕のスマホか家電に、その公衆電話から電話をかけるしか方法がない。
僕からの連絡は、病院に電話をかけ、ナースステーションに繋いでもらい、母を呼び出してもらうだけだ。しかし、病院では緊急電話がかかることも多いので、あまり長く話すことは出来ない。あくまでも、どうしても連絡を取りたい時しか、この方法は使えない。
入院中、母からは、僕に必要なものを持って来て欲しい、また、こちらからは、生命保険の給付金のことなど、母と連絡を取らなくてはならない機会はいっぱいあった。
母が携帯を持っていれば、いつでも、向こうからかけられるし、こちらからも、気軽にかけられる。
退院した翌日にでも、二人で近くのショップに行き、母の携帯を買おうと思っている。
しかし、スマホは無理で、メールも出来ないと言う母に、買い求められる携帯電話の種類は限られている。
可愛らしいデザインがいいと言う母に、気に入った携帯があるといいのだが。

11月27日

ここしばらく、日記を更新していなかったが、理由は、とても忙しかったからだ。
実は、母は、今、入院していて、僕は、今、ふかにゃんと二人暮らしをしている。
一時、体調が良くなったかに見えた母は、その後、ひどい腹痛を訴えるようになった。
市立病院で検査を受けたり、消化器専門の個人病院で調べてもらったり、色々したのたが、腹痛の原因が分からなかった。入院することも出来ず、体力は落ちるばかりだった。
そんな時、母の同級生で、以前、札幌の時計台記念病院で手術を受けたことのある方が、
「あそこには、腕の良い先生がいて、入院も融通が利くよ。私が頼んであげる」と言ってくれた。
そこで、今月、13日に、母と友人、僕とで、タクシーで時計台記念病院に行った。
検査をした後、母は、すぐ入院することが出来た。
その後、色々、入念に調べてもらったところ、母の病名が判明した。
十二指腸潰瘍。それが、母を苦しめていた病気だった。
十二指腸潰瘍は、決して、珍しい病気ではない。
しかし、これまでの病院では、腸閉塞の再発を疑って、腸を主に検査していたから、十二指腸潰瘍のことが分からなかったのだ。
診断の決め手になったのは、主治医が、母のお腹を手で押してみて、十二指腸の部分が特に痛いと母が訴えたので、胃カメラの検査をしたことだ。
その写真を見せてもらったが、大きな潰瘍が出来ていた。
それは、最近出来たものではなく、数年かけて大きくなったものだろうと、主治医の説明があった。
以前から、長い間、母が度々訴えていた、「胃と腸の境目が痛い」と言うのは、十二指腸潰瘍による痛みで、それとは別に、腸閉塞になったのではないだろうか?
その辺りのことは、主治医にも、はっきりとは分からなかったようだが。
母は、手術はせず、薬による治療で回復を目指すことになった。
入院してから、今日で、ちょうど二週間。
母は、今は、痛みもなくなり、リハビリにも励んでいる。
病院へは、高速バスを使うと、すぐ近くに着き、札幌とは言っても、案外便利だ。
退院は、来月の半ば近くになりそうだ。

11月4日

10月の初め、ふかにゃんの心筋症の検査を再び、動物病院で行ってもらったが、特に、進行している様子もなく、薬の服用の必要もないとのことで、ホッとしたのも束の間、今度は、母が風邪をこじらせてしまった。
20日頃から、咳、微熱、そして痰が猛烈に出始め、背中が痛み出した。特に、背中の痛みがひどいと言う。
かかりつけの個人病院で診察してもらったら、血尿も出ていたので、市立病院に行った。
ところが、腎臓、その他、泌尿器に異常はなく、血尿や背中の激痛の原因も分からない。
24日には、背中の痛み、更に、以前、腸閉塞の手術を受けた辺りも痛くなって動けなくなり、救急車を呼び、再び、市立病院の、今度は、消化器内科に搬送された。
しかし、ここでも、腸閉塞の再発などの異常なく、自宅に戻ってきた。
本当は、短期間、入院して養生して欲しかったのだが、病院というところは、治療方法が見付からない場合、入院させてもらえない。
そんなこんなで、10日間ほど、母は、ほとんど寝たきりで、食事も取れなかったが、数日前から、わずかながら食事を取り、家の中では歩けるようになった。
昨日は、旭川から妹が来てくれ、洗濯など、溜まっていた家事をやってくれた。
症状の重い時は、「おまえがいてくれて本当に助かるよ」と、殊勝なことを言っていた母も、少し状態が良くなると、「やはり、女の子が側にいてくれると便利だねえ」などと、小憎らしい口を利くようになった。
少し、元気が回復したようで、まずは、ホッとしている。

10月16日

前回の日記で、社会におけるOCDの認知度の低さについて書いたが、やはり、海外では、事情はかなり違っているようだ。
先日、CSチャンネルで、「刑事コロンボ」の初期のシリーズを観ていた。
「死者の身代金」と言う、「刑事コロンボ」の二作目、と言っても、これは、パイロット版で、まだ、シリーズ化されていない作品だが、その中で、コロンボと殺人犯である女性弁護士とのやり取りに、こんな台詞があった。
「私は、腑に落ちないことがあると、それが気になって気になって仕方なくて、夜も眠れなくなっちゃうんですよ。もう、一つのことにこだわって、どうしようもなくなる。もうこうなると、病気ですかね?ほら、そんな病気ありましたよね?」
「強迫神経症、ね」コロンボのおなじみの台詞に、女性弁護士がそう答える。
この作品は、1971年にアメリカで放映され、日本では、その二年後、1973年に放映されている。だから、今から、約45年前になる。
OCDについて、説明付きとは言え、テレビドラマの台詞の中で語られていると言うことは、アメリカ社会では、この時期すでに、ある程度、OCDが認知されていたと言えるのではないか。
現在、日本でのOCDの認知度の低さを思うと、かなりショッキングなことに、僕には思えてしまうのだ。

10月3日

強迫性障害は、現在も、中々、多くの人に認知されていない。
その理由の一つは、軽度であれば、誰しも、いささかのOCD体験を持っているからだろう。
鍵がちゃんと掛かったか気になって、ガチャガチャやってみる。
電車のつり革の他人の手汗や洋式トイレの便座の汚れが気になってしまう。
そうした経験を持つ人は多いだろう。
だから、OCDがどんな症状か知っても、「ああ、それなら、神経質な人なら誰にでもある、癖のようなもの」そう思ってしまう。
重症化したOCDがどれほど怖ろしいかを、中々、理解してもらえない。
また、精神疾患には、流行のようものがあって、マスコミの取り上げ方が、その時により、大きく違う。
ここ数年は、発達障害、それも、大人の発達障害が話題になっている。
うつ、自閉症、発達障害と大きく取り上げられることはあっても、強迫性障害は、中々、取り上げてもらえない。
ところで、今月、8日から14日までは、国際OCD財団が主催する「OCD啓発週間」だ。
OCDをよく知ってもらうと全国で色々なイベントがある。
こう書くと、かなり堅苦しく感じられるかも知れない。
事実、「国際OCD財団」のサイトは、かなり学術的なことも書かれていて、取っつきにくい印象だ。
ところが、この「国際OCD財団」がYou Tubeにアップしている「OCD Superman」というアニメーション動画が滅法面白いのだ。
おなじみのスーパーマンがOCDと言う設定で、トンチンカンな活躍!?をする。
線路上の犬を救うために、迫り来る列車を素手で止めた彼は、曲がって止まった先頭車両をまっすぐに戻すために悪戦苦闘する。その後で、手洗いに没頭。
せっかく核ミサイルを空中でストップさせたのに、手の汚れが気になって何度も洗ううちに、ミサイルは、アメリカ本土に命中してキノコ雲が!
OCDスーパーマンの、誠実で苦しげな表情が、切なくも滑稽だ。
それは、OCDと言う病そのもののようだ。
ユーモアをきっかけに、OCDの実態を知ってもらおうと言う意図は素晴らしい。
みなさんにも、ぜひ、一度観てもらいたいものだ。

9月21日

だらけまくり

随分、久しく、更新していなかった。
実は、大きな出来事はあったのだが、その反動か、ぼんやりとやる気の起きない日が続いていて、書く気力が起きなかったのだ。
だから、今日も、今の僕の状態を表す、写真を貼り付けるだけにする。
しかし、それだけでは身も蓋もないので、少しだけ書くと、長年、引きこもっている下の甥っ子のことで、奔走していたのだ。
結果として、甥っ子と自由に話せるようになったこと。
甥っ子に、メールアドレスを作ってあげたこと。
この二つが、その成果だ。
今、甥っ子が望んでいることは、自閉症の兄が暮らしているような施設で、簡単な作業をしながら、生涯、生活に困らないで暮らすことだ。
そのためには、精神科を受診し、障害者手帳を交付してもらうことから始めなくてはならない。
難しく長い道のりだと思うし、たとえ、それが叶っても、また、新たな不満、欲求が生まれるかも知れない。
それでも、甥っ子が一歩を踏み出せたことは喜ばしいし、そのために、僕がささやかながら役に立てたことも嬉しい。

8月21日

ふかにゃんを見ていると、とても、心臓にトラブルを抱えているとは思えない元気さだ。
しかし、先代猫のチビも、慢性腎不全と診断されたときは、元気いっぱいだった。食欲が落ちることもなかった。
そのうち、やがて、食べたものを吐くことが多くなり、しだいに痩せて行き、ある時を境に、ぐっと元気がなくなって、ほとんど横になっていることが多くなった。
亡くなる直前は、抱き上げると、チビは風のように軽かった。
チビの闘病生活は、約二年半だったろうか。しかし、病気と診断された時、チビは、15歳を超えていたのだ。
ふかにゃんは、まだ推定6歳。
これから長い闘病生活が待っているのだろう。せめて、「長い」闘病生活だといいなあ。

8月2日

ふかにゃんが二日ほど続けて、食べたばかりのエサを吐いたので、病院に連れて行った。
ついでに、ふかにゃんも高齢にさしかかって来ているので、血液検査等、色々調べてもらった。その結果、思わぬ事実が判明した。
吐いたことは問題なかったのだが、レントゲン検査の結果、ふかにゃんの心臓に異常が見付かったのだ。
たぶん、先天的なものらしいが、ふかにゃんの心臓は、血液を正常に送り出しにくい形をしているのだ。
その結果、将来、もっと歳を取った時に、心筋症になりやすいのだという。
つまり、身体のどこかに血栓ができたりする可能性が高いのだ。
心筋症が発症したら、治す手立てがなく、心筋症にならないよう、今から予防する方法もない。せいぜい、こまめに検査をして様子を見守るか、エサの工夫をするしかない。
そのエサも、心筋症の発症を防げると言う確たる証拠があるわけではない。
ふかにゃんはまだ六歳。
果たして、十歳まで生きられるだろうか?これは運命にまかせるしかない。
いつもと変わらぬふかにゃんの顔を見ていると、胸が締め付けられそうになる。
昨日一日で、僕の心はすっかり落ち込んでしまった。
今は、ただ苦しく不安でどうしようもない。

7月17日

今もどこかで見てるかな?

ここ二週間ほど、北海道は激しい暑さが続いた。
日によっては、35℃を超える地域もあり、内地のような猛暑にぐったりしてしまった。
二日ほど前から、気温が低くなり、やっと平年の夏らしくなった。
ふかにゃんは、涼しい場所を探して、これまで寝たことのないところで眠るようになった。
僕の部屋にはエアコンがあるのだが、それでも、自然の涼しさの方が好きなように思われる。
今日は久し振りに、初代広報部長だったチビの写真を載せてみる。
日付が、「2011.7.29」となっているので、亡くなる一年ほど前の、今頃の写真だ。
やはり、暑いらしく、机の上に寝そべっている。
看病に追われて辛いことも多かったが、それでも懐かしい!

7月2日

可愛い蕾

七月に入り、北海道は蒸し暑い日々が続いている。
母の体調は相変わらずで、足が徐々に弱りつつある。
体調面も勿論だが、母の心を暗くしているのは、同級生や親戚、知人が次々と亡くなったり、施設に入ったりして、訪れることは勿論、電話がかかってくることも、ほとんどなくなったことだろう。
数年前までは、電話で話をしたり、たまに、うちを訪れてくれる友人もいたのだが、今は、いなくなった。
唯一、うちに来てくれていた母の同級生も、最近、糖尿病が悪化して長期入院することになった。
先日、母を連れ、お見舞いに、その方が入院している病院を訪れたが、その急激な痩せ方に驚いてしまった。厳しいカロリー制限のため、一気に10kg程体重が落ち、二回りほど小さくなっていた。
そんな母の楽しみは、花、それも大好きなランを買うことだ。
スーパーの花屋に飾られていた高級なランが、長い間、母は欲しくてたまらなかったけれど、値段が高いので我慢していたそうだが、僕が背中を押して、先日、とうとう買ってきた。
写真は、そのラン。蕾がいっぱい付いていて、これから開くのが楽しみだ。

6月20日

先程「OCDおきらく共和国」のトップページを開いてみたら、アクセスカウンターが「11111」になっていた。
ワン、ワン、ワン、ワン、ワン!
大の猫好きの僕だが、犬も好きなので、何だかめでたい。
次は、「22222」を目指したい。言わずと知れた、ニャン、ニャン、ニャン、ニャン、ニャン、だ。
母は、体力がすこしずつ落ち、昼間、ソファに仰向けになったまま、うたた寝をすることが多くなった。
もう、外は、少しばかりの距離しか歩くことが出来なくなった。
買い物に連れて行っても、スーパーの店内を、小さな車輪の付いた買い物カゴに寄りかかりながら歩くだけで精一杯なようで、帰ってきたら、疲れてげっそりしている。
いつまで、うちの中を歩けるのだろうか?
母も僕も、不安な日々を送っている。
アクセスカウンターが「22222」になる頃、うちはどうなっているのだろう?
まあ、考えても仕方のないことは、あまり考えず、今を、楽しんで生きて行きたいと思う。
おきらくに、おきらくに!

6月5日

紺先輩が好き!

今年も早いもので、半分近くが過ぎてしまった。
重苦しい日々が続いているが、それでも、小さな楽しみを見付けて生きている。
一つは、平日昼放映されている「やすらぎの郷」だ。
母との数少ない共通の話題にもなっており、また、ドラマ自体、高齢化社会の重い問題を扱いつつ、上手に笑いがちりばめられていて飽きさせない。
中島みゆきの歌う、主題歌「慕情」は、メロディーは勿論、歌詞も素晴らしいが、まだ、CDとして発売されていない。
でも、自分で、コードを付けてギターで歌えるようになった。
そして、もう一つ、とても素敵な漫画に出会った。
「それでも町は廻っている」石黒正数著
雑誌で、十二年もの間、連載されていた漫画で、単行本で、全16巻。
少しずつアマゾンで買い集め、結局、全巻買ってしまった。
所謂「日常系ほのぼの漫画」のジャンルに入る作品で、主人公は、嵐山歩鳥という名の女子高校生。
と言っても、この作品は、彼女と弟妹、そして、友人たちの成長物語でもあるので、作品では、主人公、嵐山歩鳥の中学時代から女子大生になるまでの、青春の時の流れが描かれている。
昭和の香りを残す、下町、丸子商店街を舞台に、生き生きとした、そして、少しほろ苦い青春群像が描かれていて、僕のように追憶としてその時代を振り返る読者も、大いに楽しめる。
もしかしたら、そうした過去に若者だった人間ほど、この漫画の愛しさが理解出来るかも知れない。
幾度も読み返しては、心の安らぎを感じているこの頃だ。

5月22日

日に日に、身体が衰弱しつつある母。高齢ゆえ、仕方ないことだと思いつつも、見ているのは辛い。更に、その母と暮らしていると、自分の中に残っている、幾ばくかの若ささえ、吸い取られて行く気がするのだ。
週一回ほど、市内のバンドバーやカラオケ喫茶に出掛けて歌うのが、僕の気分転換になっている。
僕自身、肉体的な衰えは認めるものの、なぜか、歌うことに関しては、若い頃より上手くなったと思っている。
これは、強がりや自惚れではなく、事実だと思う。
歳を取ることで、歌詞の内容を深く理解出来るようになることは珍しくないが、若い頃より、また、ゴスペルを歌っていた頃よりも、高い声、深みのある声が出るようになったことは不思議だ。
人は何かを失うことで、逆に、何かを大切に扱うようになるものなのだろうか?
呼吸することが、人が生きている証なら、僕は呼吸することを大切にし始めたのかも知れない。歌は、僕の呼吸、生きることに直結しているから。

5月5日

花瓶の桜

先日、旭川から、妹夫婦と上の甥っ子がやって来た。
僕が子供の頃は、僕と妹と両親、それに祖父母の六人家族だった。子供の僕は、それが自然で、いつまでも続くと漠然と思っていたものだ。そんなはずはないのに。
今、身内が全員集まって、五人。それに、引きこもりでマンションの部屋から一歩も出ない下の甥っ子と、ふかにゃんを加えると七人か。
でも、何だか、家族の密度が全く違う気がする。家族が成長するとは、そういうことだと分かっているけれど。
僕とふかにゃん、そして、亡くなった先代猫のチビとは、もっとも強い結び付きだと思っている。
ふかにゃんを見送った後、あの世で、二人に会えるのなら、死ぬことは少しも怖くない。
写真は、妹が近くの桜の枝を切って、花瓶に生けてくれたもの。

4月23日

羽生君も喘息!

身体に痛いところが多くなり、一段と気難しくなりつつある母だが、可愛らしいものに目がないのは相変わらずだ。
最近は、「くまのプーさん」がお気に入りだ。
フィギュアスケートの羽生結弦選手が演技した後、リンクに投げ込まれるプーさんを見て、すっかり気に入ってしまった。
元々、我が家には一人しかいなかったのが、ここ数ヶ月で、ぐんと増えた。
ディズニー公認だからといって、可愛いとも限らず、出来映えは様々で、縫いぐるみといえども侮れない。その辺りは、「くまモン」で、僕はよく知っている。
母も僕も、一番良い出来映えだと思っているのが写真の、アマゾンで買ったもの。
容姿がそっくりというわけではないが、ほんわかした感じが何とも愛らしい。

4月9日

面白いテレビドラマが少なくなって、毎週欠かさず観るものがなくなりつつある僕だが、最近、思わぬドラマにはまっている。毎週ではなく、月曜から金曜までの帯ドラマだ。
と言っても、NHKの朝ドラではない。
テレビ朝日系列、お昼ちょうどに始まる「徹子の部屋」が終わって、すぐ後に放映されているシルバー世代向けの連ドラ「やすらぎの郷」が、それだ。
倉本聰脚本のこのドラマは、その放映時間帯が絶妙と言うこともあり、中々に視聴率も良いようだ。
ストーリーはざっとこんな感じだ。
テレビの世界に貢献し、引退した、老人たちを無料で受け入れてくれる高齢者施設がある。至れり尽くせりの豪華な施設だが、その存在は謎めいていて、半ば、伝説的な存在になっている。
噂によると、かつて長きにわたって、テレビ界を牛耳っていた、さる大物が、土地を買い施設を建てたらしい。
そこに入るには、厳重な審査があり、それにパスした者には、そっと入所を薦める知らせが来るとのこと。
主人公、菊村栄は、八十歳の脚本家で、長いことすぐれたテレビドラマを書いてきた。しかし、長年連れ添った元女優の妻を亡くし、むなしい日々を送っている。妻は、亡くなる前、数年間は認知症で、菊村は、悲しみに沈みながらも、どこかでホッとしている自分を意識していた。
そんな彼の元へ、ある日、「やすらぎの郷」への入所の誘いが来る。
家を売り払い、彼は、その謎めいた施設への入所を決意する。
始まって、まだ、一週間だが、これから色んな展開が見られそうで楽しみだ。
施設には、主人公が、かつて、テレビの世界を共に過ごした、大物女優たちや男優たちが数多く暮らしている。
浅丘ルリ子、加賀まりこ、有馬稲子、五月みどり、野際陽子、八千草薫と言ったそうそうたる面々が出演していて、どこか本人を彷彿とさせるようなキャラクターあり、あるいは、亡くなった過去の大女優を連想させるものありと、楽しませてくれる。
男優陣は、脚本家の主人公に石坂浩二、その他、ミッキー・カーチス、山本圭と言った面々で、更に今後、藤竜也、等々、たくさん登場するらしい。
「徹子の部屋」を、毎回欠かさず観ている母も、「徹子の部屋」に続けて、このドラマを観ている。
僕には、ふとしたことでプライドが傷付いたり、不安感に襲われたり、また、ちょっとしたことで気を取り直したり、と言う、高齢者特有の気まぐれな感情の変化を理解する、教科書のような存在のドラマにもなっている。
時の流れは、残酷である一方、やすらぎをもまた、人に与えてくれるものなのだろうか。
僕にとっても、興味深いテーマが、このドラマには流れていそうだ。

3月30日

「北海道新聞」朝刊で、五年間にわたって連載されていた四コマ漫画「おーい栗之助」が今月いっぱいで終了することになった。明日が最終回だ。
舞台は江戸時代、父と暮らす少年栗太郎と愛犬栗之助との日々を描いた、この漫画を僕は毎日、楽しみにしていた。
栗太郎少年の、幼い頃亡くなった母への思慕が淡く切なく描かれ、また、栗之助と色んな動物たちとの交流も微笑ましく、本当に良い漫画だった。
忍者の頭領が溺愛する猫のヒロニャンが可愛らしく、更に、ニホンカワウソのヌルちゃん、ニホンオオカミなど、今は見ることの出来ない動物たちも登場していた。
ちなみに、ふかにゃんに名前を付ける際、ヒロニャンと言う名前を参考にさせてもらった。
色々と思い出のある漫画だが、五年というのは、ちょうど良い区切りなのかも知れない。
森栗丸先生、長い間、どうもお疲れ様でした。素敵な漫画をありがとうございます。

3月23日

特に何事ともない、淡々とした日々を送っている。
ふかにゃんが元気で、母の体調もさほど悪化せず、僕自身も、軽い喘息発作が時折起こるだけなのだから、この何事もない日々をありがたく思わなくてはならないのだろう。
そう理屈では分かっていても、朝、と言っても、僕の場合は、正午近くだが、目覚めた時の、胸の奥底から滲みだしてくるような孤独感、寂寥感は、如何ともしがたい。
多くの人たちが、新しい生活のスタートを切る春だからか、ずっと昔から、この華やいだ季節が僕は苦手だった。
春を迎える頃、僕は、いつも、自分が置かれている場所から動けないでいた。
そして、そのことが、いつも切なかった。
年を重ねるにつれて、その思いはますます強くなって来たようだ。
さて、話は変わって、最近、思うこと。
愛子様が、激やせからかなり回復し、元気になったようで嬉しい。
摂食障害への境目を越えたように思えた彼女が、再び、正しい認知を取り戻したようなのは、心に障害を持つ僕としては、嬉しい限りだ。
それでなくても、心が揺れ動く思春期、数々のプレッシャーで心が不安定になって当たり前の愛子様が、一人の少女として、どうか、明るい高校生活を送れますように。
もう一つ。
今、話題の人物、籠池理事長を見ていると、僕は、「ロス疑惑」の三浦和義氏を思い出す。
籠池氏は、「劇場」の中心にいることに、恍惚感を覚えているように僕には見える。
また、彼は、自分の嘘やホラが、いつしか、事実であるかのように、自身で思えてくるような気質――これは、あくまでも僕の推測に過ぎないが――の持ち主ではないだろうか。
僕には、二人が似た者同士に思えてならないのだ。

3月10日

北海道にも来てね!

先日、高知県須崎市のゆるキャラ「しんじょう君」から年賀状が届いた。
去年の暮れに出したのだが、人気者だから、返事は夏頃になると予想していたのだけれど、案外、早く届いて、びっくりした。
去年の、ゆるキャラグランプリ王者のしんじょう君だが、活動は、相変わらず、ささやかなものだ。
地元を中心に活動していて、東京にも滅多に来ない。だから、北海道に来て、僕が会うことなど夢のまた夢だ。
ゆるキャラというのは、圧倒的に、東京より西で活躍している気がする。
大阪以西なら、関西圏は勿論、東京のイベントにも参加しやすい。
くまモンのような人気者は、東京に拠点があるくらいだ。
それに比べると、東北より北では、東京、大阪に行くのに費用がかかる。
何しろ、着ぐるみというのは結構重く嵩張って運ぶのが大変なのだ。
着ぐるみを人に見られるわけには行かないから、バンのような大きめの車に積んで移動するのだろう。
くまモンは、熊本、大阪、東京に、合わせて、八体ほどの「くまモン」がいるらしい!?
僕の町、岩見沢のゆるキャラ「いわみちゃん」などは、札幌までは遠征できても、東京のイベントには参加できず、したがって、知名度が上がらない。あんなに可愛いのに。
その点、夕張市の「メロン熊」は健闘しているなあ。財政破綻している市の命運がその肩にかかっているからだろうか。

2月25日

あったかい!

最近の、ふかにゃんの写真。
ストーブの前に置いてある籐椅子の上に乗っている。ここも、お気に入りの場所だ。
寒い冬も、何とか、膀胱炎を再発せずにすみそうだ。
本当に、健康が一番。
僕も病気にならずに、ずっと、ふかにゃんを見守り続けたい。

2月18日

今、ちょっとした「文豪ブーム」らしい。
漫画「文豪ストレイドッグス」やゲーム「文豪とアルケミスト」のことは、チラリと観たり聞いたりして気になっていたのだが、これが、中々、面白そうなのだ。
文豪のキャラ絵が、本人とはかけ離れたイケメンなのは、お約束としても、文豪自身の性格設定や異能力は、結構、文学史的に正確だったりする。
泉鏡花が、病的な潔癖症として描かれていたり、中島敦が、繊細な芸術家気質と野性的なスポーツマン気質の両面を持つ青年となっていたり、僕の好きな作家たちも、きちんと表現されている。
芥川龍之介、太宰治、中原中也、宮沢賢治と言った、キャラ的に、華やかな作家だけでなく、横光利一、田山花袋、国木田独歩、室生犀星、と言った、かなり地味な作家たちも取り上げられていて興味深い。
ラノベ専門の若い人たちが、こうした漫画やゲームをきっかけに、伝統的な日本文学に接することが出来るのなら、大いに意味があると思う。

2月9日

雪解け!?

今年、僕が住んでいる岩見沢は、本当に雪が少ない。
北海道でも豪雪地帯として有名で、ネットで、「岩見沢、豪雪」と検索すれば、記事が山のように出てくるくらいなのだが、ここ二、三年、雪があまり降らないのだ。
去年までは、十二月までは降らなくても、年が明けると、ドッと降り、年間では、まずまずの降雪量となっていたのが、今年は、年が明けてからも降らなかった。
さすがに、二月になったら降るだろうと覚悟していたのに、これまで、二月もあまり降らない。
写真は、今日のうちの庭だが、青空と相まって、四月初めの雪解け頃のような風景だ。
内地、特に、西日本が雪に見舞われ、車が吹雪で立ち往生しているニュースを観ると、まるで、北海道の出来事のようで、不思議な感覚に襲われる。
雪は少なくても、それなりに寒いので、やはり、暖かな春が待ち遠しい。

2月6日

インターネット上のブログが面白くなくなったと、以前書いたが、その大きな原因の一つが、ネット上で収入を得ようという人たちが多くなったことだと思う。
収入を得ることを悪いとは言わない。文章を書く労力というのは、大きなものなのだから。
問題は、自分が何かを伝えたい、と言う思いをおろそかにして、収入を得ることが第一になっていることだ。
例えば、最近話題になっている小説を、買って読んでみようかな?とタイトルを検索してみる。
すると、話題作だけに、それなりの個人サイトがヒットする。
しかし、そのサイトの中身は、運営者が、一応、作品に目を通しているものの、感想は、ごくありきたりで、本の帯の売り文句を少し膨らませたようなもので、全く毒にも薬にもならない。
サイトの中に、その作家の他の作品が書かれていて、そこをクリックすると、アマゾンに飛んだり、と胡散臭い。
売れているけれど、明らかに、出版社やメデイアの戦略によってヒットしたものと思われる作品も、ヒット作なら、「後半は、涙が出て止まらなかった」などと、感想が書かれている。
僕は、粘着気質なので、実際に、kindleに作品をダウンロードして、そうしたヒット作を苦労しながら読んでみるが、作品を書く大変さは自分なりに理解しているものの、それでも、あまりに稚拙な文章や表現に、これにどうして感動できるのか?と、頭を抱えてしまうことが多い。
その他にも、最近、話題の美女アスリートを検索すると――検索する僕も僕なのだけれど――必ず、その選手の、どこからでも得られる情報、つまり、簡単な略歴と、彼氏はいるのか?という、興味本位の話題が意味深に書かれている。
そのあげく、『こんなに可愛い彼女だから恋人はいてもおかしくありませんが、今は競技に打ち込んでいるので、彼氏を作る暇はなさそうです』等という、愚にも付かない文章で締めくくられている。
結局、こうしたブログは、今、検索されそうな話題を取り上げることで、とにかく多くの人にアクセスしてもらおうと、書かれているものと推察される。
「You Tube」動画の冒頭の「『You Tube』に簡単な動画を投稿するだけで、月36万の収入を得ることは可能でしょうか?はい、可能です!」
ああ、こいつも、やだやだ。
何だか、ネットの世界が、どんどん、あざとく、品性がなくなって行く感じだ。
大して品性のない僕が言うのもなんだけど。

1月30日

宇宙の果てで、宇宙人の兄弟が二人。
「最近、地球が随分きな臭くなっちゃったなあ」
「うん。やはり、このトランプという男が大統領になってから拍車がかかったみたいだね」
「じゃあ、消しちゃおうか?」
「ちょっと!僕たちは人間じゃないんだから、もっとスマートに行こうよ」
「どうするんだよ?」
「一晩、夢を見せる、ってのはどうだい?自分が差別される側になる恐怖の夢」
「夢でお仕置きか。いいね。差別されると言えば、ユダヤ人。ユダヤ人と言えば、アウシュビッツ。では、トランプ君をユダヤ人にして、アウシュビッツにGO!」

「どうなってる?」しばらくして、兄が弟に訊ねる。
「それがねえ。さすが、タフ・ネゴシエイターと言われるだけあるよ。さっそく、看守を買収するや、視察に来たヒムラーに取り入り、ナチスの幹部になっちゃった。今、ヒトラーを口説いているところだよ。政治は俺に任せろ!あんたは、絵描きの夢を果たすべきだ、あんたの芸術こそが、未来への大いなる遺産となるのだ、なって言っちゃって」
「おお、さすが、思慮の浅いやつを騙すのが上手いな。しかし、若いトランプはハンサムだなあ」
「そんなこと言ってる場合じゃないよ。このままじゃ、トランプがヒトラーに取って代わっちゃうよ。それじゃ、お仕置きにならないよ」
「大丈夫。いずれ、ドイツは連合軍に降伏するんだから。その時のトランプの顔が見物だな。ヒトラーみたいな気の小さいやつじゃないから、自殺しそうにはないな」兄が冷静に分析して見せる。
「しかし、未来の大統領が過去の大統領、アイゼンハワーに頭を下げるなんて愉快じゃないか?」
「兄さん、しっかりしてよ。ドイツは、先に、ソ連軍に降伏するんだよ。アメリカがベルリンに乗り込むのはその後だって」
「そうだったっけ?」
「そうだよ。ほら、今、トランプがソ連軍の将校の前に土下座しているよ……あれっ?」
「どうした?」
「ほら、あの将校、どこかで見た顔じゃない?」
「あっ、あれは、プーチンだ。髪の毛がフサフサだけど間違いない」
「なんで、あそこに若いプーチンが!?」
「おいっ、あいつを呼んでこい!」兄が叫ぶと、弟は、一番末の弟を呼びに駆け出した。

「なんだい?兄ちゃんたち?」
「おまえ、あれを見ろ!」兄たちの言葉に末っ子は答えた。
「ああ。昼間、プーチンに独裁政治はいけないって教えてあげようと思って」
「何をしたんだ?」
「第二次大戦末期の夢を見せているんだ。出世街道を上り詰めた辺りで、スターリンに粛正されてシベリア行きになるはずだけど。それが?」
「あーあ。見ろよ。二人はしっかり握手なんかしちゃって、これじゃお仕置きにならないよ。二人して、世界制覇の夢でも語り始めそうだ」兄たちはがっくり肩を落としてつぶやく。
「ねえ、兄ちゃんたち、提案だけど、もう、このゲーム止めない?僕、つまんなくなっちゃった」末っ子が屈託なく言った。
「うん、そうしよう。『地球人育成ゲーム』って、こんなにすぐ飽きるとは思わなかった。時間をもっとゆっくり進めた方が面白かったかも」兄たちが賛成した。
「じゃあ、エンディングはどうする?」
「巨大隕石衝突あたりで、どう?きれいさっぱりと」

1月25日

ふかにゃんモン!

ふかにゃんは、写真映りがあまり良くない。
先代猫のチビが、写真映り抜群の美猫だったのに比べると、ふかにゃんは、平凡な容姿のキジトラだ。
これと言った特徴がなく、ネット上に載っている多くのキジトラ猫たちが、皆、ふかにゃんに見えるほどだ。
しかし、性格は、平凡な見かけと裏腹に独特だ。
「日本一、人懐こい猫」「日本一、おしゃべりな猫」と言っていいかも知れない。
いつも僕の後をついて歩き、部屋の中を僕が移動するだけで、その度に僕の側に寄ってきて身体をくっつける。
母には勿論、たまに来る妹にも、ゴロゴロスリスリする。
うちに来る、ヘルパーさんにも、ガスの検針員さんにも、猫好きな人になら喜んで撫でられる。ただ、病院だけは苦手だ。
彼女の魅力は、写真では伝わらない。それでも、最近の写真を載せてみる。
どうか、僕と同じくらい長生きしますように。
めんこい、めんこい、ふかにゃん。

1月12日

以前、この日記で紹介した、アニメ作品「この世界の片隅に」が、先日、キネマ旬報ベストテンのベストワンに輝いた。
と言っても、この賞がどういうものかを、僕はあまり知らない。
何となく、映画通の人たちが、ヒットした人気作より、問題作、力作を選ぶ賞というイメージだ。日本アカデミー賞とは、かなり違う傾向を持っているのではないか?と勝手に推測している。
自分が映画館に足を運んで観た作品が評価されるのは、嬉しいものだ。
僕は、昔から、判官びいきというか、あまのじゃくというか、そうした質で、権威が推すものや大ヒットしたものより、監督の思いがこもった佳作や世間に批判されるような問題作を応援したくなる。
今回も、クラウドファンディングで、やっと作り上げた作品と言うことに対する共感と、主人公の声を吹き替えた、女優のんの芸能界での不当な扱われ方に反発する気持ちがあった。
のん、とは、僕が大好きで毎朝観ていた、NHK朝ドラ「あまちゃん」の主人公を演じた、能年玲奈だ。
所属事務所からの独立騒動で、能年玲奈の芸名を使うことを禁じられ、のん、と改名した。
更に、以前の事務所のバックに付いている大手事務所の圧力によって、芸能活動に大きな制限をかけられているそうだ。所謂、「干される」というやつだ。
その彼女が主人公の吹き替えをしたこともあり、「この世界の片隅に」は、メディアで、ほとんどと言っていいくらい宣伝されなかった。
しかし、主人公「すず」は、のんによって命を吹き込まれたかのように、映画で生き生きと輝いていた。
数々の障害を乗り越えて作られた「この世界の片隅に」
今回の受賞を契機に、上映館が増えて、より多くの人に観てもらえるといいなと思う。

1月9日

長く続けている、この日記も、昔は、随分と遊び心が多く、日記と言うより、僕の妄想の発散の場だった気がする。
前回の日記に続き、再び、最近の妄想を。

樺雷蔵(かば・らいぞう)は、かつて、凄腕の刑事訴訟専門の弁護士だったが、ある事件でミスを犯して、刑事事件から足を洗い、今は、先輩弁護士の小さな事務所で働いている。
この弁護事務所の主な仕事は、「過払い金の回収」である。
「過払い金は本当に戻るのでしょうか?」
「はい、戻ります!」と言う、あの仕事だ。
普段は、客の過払い金回収の相談に乗っている彼だが、時折、古馴染みの弁護士仲間から、刑事事件についてのアドバイスを求められる。彼の辣腕ぶりは今でも、法曹界や警察関係者の間では伝説になっているのだ。
情に負けて事件の相談に乗った樺雷蔵は、いつしか、難事件に巻き込まれて行く。
冷徹な頭脳と鋼の肉体を持った彼。
警察を上回る推理と行動力で、真犯人逮捕に協力することとなる。
彼は、逮捕され連行されて行く凶悪犯に、こう言い放つ。
「被害者がおまえに払った恐怖の時間、過払い分としてきっちり回収させてもらった。刑務所でゆっくりと頭を冷やすがいい」

「過払い弁護士 樺雷蔵の推理メモ」より

1月3日

少々、遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
今年は、大晦日に、妹夫婦と甥っ子がやって来て、二日泊まって、昨日帰っていった。
ここ数年は、大晦日から元旦までの一泊だったので、静かな我が家も、しばらく賑やかだった。
いつもうちに来る来るのは、妹の長男、自閉症の甥っ子Sだ。
下の甥っ子Tは、長年に渡って引きこもり中で、うちにはやって来ない。
もう三年以上、僕は彼の顔を見ていない。
今回も、妹が、コンビニのおせちや数々の食料品を、彼のために置いて、うちに来ていた。
幼稚園の発表会では、率先してダンスを踊り、歌を歌っていたT。
小学校に入ってからも、テレビのお笑い芸人のマネをしたりと、腕白で明るかったT。
その彼が高校を一年で中退して家に引きこもってから、もう十年以上になる。
僕と同じく、強迫性障害の症状が表れているT。
症状が軽く、辛くて我慢できない程でないのが、却って、良くないのだろうか?
祖母である僕の母は、「暴れないだけ、まだいいよ」と言うが、暴れてくれたら、話すきっかけも出来るというものだ。
声が僕とそっくりで、電話でたまに話すと、自分と話している気がするほどだ。
だから、歌ったら、もしかして、とても上手かったりして(自画自賛だけど)
いつか、伯父と甥がデュオを組んで、歌う日なんて来ないだろうか。
デュオの名は、「U&N」
Uncle&Nephew
そのままだ。
新春から、そんな妄想をしている。

12月31日

今年も、もうすぐ終わりだ。
振り返ると、「OCDおきらく共和国」にとっては、ホームページの引っ越し、と言う思わぬ出来事があった。
知識不足のまま、運営を続けてきた僕にとっては、少々、勇気のいる作業だったが、何とか乗り切った。
パソコンを始めた頃は、失敗や不具合も、それを克服することが結構楽しみだった。
それが、パソコンの進化、ネットの普及と発展によって、正常に動作していれば、それ以上は望まない、そのことが、いつしか僕の常識になった。
インターネット黎明期には、手作り感溢れる、作者の思い入れに満ちたサイトがいくつもあった。それが、ブログ全盛になり、強烈な個性を持ったサイトが少なくなった。
更に、まとめサイトなど、便利ではあるが、ネットの匿名性故の曖昧な情報を提供するものも満ちあふれている。
「OCDおきらく共和国」は、少々野暮ったくても誠実な、作者の思いのこもったサイトとして、これからも続けて行きたいと思っています。
今年一年、ありがとうございました。
来年も、どうぞよろしく!

12月29日

年も押し詰まって、僕がかつて入院していて、今も薬をもらいに通院している病院が、ようやく完成した。
古くなった建物を長期間にわたって改築していたのだが、工事が終わったのだ。
先日、本当に久し振りに新しく出来た正面玄関から入ってみた。
病院内は、これまで薬を取りに行っていたので、特に目新しくなかったが、お祝いの花輪などが飾られていて、新しい病院になったんだなあ、と改めて感じた。
改築されて大きく変わったのは、建物が後ろに下がって以前グラウンドだったものが無くなり、代わりに、病院正面の駐車場が異常に広くなったことだ。
道路に向かって、コの字型の空いている部分が大きく開けている。
駐車場を取り囲むようにしてデイルームや病棟が建っているのだ。
この広い駐車場はもしかして――と僕は考えてみた。
そこで、イベントやバザーなどを開催するのではないか?
地域の人たちと患者さんが自然に触れ合えるように、そんな目的で作られたのではないか?
そうだといいな。
精神障害者のありのままの姿を社会の人々に知ってもらうきっかけになれば――そんなことを僕は夢想している。

12月21日

遅ればせながら、トップページに「アクセスカウンター」を再設置した。
アクセス数を控えていなかったので、正確な数字からは始められないが、10000以上だったことは確かだったので、切れの良いその数字から開始することにした。
これからも、よろしくお願いします!

12月19日

観ておくべき映画

もうしばらく前になるが、本当に久し振りに、映画館で映画を観た。
「この世界の片隅に」
このアニメーション映画のことを知ったのは、ネット上だ。
映画評論家や映画通の有名人がこぞって絶賛しているこの映画を、僕は、ぜひとも観たくなった。
膨大な宣伝広告費用をかけて、テレビで紹介されている映画たちと違い、「この世界の片隅に」は、テレビでは、全くと言っていいほど宣伝されていない。
「君の名は。」を知っていても、この映画のことを知っている人はあまりいないと思う。
今流行のクラウドファンディングで、一般の人々から資金を募り、試写用のフィルムを作ることから、この映画の制作は始まった。
試写版の評価が高く、ようやく企業のスポンサーが得られ制作が可能になったのだ。
漫画家の、こうの史代さんが長期にわたって青年誌で連載していた作品を元に、片渕須直監督が制作した。
日本が、中国との戦争から太平洋戦争へと突入し終戦を迎えるまでの期間、人々の日常生活を、一人の女性の視点で描いた作品だ。
広島で生まれ育った少女「すず」が、呉に住む一家の長男の元に嫁ぎ、戦時中を生き抜く物語で、終戦直後で話は終わっている。
多くの評論家が言っているように、僕自身、この映画について、語ることは難しい。
膨大な資料と当時、広島市と呉市に暮らしていた人々の証言を元に描かれたこの作品は、ただ、戦時下の日常を描いただけとも言える。
日常が非日常に次第に浸食され、やがて、非日常が日常化する。
戦争は、ある日、気が付いたら、そこに立ち現れている。人々は、それを受け入れるしかない。批判も非難も受け付けない、空気となって人々を包み込んでいる。
実写映画では勿論、ドキュメンタリーでもこれまで表現出来なかった「戦争のリアルさ」が、この映画では描かれる。
極論すれば、「この世界の片隅に」は、戦争を描いた「作品」ではない。
「作品」の形を借りて描かれた「戦争」そのものだと言える。
映画館の、二時間の暗闇の中で、僕は、十五年間に渡る戦時下の生活を体験した。

12月8日

すでに12月に入り、もうすぐ一年が終わろうとしている。
今年も、多くの出来事や事件があった。僕の中では、前半の熊本地震、後半のトランプ氏大統領選挙勝利が大きく印象に残っている。
OCD患者の僕が、最近、気になったのが、福島第一原発三号機で起きた、注水停止事件だ。
さほど大きくニュースで取り上げられなかったので、知らない人も多いだろう。
溶けた核燃料を冷やすために水を注入していたポンプが、人為的ミスで一時間ほど停止してしまったのだ。
点検作業していた作業員が、よろめいた拍子に、誤って、肘でポンプのスイッチを押してしまったため停止したという。
怖ろしい!
重大な事態に繋がりかねない事故と言うことも怖ろしいが、強迫的に怖ろしいのだ。
OCDの強迫観念の厄介なところは、それが、万が一にはあり得ると言うことだ。
雨の日でも傘の差せない人がいる。
自分が持っている傘の先が、誤って、誰かの目に刺さるのではないか?と言う強迫観念に囚われている加害恐怖の患者さんたちだ。
そうした確率は、恐らく、1000分の1もないだろう。必要以上に気を付けているはずだから、10000分の1もないかも知れない。
それでも、その恐怖から逃れられないのだ。
それがどうだ。
厳格な危機管理の下に置かれているはずの原発で、作業員が、うっかり、注水ポンプのボタンを肘で押してしまったのだ。
10000分の1でもあってはならないことが、実際に起きてしまう。
その事実は、OCD患者にとって、怖ろしい強迫観念が現実に起こりうるという証明でもある。
それでも、僕たちは、生活して行かなくてはならない。
確率という存在を曖昧にぼやけさせながら。

11月28日

今日、偶然、母方の曾祖父が「ウィキペディア」に載っているのを見付けた。
曾祖父は、僕の町の、村長、町長、市長を務めた人で、僕の町に住んでいる高齢者の方の中には、今でも、曾祖父を知っている人がいる。
僕がこれまで聞いてきた、家族や親戚の話によると、仕事熱心で欲が無く、自分の土地を学校のために寄付したり、市立病院を作るために尽力したりと、立派な人物だったそうだ。
しかし、「ウィキペディア」によると、豪農や大地主優先の市政を行ったため、庶民からは批判も多かったらしい。
名前を「広蔵」と言うのだが、そのため、「狭蔵」とあだ名されていたと言う。
つまり、一部の富裕層のためだけに政治を行い、幅広く市民のための政治は行わなかったと言うことだ。
やはり、身内の話は良い話ばかりが多く、何事も、外から眺めてみないと真実は分からないものだと痛感した。
しかし、あだ名が「せまぞう」って……。
「せまぞう君」
ゆるキャラみたいで、何だか可愛らしい。

11月18日

健気で切ないなあ!

「しんじょう君」
この名前を聞いて、ピンと来る人は、余程のゆるキャラ好きに違いない。
今年度のゆるキャラグランプリで優勝した、しんじょう君は、高知県須崎市のマスコットキャラクターだ。
2012年に、絶滅種に指定された、ニホンカワウソをモチーフにした、しんじょう君。
ニホンカワウソが最後に目撃されたのが、須崎市を流れている新荘川なのだ。
1979年のことだ。それ以来、目撃情報はなく、絶滅したと考えられている。
絶滅したのは、毛皮を取るために人間が乱獲したのが主な理由だ。
ただ、見付かっていないだけで、どこかで、今もひっそりと生息していると考えている人も少なくない。
しんじょう君は、絶滅してしまったであろう仲間を探して全国を旅している。
その設定からして、切ない。
頭に被っているのは、須崎名物「鍋焼きラーメン」
スープが日本一熱いのだそうだ。
鍋焼きラーメンが入った丼を、逆さに、頭に被っているので、麺が垂れ下がり髪の毛のようになっている。
ひんやりしたカワウソの頭に激アツのスープ。熱いだろうなあ。
そのせいか、しんじょう君の、この帽子?は、スポッと脱ぐことが出来る。
脱ぐと、ツルツル頭が出てきて、何とも可愛らしい。
僕は、どちらかというと、その、一休さんのようなスタイルの方が好きだ。
この帽子脱ぎは、しんじょう君唯一の持ち芸とも言える。
ニホンカワウソは、北海道にも生息していたそうで、アイヌの伝承の中にも出てくる。
絶滅種に指定された後、釧路川で目撃されたという情報もある。
人間の足跡が未だ付いていない、広大な釧路湿原の川のどこかに、しんじょう君の仲間がいるような気がして、僕はならない。
だから、北海道にも、ぜひ来て欲しいよ、しんじょう君!
写真は、今日、届いた、しんじょう君のぬいぐるみ。遠く高知県からやって来た。

11月11日

昨日――実際には今日になるのだが――いつものように、真夜中の零時を過ぎた頃、「OCDおきらく共和国」をチェックしたら、訪問者の人数を表示するカウンターが無くなっていた。
引っ越して間もなく使えなくなるはずの掲示板が使えて、何の説明も無かったカウンターが、突如、無くなってしまった。不思議だ。
やはり、ネット、特に、サイト運営は難しい。
簡単なHTMLを書くのがやっとの僕の知識で、やりくりしているので、どうしてカウンターが使えなくなったか?よく分からない。
たぶん、引っ越し先の、サイトを運営する人に場所を貸し出している会社に、そうした機能を提供するサービスがなかったのだろう。
自分で、新しく、カウンター機能を提供している会社を探して、トップページに貼り付けることも可能だが、少し、時間がかかりそうだ。
「OCDおきらく共和国」を立ち上げたとき、訪問者の数に一喜一憂していたことも、今となっては懐かしい思い出だ。
しばらく、このままの状態が続きますが、勘弁して下さいね。

11月2日

今が幸せ!

今年は、全国的に寒さの訪れが早いようだ。
北海道も、かなりの地域ですでに積雪がある。
しかし、豪雪で有名な僕の町、岩見沢は、まだ、積雪はしていない。雪は降ったのだが、積もる前に解けてしまうのだ。
こうした気候の変化は、ここ二年ほど続いていて、札幌や旭川、道北方面に雪が降っていても、岩見沢には降っていない日が多い。
それでも、ここ数日の底冷えのする寒さは、間違いなく、冬のものだ。
四年前のちょうど今頃、ふかにゃんと二匹の子猫は、深川の町で寒さに震えていた。
深川市は、旭川に近く、岩見沢より寒かったはずだ。
深川の保健所に親子共々保護され、色んな場所を巡りめぐって、ふかにゃんは、我が家にやって来た。
その間に、二匹の子猫は、あっという間に里親が見付かっている。
毎年、この季節になると、僕は、ふかにゃんの野良猫時代のことを想像する。
きっと、今は、幸せに違いないと、猫バカな飼い主は思っているが、本人はどうなんだろう。
時には、飢えていても寒くても、自由な日々を恋しく思うことがあるのだろうか。

10月24日

今日、病院に薬を取りに行く日、粉雪が舞うのを見た。
ほんの少しの間だったが、これが初雪かも知れない。
建て替え中の病院に入るのも、随分慣れたので、今日は、少し、院内の様子を観察してみた。
以前は、待合室から、病棟に続く廊下が見え、そこから先は、時間帯によって、分厚い鉄の扉が閉められ、先に行けないようになっていた。
そうした、いかにも、精神病院という趣だったのが、今は、診察室からは廊下が続いているだけで、そうした扉は見えない。
今日、診察室へ向かう廊下と反対側の廊下を歩いてみたら、廊下の先には、しっかりと扉が閉められていて、「ここから先へは入れません」と書かれていた。
雰囲気は、明るくなったものの、やはり、精神病院であることに変わりはないのだった。
病棟部分の建物は、プレハブ造りの安普請で、外から見ると、巨大な仮設住宅、と言った趣だ。
それから、今日は、僕が入院していた頃の看護師さんを見かけた。
気さくで、ちょっと色っぽい感じの人だったが、やはり、それなりに老けていた。無論、こちらも、だが。
入院当時、僕は、ホワイトボードに、主治医や看護師さんの似顔絵を描き、いかにもその人にふさわしい職業を、コメントとして付けて遊んでいたが、今日、見かけた彼女の職業は、「ススキノのバーのチーママ」というものだった。本人は、結構、気に入っていた様子で嬉しかった。
しかし、あれから、随分、時が経ったんだなあ。懐かしいような、切ないような……。

10月17日

小さい秋!

今日、昼間、庭で雪虫を見た。
雪が降るのも、そう遠くないに違いない。
今年の北海道は、台風の影響で蒸し暑い夏が長引いて、秋がほんの少しの期間しかなかった気がする。
一昨日、昨日の週末は、珍しく二日続けて秋らしい日が続いたが、今日は、もう小雨模様になった。
内地にいた頃、僕は、秋が好きで、青空の下で美しく黄葉したイチョウの木々を見るのが好きだった。
また、12月に入ってからの、日差しがうららかで暖かく、それでいて、空気だけは冷たくピンと澄み切っている、所謂「小春日和」の日も好きだった。
すべてにおいて、ダイナミックで、悪く言えば、大味な、北海道とは異なる、微妙に変化する内地の四季は魅力的だった。
友人との電話での会話によると、そうした内地の四季の移ろいも、ここ数年、随分と変わってきているそうだ。
今年の、異常な台風の多さを思うと、確かに、そうだろうなと感じる。
写真は、しばらく前に、うちの庭で見付けた、美しく黄葉した葉。
一枚だけ落ちていたが、黄金色の輝くような美しさだったので、思わず写真に撮った。

10月7日

昨日は一日中雨、そして、昨夜から今朝方にかけても、雨が降り続いていた。
強い風音と共に聞こえて来る、寒々とした夜の雨音を聞いていると、心は、次第に、暗い方へと傾いて行く。
最近、僕の知り合いで、ガンになった人が何人かいる。また、数年間、闘病した後に亡くなった人もいる。
僕が時折通っている、僕の町のバンドバーのマスターも、今年の春、大腸にガンが見付かった。
しばらく、奥さんが、ママさんとしてお店に出ていて、マスターは手術と抗がん剤の治療のため、店に出ていなかったが、夏から、また、店に顔を出すようになった。
思っていたより、ずっと元気で、歌声もしっかり出ていて、嬉しかった。
若い頃から、バンドのボーカルをしていて、オールディーズ、カントリー、グループサウンズの曲を得意としていて、マスターやバンド仲間の演奏で、僕も、時々、ステージで歌わせてもらっていた。
僕がギターの弾き語りを、再び、始めるきっかけになった店でもある。
マスターが休んでいた間、主な客層であるバンド好きなお客さんも減り、客が、僕一人という夜もあって、そんなときは、マスターと二人、交代で、懐かしい洋楽、ジャズ、スタンダードなどを歌い合っている。
お酒をほんの少ししか飲まず、歌ってばかりいる僕は、お店としては、あまり儲からない客だと思うが、マスターは楽しそうだ。僕と同じ、根っからの歌好きなのだ。
いつまで、こうして歌えるのだろう?
そんな思いが胸をよぎって切なくなるときもある。
マスターも、同じ思いかも知れない。
好きなことをやって生きてきたのだから、人生に悔いはないと、マスターは言っているが。
これまでのようにではなくても、まずまずの体調で、いつまでも、歌って欲しいと願うのみだ。
晩秋の雨の夜には、色んな思いが胸の中を過ぎて行く。

9月26日

先日、母が、「相変わらず、おまえは何回も手を洗うねえ」と呟いたとき、ふと、思い付いて、「僕は、昔から、こうやって手を洗っていたっけ?」そう質問してみた。
実際に、言葉にしてみると、確かに、子供の頃は勿論、東京で一人暮らしをしていた時期にも、手を何度も洗っていた記憶がないことに気が付いた。
案の定、
「手を洗うようになったのは、割と最近だよ」母の、そんな返事が返った来た。
「パソコンや万年筆を大事にし始めた頃からかな?」
「いや、その頃も、手は洗ってなかったよ」
だとしたら、一体、いつから?
OCDの典型的な症状である洗浄強迫は、自分が思っていたよりずっと後から、僕の中に表れたらしい。
しかし、パソコンを買っては苦しんでいた時期に、手を洗ってから、パソコンに触っていた記憶は微かにあるのだ。
だとしたら、パソコンのことで強迫症状が起き苦しんでいた間に、洗浄強迫の症状が表れたのか?このあたりは、どうも曖昧だ。
確認強迫と不完全恐怖は、子供の頃からあったことは間違いないが、洗浄強迫が、少なくとも、現在から二十年以内に始まっていたというのは意外だった。
そう考えると、ご飯粒に対する恐怖も、それほど古くないことに思い至った。
東京にいた頃、今から、二十年以上前は、友人と回転寿司を食べに行っても、手でつまんで食べていた。だから、今のように箸でつまんで、ネタだけが剥がれて醤油の中に落ちてしまうと言うこともなかった。あの頃は、箸でにぎり寿司をつまんで食べるなんて、上品ぶっていて嫌だな――などと思っていたくらいだったのだ。
それがいつからか、手でつまんだにぎり寿司のご飯粒が、巡りめぐってパソコンや万年筆、ギターなどにくっつき、腐って行く、そんなイメージが出来上がってしまった。
これらの比較的新しい強迫症状が起きた時期ときっかけが分かれば、強迫観念の正体に少しは迫れるかも知れない。
と思ってみても、その時期は、遠い時間のもやの中に霞んでいる、夜の鉄道の信号機のようで、はっきりしない。
人生の途中から、OCDになった人も、こんな感じなのかも。
気が付いたら、OCDになっていて、以前の自分が、なぜ、普通に振る舞えたのか?その理由も、遠い記憶の中に霞んで思い出せないのかも知れない。

9月16日

元気だよ!

ふかにゃんは、膀胱炎が再発することもなく元気いっぱいだ。
それが何より嬉しい。
暑い夏場は食欲が落ちるものだが、そうしたこともなく少し太った。しかし、これは、泌尿器系の療法食には、食欲を増す副作用があるせいかも知れないので、単純には喜べない。
それでも、先代猫のチビが晩年、みるみる痩せ細って行くのを見ていた経験があるので、食欲があることは、何となく安心ではある。
僕は、猫の夢をよく見る。
チビは、庭に出していて、行方不明になる危険があったせいか、僕の後を追って外に出て道に迷い、必死に探して見付けたときは、大怪我をしていて、そのチビを抱き上げて泣いている夢をよく見た。目が覚めると、実際に泣いていることが良くあった。
ふかにゃんは、完全な室内飼いなので、そうした、悲しい不安な夢を見ることはない。その代わり、あまり記憶に残る夢を見ることがない。
夢の中で、巨大なトラのような姿になった、ふかにゃんにのしかかられて重いよう!と苦しんでいて、目が覚めたら、ふかにゃんが僕に寄っかかって寝ていた、そんなのんびりした夢ばかりだ。
少し前、チビを抱いている夢を久し振りに見た。やはり、悲しい夢だった。
チビの身体の重さ、毛の手触りが、目が覚めてからも、一日中残っていた。
ふかにゃんとの日々を大切にするんだよ。
チビが、僕にそう教えてくれたような気がしている。

9月5日

引っ越したよー!
少々手間取ったところもあったけれど、何とか、「OCDおきらく共和国」は、引っ越しに成功しました。
新しい、URLも、願いを込めて「OVERCOME」を使ってみました。
OCDを「乗り越える」
それは、簡単なことでないことは分かっているし、また、そうした気迫が症状の回復に、即、繋がるものでないことも分かっているけれど、強迫観念だけでなく、それによって失った大切な時間や仕事を振り返ることなく、前をしっかり見て進もう!
そんな思いで、付けてみました。
新しいURL

http://overcome-ocd.la.coocan.jp

しかし、問題もあって、元のホームページサービスの終了と共に、掲示板サービスも、終了するとのこと。
ただ、掲示板は、無料、有料、色々あるので、設置するかどうか?ゆっくり考えることにします。
取り敢えず、報告まで。

9月1日

上手く行きますように!

以前にも書いたが、この「OCDおきらく共和国」も、プロバイダの都合で別の場所、つまり、別の電脳空間に移動しなくてはならない。
夏休みの宿題も、最後になって、ラストスパートをかけるタイプの僕なので、厄介なことは先延ばしにしていた。
しかし、期限が今月の29日なので、そろそろ、ホームページの引っ越しにかかりたいと思う。
今、プロバイダの、引っ越し方法についての説明書をダウンロードし、印刷して読んでいるところだ。
何とか、なりそうな予感はある。と言うより、何とかしなくてはいかんのである!
8年間もの長い間、細々と続けてきた、このサイトは、今は、僕の生きがいの一つになっている。
この「OCDおきらく共和国」は、メモ帳を使い、HTMLを手書きで書いて作成している。
パソコン歴の長さの割に知識の乏しい僕が、ホームページを軌道に乗せられたのは、写真の参考書のおかげだ。
奥付を見ると、2006年の発行となっている。
少しの間、お休みしますが、その間、僕が汗を掻き掻き、奮闘していると思って下さい。
それでは、また、お会いましょう!

8月13日

特に熱心に日本選手を応援している訳ではないが、リオ・オリンピックを観ていたら、急に、四年前のオリンピック、ロンドン五輪のことを思い出した。
ちょうどお盆の今頃、チビを亡くしてむなしい日々を過ごしていた頃、ロンドン五輪を観る余裕はなかったのだが、不思議なもので、それでも、当時のある出来事を思い出したのだ。
ゴスペルは、チビの看病のため、お休みしていたが、芦別市のお祭りで、僕たちのクワイアが歌うことになり、僕は、それを観に行ったのだった。
なぜ、そのような気持ちになったか、と言うと、その「星の降る里 芦別」のお祭りは、花火の他、レーザー光線を使って空に色んな模様を描いたり、山に松明を並べて、絵を描いたり、更に、人々が通る道の脇に、キャンドルが長い列を作って灯されるという、そんな、お盆にふさわしい、死者を迎え、送るのに、ふさわしいお祭りに僕には思えたからだ。
チビの霊を送ったばかりの僕は、チビのために、その場所で祈りたかった。
芦別に行ったことのない僕は、地図を頼りに出掛けて行った。時間的には、道にさえ慣れていれば、車で、一時間半もあれば行けるのだろうけれど、カーナビも付いていない僕の車では、随分かかってしまった。
途中、コンビニにより、店員さんに会場への道を訊いた。
その時、店内で見たスポーツ新聞に、ロンドン五輪での日本人選手の活躍が大きく載っていたのだ。
お祭りは、予想以上に、美しく幻想的なものだった。
この話には、後日談があって、チビが診察を受けていた動物病院の先生も、このお祭り会場にいたのだと言う。僕の姿も見かけたと、言っていた。
お祭りの半年後、その動物病院で、僕は、ふかにゃんを、動物ボランティアさんから受け取った。
チビが、あの美しい星空の下に僕を招いて、ふかにゃんを連れてきてくれたのだろうか。
そう言えば、チビの段ボール箱の棺に、僕は、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の文庫本を入れてあげていたのだった。

7月30日

今回の、障害者施設での、大量殺人事件については、多くの語りたいことがある。と同時に、解明されていない部分については、僕の当て推量で語ってはいけないとも思う。
いくつか、これだけは言える、と僕が考えることだけを書いてみたい。
まず、僕と上の甥っ子は「障害者」なので、植松容疑者にとっては、抹殺されるべき存在なのだろう。
特に、甥っ子は、自閉症と知的障害を併せ持つ、重複障害者なので、死ぬことが一番幸せということなのだろうが、母である妹も、伯父である僕も、全く、そんなことを望んでいない。
障害者をひとくくりにすること自体に無理があり、本人やその家族の考え方も様々だ。
正直なところ、親を認識できない程の、重度の知的障害で暴力を振るう子供を持つ家族の中には、口には出さなくても、心中、ホッとしている者もいるかも知れない。
それは、誰にも責められないことだ。
また、知的障害者が、大人の汚れた心から離れた純粋な心を持っていると言うのも、健常者の勝手な幻想に過ぎない。
僕は、入院中、多くの知的障害の人たちと接したが、本当に、人様々、だ。
僕が入院していたのは精神科だが、障害者施設で問題行動を起こした人たちも、かなりの数、入院させられていた。
そうした人たちから、施設内の実態を、僕は、たくさん聞いた。
障害者だから許される、と分かった上で、施設に研修に来る福祉科の女子大生に、セクハラをする、軽度の知的障害の男性も多いそうだ。
施設内での、入所者同士のセクハラ、いじめも多く、それらは、外に知られることは少ない。
職員が暴力を振るうと問題になるが、それ以外の問題は、表に現れづらいのが現状だ。
そうした現実は、想像が付きそうなものなのに、「障害者は不憫だから、役に立ちたい」そんな傲慢な気持ちで勤めた、植松容疑者には、大いにあきれるところだ。
もう一つ、彼の言動は、いかにも、妄想型の統合失調症のように見えるが、果たしてそうなのか?その疑問がある。
送り付けた手紙の内容も、いかにもそれらしすぎて、却って、精神病を装っているようにも思える。
人格障害を持つ人物が、精神病を装い、自分の歪んだ理想を実現すべく、最初の一撃を放った。そうも取れる。
彼にとって、まだ、話すべきこと、社会に訴えることはあるのだろう、多分。
障害者問題よりもっと深刻で緊急を要する問題は、高齢者介護の問題だ。
認知症は、障害じゃないのか?寝たきり老人は社会の役に立っているのか?徘徊老人は?
誰もが、いずれは、障害者になる社会。
植松君、君は、そうした社会をどうしようと考えているのか?
裁判の被告席で、この問題について、大いに語ってもらおうじゃないか。
精神鑑定で、不起訴になることは、持論を展開するチャンスを失うことなので、演技はしないよう願いたい。
彼の障害者に対する考えは常軌を逸しているように思えるが、過去に、国家の政策として行われた歴史がある。
ナチス・ドイツは、ユダヤ人虐殺を始める以前に、精神障害者、知的障害者、身体障害者の中から症状の重いものを選別し、大量に抹殺した。
それは、アウシュビッツなどの収容所で虐殺が行われていた間にも、続けられ、二十万人以上もの障害者が殺された。
それは、「T4作戦」と呼ばれている。
「ヒトラーの霊が降りてきた」と語っている植松容疑者は、この事実をよく知っていたことだろう。そうしたところも、辻褄が合っていて、精神病が今ひとつ嘘臭く感じられるところだ。
最後に、重度の知的障害者の存在意義について、僕なりの考えを述べて終わりたい。
彼らは、いつも、健常者に問いかけているのだ。
人間とは何か?
人が生きている意味とは?
なぜ、人は他を差別し、偏見を持ちたがる生き物なのか?
どうしたら、その悲しい宿命から逃れられるのか?

7月21日

今日の朝刊に、気になるニュースが載っていた。
僕は、北海道に住んでいるので、朝刊は、地元の老舗の新聞社が発行している「北海道新聞」を取っている。
「NEWS追跡」と言うタイトルで、今年の三月に起きた、悲しい事件の判決について書かれていた。
今年、三月、札幌市で、強迫性障害に長年苦しんできた長女を、父親が首を絞めて殺してしまった事件があったそうだ。
僕自身、強迫性障害患者であるので、こうした事件については、自然と、目を配るようになっているのだが、この事件については全く知らなかった。列車で一時間程の距離にある街での出来事だったのに。
もしかしたら、重度の精神病としか書かれていなかったのかも知れない。
81歳の父親と82歳の母親、43歳の長女との三人暮らしだった、この家族は、長女が30年前にOCDを発症し、6年ほど前から症状が悪化したのだそうだ。
「ウイルス感染」を極度に怖れるようになり、食べられるものも限られて、事件当時の体重は、約25kgだったそうだ。
家族への巻き込みも凄まじいものがあり、付き合わされた両親も疲れ果ててしまったようだ。そして、激しい口論が続く毎日。
入院も、長女が徹底的に拒み、警察に相談したが、「本人に治療の意思がなければ難しい」と言われるだけだった。
殺害の直接のきっかけは、心臓病を患っている母親を病院に連れて行こうとした父親を、長女が止めて許さなかったことのようだ。
その時、「もう殺すしかない」と父親は心を決めた。

父親に下された判決は、法定刑の下限である懲役5年を下回る、懲役4年。
求刑は、懲役7年だった。

記事の右下の欄に、「強迫性障害」についての説明と、有効な治療法である「暴露反応妨害法」についての説明が、小さく書かれてあった。

僕は、ここ一年半ほど、強迫性障害患者とその家族が集まって話し合う、グループに、二月に一度、毎回、参加している。
僕自身もこうした状況は経験があり、また、会に参加している、患者の家族たちからも、似たような苦しみの声を聞いている。

この不幸な札幌の家族にも、きっと、何か別な道が、あったはず、もし、本人が、両親が、僕が参加している会のことを知る機会があったなら……。

悲しい事件だが、この事件をきっかけに、強迫性障害が、ちょっと潔癖症の、ちょっと変わった人だけのことを指すのではなく、重症化すれば、本人は勿論、家族の生活まで破壊してしまう、怖ろしさを秘めた心の病であることを、多くの人に知ってもらえたら――そう思う。

7月20日

大橋巨泉が亡くなった。
これでまた、僕の物真似ネタが消えて行く。
テレビで、今年一月に録画されたという映像を観たが、げっそりと痩せこけた姿が、亡くなる直前の父にそっくりだったのには驚いた。
父が、若い頃、大橋巨泉に似ている、と言われていたことがあったのを思い出した。
巨泉さんは、父が患った胃がん、母が手術した腸閉塞と、父と母二人分の病気と、長い間、闘って来たわけで、まさに、力尽きた感がある。
82歳と言う年齢に不足はなく、その人生は華やかなもので、また、彼の人柄を、どちらかというと好きではない僕だから、さほどの悲しみはないのだが、それでも、僕が過ごしてきた時代を代表する一人が亡くなった、と言う感慨には深いものがある。
雛壇にタレントが並んで、クイズに答え、それを、司会者がいじる、と言うスタイルを確立させた彼は、今のテレビを面白くしたのだろうか?それとも、つまらなくさせたのか?
タレントとしての才能より、プロデューサーとしての能力が勝っていたと感じさせる点では、先に亡くなった、立川談志と、彼は似ていた気がするのだ。その性格も。
そう言えば、二人とも、たけしを呼び捨てにするのが好きだった。

7月10日

最近、僕の周りで、病気にかかる人が多い。それも、ガンという重い病だ。
僕が、週一回ほど通っていた、僕の町にある、バントバーのマスターも、大腸ガンで、現在、抗がん剤治療を受けている。
70歳になるまで、病気らしい病気をしたことがないと言っていたマスターなのだが、今年の春、一月ぶりくらいに、お店に行ったら、姿がなく、代わりに、以前、何度か顔を見たことのあるマスターの奥さんが、カウンターに立っていた。
その時は、ちょっと体調を崩して――と奥さんは言っていたのだが、その後、再び、店を訪れたとき、マスターと一緒にバンドをやっている、弟さんが来ていて、話を聞いたら、大腸ガンだと打ち明けてくれた。
その後、大腸ガンは手術で切除したのだが、すべて取り切れなかったか、あるいは、肺に転移していたのか、現在、抗がん剤で治療中とのことだ。
一昨日の金曜日、お店に行ったら、マスターが、ひょっこり店に現れ、僕の肩を叩いて、すぐ帰って行った。
マスクをして、痩せ細った身体が痛々しかったが、懐かしく嬉しかった。
客である僕に、遠慮なく、同じボーカリストとして、的確で厳しいアドバイスをしてくれるマスターは、頼りになる、音楽の先輩だ。
難しいかも知れないが、またいつの日か、一緒に、洋楽の数々をたくさん歌い合いたいものだと思っている。

6月15日

玉ねぎだよ!

相変わらず、ギターの弾き語りを、コツコツと練習している。
これまでは、歌を引き立てるための単なる伴奏としてのギターだったが、もう一歩進んで、ギターの音色も美しく響かせてあげたい、と思っている。
目標とするアーティストは、NMB48のリーダー、「さや姉」こと山本彩だ。
一般的には、アイドルとしての印象が強いが、彼女は、時に、ギターで、歌を引き立て、時に、ギターそのものを歌わせる、中々のテクニシャンだ。歌唱力も高い。
プロ意識をしっかりと持った彼女の、僕は、ひそかなファンである。
しかし、僕の年齢で「さや姉」は、ないよなあ。
写真は、移動用のギターバッグに付けている、岩見沢市のマスコットキャラ、「いわみちゃん」
今月に入ってから、雨の日が多く、ギターを外に持ち出せないのが残念だ。

6月2日

いつも一緒!

早くも、今年の半分近くが過ぎた。
僕の心の状態は、惨憺たるものだ。
パソコンの状態に、不安の種が出来てしまった。
自分の年齢に怯え、体力、気力の衰えが、ドッと押し寄せてきた。十年後を考えただけで、目の前が真っ暗になる。
ふかにゃんがいなければ、今すぐにでも、死んで楽になりたい、と言うのが正直なところだ。こんなときのために、ふかにゃんを引き取ったんだなあ、と改めて思う。
死んだつもりで、ここを乗り切らなくては!
少しずつ、また、ギターの弾き語りの練習を始めた。無心で打ち込めるものがあるのは、有り難い。
パソコンのデスクトップを、大好きなくまモンの、お気に入りの写真に替えてみた。不安な気持ちでパソコンを起ち上げるたび、思わず、笑顔になる。
ありがとう、くまモン!ありがとう、ふかにゃん!

5月14日

五月五日、「こどもの日」から、くまモンが再び、姿を現し、活動を始めた。
小さいけれど、チクチクと強迫観念に苦しめられている僕にとっては、嬉しいニュースだ。
さて、いきなり、話は変わるが、この日記でも、チビが健在だった頃、たびたび、登場していた、チビのライバル、ご近所猫のメイちゃんの消息が、最近分かった。
メイちゃんの飼い主のご主人が町内会費を集めにうちにやって来て、母と話して分かったのだ。
やはり、予想通り、チビが亡くなったのとほぼ同じ頃に、メイちゃんも亡くなっていた。同じ、腎不全だった。
チビの腎不全が悪化した頃、メイちゃんも、同じ症状だと、風の便りに聞いていて、多分、もうこの世にいないんだろうな、とは思っていたが、やはり、悲しい。
以前にも書いたが、チビとメイちゃんは、たぶん、姉妹で、もし運命がちょっとでも気まぐれを起こしていたら、メイちゃんがうちの猫になり、チビが、メイちゃんの飼い主、Sさんの家の猫になっていたかも知れないのだ。
そっくりな姿形の二人は、うちの庭でよく喧嘩をしては、僕が仲裁に入り、チビを抱えて家へ連れ戻ったものだ。
もう、遠い昔のような気がする。実際に、遠い昔なんだが。
そして、Sさんのうちでは、メイちゃんが亡くなった後、再び、猫を飼い、今度は、家の中で大切に育てているそうだ。
チビとメイちゃん、姉妹で、一緒に良く喧嘩をし、同じ時期に、同じ病で亡くなり、亡くなってからも尚、二人の家は、環境が似ている。
メイちゃんの跡を継いだ、Sさんのうちの猫はどんな猫だろう?
ふかにゃんがそうであるように、メイちゃんとよく似た、キジトラだろうか?
今はもう大人になった、Sさんの家の姉妹に可愛がられているのかな。
チビとメイちゃん、天国で、今、二人は仲良くしているだろうか。
しているだろうな。何となくそんな気がする。

4月22日

がまだせ、くまモン!

熊本で大地震が起きた。
本震と思ったのが前震で、その後、本震が起き、多くの犠牲者が出た。その後も、数え切れないほどの余震が続いている。
たくさんの人が未だに、不自由な避難所生活を強いられている。
熊本は、僕にとって、特別な場所だ。
言うまでもなく、僕が、くまモンの大ファンだからだ。
テレビのニュース番組で、僕の知っている、しかし、行ったことのない町の名前が出るたびに、胸が痛む。
「YouTube」でいつも観ていた、あの町、人々、風景、今は、どうなっているんだろう?
くまモンは、非常事態のため、活動を今は自粛している。SNSでも、何も発信していない。
それでも、くまモンに関わる人たち、くまモン隊のおねえさんたちは無事だろうか?ご家族は?心配は絶えない。
復興のシンボルとして、くまモンは、本人が姿を見せなくても、すでに活躍を始めている。
プロアマ問わず、くまモンの絵を描いての応援が始まった。
募金箱にくまモンのイラストを使うことも、簡単に申請でき許可されるようになった。
何より、被災されている方たちが使っている毛布を始め、現地では、色んなものに、くまモンが描かれている。
復興へのスタートを切ることが出来ない、今の状態は、本当に、不安なことと思う。
しかし、いつか、必ず、復興への確かな一歩を踏み出すときが来る。
そのときこそ、くまモンの本当の出番がやって来るはずだ。

4月11日

僕が、かつて、入院していて、今も、四週間に一度、薬をもらいに行っている病院が新築された。
入院患者が百八十人ほどもいるので、新しく病院を建てている間、どこかの病院に移っていてもらうわけにもいかない。
そこで、古い建物はそのままに、すぐ後ろに新しい病院を作ることにしたのだ。
新しい病院が出来たところで、古い病棟でそのまま暮らしていた患者さんに、新しい病棟に移ってもらう。
そうしたことが出来たのは、病院に、かなり広いグラウンドがあったからだ。
まだ、はっきりと確かめたわけではないが、そのグラウンドの上に新しい病院を建てたのに違いない。
ずっと以前、地方新聞の記事で、僕の病院の建物が古くなり危険なので、新しく建て替えなくてはならなくなったと読んだ。そして、建て替え工事が始まったとも知っていた。
しかし、病院に薬をもらいに行っても、受付や待合室はそのままで、廊下の奥に見える、病棟へと続く場所も変わった様子はなく、不思議な気持ちでいた。
しばらくして、病院の後ろの方で、何か工事のようなものをしていることに気付いた。
それから、かなり経った今日から四週間前、薬をもらいに行ったら、玄関に、患者さんは、別の玄関からお入りください、と言う張り紙がしてあった。
その、新しい玄関は、病院の横にある小道をずっと歩いた場所にあって、とても小さな非常口のようなものだった。
入ってみると、中は、僕が知っていた病院とはまるで違う、新しく清潔なものに変わったいた。廊下や待合室、事務室、薬局と、すべてが新しくなっていた。
そして、廊下の壁の一部が大きくガラス張りになっていて、正面玄関と書かれていた。
しかし、そのガラスの向こうにはまだ何か建物がピッタリとくっついていて、玄関としての役割は果たしていない。
それで、そうか、ガラス向こうにある、古い病院の建物を壊して、そこを新しい玄関にするのだな、と理解した。
今日、病院に薬をもらいに行ったら、僕の予想通り、古い病院が取り壊されつつあった。
玄関や待合室は、まだそのままだが、そこから病棟へと続く通路やナースステーションがある場所は、すでに、重機で壊されていた。
デイルームや病棟には全く人の気配はなく、壊されるのを待っているようだった。
十五年も前、一年間入院して、色んな思い出のある場所が、もうすぐ消えて行く。
たとえ、ほぼ同じ敷地内にある病院であっても、それは、僕が入院していた、あの病院ではない。
切ないような、懐かしいような、何とも不思議な気持ちで、もうすぐ完全に消えてしまう、僕がいた病院を、今日、じっくり眺めてきた。

3月31日

ふかにゃんが膀胱炎になってから、一ヶ月近くが経ったが、幸い、今は、元通り、元気に生活している。
トイレに入るたびに、「ちゃんと、オシッコが出ますように!」と、祈るような気持ちで見守っていた日々も、ようやく終わり、僕も、かなり、気楽に過ごせるようになった。
ふかにゃんにしてみれば、飼い主が、悲痛な面持ちで、自分が用を足しているところを見詰めていたのだから、いい迷惑だったかも。
しかし、膀胱炎は、寒くなって、水を飲まなくなる冬場に再発しやすい。
しばらくは、大丈夫かも知れないが、やはり、油断は出来ない。
勿論、冬までにも、幾度か、検査が必要だ。
膀胱炎になる前から、ペット保険に入る代わりに、「ふかにゃん治療貯金」を毎月、少しずつだが、僕はしていた。
これから、それが役に立つと思うが、更に、普段の生活を倹約して、「ふかにゃん治療貯金」を増やして行きたいと思う。
ちなみに、ふかにゃんは、病気をしてから、一段と、甘えん坊になった。
彼女なりに、自分のこれからの猫生に不安を感じているのかも知れない。

3月13日

いつもでも元気で!

うちに来て以来、三年間、ずっと健康だった、ふかにゃんが、膀胱炎になってしまった。
ほぼ一週間前の月曜日の真夜中、ふかにゃんが、トイレに入っては、出て、また、すぐ入ると言うことを繰り返し始めた。いつもなら、オシッコをした後、トイレ砂を前足で掻き回して、オシッコの跡を隠し、トイレを終えるのだが、明らかに様子が違う。
トイレを見ると、オシッコをしていない。そのうち、トイレに座り込んだまま、苦しそうな鳴き声を上げたりもした。力んだせいか、少し、食べたものを吐いた。
慌てて、ネットで症状を検索してみると、尿結石や膀胱炎など泌尿器系の疾患の症状が当てはまった。
夜中なので、動物病院に連れて行くことも出来ず、不安な気持ちのまま、一夜を過ごした。明け方になって、少しだけオシッコをしたせいか、ふかにゃんは、大人しくなった。
翌日、火曜日、朝一番で、病院に連れて行き、検査をしてもらった結果、膀胱炎と診断された。
注射を打ち、薬と療法食のサンプルをもらって帰ってきた。
それから、一週間経ち、ふかにゃんは、オシッコも元通り、定期的にするようになり、元気を取り戻した。
しかし、猫は、泌尿器が人間に比べて弱く、膀胱炎も、再発を繰り返すことが多い。
冬の間、水を飲む量が少なかったのが、膀胱炎になった原因だと思われる。
療法食は、水を飲むことを促す作用があるが、水を飲み過ぎると、今度は、腎臓に負担がかかり、腎不全を引き起こす怖れがある。
チビの命を奪ったのも、腎不全だった。
だから、水を適量飲むように、上手くバランスを取って行かなくてはならない。
療法食を与えながら、体調を観察し、膀胱炎の再発を防ぎ、更に、腎不全への注意も払わないといけなくなった。病院での定期的な検査も必要になる。
飼い主も病気を抱えながらの生活だが、ふかにゃんも、仲間になってしまった。
ふかにゃんを守って行ける、心の強い飼い主にならなくては、と、自分に言い聞かせている。
写真は、高いところが大好きなふかにゃん。二人で、頑張ろう!

3月6日

今、まさに雪解けの季節だ。
子供の頃を思い出してみると、この時期の印象は、あまり良くない。と言うか、嫌いだった。
黒ずんだ解けた雪には、ブツブツと穴がいくつも空いていて、それが気持ち悪い。そして、雪の中からは、なぜか、たくさんの、干からびたミカンの皮が顔を出しているのだ。その他にも、雪の下に埋まっていたゴミがしだいに現れてくる。
そうしたゴミを踏まないよう、恐る恐る町を歩いていた記憶が残っている。
そうした記憶は、小学校低学年頃までの、僕が子供だったときの記憶だ。
道路も舗装されていず、土の道だった。
そして、僕が本当に子供だった頃、小学校に入る前くらいまでは、町中を、まだ、馬車が走っていた。
だから、春になって雪が解けると、雪の中で凍って固まっていた馬糞が、バラバラになって、風に舞うことになる。それを、馬糞風と言った。
僕も、その言葉を、ぼんやりと覚えている。
これは、北海道独特の言葉なのだろうか。
馬糞風と言うと、何か、凄く汚いようだが、実際は、細かい藁のようなものが、肥だめのような、懐かしい田舎の匂いと共に、風に少々漂う程度で、それほど、不潔とは、子供の僕は感じなかった。
今は、春と言えば、舞うのは、スギ花粉だ。
昔は、季節毎に、風景も出来事も、色んなことが違っていたんだなあ、と改めて思う。

2月24日

この「OCDおきらく共和国」も、今年で、建国8年になる。
建国したその年、2008年は、僕が、ゴスペルの海外公演で、ハワイに行った年だ。
初めての海外で、パスポートを取得したり、日付変更線を越えたりと、貴重な経験をした。
そして、今年、建国後、8年目にして、「OCDおきらく共和国」は、引っ越しを余儀なくされることになった。
「OCDおきらく共和国」は、大海に浮かぶ小島のつもりでいたのだが、実際は、マンションの一部屋を借りていた訳で、これまでも、マンション内で、部屋を引っ越した経験はあるのだが、今回は、マンションを取り壊すので、新しいマンションに移ってくださいと、大家さんに言われてしまった。
まあ、大海に浮かぶ小島は、僕の脳内イメージだから、仕方ないか。
平たく言うと、このホーページは、プロバイダであるニフティがサービスとして貸し出しているスペース内で、僕が制作し運営してきたのだが、そのサービスが、別のホームページ提供サービスと一本化されることになり、その新しいスペース内に、ホームページを移動させなくてはならなくなったのだ。
ホームページの引っ越しは、珍しいことではないが、パソコン歴が長い割には、知識の乏しい僕は、少々、不安だ。
引っ越し期限は、9月29日までと時間はあるので、ゆっくり落ち着いて、引っ越し作業を行うつもりだ。

2月8日

ドカ雪!

母は、とにかく、掃除と整理整頓が好きで、思い立ったら、やらずにはいられない性格だ。
若い頃は、そうして、こまめに動き回っていたが、高齢になった今は、そうは行かない。
それでも、無理して行動してしまうのが、うちの母だ。
そのせいで、家の中で、これまで何回か怪我をした。
高いところに上がっての作業は絶対しないように。僕を呼ぶか、寝ていたら起きるまで待っているように。
これまで、僕は、口を酸っぱくして言ってきた。
先日、一月の終わりの日曜日に、神棚の下に取り付けてある、小物を飾ってある小さな棚を掃除しようと、母は思い立った。
僕は、その時、まだ、二階で寝ていた。
母は、僕が起きるのを待てずに、自分で掃除をしようとして、太鼓椅子を台所から持ってきて、それに乗り、掃除をしようとした。
ところが、太鼓椅子に片足を乗せて、もう一方の足を引き上げようとしたとき、バランスを崩し、背中から床に落ちてしまった。
これらは、僕が起きて一階に降りてきてから、母から聞いた話だ。
「また、怒られることをしてしまったよ」と、さすがに、神妙な顔をして、母は、ソファに横になっていた。
同じ太鼓椅子に上って、冷蔵庫の上のものを取ろうとして、同じように背中から落ちたのが、数年前だ。それがきっかけになって、母のリウマチの痛みは、ひどくなった。
日曜日で、病院が休みなので、翌日、行きつけの整形外科に行き、検査してもらおうと思って、母は、その日、床に着いたのだが、明け方近くになって、痛みがひどくて寝返りも打てないほどだと、階下に降りてきた僕に言った。
そこで、思い切って、救急車を呼び、当番医院である市立病院に搬送してもらった。
救急車を呼ぶのは、もう何回目になるだろう。
幸い、骨は折れていないと診断を受けて家に戻ってきた。内科の先生が当直医で、詳しいことは、専門の医師に診てもらうように言われたので、翌日、月曜日の午後、整形外科に連れて行った。
診断は市立病院と同じで、骨に異常はなく、打撲による痛みでしょうと言われ、痛み止めの薬をもらって帰ってきた。
しかし、以前、痛めたのと同じ箇所を打ったせいか、痛みは、一週間程経った今でも、あり、辛そうだ。
同情する反面、どうして、人の言うことを聞かずに同じ過ちを、と言う思いもあり、僕は、母に素直になれないでいる。
人は年を取ると、頑固になり、自分のすぐ近くのこと、今現在のことしか見えなくなると言うのは、本当だと、つくづく思う。
これから、こうしたことが増えて行くのかなあ、と考えると、憂鬱な気持ちになってしまう。
少しでも、心に余裕を持って母と接しなくては、と、自分に言い聞かせている毎日だ。
写真は、リビングから見た、今日のうちの庭の様子。すっかり雪に埋もれて、例年通りの景色になった。

1月30日

ゴスペルから離れて随分経つ。
離れたことで、正直に、自分の心に向き合えたこともある。
ゴスペルの根幹をなしている「キリスト教」について考える時間が持てたのも、その一つだ。もっと大きく言えば、宗教という問題について考えたことだ。

宗教の眼目は、「信じる」その一事にあるのだと思う。
それは、哲学的に納得がいったとか、信仰している人たちの人柄に魅力を感じたとか、儀式が魅力的だとか、そうしたこと、すべてを超えた「ただ無心に信じる」と言う行為によってのみ、「その信仰を持っている」と言えるのだと、僕は思う。
その点で、僕は、無論、クリスチャンではないし、将来、クリスチャンになることもないだろうと思っている。
その僕が、長年、ゴスペルを歌ってきたわけだ。
そして、そのことに違和感を覚えずに来た。

しかし、ゴスペルを深く追求すればするほど、黒人が歌う本格的な「ブラック・ゴスペル」に近づけば近づくほど、宗教としてのキリスト教について考えずにはいられなくなる。
ゴスペルの内側にいれば、そのことをあまり考えずに歌っていられたものが、離れた場所から眺めてみると、どうしても違和感を覚えるようになってしまった。

僕にとって、仏教、神道、キリスト教は、哲学や文化、慣習に近いものであって、信仰ではない。
色々な宗教を信仰している人たちの、敬虔な思いや情熱を、容認し尊重はするが、僕自身は、信じる気になれないのだ。
僕が、何かの信仰を持つとすれば、それは、その教えが、「人間がどこから来て、なぜ、そうした運命をたどり、そして、死んでどこへ行くのか?」そのことを、はっきりと、僕に理解させてくれたときだ。

両親、と言っても、父親は他人だが、その両親から虐待を受けて亡くなった、三歳の女の子の写真が忘れられない。
涙を堪えながら、必死に正座しているのだ。顔に痣を作って。

彼女の短かった人生の意味を、僕にはっきりと教えてくれない限り、僕は、神様の存在を信じない。
その存在を否定しないけれども。

1月22日

去年あたりから、北海道の冬の気候に、大きな変化が起きているような気がする。
本来、豪雪地帯である僕の町が、北海道中が大雪に見舞われても、悪天候の中のエアポケットに入ったかのように、雪が降らず穏やかなのだ。
今年は、札幌より雪が少ない。
逆に、昔は、冬、風が強く体感温度は低くても、雪は少なかった道東地域が大雪に見舞われるようになった。
僕が、中学時代を過ごした網走も、記録的な大雪に見舞われている。
網走に住んでいた頃は、雪かきというものをした記憶が無いし、人がしているのを見た記憶も無い。
ただ、二年間しか住んでいなかったので、たまたま、雪の少ない年に当たっただけかも知れないけれど。
テレビで、雪に埋もれた網走の映像を見るたび、楽しい日々を過ごした、あの町のことを思い出す。

1月15日

新年早々、強迫観念に苦しめられている。
風邪が治ったと思ったら、強迫観念がドッと押し寄せてきた。
やはり、心に余裕が出来ると、OCDは、元気を取り戻すようだ。
毎日、パソコンに送られてくる宣伝メールの中に、重要なものが紛れ込んでいなかったか?削除してから気になったりする。
いつも座って作業しているワーキングチェアの、背もたれを倒した時の音が大きくなった気がして、いつか壊れるんじゃないか?と不安になる。
そうしたOCD悪化の原因には、やはり、自分の加齢による体力、気力の低下が、根底にあるような気がする。
健康になる、とは言わないまでも、自分の好きなことが出来る程度に体力を維持する。
それを、まず、今年の、第一の目標に生きてみようと思っている。

1月4日

新年、遅ればせながら、おめでとうございます。
病院からもらっていた風邪薬がなくなった今日になり、やっと、風邪が治りました。
年をまたいで、二週間ほどだったけれど、これまでにないほど、辛い風邪でした。
自分の体力が衰えたなあ、と実感しつつつ、新年を迎えました。
これまで、喘息で、喉や気管支は弱くても、声だけは、いくら出しても大丈夫と自負していたけれど、すっかり自信をなくしました。
風邪を引いていた間は、小さく歌っても、ハフハフと、大きなビブラートが自然について、その後、咳が出る有様で、情けなく、喉は、消耗品なのだと実感しました。
しかし、転んでもただでは起きない、僕。
これを機会に、歌うことについて、これまで以上に、真剣に、奥深くまで考えてみたいと思った次第です。
喉に負担を掛けない歌い方。それこそ、身体全体を使って歌うと言うこと。
スポーツ選手が、怪我をしたせいで、力を抜いて自然体で身体を動かすことを覚えるように、僕も、これから、歌、音楽に、自然体で向き合って行きたいと思います。
それは、音楽だけではなく、すべてのことに、無理せず、力まず、かと言って、手を抜かず、誠実に向き合って行きたいと思っています。
今年は、母の健康が、何とか維持できるよう、ふかにゃんが元気でいるよう、そして、僕の創作意欲が増すよう、そう願っています。
この時点で、かなり欲が深いな。
この「OCDおきらく共和国」に立ち寄ってくださる皆さん、そして、OCDに苦しむ皆さんが、少しでも、明るく前向きな気持ちで過ごせますように。
更に、欲深なお願いを神様にして、新年を迎えた次第です。
今年も、どうぞ、よろしくお願いします!

12月30日

良いお年を!

今年も、後、一日を残すだけになった。
やはり、今年も、早く過ぎ去ったなあ、と言う印象だ。
帯状疱疹になったのが、夏の頃のような気がしていたが、春のことだった。
母の検査入院など、面倒なことも多かったのに、今では、すっかり印象が薄い。
年末になって、風邪を引いてしまったのと股関節を痛めたせいで、今年は、少し憂鬱な年越しになりそうだ。
それでも、一時、仲違いしていた母と妹が仲直りし、上の甥っ子と一緒に、明日、大晦日に、やって来る。
引きこもりの下の甥っ子は、もう何年もやって来ず、僕も彼の顔を見ていないのが、気に掛かるが、仕方ないんだろうな。
かつての、不登校、引きこもりの僕とは、また違った孤独との付き合い方をしているのだろう。今は、遠くから見ているしかない。
少し早いけど、来年も、「OCDおきらく共和国」を、どうぞ、よろしく!
皆さんにとって、良い年になりますように。
ふかにゃん共々、心より願っています。

12月25日

ここのところ、風邪を引いたり、股関節を痛めたりと、体調を崩している。
風邪は、喘息で気管が弱い割には、中々、引かないのだが、とうとう引いてしまい、同じく、風邪を引いた母と共に、昨日、個人病院に行ってきた。
さて、股関節だが、これは、雪が降った11月に、靴底に雪を付けたまま、スーパーの店内に入り、滑ったところを、左足を踏ん張ってこらえたのが原因らしい。
さほどの痛みではないので、ごまかしていたのだが、年末に病院が休みになる前にと、今日、整形外科に行ってきた。ここも、個人病院だ。
市立病院となると、患者が多く、診てもらうのは、半日がかりなので、難しそうな病気でない場合、手頃な個人病院で診てもらうことになる。
レントゲンを撮ってもらい、診断を受けたら、骨には異常がないとのことで、湿布薬をもらって帰ってきた。
階段の上り下りも、手摺りにつかまりながらで、年齢と共に、身体がガタついてきたんだなあ、と寂しさを感じている。

12月18日

今まで考えてもいなかったことに思い至り、目から鱗が落ちる、と言うことがある。
先日、アコースティックギターに関する本を買ってきて、読んでいたら、ギターに使われる木材として有名な「ローズウッド」が「紫檀」であると知った。
ローズウッドは、ギターのサイドとバックに多く使われる木材で、近年は、伐採が進んで、よいものが取れなくなって来ている。
紫檀は、日本では、仏壇に使われる、最高級の木材で、その他、家具や調度品にも使われている。
マホガニーが、楽器と家具、両方に使われていることは知っていた。ちなみに、こちらもまた、資源が枯渇しつつある。
ギターと仏壇、この二つが、僕にとって、かけ離れた存在に思えていたので、ローズウッドと紫檀、呼び名は違うものの、同じ木材が使われているとは、思ってもみなかった。
更に、ギターの指板に使われることの多いエボニーは、日本名、黒檀だ。これもまた、仏壇によく使われる。
考えてみれば、アコースティックギターと仏壇は、使われている木材に、驚くほど、共通点が多い。
長い年月をかけて育った、選ばれた木から取られた木材は、堅く、美しい木目を持ち、更に、素晴らしい音色を、僕たちにもたらしてくれる。
ギターも仏壇も、長い間、使われるもので、ギターは、音の、仏壇は、人の魂の住処だ。
ギターを抱えていると、不信心な僕も、仏壇を抱えているようなものだから、祖父母や父の声が聞こえてきたりして……そんなことはないか。

In life, I was silent. In death, I now sing.

その雑誌に、そんなことわざが載っていた。
生きている間、木は沈黙しているが、切り出されて、ギターになったとき、木は歌い出す。
ギターをもっと上手になって、思う存分、歌わせてあげたいものだ。

12月12日

洗濯大好き!

僕は、小説を書くこと、絵を描くこと、ギターを弾いて歌うこと、この三つが大好きだ。
小説を書く、ギターを弾く、この二つは、同時に行えるが、小説を書きつつ、絵を描く、あるいは、ギターを弾きつつ、絵を描くことは、同時期に行えない。
ここで言う絵とは、油彩画のことだ。
油絵の具は、描いた後、どんなに丁寧に、専用のクリーナーや石鹸で洗っても、絵の具は完全には落ちない。その汚れた手で、パソコンや万年筆、ギターに触れないのだ。
だから、油絵に打ち込んでいた頃は、パソコンに打ち込めない時期でもあり、小説は、あまり書けなかった。ギターも、ケースの中に入れたまま、放ってあった。
今年、秋に、買ったパソコンが、幸い、OCDの魔の手から、今のところ逃れているので、僕は小説を書けている。
と言うことは、油彩は描けないと言うことだ。と言っても、絵の具はチューブの中で固まっているだろうし、チューブのキャップを開けるのも一苦労だろう。
また、新しく、絵の具やキャンバスを買うお金もないから、良いのだが。
それでも、鉛筆やボールペン、更に、最近買った、子供向けの安い万年筆でなら、手が汚れず、描ける。
アクリルガッシュのような水彩なら、しっかり洗えば、手の絵の具が落ちるから描けるかも知れない。
そんなわけで、また、ポツポツとイラストなどを描いている。調子が出てきたら、「イラストコーナー」にも、描いてみたいと思っている。
今回は、個性的な悪役、篠井英介を描いてみた。
前回、描いた「木下ほうか」と共に、「下町ロケット」に出演している。
大企業とベッタリ癒着した厚労省の役人を演じている。
名前は知らなくても、この顔を見た人は多いはず。
ユーモラスでどこか憎めない悪役と言えば、まず、岸部一徳が思い浮かぶが、一徳を兄貴とすれば、篠井英介は、弟分と言ったところか。
現代演劇の女形としても長く活躍しているベテラン俳優さんだ。篠井は、「ささい」と読む。
ちなみに、独身で、一番の趣味は、洗濯だとか。

12月8日

本当はいい人!

早いもので、今年も、もう残り少なくなった。
テレビも、年末に向けた特別番組が多くなり、僕が観たいドラマは、ますます無くなってきた。
その中で、毎週、ワクワクという程ではないが、それなりに、楽しみにしているドラマがある。
日曜午後9時TBS系列で放映されている「下町ロケット」だ。
このドラマ、つくづく、「平成の水戸黄門」なのだなあ、と思う。
悪者は、いかにも悪者らしく振る舞い、庶民は、ひたすら、いじめられる。
もうこれまでか!?と言ったところで大逆転があり、悪者はギャフン!と成敗される。
悪者は、大企業の幹部だったり、政府の役人だったり、様々で、庶民は、下町の町工場だ。
しかし、水戸黄門と違うのは、正義の鉄槌を下すのが水戸のご老公ではなく、町工場の職人たちの探究心から生まれた技術だと言うところだ。
真に優れた技術は、金と欲にまみれた偽物の技術を駆逐する。
そんなテーマを持つ、このドラマのメインスポンサーが、「東芝」なのは、何とも皮肉だが、それが逆に、ドラマのリアリティを感じさせてしまっている。
悪役の中でも、特に上手い演技を見せている、帝国重工本部長を描いてみた。演じているのは、木下ほうか。
遅咲きのベテラン俳優さんだが、役柄と違い、本人は、とってもいい人だそうだ。

11月26日

ドカ雪!

とうとう、本格的な雪の季節になった。
それでも、僕の町は、一昨日、一度、ドッと降ったきり、雪が降らない。
札幌では、降り続け、11月としては、記録的な降雪量だと言う。
札幌とは列車で一時間ほどしか離れていないのに、僕の町は、なぜか雪が少ない。
一昨年は豪雪だったが、去年は雪が少なかった。今年も、去年のように少ないのだろうか?
だと、有り難いが、そんなうまい話はなさそうで、やはり、一気のドカ雪が怖い。
写真は、昨日の朝。

11月22日

今年も雪は少なめに!

今日は、今年の冬、町に、二度目の雪が降った。最初に、町中に降ってから随分と間があった。
北海道でも、豪雪地帯として名を馳せている僕の町は、去年に続いて、今年も、雪が積もるのが遅い感じがする。
僕の町だけでなく、北海道全体、雪が積もるのが遅いらしく、スキー場では困っているらしい。
庭木に雪が積もると、古い一軒家が雪に閉じ込められて、「ミニ・シャイニング」状態になる我が家。今年も、雪が少なくあってほしいものだ。
写真は、今日の庭の様子。すぐ解けてしまいそうだ。

11月14日

一昨日、木曜日に、母と、この日記でも書いた、「同窓会コンサート」に行ってきた。
昼の部、午後二時開演で、駐車場確保のため、お昼過ぎに出掛けたのだが、すでに、駐車場はいっぱいだった。それで、母を会場に残し、僕は、車を車庫に戻しに一度戻って出直した。
大混雑している会場内のレストランで、昼食を食べてから、列に並び、一時半に観客席に入った。
入って驚いたのは、僕たちの席が、三階席の後ろから三列目、ほぼ最悪と言っていい場所だったことだ。
新聞の折り込み広告には、「今日から三日以内に電話でチケットを申し込むとS席7000円のところが、3000円と大変お得!」と書かれてあった。
その後、ネットで調べて、S席が一番値段が安く、その上に、SS席、プレミアムシートと言うのがあることを僕は知っていた。
だから、一番安い席なのだから、あまり期待できないな、と覚悟していたが、まさか、ここまでとは!ステージを遙か下に望む感じだ。
ステージの最前列には、ペンライトを持った、常連と言うか、追っかけらしき面々が陣取っている。
舞台が遠いため、出演者の表情が、ほとんど分からなかったのは残念だったが、ステージは、大変、楽しいものだった。
西城秀樹は、脳梗塞の後遺症で、舞台に立っている時間が短く、歌うとき以外は椅子に腰掛けていたが、歌声は、しっかりとしていて、往年のステージを彷彿とさせた。マイクの音量など、いくらか調整していたかも知れないが。
現役バリバリの声と動きだったのが、今陽子、尾藤イサオの二人。ミュージカル俳優として今も活躍しているのだから、当然と言えば当然なのだが。
あべ静江は、MC担当で、トークも楽しく、「ぶっちゃけタレント」として、ロンブーにいじり倒されていてもおかしくないほど面白かった。
清楚な美人と言うイメージで売り出して、そのイメージを保ったのが、タレントとしては、却って、足枷になった気がする。
一番、印象に残ったのは、元ザ・タイガースの加橋かつみだ。
GSの頃から、「孤高の人」と言うイメージで、アイドルとしてのGSには、そぐわない人と感じていた。ボーカリストとしては、沢田研二より、僕は、ずっと好きだった。
あれから長い時を経て、トッポこと加橋かつみは、渋い素敵なアーティストになっていた。
黒のスーツを着てギターを抱えた、落ち着いた佇まいは、若い歌手にはないもので、いい歳の取り方をしたんだなあ、と感じた。
今は、プロデューサー業と歌手、二つの活動をしているそうで、アコースティックのライブもやっているらしい。
今回、歌った、「廃墟の鳩」は、僕が好きだったで曲で懐かしく嬉しかった。澄み切ったハイトーンも健在だった。
ちなみに、ザ・タイガースの大ヒット曲「花の首飾り」は、彼が、ボーカルを務めている。
更に、余談だが、ザ・タイガースのメンバーの一人、サリーが、今の、岸部一徳だ。
母も、疲れた、と言いながらも、ステージを楽しんだようで、何よりだった。
また、こんな機会があり、母が元気で行けたらいいな、と思う。

11月8日

クリスマスやおせち料理のCMが流れたりして、すっかり、今年一年が終わってしまいそうな気分になっている。
最近、僕が気になっているのは、「ルーティン」と言う言葉だ。
「ルーティンワーク」と言うと、同じ単調な作業の繰り返し、と言う意味で、あまり良い印象はないが、日本ラグビーチームの活躍で、すっかり変わってしまった。
言うまでもなく、五郎丸選手の、あのキック前の一連の仕草だ。
これについては、新聞などでも、色々と解説されている。
要約すると、スポーツ選手は、緊張する勝負の場面を迎えるにあたって、自分の決めた儀式的な行動を行うことで、余計な雑念を払い、集中力を高めるのだそうだ。
五郎丸選手の他にも、野球のイチロー選手、フィギュアスケートの羽生結弦選手なども、行っているという。
確かに、イチローは、バッターボックスでユニフォームを神経質に触るし、羽生君は、演技前に、必ず、胸で十字を切る。
僕は、これまで、そうした儀式は、験を担ぐためのもので、縁起強迫に近いものなのかな?と思って見ていたのだが、少しばかり、違う気がしてきた。
僕にも、そうした「ルーティン」があって、それは、人前に出る時、心の中で、「口角を上げて!」と念じると言うものだ。
僕には、対人恐怖がまだまだ残っていて、人と会うと緊張するし、強迫観念に頭の中を占拠されていることもしばしばで、人と会うのが不安なので、人と会う場所に出る前、列車やバスの中、道の途中などで、「口角を上げて!」と心の中で念じるのだ。実際に、心持ち、口をキュッと引き締めている、と思う。
そうなったのは、ゴスペルを歌っていた頃、僕たち生徒たちが、先生から、よくその言葉を言われていたからだ。
「みんな、顔が暗いよ。口角を上げて!」口の両端を上げ、笑顔を作ると、確かに、表情だけでなく、歌声も、明るく深い響きのあるものになるのだ。
理屈的には、口の中と、締め付けられていた喉がリラックスし、声が大きく出て、更に、メロディーより低めになりがちな声が、フラットせず、正確な音程で発声されると言うことだろう。
明るい響きのある歌声は、明るい歌は勿論、翳りのあるバラードなどを歌うときにも、必要なものだ。
暗い内容の歌を暗く重い声で歌っては、聴く方が滅入ってしまう。
いつからか、歌うときだけでなく、人と会うときも、「口角を上げて!」と心の中で唱えるのが、僕の「ルーティン」になった。
それは、僕独自の行動療法に、どこかで繋がっていたのかも知れない。
そんなことを、今、考えている。

10月29日

火曜日に、新しいパソコンが届いた。
その日、五時間ほどかかって、新しいパソコンのセットアップ、設定、古いパソコンからのデータ移動、その他を行った。
さすがに、ついこの間、やったばかりの作業なので、意外とスムーズに進んだ。
それでも、長く、集中した時間を過ごしたため、疲れてしまった。
僕がパソコンを始めた頃は、不具合があっても、すぐ初期化して、アプリケーションソフトを入れ直したりと簡単だった。パソコンの引っ越しも、さほど、手間はかからなかった。
インターネットに接続することが当たり前になった今、パスワードの管理だけでも大変だ。
今回の引っ越しでも、何度も、パスワードを打ち込んだ。
セキュリティの仕組みが複雑になればなるほど、管理する方の手間がかかり、ハッキングする人間にとっての隙も生まれるのだろう。
最近の、日本年金機構、マイナンバー制度の不祥事も、システムが複雑化しすぎて、管理する人間の知識や、それにあたる人数が不足になったのが原因だと思う。
まあ、難しい話はおいといて、みなさん、ただいま!

10月26日

ついこの間、修理から帰ってきたパソコンだが、結局、買い換えることになり、今週中にも、新しいパソコンが届くことになった。
今、こうした使っているパソコンは、シャットダウン時に、ウインドウズのアップデートを行うと、構成に失敗、元に戻る――ここまでに何時間もかかる――改めて、シャットダウンすると、再び、アップデートが行われ、構成に失敗、元に戻る、と言う、無限ループ状態になっていて、アップデートを無効の状態にして使用している。
そのせいか、インターネット環境が不安定で、始終、エラーが出るようになった。
使い勝手が悪そうなWindows10搭載のパソコンばかりになる前に、使い慣れたWindows7のパソコンを確保すると言う意味合いもあって、思い切って、新しいパソコンを注文した。
痛い出費だが、後で後悔しないよう、早めに手を打つことにした訳だ。
前回、初期状態になって戻って来たパソコンでも、この「OCDおきらく共和国」を復活させるのに、一番、苦労した。その同じ苦労をもう一度しなくてはならない。
パソコン歴が長い割に、知識不足な僕なので、少々、時間はかかると思うけれど、また、必ず、戻って来ます!

10月17日

ついこの間、少しばかり、嬉しい出来事があった。
母が、朝刊の折り込みチラシを僕に見せてこう言ったのだ。
「このコンサート、行ってみようかな?」
それは、「同窓会コンサート」と題された、往年の人気歌手が出演するライブだった。
会場は、うちから歩いて10分程の場所にある、市民文化センターだ。
西城秀樹を筆頭に、小川知子、あべ静江、今陽子、伊藤咲子と言った、昭和の人気歌手の名が出演者として並んでいる。
早めに予約すると、7000円のS席チケットが3000円とお得になるそうで、さっそく、母と僕の分、二枚を予約した。
後で、ネットで調べてみたら、この企画会社は、昭和の人気歌手を中心に、各地でコンサートを開催していて、中々の人気を博しているようだ。
「You Tube」にも、コンサートの動画が載っていて、脳梗塞の後遺症で、ステージでは椅子に腰掛けている時間があるものの、西城秀樹は、「情熱の嵐」を、しっかり立って懐かしい振り付けと共に歌っていた。それを他の歌手が温かく見守っているのも微笑ましかった。
コンサートに足を運ぶファンも、出演者と同年代かそれ以上の人がほとんどで、出演者と客席が一体となった楽しいステージの様子が窺えた。
僕にとっても、出演者は、歌謡番組の黄金時代に観た歌手ばかりで、母に負けず、楽しめそうだ。
来月12日が開催日で、当日、母の体調が良いことを願っている。

10月12日

魔法の天使!

最近、ずっと、母と微妙な関係が続いている。
明け方近く、母の、体調の悪さや将来への不安に対する愚痴を聞き、睡眠薬を多めに飲んで眠る。
昼頃、起きると、母は、今朝方の不機嫌が嘘のように、「徹子の部屋」を観ている。
少し安心して、夕方を迎える。
すると、母は、夕食があまり食べられないこと、もうあまり生きていたくないこと、再び、愚痴をこぼし出す。
うんざりして二階に上がり、遅い夕食を取ろうと、階下に降りると、母は、「クイズバラエティ」を、ソファに横になって観ていて、お菓子を食べながら上機嫌だ。
そこで、僕が、「これからバンドバーに行って、歌ってくるよ」と告げると、
母は顔を曇らせ、「まあ、良く出掛けるね。ゴスペルをやっていたときよりお金を使っているんじゃないの?」チクリと嫌みを言う。
札幌のライブカフェに行くとなると、
「あんたがいないと、ふかにゃんが鳴いてうるさくて」
「帰ってくるまで寝付けないんだよ」
「今度の年金支給日まで、お金が保つのかね?」
連続嫌み攻撃の棘が、僕の胸へと突き刺さる。
そんな僕は、札幌に出掛けたとき、たまに、母の好きな可愛らしい小物をお土産に買ってくる。
翌日、母は機嫌が良く、僕の買ってきた小物を、一番お気に入りの場所に飾っている。
しかし、その「母の嫌みを和らげる魔法」の効き目は、三日ぐらいで消えてしまう。
最近の「魔法」が、写真の、花を手に持つ、青いガラス製の天使。
高齢の母は、さしずめ「気難しい、おばあちゃんのシンデレラ」と言ったところか。

9月29日

苦節八回

今日、三度目の液晶保護フィルムが届いた。
Kindle本体と同時に買ったもの、再び注文したもの、そして、今回と三度目の購入になる。
専用の保護フィルムは、二枚がセットになっていて、そうした商品を、合計七個買ったことになる。だから、フィルムとしては、計14枚買ったわけだ。
そのうち、6枚はすでに貼るのに失敗している。
そして、今日、再再度、挑戦して、一枚目は失敗したものの、二回目に、とうとう成功した。最初から数えて、八回目にしての成功だ。
もうすでに、液晶保護フィルムを貼る問題ではなく、衛星打ち上げの成功のような表現になってしまった。
ネットのブログなどにも、コツがアップされているが、僕自身、一番感じたことは、失敗からしかコツは学べない、と言うことだ。
商品の説明書は勿論、ブログに書かれているコツもある程度役に立つが、最後は、失敗して覚えた微妙なコツと運だけが頼りになった。
それを書くと、あまりに長くなるので割愛する。決して、意地悪しているんじゃないよ。
商品やそれを貼る液晶の大きさなどによっても、コツは異なると思う。
肝心の「kindle paperwhite」だが、液晶保護フィルムにお金をつぎ込んだので、たった一冊しか電子書籍を買えなかった。
苦労して使用できるようになったものなので、これから、大いに活用して行こうと思っている。
写真は、作業に使ったテーブルの上。左に見える、パープルのケースに収まっているのが本体だ。

9月27日

僕が苦手のものの一つに、液晶保護フィルムがある。
貼る位置が正確なのは勿論、気泡が出来ないよう、ゴミやチリが間に挟まらないよう、細心の注意を払ってチャレンジしても、ああ、フィルムと液晶との間に小さなチリが、ゴミが!
だめだ!やり直し!また駄目!ああ、もう、フィルムがないぞ!
こんなに、貼ったり剥がしたりして、肝心の液晶画面に傷でも付いたんじゃないか?
ああ、もう終わりだ。本体から買い直さなければ!
OCD患者なら、誰でも一度は経験したことがあるはず…とは限らないか。
しかし、僕にとって、液晶保護フィルムを貼ると言う行為は、マングースに睨み付けられたハブのような心境で行われるのだ。
悲壮な決意と緊張感で、息が詰まりそうだ。
スマホなら、販売店で店員さんに貼ってもらえる。プロの仕事と言うことで、多少、位置がずれていたりしても納得できる。
しかし、自分で貼らなければ場合、それは、一大事業となる。
今回、僕は、二台目の「Kindle」を買った。
最初に買ったときより、電子書籍で読める本がぐっと増え、これなら、と思い購入したのだ。
そして、液晶保護フィルムを貼る段階で、皆さんのご想像通り、つまずいた。
最初に、本体と一緒に買った二枚を失敗したので、改めて今度は、四枚注文した。
そして、今日、その届いた四枚の液晶保護フィルムすべて失敗したのだ。
仕方なく、新たに、今度は八枚注文した。
液晶保護フィルムの値段は意外と高く、もうすでに、「Kindle」本体の値段の半分近くになっている。
確かに、液晶保護フィルムを上手く貼るのに苦労している人は多く、そのコツが、ネットなどても、アップされている。だから、僕だけが苦しんでいるわけではないのだが、微妙な位置のずれや隙間の小さなゴミにこだわるOCD患者の僕にとっては、まさに、苦行と言えるものになっている。
液晶保護フィルム、憎し!

9月20日

いつも応援!

7月に、サッポロファクトリーで「くまモンミュージカル」を観た後、8月、9月と続けて、くまモンが札幌にやって来たのだが、8月は、お墓参りのため、9月は、札幌郊外のショッピングモールでの開催で、僕の町から行くのに非常に不便なため、くまモンに会うことを断念した。二回も、くまモンに会える貴重なチャンスを、捨ててしまったのだ。
そんな、数少ない北海道の一くまモンファンの不心得が、くまモンの神様―くまがみ様!?の怒りに触れたのか、阿蘇山が噴火してしまった!
熊本県の人たちにとっては、観光、農業、漁業、牧畜、その他色々、大打撃だと思う。
死者怪我人等、出ていないのが不幸中の幸いだが、これからも予断を許さない状況であることに変わりはない。
くまモンの活動も、大きく制限されることになるものと思われる。
しかし、こうしたときこそ、みんなを励まし元気付けてくれるのが、くまモンの真骨頂だ。
そんな熊本県が大変なこの時期に、僕は、とても素敵なくまモングッズを買った。
「くまモンの英和和英辞典」
くまモンのイラストや熊本弁の会話の英語訳が、たくさん載っていて楽しい!
対象としている読者は、小学生、中学生、そして、大人のくまモンファン、だそうだ。
最後に、僕が入っている。
英和辞典としては、ほぼ知っている単語ばかりだが、和英辞典としては、中々、手強い。
これからは、手元に置いて、楽しみつつ勉強したいと思っている。

Don’t mind, Kumamon!
We, all your fans will always be stand by you!

9月12日

幸運の印!

我が家にも春が来る予兆か!?
夜八時過ぎに、郵便受けの中の郵便物を確認するのが僕の日課になっているが、先日、昼間、外出するとき、何気なく、郵便受けの下を見たら、こんなハート型の石を発見!
夜、郵便受けの中を見てから、下の地面に郵便物が落ちていないか?確かめるのだが、暗いため、そこにあるのに気付かなかったのだろう。
一体、いつから、あったのだろうか?
左側が欠けて、ハート型になったようだが、白いので、一際、目立つ。
何か、いいことがあるのかな?あるといいなあ。

9月4日

むずかしいなあ!

最近の大きな話題である五輪エンブレム騒動。
色んな人たちが、新しいエンブレムを考えているようなので、僕も考えてみた。
やるべきことはいっぱいあるのに、なぜか、こうした、寄り道が僕は好きなのだ。
写真が、僕の原案。
桜の花びらのメダルをぶら下げている紐は、五色に色分けされている。
TOKYOの最後のOは、真ん丸の赤で、太陽―日の丸のイメージ。
山は、勿論、富士山だ。
どーですかモン?

8月27日

僕の支え

ここしばらく、元気のない状態が続いている。
母の体調については、検査の結果一安心し、僕自身も、年齢による体力の衰えからか、季節外れの軽い喘息発作が時折起きる程度で、強迫観念に囚われることもなく、毎日を過ごしているのだが。
気力が起きないというか、たとえ、マイナスであっても、かつてあったようなエネルギーが、風船から空気が抜けて行くように無くなってしまった。
どうあがいても、ジリ貧になるしかないような、そんな予感に怯えている。
それでも、時には、元気が沸き起こるときもある。
質の高いドラマ、真摯に書かれた小説、才気溢れる感覚によって作られた音楽、絵画に触れたとき、だ。
自分に残された使命を全うしてからでなくては、まだ、死ねない。
ふかにゃんに、チビと同じくらい幸せな猫生を全うさせ、その最期を看取るまでは、死ねない。
今は、そうした気持ちだけが、僕を支えている。

8月13日

母の内視鏡検査が終わった。
当日、病院に行き、検査をしようと思っていた母だったが、以前受けたものより、薬の飲み方が複雑で、また、体力にも自信がないとのことで、急遽、入院して、検査を受けることになった。
検査前日、10日に入院し、11日に検査をして一晩身体を休め、昨日、12日に、うちに帰ってきた。
検査結果は、以前受けた腸閉塞の手術跡はきれいで、大腸に腫瘍やポリープもないとのことで、一安心した。
7月1日に、入院してすぐ退院し、また今回入院と、慣れたとは言え、手続きなどで結構、忙しかった。
主治医との行き違いで、一週間もかからずに済むことを、一ヶ月半近くかかってしまった。
それでも、検査結果に、旭川の妹も僕もホッとしている。
やはり、入院して検査を受けたのは正解で、薬を溶かした大量の水を下剤として飲むのが辛かったらしく、また、トイレにも、30回ほども行ってお尻が真っ赤になったそうだ。
女性の検査技師さんに「おサルさんみたいだね」と言われ、軟膏を塗ってもらったとか。
また、内視鏡を大腸から小腸の入り口まで通したため、「内臓が飛び出したのか!?」と思ったくらい、痛かったそうだ。怖ろしや!僕は、受けられそうもないな。
今、母の体重は、32.5kgだ。
これから、腸閉塞の後遺症と闘いながら、少しでも、体重を増やしてもらわねば!
親子揃って、これからも、難病との闘いは続く。身体と心の違いはあっても。

8月5日

可愛い!

北海道とも思えぬ暑い毎日が続いている。
ふかにゃんも、熱気の籠もる僕の部屋を避けて、涼しい階段の途中や一階のリビングにいることが多くなった。
そんな暑い先日のこと、買い物に一人で行った際、スーパー内にある時計店で、可愛くて少し豪華な、「ムーミンの置き時計」を見付けたので衝動買いしてしまった。
最近、すこしばかり母の体調が良いので、喜ぶかなあ?と思って買ったのだ。
我が家は、亡くなった父を始めとして、妹、妹の旦那さん、甥っ子たちと、そうした実用品以外の飾り物には興味がなく、僕と母だけが、好きなのだ。
高いものを買って!と怒られるかなとも思ったが、母は、喜んで飾ってくれた。
母のコレクション陳列台の特等席に置いてある。
ちなみに、15日にやって来るくまモンには、妹夫婦と甥っ子がお盆の墓参りに来る日と重なり会えなくなった。残念だが、先月、会えたから、いいかな。

7月27日

今日で、チビが亡くなってちょうど三年になる。
チビは、ふかにゃんと遊ぶとき、いつも、柔らかくて暖かい思い出の影のように寄り添っているので、僕には、命日が特別な日という気はしない。
チビ、僕とふかにゃんを、これからも、ずっと見守っていてね!

7月24日

母の大腸内視鏡検査の日が、8月11日と決まった。
主治医と意思の疎通が上手く行かず、随分、時間がかかってしまった。
先日22日に、診察を受けた際も、母が、血液検査の結果について、主治医に訊ねたら、
「最初に、そのことは言ったでしょう!」と語気も荒く答えたのだが、母は聞いていないし、僕も聞いていない。
初めて診察を受けたとき、血液検査を受けたのだが、その結果について、二人とも、明らかに聞いていないのだ。
この先生は、せっかちというか、思い込みが激しいようで、自分の行った行為に対して疑問を持ったりはしないらしい。
数値に異常はなかったので良かったが、だからこそ、気にも留めず、言わなかったのではないか?そんな邪推もしたくなる。
やはり、こうした先生だからこそ、行き違いが起きたんだろうなあ、と妙に納得した。
ところで、その母の内視鏡検査のある日のすぐ後、8月15日に、また、くまモンが、北海道にやって来る!
二ヶ月続けて、くまモンに会えるのだ!
辛いことがあれば嬉しいこともある。それが人生だと信じたい。

7月19日

本当に、母が自分の体調が悪いのを訴えるのを聞くのが辛い。
僕自身、今の状況が決して良くないのを、何とか元気を出そうと心を奮い立たせた矢先に、朝方、母の、暗く切ない愚痴を聞くと、すべてを投げ出したくなる。
ふかにゃんがいなければ、精神の均衡を保っていられないかも知れない。
昔、「気になる!気になって仕方ないんだ!」そんな僕の悲痛な言葉を聞いていた母と父も、今の僕のような気持ちだったのだろう。まさに因果応報か。
僕も、母も、心と身体の違いこそあれ、病気だから辛く、それを口にするのだ。口にすることで、気持ちが楽になるのは確かだ。
愚痴をこぼす相手がいると言うことは、まだましなのかも知れない。それでも、僕一人だけで受け止めるのには限界があるような気がする。
勿論、もっと凄まじい「介護地獄」の日々を過ごしている人たちから見れば、僕たちは、まだまだ甘いのだろうけど。

7月11日

もっと北海道に来て欲しいモン!

今日は、本当に久し振りに、くまモンに会ってきた。
ここしばらく落ち着かない日々が続いていて、札幌に出る機会も、ほとんどなかったが、今日だけは特別だった。
札幌にある「サッポロファクトリー」と言うショッピングモールに、くまモンがやって来たのだ。
これが、僕にとって、四回目の生くまモンになる。
今回も、熊本の物産紹介であることは変わらないのだが、ショーの内容がこれまでとは違い、「くまモンミュージカル」と銘打たれている。
くまモン、くまモン隊のおねえさん、童謡歌手のそがみまこさんの三人で行われる歌と踊りのショーで、僕は、「You Tube」でしか観たことがない。
前日から興奮したのか、いつものように寝不足で、現地に向かった。
「サッポロファクトリー」は、外からはよく見ていたが、実際に入るのは初めてで、館内で迷ってしまい、ショーが行われるアトリウムに着くまで、かなりの時間がかかってしまった。
更に、先着百名に配布される椅子席の整理券をもらうために、30分以上立っていたので、疲れてしまった。
でも、ショーが始まると、疲れも忘れて、僕は、いつものように、くまモンとのふれあいを楽しんだ。
北海道にやって来るくまモンは、いつも同じ、東京で活躍している「とうきょうモン」だが、これまで、踵のあたりの毛が少し禿げていたのが、毛並みが整っていて、全体的に、きれいになっていた。
洗濯、いや、入浴し、英気を養ってきたのかも知れない。
北海道とも思えぬ暑い一日だったが、いつもと変わらず、くまモンは元気だった!
ありがとう、くまモン!僕も元気を出すよ!またね!

7月8日

先週の土曜日、母親が退院した。
と言っても、随分、複雑な事情があるのだ。
入院は、以前受けた腸閉塞の後遺症であるおなかの痛みがひどくなったので、その原因を突き止めるべく、検査を受けるのが目的だった。
入院前の医師の説明では、レントゲン写真を見たら、今は、急減に悪化しているようではない。レントゲンではそれ以上の判断が出来ないので、入院してしばらく様子を見てから、更に詳しい検査をしましょう、と言うものだった。
入院中の計画書にも、「精査、加療」とはっきり書いてあった。
しかし、入院して二日経っても、検査をする様子はない。
それで、自分で、小腸検査について、ネットで調べてみると、小腸の検査が一筋縄では行かないことがわかった。
肛門からすぐの場所にある大腸と違い、小腸は、胃、十二指腸と大腸の間に、6m以上ものの長さで、グルグルと渦巻いて横たわっているのだ。何に支えられているわけでなく、皿に盛られたスパゲッティのように、ただ、その場所にあるだけだ。
だから、内視鏡検査も、肛門から入れた内視鏡が大腸までは通っても、そこから先、小腸となると、柔らかく自由に動く長い管があるばかりで、内視鏡を進めることが出来ないのだ。
また、CTやMRIも、渦を巻いている小腸の中心部は、外側で何十にも渦巻いている小腸に阻まれて、写真に写らない。
そうした検査の難しさから、小腸は、「暗黒の臓器」と呼ばれているのだそうだ。
ただ、最近は、極小のカメラを中に仕込んだカプセルを飲み込んで、小腸を通り抜ける間に小腸の内側を撮影する方法や内視鏡の先に取り付けたバルーンを膨らませ小腸を広げながら内視鏡を前に進める方法が考えられ、最新の設備と行える技術者がいれば、検査できるようになった。
また、CTやMRIでも、小腸の中に洗浄液や造影剤を流し込んでから撮影することにより、写真を撮ることが可能になった。
それられのことをメモし、母親から主治医に渡してもらい、この病院でそうした検査が出来るのか、どうか?を訊ねてもらった。もしかしたら、検査をしない、のではなく、出来ない、のかも知れないからだ。
結果は、母に伝えられ、最新の検査方法は出来ない、とこと。その主治医の言葉を、僕は母から聞いた。
母によると、出来るだけの検査をするから、一度退院して、再び、22日に診察に来てください、その時に検査をします、今回の入院中に検査は出来ない、とのことだった。
だから、早く家に戻りたいと言う母の意向もあって、土曜日に退院してきたのだ。
その後、日曜日に、妹が来て、二人で、改めて母に訊ねると、22日は診察だけで、様子を見て、また検査を考えると主治医は話していたと言う。
母の言葉の曖昧さに、僕も妹も、すっかり戸惑ってしまった。

実は、上に書いた文章は、昨日までに書いたものだ。
今日、主治医が外来患者を診察する日だったので、出掛けて、先生と話をした。
すると、先生と僕とに、お互い、勝手な思い込みがあったことが判明した。
母の、手術によって切り取られた小腸の箇所は、実は、小腸の終わり、大腸のすぐ近くだったのだ。
だから、レントゲンでも、ある程度の判断が出来、大腸の内視鏡検査でも、大腸の奥まで内視鏡を進ませれば、手術を受けた箇所を覗くことが出来るのだと言う。
つまり、最新の方法で小腸の中間の部分を調べる必要がなかったのだ。
緊急入院し、苦しむ母親を見ながら、必死に頼み、早めに手術をしてもらったので、医師から、どの部分を切除するなどと言う説明を、手術前に、詳しく聞く時間はなかった。
また、その後、すぐ、父親も入院したので、忙しく、母が受けた手術について、深く訊ねることもないまま、退院したのだ。
また、三十年前、今回の腸閉塞の元になった、腸の中に出来た毛玉を取った手術についても、当時、僕は、東京にいたため、一度、母の見舞いに帰っただけで、手術当日は、現場にいなかった。
今日、初めて、母の小腸の切除箇所が、小腸と言っても、大腸へと続く最後の部分と知ったのだった。
結局、主治医は、手術箇所を知っているので、それによって、検査の必要性を判断し、僕は、手術箇所を知らないため、長い小腸の途中の部分だと思い込んで、主治医の判断に不信感を抱いていたのだ。
22日は、母の状態を診てもらい、たぶん、その後、改めて日を決め、内視鏡による大腸検査をしてもらうことになりそうだ。それで、小腸の切除した部分が観察出来、大腸ガンなどがあっても発見出来る。

いずれにしろ、病気や手術に関しては、医師と十分なコミュニケーションを取ることが必要だと、今回、改めて痛感した。
精神科は、尚更だと思うのだが、実際は、理想とは程遠いように感じる。

7月1日

今日、母親が入院した。
以前から、腸閉塞の後遺症でおなかの調子の悪い日が多かったのだが、最近、特に、ひどくなっていた。
そこで、個人病院の先生の勧めもあり、手術を受けた総合病院で、診察してもらい、場合によっては入院して検査してもらう予定になっていたのだ。
それが、今日だった。
僕自身は、母の体調の悪さを考えると、入院して検査してもらうのがいいだろうな、とは考えていた。しかし、総合病院は、ベッドの空きがないことが多く、入院するとしても、数日後だと思っていた。
それが、思いがけなく、今日の入院となった。
即刻入院しなくてはならない危険な状態ではないものの、腹痛が辛そうで、早く入院できて良かったと思う。
入院は一週間ほどの予定だが、その間に、足腰が弱らないといいが。
しばらくの間、ふかにゃんとの二人暮らしだ。
今日、母が、「おまえがいて、本当に助かった。いざという時には、やはり頼りになるね」と言っていた。普段は、「金食い虫の馬鹿息子」と罵っている僕に。
出来ることなら、今日の気持ちを忘れないでいて欲しいものだ。無理か。

6月30日

漂流していた「OCDおきらく共和国」が、やっと戻って来たよ!
パソコンを、購入したお店に送って修理してもらったのだが、プロの方でも、手こずる程、難しい修復だったようだ。
先日、土曜日にパソコンが帰ってきてから、色々と大変だった。
OSを再インストールしたため、すべてのデータが消えてしまっていたのだ。
そのことを想定して、最低限のバックアップを取っていたのだが、やはり、一通りのことが出来るようにするまで一苦労した。
これで、やっと一段落と言ったところか。
と、思ったら、ウインドウズの更新プログラムが山のように押し寄せてきた。
アップデートしようとしても、何時間もかかった挙げ句、失敗してしまう。
五年前のOSを最新の状態にするのには無理があると言うことか。
当分、パソコンは、ふらふらの状態で使って行くしかないようだ。
そんな活断層の上に立っているような「OCDおきらく共和国」ですが、これからも、どうぞ、よろしくお願いします!

6月12日

どんな夢を見るか?で、その人の本質的な性格が分かるのかも知れないなあ、と最近、考えるようになった。
母も、横浜に住んでいる長年の友人も、ここ数年、嫌な夢を見ることが多いそうだ。
二人とも、色んな不安を抱えているから、それは当然だと言える。
しかし、僕自身について言えば、不安な状況や精神的に苦しい生活が続いているにもかかわらず、どこか、ファンタスティックな夢を見ることがほとんどなのだ。
ストーリーになっていて、そのまま短篇のネタになるような夢も多い。
ちなみに、昨夜、見た夢を書いてみる。

そう遠くない未来、どこかの会社が、驚異的に精密なホログラフィーを開発し、それを、商品として客に提供している。
人一人が入るのが精一杯の狭い個室に入ると、数時間、その人の周囲に、色んなテーマの空間が現出し、まさに、そこにあるように、客に感じられるのだ。
そこでは、物や人や動物に触ることが出来、人と会話も出来る。無論、それは、バーチャルリアリティなのだが、現実と寸分変わらぬ、素晴らしいリアルさを備えている。
ここまでは、実際に、小説や映画に結構描かれている世界だが、僕の夢は、更に、続きがある。
ある時から、その個室で、死体が発見され始める。密室なので、自殺と思われた。しかし、自殺するための道具になりそうなものは部屋にはなく、また、客も所持していない。なのに、客は、その個室で自殺したのだ。しかも、その顔には、苦痛の表情はなく、皆、穏やかで満ち足りた顔をしているのだ。
なぜ、何人もの人が、バーチャルリアリティの世界で自殺をするのか?
どうやって、自殺したのか?
なぜ、満ち足りた表情をしているのか?
そこで、探偵あるいは科学捜査官として―まあ、あくまで夢なので、そこはいい加減だが―僕が登場する。
大体、ここら辺で目が覚めた。
まだ、ぼんやりした頭のまま、僕は、布団の中で、その後のストーリーを考えてみる。
人は、案外、辛い時よりも、幸せの頂点で死にたいと思うのではないか?
そうした幸せの絶頂のイメージを、誰かが、客個人専用にプログラムし、密かに、このシステムに送り込んだのではないか?
つまり、これは、遠隔操作により、自ら命を絶つように仕向けられた、謂わば、殺人事件なのだ。しかも、殺される側が、死ぬ際、幸福なように心遣いを添えての。
あるいは、自殺したいと願っている客自身が、犯人なのかも知れない。
幸福に包まれて安楽死したいという、切ない願望を果たすために、システムを利用することを考えたのでは?これなら、やはり、自殺と言う事になる。
しかし、いずれにしろ、自殺するためには道具や行為が必要になる。
ところが、死体には、全く傷跡がないのだ。
これは、どうしたことか?
もしかしたら、人には、真に幸せな時、そこで人生を終わらせたいという根源的な思いが遺伝子に組み込まれていて、この装置は、それを増幅することになったのではないか?
だとしたら、これは、事故なのか?それも、悲惨ではなく幸福な。

まあ、こんなことを妄想しながら、辛い毎日を、僕は、生きているのです。
夢を見ることが、文字通りの意味で、僕の救いになっているのかも。

5月31日

甘えん坊!

最近、強迫症状が明らかに悪化した。
特に、洗浄強迫がひどくなり、手ばかり洗っている。 その理由は、大体分かる。
母の体調が悪く、朝から暗い顔をしていて、愚痴めいたことを、僕に向かって吐き出すからだ。母の、その辛い気持ちは良く分かるのだが。
腸閉塞のために、食べられる物が限られ、大丈夫なはずの物でさえ、少し食べただけで、お腹が張ったり下痢をしたりする。
ここ数日は、朝食、昼食抜きで、夕食だけ、お粥を少し食べている。
痩せていた身体が、更に、痩せて来た。
昨日は、「こんなに辛いのなら、もう入院する」と言い出した。
「でも、病院には長くいられないから、その後、入る施設を探さないとね」と僕が言うと、
「その必要はないよ。きっと、入院中に死ぬから」などと言う。
入院中はともかく、今の状態だと、歩けなくなり、やがて、死ぬのもそう遠くないのではないか?正直、僕も、そう思えてくる。
そんなことを考えると、気持ちが落ち込み、人生に嫌気がさし、強迫症状が悪化して行く。
救いは、音楽とふかにゃんだ。
特に、ふかにゃんがいる限り、人生を投げ出すわけには行かない。
母の体調が更に悪化したら、ケアマネさん、妹、親戚、色んな人たちの手を借りながら、介護の問題に立ち向かうことになるだろう。
ふかにゃんは、ますます甘えん坊になった。僕の側を片時も離れない感じだ。
彼女は、子猫の頃、可愛がられ、そして、大人になって、突然、捨てられたのかも知れない。
そんな辛い思い出が、彼女を、僕の側から、いつも離れないようにさせている気がしてならないのだ。

5月19日

本当に久し振りに、エッセイを書きました。
僕が自身のサイトを立ち上げる際、、モデルにさせてもらったサイトの運営者さんのことを書いてみました。
そのサイトは、残念ながら、今はもうありません
現在も数少ない、患者自身が運営するOCDサイトの管理者として、先駆者である彼女を、僕は尊敬しています。

5月5日

可憐!

昨日、旭川から、妹夫婦と上の甥っ子がやって来た。
引きこもりの下の甥っ子は、やはり、来なかった。彼が、うちに来たのは、もう大分、昔のことだ。その時、うちに来る途中、車の中でも、顔を見られないよう、ジャンパーを頭から被っていたと言うのだから、単なる対人恐怖や視線恐怖の範疇を超えているのだと思う。
僕、上の甥っ子、下の甥っ子、いずれも、心に問題を抱えている。
一番、症状が重い代わりに、はっきりとした診断が下せるのは、上の甥っ子だろう。
自閉症で、軽度の知的障害を伴っている。
僕と下の甥っ子は、強迫観念に囚われやすいことは同じだが、症状は、それぞれ異なっている。
発達障害、知的障害、精神障害、それぞれを一括りにすること自体、僕は、無理があるように思う。
人間の脳の働きは、複雑で、多くの機能が有機的に絡み合って、人の知性や感性、人柄を作り上げている。無論、成長過程での経験や人間関係も、脳に多くの影響を与えるのだろう。
「心」と言うのは、そうした、すべてのものを包み込んだ上での、便宜的な呼び方のように思う。
僕にしては、随分、堅苦しいことを書いてしまった。
今、ドラマ「アルジャーノンに花束を」を観ているせいかもしれないな。
原作を読み、以前放映されたユースケ・サンタマリア版を観て、現在、山下智久版を観ている。
山下君が演じている主人公は、知的障害と発達障害を併せ持っているという設定だが、上の甥っ子と雰囲気が良く似ている。
写真は、妹が母のために持って来てくれた「母の日のカーネーション」

4月17日

今週の月曜日に皮膚科、翌日火曜日に、眼科を受診して、僕の帯状疱疹の治療は終了した。
今は、左眉の付け根の部分はかさぶたになっていて、もう痒みもなくなった。しつこかった偏頭痛も治まり、ようやく元の生活に戻った。
僕は、運が良かったようで、治療の開始がもう少し遅ければ、ずっと長引き、神経痛と言った後遺症が残ったかも知れない。更には、顔に出来たため、視力障害などになる可能性もあったのだ。
実際、母の同級生で、今は、高齢者施設にいる方は、以前、帯状疱疹を悪化させて顔中に発疹が出来てしまい、ウイルスが目に感染し、治ってからも、大幅に視力が低下したそうだ。
発疹が出来てから、痒かったり痛かったりしたのなら違うが、出来る前に、ヒリヒリ、チクチクした痛みが皮膚に現れ、それから後に、赤い発疹が出来たら、要注意だ。 帯状疱疹の可能性があるので、すぐに皮膚科を受診した方が良い。
症状が現れて、三日間のうちに、抗ウイルス剤を服用するのが、早期に回復させるためには大事だそうだ。
ちなみに、母の僕への態度は、元に戻りつつある。
しかし、今回の帯状疱疹で、僕自身、始終痛みがある辛さを実感したので、リウマチや腸の痛みに毎日苦しんでいる母の気持ちも、以前より良く分かるようになった。
自然な態度で、労ってあげたいものだと思う。

4月7日

今日、僕の町に雪が降った。
例年なら、この季節、まだ春という雰囲気には遠い北海道なのだから、少しも不思議でないのだが、最近の暖かい毎日に慣れてしまっていたので、いささか驚いた。
そんな気候の変化に合わせたかのように、僕は、思わぬ病気に罹ってしまった。
帯状疱疹。
その病名を、どこかで耳にしたことのある人も多いのではないか。
子どもの頃、ほとんどの人が罹る、水疱瘡のウイルスが、水疱瘡が治った後、神経節に潜んでいて、再び暴れ出した結果、起きるのが、帯状疱疹だ。
左目の上、眉の付け根辺りが、ヒリヒリと痛み始め、やがて、赤い斑点が出来た。
母の友人や知り合いに、この病気に罹った人が何人かいたので、ピンと来た。ネットで調べても、僕の症状が、まさに当てはまっている。
そこで、昨日、月曜日に、市立病院の皮膚科に行き、予想通り「帯状疱疹」と診断された。症状が現れた箇所が、目に近いので、念のため、今日、眼科でも診察してもらったが、幸い、角膜は、ウイルスに感染していないとのこと。取り敢えず、今、ホッとしている。
一週間後、皮膚科、眼科に再び行き、様子を見ることになっている。
悪化すると、相当な痛みを伴い、皮膚の症状が治った後も、神経痛が残る、案外、厄介な病気なので、まだまだ油断は出来ない。
昨夜は、かなり鈍痛があり、頭全体が重苦しかったが、今日は、大分、良くなった。だから、こうして日記を書くことも出来るのだ。
病気に罹り―と言っても、心の面では常に病気なのだが―意外なことが判明した。
母の僕に対する態度が、やさしくなったのだ。
普段は、「いい歳をして、子どもっぽい、くまモン好きの、金食い虫の馬鹿息子!」と、罵っているのが、「薬を飲む時間じゃないのかい?」「今度の診察はいつ?」と、色々、気遣ってくれる。
思うに、これまで、息子に世話をかけていると言う思いが強かったのが、僕が病気になり、自分が息子を気遣う立場になったことで、親として、自信のようなものを取り戻したのではないか?
やはり、自分が誰かに必要とされている、と言う思いは、人を元気付け、生活に張りを持たせるものと見える。
亡くなった父にも、そうした思いをもっと持たせてあげたかった。
そんな殊勝なことを、今更ながら、思っている。

3月28日

もう四月も目前、多くの人が新しいスタートを切るこの季節、春と言うにはまだ浅い、と言うのが、僕が住んでいる北海道の、毎年の実感なのだが、今年だけは、内地と全く変わらない印象を受けている。まさに、春が来た!と言いたくなる、ここ数日の陽気だ。
今週、僕は、以前からずっと行って見たいと思っていた、ある場所に行って来た。
それは、とんがり屋根を持ち、壁が鮮やかな黄色に塗られた喫茶店だ。
その鮮やかな黄色のせいで、その店は、道路沿いに建っている、多くの建物の中でも際だって目立っている。
もう十五年も前、僕が精神科に入院していた頃から、その喫茶店はあった。
その店があるのは、僕が入院していた病院から歩いて十五分くらいの場所だ。
まだ通院していた頃から気になっていたのだが、入院してしばらく経ち、外出や外泊が許されるようになってからは、ますます、気にかかるようになった。
ここで、入院中の患者の外出、外泊について、少し書いてみる。
僕は閉鎖病棟だったが、開放病棟の場合はもっと規則が緩やかだろうし、また、その病院によって、また、その時代によっても大きく違うと思う。あくまでも、僕の病院の場合だ。
僕が入院していた、2000年頃、閉鎖病棟では、入院して三ヶ月程経つと、外出が認められるようになる。一日二時間の外出で、日用品や食料を買ったり、昼食を食べたりするのだが、その当時、病院の周辺には、すぐ近くのコンビニと立ち食いの蕎麦屋があるくらいで、他には、その黄色い喫茶店くらいしか行くところがなかった。
実家のある僕は、その二時間の外出ではなく、六時間程、自宅へ帰ることを申し出た。
父が午前中に、車で迎えに来てくれ、家で半日過ごした後、夕方、また、病院に送られて戻るのだ。
入院から三ヶ月して戻った家は、どこか別の家のようで、我が家独特の匂いに、うちはこんな匂いがしていたのか!と驚いたものだ。チビは、最初、僕のことが思い出せなかったらしく、僕を怖がり、温室に逃げ込んだ。やがて、そこから出て来て、懐かしそうにゴロゴロと甘えたことを、良く覚えている。
そうして外出を何度か重ねて、今度は、外泊と言うことになる。これは、帰る家がある者だけに許されるから、家を持たない患者、帰ってくることを家族に拒まれる患者は、外泊することが出来ない。それが出来た僕は、閉鎖病棟の患者としては、本当に恵まれた患者だったと思う。
一泊二日の外泊から、更に、二泊三日の外泊が許されるようになると、もう退院は近い。
そんな日々の中、病院への行き帰り、父の車から見る、黄色い壁の喫茶店は、僕にとって、病院の外の世界、つまり、心の健康な人たちが住む世界の、ある種、象徴のような存在だった。
その喫茶店のことを書いた文章を、僕は、一週間程前、地元の情報を多く載せている地方新聞の「お店紹介」の記事で読んだ。
以前は、喫茶店だったが、今は、昼間、「カラオケ喫茶」として営業しているという。
千円で、歌い放題、簡単なおつまみが付くとのこと。
今、僕は、札幌のライブカフェで、自身ギターを弾きながら歌っているが、ずっと以前は、昼間のカラオケ喫茶に良く行っていた。
客の年齢層は、六十代から七十代が大半で、昼間の営業ということもあり、女性が圧倒的に多い。歌われる曲も、ほぼ演歌と言っていい。
僕は、そうしたお店で、昭和の歌謡ポップスやムードコーラス、時に、英語のスタンダードナンバーなどを歌っていた。かなり毛色の変わった客だったと思うが、その変わったところが、他のお客さんにとっては気分転換になったらしく、案外、喜ばれていたような気がする。まあ、これは自分の思い込みかも知れないけれど。
それで、今週、その黄色い壁の喫茶店に出掛けてみたのだ。
店内は、想像していたよりずっと狭く、カラオケ機材や音響設備も、喫茶店をそのままカラオケ喫茶に変えただけあって、決して、立派とは言えなかったが、お洒落な小物が置いてあったり、印象派の複製画が飾ってあったりと、その外観を裏切らない、素敵なお店だった。
ママさんも、新聞の紹介記事の通り、明るく気さくで、客に細やかな気遣いの出来る人だった。お店にいた十五人程の客は、ほとんどが常連らしく、歌のレベルも、所謂「昼カラ」としてはかなり高かったと思う。
気持ちよく、歌って帰って来た。
ちなみに僕が歌ったのは、やしきたかじん「東京」来生たかお「Goodbye Day」ニック・ニューサ「サチコ」の三曲だ。

3月16日

さて、前回、思わせ振りに終わった、ふかにゃんの物語は、ここから、僕、ゆうじがお話しします。
チビが亡くなって、数ヶ月、その寂しさ、特に、夜一人で起きているときの寂しさは、耐え難いものがありました。それは、月並みだけれど、文字通り、胸が抉られる、と言う激しい感情でした。
だから、チビの生まれ変わりのような、そんな猫に、いつか出会えたら、その時は、また、その猫と一緒に暮らそう、そう考えていたのです。チビも、それなら認めてくれるだろう、そう思えました。
しかし、自分の年齢を考えたとき、不安を覚えたのです。
もっと歳を取って、そんな猫に出会えたとして、更に、その猫が子猫だったら。
チビは、十七年生きました。少なくとも、それくらいの年数、僕は元気で、猫の面倒を見なくてはならないし、その最期を看取らなくてはなりません。
最近は、ペットを飼っている高齢者の飼育放棄が問題になっています。
飼い主自身が病気になったり、入院したり、施設に入所したりしての飼育放棄です。
勿論、飼い主本人が亡くなっても、残されたペットの行く末は、甚だ不安なものがあります。
そうしたことを考えると、僕が再び、猫を飼うには、自ずと期限があることに気付きました。
それで、僕の町の保健所などに、保護されている猫がいないか?問い合わせたのです。
結局、チビがお世話になっていた動物病院から、野良猫を引き取って里親を見付ける活動をしている動物ボランティアさんを紹介してもらいました。
動物病院での、ふかにゃんとの出会いまでは、彼女が語ってくれた通りです。
最初は、子猫と聞いていたのですが、それは彼女の子供たちのことで、ふかにゃんは、会ったとき、すでに、二歳ほどの成猫でした。
動物病院で会ったときから、チビと同じキジトラと言うこともあり、雰囲気が似ていて、僕は、すぐに、ふかにゃんを引き取ることを決めました。
家に来た最初こそ、少しオドオドしていましたが、すぐになついてくれ、僕は、新しいこの友人とこれからの人生を共に生きるのだな、と実感しました。
警戒心が強く、僕以外には、ほとんど心を開かなかったチビと違って、ふかにゃんは、誰にでも心を許し、甘えます。
たぶん、根っからの野良猫ではなく、子猫の頃、人間に飼われていて、可愛がられた経験があるのだと僕は思っています。 それが、なぜ、野良猫になったのか?捨てられたのか、それとも、飼い主とはぐれ迷い猫になったのか、それは、彼女にしか分かりません。
ふかにゃんと一緒にいるとき、不思議なことに、亡くなったはずのチビがふかにゃんと一体になったような、そんな感覚に僕は囚われます。
だから、チビを忘れることなく、また、ふかにゃんを見てチビを思い出し悲しくなることもなく、僕は、素直な気持ちで、ふかにゃんと共に毎日を送っています。
ふかにゃんは、僕の家に来て二週間ほどしてから不妊手術を受けました。
決して難しくはない手術なのですが、動物病院に二泊していた間、とても心配でした。
せっかく安住の地を得たと思ったのに、また、たらい回しにされるんじゃないか?ふかにゃんがそう思って不安になっている様な気がして、それも心配でした。
僕は、根っからの猫バカのようです。
今、ふかにゃんは、かつてチビがいた、僕の部屋で一日のほとんどの時間を過ごしています。
チビはどう思っているのだろう?時々、そのことを考えます。
心の弱い、寂しがり屋の飼い主をよろしく、ね。
そう、後輩に語りかけているのかも知れません。

3月10日

よろしく!

私の名は、「ふかにゃん」と言います。
元々は、野良猫で名前はなかったのですが、飼い主さんが付けてくれました。ずいぶん、悩んだ果てに付けてくれたようです。
以前、動物ボランティアさんのところに居候していたときは、「かーちゃん」と呼ばれていました。その時、私には、二人の子どもがいたからです。男の子と女の子で、一人が「エル」もう一人が「モア」二人合わせて「エルモア」と呼ばれていました。
「かーちゃん」と「エルモア」
お洒落度がずいぶん違って、女性の私としてはいささか不満だったのですが、居候の身、わがままは言えませんでした。

これから少し、私が今の生活を送るようになるまでの話をしたいと思います。多分、長くなると思うので、一度では話しきれないかも知れません。その時は、許して下さいね。

私たち親子は、北海道の深川市と言うところで、野良猫生活を送っていました。
秋から冬へと季節が変わる、雪がちらつきそうなその日、私たちは、その町の保健所に保護されました。
私たちは、それまで、食べる物がない生活でしたので、ガリガリに痩せていました。
保健所という場所が何をするところかは知らなかったけれど、食事にありつけたのが一番、嬉しかったです。
しばらくすると、優しそうな女の人が来て、私たち親子をキャリングケースに入れて、どこかへ連れて行きました。
そこは、その人の自宅らしく、何人かの猫達がすでに暮らしていました。
私たち猫というのは、人間が思っている以上に、猫付き合いに気を遣うもので、私も、かなり緊張しましたが、何とか、仲間に加えていただきました。嬉しかったのは、私の子供たち「エルモア」が、その家の人たちにも、同居している猫達にも、可愛がられたことです。

その家に来てしばらく経った、ある日の朝、私が寝覚めると、突然、「エルモア」の二人が、私の前から消えていました。
前の晩、もうおっぱいを飲む必要がなくなった二人を、珍しく、同じケージで眠らせてくれたことを、私は思い出しました。
あれには、最後の晩を、親子だけで過ごさせてあげようと言う、ボランティアさんの、そんな思いが込められていたのでしょう。
他の猫たちに訊ねたところ、私の子供たちは、遠い町に住んでいる、猫が大好きでやさしい人の所へ、もらわれて行ったのだそうです。
私は、しばらくの間、悲しみました。
しかし、私たち猫は、人間よりずっとたくましく、現実主義者なのです。子供たちは、いずれ、独立して、私の元を去って行きます。
それが、少し早くなっただけのこと。優しい人と一緒に暮らせるのなら、母親として、喜んで祝福してあげたいと、私は思いました。

そのしばらく後、「譲渡会」と言う、私たちのような身寄りのない猫を家族に迎えてもらうイベントに、私は、他の猫たちと一緒に参加しました。
しかし、私のような大人の猫は人気がないらしく、私も緊張して、会場に置かれたケージの中でじっとうずくまっていただけだったので、誰にも声をかけてもらえませんでした。

数匹の猫たちの暮らす日々が続いたある日、私は、キャリングケースに入れられ、車に乗せられました。他の猫たちに訊くと、「不妊手術」の準備のため、病院に連れて行かされるのだそうで、私は、不安になりました。
痛いのかなあ?また、ここに帰ってこられるのかな?

車で少し走ったところで、私はケースに入ったまま降ろされ、その病院という建物に入りました。
すると、意外なことに、一人の男の人が私を待っていました。
私は、病室には入らず、待合室で、その男の人と向き合いました。
私の頭の中で、遠い記憶が甦ってきました。私が子猫だった頃、今、目の前にいるような、あんな目をした人に頭を撫でられ、優しい声で話しかけられたことを。
でも、その人が誰だったのか、私には思い出せませんでした。その人とどうして離れてしまったのかも。
それは、記憶の奥の、そのまた奥にあるような、淡い夢のような思い出で、私は、今、目の前にいる男の人に会うまで、そのことをすっかり忘れてしまっていたのでした。
男の人は、私にやさしく声をかけてくれ、そっと身体を撫でてくれました。
声の調子や撫で方で、その人が、猫が大好きで、私たちの習性も良く知っている人間だと、すぐに分かりました。
病院の先生とボランティアの女の人、そして、その男の三人が何かを話しています。皆、笑顔なので、私はホッとしました。何かいいことが起きかけていると、直感しました。私たち猫は、そうしたことに敏感なのです。
やがて、私は、男の人が持って来ていたキャリングケースに入れられ、車に乗りました。私を見送っている、お世話になったボランティアの方に、私はお礼を言いました。
もう再び、会うことはないだろう、そう、はっきり感じたので。
でも、その人には、「ニャン」と言う、私のいつもの声にしか聞こえなかったでしょうが。

車に乗ってすぐ、私は、大きいけれど古い家の中の前で、降ろされました。
家の中に入って、ケースから出ると、男の人の他に、うんと歳を取った男の人と女の人がいました。きっと、男の人の両親なのでしょう。
私は、見知らぬ家に来て、不安と緊張で、再び、ケースに戻ってしまいました。
すると、私をここへ連れてきた男の人は、ケースを持って二階へと階段を上がって行きました。そして、一つの部屋にケースを置くと、私が出るまで、じっと待っていてくれました。
私は恐る恐るケースから出て、その部屋を見渡しました。
その部屋には、初めて来たところではないような、どこか懐かしい感覚と匂いが、私には感じられました。不思議でした。
私が見上げると、男の人と目が合いました。
何か、私に話しかけています。
言葉は分からないけれど、私には、その人が、私が来たことを心から喜んでいることだけは分かりました。
その人は、やさしいけれど、どこか寂しそうな目をしていました。
この人に元気になってもらいたい。もっと明るい目になってもらいたい。
もらわれてきたにもかかわらず、そんな風に思ったことを、私は、今も覚えています。

お話が長くなってしまいました。
だから、今日はここまでにします。続きは、また、いつか。

皆さんには、自己紹介のついでに、私の写真をお見せしますね。
美形ではないけれど、性格美人と良く言われます。それって、褒められているのかな?

2月25日

今、ココナッツオイルが大人気だそうだ。
料理に使っても、身体に塗っても、美容や健康に良いとのこと。売り切れ店も続出していると言う。
実は、我が母も、随分前から、ココナッツオイルを使っている。
きっかけは、母の従姉妹である、おばさんが、「皮膚に塗るといいから、使ってみて」と、母に言ったことだ。
七十代後半、母より少し年下のおばさんは、若い頃から身体が弱く、手術も数多く受けていて、今、市営住宅で一人暮らしをしている。
亡くなった父が通っていたのと同じデイサービスに、今も週二回通っている。
老化した肌は、乾燥しやすく、痒みがあったり皮膚がポロポロ剥がれ落ちたりして、辛いそうで、母も悩んでいた。
そんな時、おばさんが「自分も使っているけど、とても効果あるよ」と母に教えてくれたのだ。
地元の、良く行くスーパーに買いに行ったとき、僕が、「どうせなら良いものを買ったら?」と母に言い、エクストラバージンのものを買い求めた。
そんなココナッツオイルが、ここに来て、品切れで入荷待ちになるほど、ブレイクしているのだ。
おばさんの情報は、中々早かったんだなあ、と感心している。
身体が弱く、母同様、あまり外出の出来ないおばさんは、高齢者の一人暮らしの典型例と言って良い。
しかし、社交性があるので、デイサービスや病院の待合室などを活用した情報網には侮れないものがある。
「おまえも使ってみたら?手ばかり洗っているから、手の荒れにいいかも」と、僕も、母に、ココナッツオイルを勧められた。
しかしだ。
万年筆やパソコン、ギター、その他たくさんの大切なものに触るとき、必ず手を洗う僕は、ココナッツオイルそのものを綺麗に洗い落とさなくてはいけない。
油なのだから、洗い落とすのは大変そうだ。だから、使えないのだ。
綺麗なツルツルの手で大切なものに触った方がいいのに、それが出来ない。
OCD、おまえは、相変わらず難儀なやつだなあ。

2月17日

異常気象!

やはり、今年の僕の町は異常気象だ。
東京に雪が降っても、道東が吹雪に見舞われても、僕の町は、今日も雪は降らず、それどころか、春のような陽気だった。
学生達が歩いている姿を見ると、四月の新学期が始まったような錯覚すら覚える。
去年の今頃は、雪の中を、父の死後の色々な手続きのため、市役所や年金事務所に出掛けていたものだ。本当に忙しかった。
母との生活は、晴れ時々曇り、たまに雨と言った感じかな?
食事が極端に制限され、一人で外出が出来ない母の辛い気持ちは良く分かる。
けれど、照れと、僕自身、心に余裕がなくて、優しい言葉をかけてあげられない。
親子は、どこも、そんなものかも知れないけれど。
写真は、今日の、我が家の前。うららかな天気で、少し不安になるほどだ。

2月10日

本当に久し振りに、イラストコーナーを更新した。
油彩だと、いくら洗浄剤で指に付いた絵の具を洗っても落ちないため、その後、万年筆やギターに触れない。
だから、しばらくは、サインペンや色鉛筆、水彩などの画材を使って描いて行きたいと思う。また、よろしく!

2月8日

数日前のことになるが、コンビニで料金を支払うために、うちの近くに最近出来たコンビニに出掛けた。
タッチパネルを操作して料金を支払う機械は、僕がお休みしているゴスペルクワイヤのライブチケットを買うため、これまで二度程使ったことがある。
今回は、ネットで購入した商品の代金を支払うために出掛けたのだが、そこで、初めての体験をした。
商品の受け付け番号をパネルに打ち込み、「次へ」のボタンをタッチしても次の画面に進まないのだ。二度やっても駄目だったので、店員さんを呼び、事情を話すと、「じゃあ、私が代わりにやってみますね」と言い、操作してくれた。
すると、あっさり、次の画面が現れた。
あれ、一体どうして?
しばし呆然としたが、あることに思い至り納得した。
確認強迫の僕は、情報をメモしてきた紙と見比べながら、タッチパネルに数字を入力する。更に、30秒程かけて、メモに書かれた数字とタッチパネルの数字が合っているか確認してから、「次へ」ボタンをタッチしていた。
もしかして、その時間のずれが、コンピュータにエラーとして認識されたのではないだろうか?
ネット上でも、一定時間が過ぎると、商品の申し込み画面やファイルのダウンロード画面が無効になることがある。
昨今は、ATMを利用した振り込め詐欺が頻発している。
詐欺を働く人間が、高齢者と一緒にコンビニまで付き添って来て、指示を出して自動支払機を操作させたり、あるいは、電話でメモを取らせた嘘の情報を入力させたり、そうした事例がこれまでにあったのではないか?
そのため、自信を持ってさっさと入力する人間はOKだが、入力に手間取る人間は、一応、店員がチェック出来るよう、最新のコンビニの自動支払機は、そのように設定されているのではないか?
これは、あながち、僕の勝手な憶測とは言えないような気がする。
無論、卑劣な詐欺を防ぐために、そうした機能は歓迎すべきだとは思うが、確認強迫で、数字の入力に時間がかかる僕としては、苦労の種が一つ増えた気がする。
ただ、間違って入力すれば、当然、最終段階でエラーとなり代金は支払えないので、その時に改めて数字を確認すればいいだけなのだが。
それでも、OCDの人間にとっては、これから、ますます、生きづらい世の中になって行くのかなあ、と少し気が重くなった。

1月20日

懐かしや!

早いもので、もうすぐ、父の一周忌がやってくる。
その日、お坊さんにあげる、御膳料を入れるための何も書いていない封筒を、母が探していたら、茶箪笥の引き出しの中から、昔のチビの写真を見付けたと言う。
数枚、アルバムに収められていて、僕には、撮った記憶がない。
写真に印刷された日付を見ると、1999.8.14と読めた。すべて、その日に撮ったものだ。
たぶん、その頃には、僕は、もう通院していたに違いない。
入院する一年程前だから、しだいに、OCDの症状が悪化しつつあった頃かも知れない。
どんな気持ちで、チビを撮ったのだろう?
その頃は、彼女の大切さが、まだ分かっていなかった。
入院して、チビを置き去りにしていた頃も、僕には、まだ、はっきりとは分からなかったのだ。
こうして、今、若き日のチビの写真を見ると、改めて、懐かしさと愛しさと切なさが込み上げてくる。
それは、亡くなった直後の、胸をかきむしられるような苦しさではなく、静かで胸に染み入るような穏やかな感情だ。
「OCDおきらく共和国」は、今もこうして、続いているよ、広報部長。
報告終わり。

1月3日

明るい年になるモン!

新年、明けましておめでとうございます。
本来なら、昨年一月に父を亡くした僕が、「おめでとう」と言うのはいけないのかも知れないが、何しろ、ここは、「おきらく」共和国なので、堅いことは言わないでおこう。
去年は、父の死以来忙しく、更新もあまり出来なかったけれど、今年は、もう少し、書いて行こうと思っている。
まず、トップページの自己紹介の文章を、久し振りに更新した。
父と母と僕の三人暮らしから、母と僕の二人だけの生活になったからだ。
トップページの文章を更新したのは、「OCDおきらく共和国」の歴史上、これまで一回だけ、広報部長だったチビが死んだときだけだ。
実は、広報部長の後任候補もいるのだが、チビは、何しろ「OCDおきらく共和国」建国当時からの大貢献者、「永世名誉広報部長」とも言える存在なのだから、彼女に、天国から、これからも、この国を見守っていて貰うのが一番だと僕は思っている。
ところで、正月早々、僕の町は大雪に見舞われた。と言うより、平常運転に戻ったと言うべきか。
「一戸建ては寒いから嫌、マンションがいい」
「庭は雪が積もって手間がかかるから、いらない」
冬の間、母の、この二つの愚痴を、毎日聞きながら過ごすことになりそうだ。
OCD同様、適当にあしらいながら、今年も、のんびり、がんばることにする。
写真は、旭川に住んでいる妹が、去年の大晦日、僕のために持って来てくれた、今年の「くまモンカレンダー」
やはり、羊より、僕はクマ!

12月31日

今年も後一日となった。
去年の今頃は、退院して間もない両親と僕で、やはり、寂しい年の暮れを迎えていた。
しかし、まさか、一ヶ月後に、父が亡くなるとは想像もしていなかった。
父の死から半年あまりは、色々な事務的な後始末に追われ、あっという間に過ぎた。そして、気が付いたら年の暮れといったところが実感だ。
今年ほど、時間が早く過ぎ去った年はなかったような気がする。
母と二人の生活にも、すっかり慣れた。
八十三歳の母は、体力は衰えていても、頭の方はかなりしっかりしている。正直、感心している。
母の同級生たちも、高齢ゆえに病気がちで、実際に顔を合わせることは少ないが、電話では、母は、彼女たちと、結構、話をしている。
また、テレビ好きな母は、芸能界の情報にも詳しい。若手芸人に関しては、僕より遙かに知っている。
人と繋がりを持つ。好奇心を失わない。頭の健康には大切なんだなと、つくづく思う。
最近、母は、毎朝、テレビ体操に合わせて、体操をしている。やはり、歩けなくなるのが不安なのに違いない。
歩けなくなることと認知症になること。この二つは、高齢者にとっても、介護する者にとっても、大きな境目だ。この境目を超えてしまうかどうかで、高齢者介護は、大きく変わってしまう。
だから、冬道の危険を少々冒しても、僕は、母を買い物に連れて行っている。
商品を自分の目で選んで買い、店内を歩くだけでも、老化を遅らせるのには有効だからだ。
これから一年一年が、母にとっても僕にとっても、大切で重要な年になるに違いない。
それでも、気負わずのんびり、前に進んで行きたいと思う。
今年一年、ありがとうございます。そして、来年も、どうぞ、よろしく!

11月7日

相棒!

僕の町に、今日、ほんの少し、雪が降った。多分、今年初めてだと思う。
旭川などでは、すでに結構積もった日もあるのに、豪雪で有名な僕の町としては、随分と遅い。去年同様、雪が少ないといいのだが。
ところで、今の僕の楽しみは、ギターの弾き語りだ。
ギターについては、OCDの僕らしく、苦い思い出がある。
僕の場合、その時、一番夢中になっていることに、強迫観念が襲ってくる。
小学生の頃は、プラモデル、高校時代、受験の頃は、参考書と言うように。
だから、二十代の初め、ギターサークルに入って本格的にギターに打ち込んでいた頃は、当然のように、ギターに強迫観念が襲ってきた。
張り切って、当時の僕にとっては高価なギターを、分割払いで買った。
買って間もなく、アパートの部屋で練習している時、そのギターのネックの部分に、腕時計の金具で傷を付けてしまった。
近くに寄らなくては見えないくらいの、細い線のような傷だったが、その傷が気になって、ギターを不安感なしでは弾けなくなり、結局、ギターから遠ざかってしまった。
それから、十年以上経ち、こちらに帰って来て、再び、ギター熱に目覚め、新しいギターを買った。
無論、腕時計を外して弾いていたのだが、狭い僕の部屋の床の上に、ギターを寝かせて置いていたとき、うっかり、片足を、ギターのボディに触れてしまった。
足の甲の外側が少し触れただけで、決して、踏みつけたわけではないのに、大切なギターを傷めてしまった!と言う後悔が、頭の中を四六時中占め、また、ギターが弾けなくなってしまった。
それから、更に十年。
今、僕の手元には、その踏んでしまったような気がする!?ギターと、新たに今年の春に買ったギターの、二本がある。
今年買ったギターは、紆余曲折はあったものの、強迫観念の手から、今のところ逃れている。もしかしたら、以前だったら気になったことが、今だからこそ、強迫観念をやり過ごせているのかもしれない。
ずいぶん長い時間をかけての成長だが、それが、OCDとの付き合いと言うものかも知れない。
僕の第三次ギター熱が、どうか、OCDによって中断されませんように。
ギターさえ安心して弾けたら、どんなに上達が遅くても、僕は、決して、弾き語りに飽きたりはしないと思う、たぶん。
写真のギターは、こちらで買い、ケースの中で十年以上眠っていた、足で踏んだ気がするギター。いつでも思い立ったときに手に取っている。

10月14日

内地では、秋真っ盛りというのに、北海道は、もうすでに冬の気配だ。
今日は特に寒く、小雨の一日だったが、いつ雪に変わっても不思議がないほどの寒さだった。
実際に、峠では、もう初雪が降っている。
内地も、秋晴れと言うより、台風ばかりやってきているようで、今年に限らず、天候がおかしなことになっている気がしてならない。
父が亡くなって、九ヶ月になる。
死後の手続きで忙しかったこともあるが、父との思い出の少なかった僕にとっては、父を思い出すことは、これまであまりなかった。 しかし、ここに来て、時折、父のことを思い出し、ふと、寂しくなることがある。
いくつか、父との良い思い出を書き出してみる。
まず、チビが亡くなったとき、チビを抱え上げて泣いてくれたこと。
さほど可愛がっていた様子でもなかったのに、意外であり嬉しかった。
それから、僕が話した、これから書こうとしている小説の筋書きを話したとき、
「いいものを聞いた」としみじみ呟いたこと。
子供の僕に、将来、官僚になることを期待していた父の、全く予期していなかった返事だった。
小説を書くなど、青臭い、霞を食って生きようとするようなものだと、父は思っていたはずなのに。
その、父が筋書きを褒めた小説は、書いている途中で中断してしまったが、それを今、僕は、ストーリーをかなり変えて書き始めたところだ。
父は、心の病にかかり無駄に年を重ねた僕に、まだ、何かを期待してくれていたのかなあ、そう思う。
子供の頃の、見当違いの期待は重荷でしかなかったが、今となっては、どことなく嬉しく感じられる。
戦後、一番働き手が必要だった時代に、公務員として就職し、戦争で亡くなった男が多かったため、極端に男が少なく、男の結婚難など無縁の時代に、若くして結婚し、職場に、ITが導入される直前に退職して、新しいことを覚える苦労をすることもなかった父。
そして、病院のベッドで延命治療をさせられることもなく、あっという間に、あの世に旅立った父。
僕の、生前の父に対する反発の感情には、かなり嫉妬が混じっていたのは確かだ。
頑固で偏った性格で社交下手な、本来なら、社会で生きて行くのに苦労する性格のはずなのに、すんなりと人生を終えた父。そんな父が、僕は羨ましかった。
ただ、僕と言う息子を持ったことは、父にとって大いなる不幸で、苦しみは大きかったはずだ。
時に、そのことで、すまなく思うこともあるが、それでも、僕はこのように生きるしかなかったのは事実だ。
だから、謝りはしない。
それでも、いつかどこかで、再び、父と会ったとき、父に、僕と言う息子を持ったことを誇りに思ってもらいたい、そんな気持ちが、僕の心の片隅にある。

9月23日

本当に、久し振りの日記の更新だ。
今日、秋分の日、母と二人、お墓参りに行って来た。祖父母に加えて、今年刻まれた、父の墓碑銘を見て、改めて、父は亡くなったんだなあ、と実感した。
思えば、腸閉塞で入院していた母と同じ病院に、父を入院させたのが、ちょうど去年の今頃だった。もう、一年が経ったのだ。
あの頃、難手術を受けた母の方が、命を落とす確率はかなり高かったと思う。父は、喘息で認知症になりながらも、高齢者施設で、まだまだ、長生きするような気がしていた。
介護のしづらい頑固な父の面倒を見続けることになるのかなあ、と、当時の僕は、覚悟をしていた感がある。
しかし、実際には、母は、手術を弱い体力で乗り越え、父が、退院後間もなく、あっけなく亡くなった。
言うまでもないことだが、人の運命は、人間の思惑など遙かに超えている。
母と二人の生活は、半年以上になるが、腸閉塞の後遺症で食べる物が制限され、そのわずかに食べた物でさえ、腸に滞り易く、そうなると、丸一日、絶食しなくてはならない母は、少しずつ痩せて体力が落ちつつある。お腹の痛みのせいで、怒りっぽく、また、将来の不安から、極度に、お金のことを気にするようになった。父が死に、ぐっと少なくなった遺族年金と僕の障害年金、そして、わずかな蓄えでは、それも無理からぬ話だ。
今の僕の楽しみは、何十年ぶりに再開した、ギターの弾き語りだ。
ゴスペルはお休みしていても、音楽に触れること、それも、自分が歌い演奏することは、楽しく、大きな息抜きになっている。
一昨日の日曜日には、札幌の小さなライブカフェで、ライブをさせてもらった。オリジナル曲を作ることにも挑戦している。
本来なら、そろそろ「終活」などを考えなくてはならない年齢なのだろうが、僕は、真っ平ごめんだ。
僕は、くまモンと猫と音楽と、そして、楽しいことが大好きな、生涯変わらぬ、おきらく馬鹿オヤジなのだから。

6月23日

くまモーン!

父が一月に亡くなって、母と二人きりの生活も半年近くになる。
母は、腸閉塞の手術の後遺症で、下痢が続くことが多く、夜、トイレに何度も行くので眠りが浅い。
特にひどいときは、午前三時頃から眠れず起きている。
そうしたときは、気持ちが暗くなるのだろう、
「早く死にたい」お決まりのように、そんな台詞を、明け方まで起きている僕に言う。僕自身、鬱状態なので、それが更に悪化、散々なことになってしまう。
そんなお先真っ暗な日々の中、明るい出来事もあった。
今月13日に、くまモンと会ったのだ。
札幌のデパートで開催された、九州の物産展の応援にやって来たのだ。
13日金曜日、14日土曜日と、二日続けて、それぞれ別のデパートの物産展に出演した。
14日は、土曜日で人が多く集まることが予想され、入場整理券も配布されるとのことで、僕は、参加者が比較的少なく、くまモンと多く触れ合えそうな、13日金曜日のくまモンショーに出掛けた。
ほとんど宣伝していなかったにもかかわらず、午後2時からの第一部に合わせて、一時間程前に会場に行ったら、すでに、かなりの人だかりが出来ていた。
第一部を楽しんだ後、すぐ最前列の席に座り、4時からの第二部を待った。
第二部は、デパートのお客さんも、くまモンが来ていることを知ったらしく、一部以上の大賑わいとなった。
椅子に座ったまま、手だけで、僕は、くまモン体操を踊った。去年、12月の新千歳空港以来だ。
くまモンとしっかり握手も出来た!うれしかモーン!
新千歳空港では、ハイタッチだけだったが、今回、握手したくまモンの手は意外と力強く、そして暖かかった。
今度は、ハグを!そして、全身でくまモン体操を!夢は先に取っておこう。
写真は、クイズに正解した、小さなお友達と一緒のくまモンを撮影している、くまモン隊のおねえさん、更に、それを撮影している、くま友さんらしき、一眼レフを構えたおじさんの手。そして、そのすべてを撮っている僕のスマホでの写真だ。 ステージを囲んでいる、大きなお友達の多さが分かるかモン?

5月19日

本当に、久し振りの日記の更新だ。
昨日、父の遺族年金手続き完了を知らせる書類が届いた。
父が亡くなってから、本当に色々な法的手続きがあったが、一番大切なものが、やはり、父の遺族年金の手続きだった。
国家公務員だった父は、生前、国家公務員共済年金を貰っていた。その他に、公務員を退職後、民間会社に勤めていたので、厚生年金も貰っていた。
受給していた年金が二種類だと、それぞれ、遺族年金に関して、請求するところが違う。
共済年金に関しては、国家公務員共済組合連合会で、厚生年金に関しては、年金事務所の扱いとなる。
更に、僕は障害者なので、そのことを申告すると、わずかだが、遺族年金が多くなる。
だから、僕が障害者であることを証明するために、主治医の先生に、診断書を書いて貰った。
一月に父が亡くなってから、五月の半ばも過ぎて、やっと、手続き完了の書類が届いたのだ。取り敢えず、ホッとしている。
これから、ぐっと少なくなった年金で、母と二人暮らして行くことになる。
まあ、それは、何とかなるだろうが、やはり、心配なのは母の体調だ。
腸閉塞の手術で、小腸を1mも切除した母は、年中、下痢をしていて、食べた物が身体の中を素通りして行く感じで、栄養が中々摂れない。一段と痩せて、疲れやすくなった。
幸い、母と僕は、気性の似たところが多く、始終、口げんかをしながらも仲良くやっている。
将来を考えると、不安だらけだが、一日一日を大切に生きて行こう!それだけを考えて今は暮らしている。

2月10日

安らかに

すっかり更新をご無沙汰していたが、それには訳がある。
今年一年、苦労の多い年になりそうだと予感していたが、早くも的中してしまったのだ。
先月、23日に、父が亡くなった。突然の死だった。
数日前から、喘息の具合が悪く、その日の午後、病院に連れて行こうとして玄関を出てすぐ、庭の小道で倒れ、そのまま、救急車で病院に搬送されたものの、手当もむなしく亡くなった。
その後、すぐに、葬儀社に連絡して、遺体を会館に安置、葬儀の打ち合わせ、翌日の仮通夜、そして、通夜、告別式と、文字通り、目の廻るような忙しさだった。
その後も、法的な手続きがたくさんあり、山場は超えたものの、今も継続中だ。
その上、確定申告、運転免許更新と、運悪く重なり、慌ただしい日々を送っている。
腸閉塞の手術を終えて間もない母は、葬儀の間も辛そうで、側で見ていて心配だったが、何とか乗り切り、今は、僕と母、二人だけの生活を送っている。
去年の入院以来、すっかり覇気がなくなり、一日中、眠っているような父だったから、突然の死と言っても、来るべきものが意外と早くやってきたという感じで、僕も母も、意外と動揺はしなかった。
ありきたりの表現だが、介護の苦労を長くさせることなく、あっという間にこの世を去った父は、残された僕たち家族を労ってくれたのかなあ、そんな気がしている。
遺影の写真は、アルバムをひっくり返して、やっと笑顔のものを見付けた。それだけ、父は、普段から、無愛想で口数の少ない人だった。
生前は、僕とぶつかることも多かったが、亡くなった今、少しずつだけれど、父との数少ない楽しかった思い出が甦ってくる。
一人の人間がこの世から消えると言うこと、人生という一つの物語が終わること、その儚さを、僕は今、強く感じている。
写真は、父が寝ていた部屋に作られた仮の祭壇。横に置かれた綺麗な花は、ゴスペル仲間が贈ってくれたもの。

1月3日

真冬のシクラメン

今年、2014年は、雪の少ない穏やかな正月を迎えた。
我が家は、旭川の妹夫婦や甥っ子も来ず、静かすぎる日々を送っている。
朝遅く起き、階下に行くと、リビングのソファで、父が、半分眠ったように座っていて、台所の椅子には、これまた、母が疲れた顔で座っている。
もう、ここ数ヶ月、そんな日々が続いていて、僕も、ようやく慣れた。
祖父母、両親、僕、妹と、六人家族が住んでいたこの家も、僕が歳を取ったのと同じように歳を取り、色んな場所にガタが来ていて、壁など、随分、ひびが入った箇所がある。
将来を考えると、色々と心細いことばかりだ。
それでも、音楽や絵や小説、僕には好きなことがある。
僕らしく、笑顔で、今年一年を過ごしたいものだ。
どうぞ、皆さん、付き合って下さいね!
それでは、新年は、明るく華やかな写真でスタート!

12月29日

また、会いたいモン!

今年も、終わりになって、記念すべきことがあった。
くまモンに、初めて会えたのだ!うれしいモン!
テディベアを作っているドイツのシュタイフ社が、少し前に、テディベアくまモンを発売したのだが、そのテディベアくまモンを、新千歳空港内にある「シュタイフ・ネイチャーワールド」に贈呈するため、くまモンが、北海道にやってきたのだ。
新千歳空港内のセンタープラザで、くまモン体操を踊った後、「シュタイフ・ネイチャーワールド」で贈呈式が行われると言う、二部構成だった。
当日、22日、イベント開始時刻の午後一時より三時間も早く、僕は新千歳空港に着いた。
新千歳空港へは、僕の町から、列車で一時間半ほどかかる。
早く着いたおかげで、随分立って待ったものの、最前列で、くまモンを見ることが出来た。最前列だったので、後ろの人たちも見えるように、しゃがんで、小さく、上半身だけで、僕は、くまモン体操を踊った。
サンタクロースの衣装を着けた「モンタクロース」のくまモンは、生き生きとして可愛かった。
間近で見たので、着ぐるみの縫い目や汚れも分かってしまったが、時が経つうちに、そうしたことも忘れ、くまモンは、いつの間にか、「やんちゃで明るい男の子」になっていた。
イベントの最後、帰って行くときに、ハイタッチも出来た。
ファンの年齢層が広く、僕が観ていても、少しも違和感がなかった!?のも嬉しかった。
当日は、吹雪の悪天候で、帰りの列車が運休したり、立ち往生したりする怖れがあったので、第二部の「シュタイフ・ネイチャーワールド」での贈呈式には参加せずに帰って来たが、後で、その二部で握手会があったこと知り、悔しい思いをした。
しかし、くまモンに、ムギュッとしてもらうのは、この次の、僕の夢として取っておこうと思う。
一週間経った今でも、あの短く楽しかったひとときを思い出しては、幸せな気持ちに浸っている。
写真は、慣れないスマホで撮ったもの。僕の一番好きな、熊本が大好きで「ヨカッタ!」のポーズ。

12月5日

今年は、本当に、あっという間に一年が終わってしまった気がする。
五月にゴスペルに復帰してから、一週間が過ぎるのが早くなった。そして、九月には、両親の入院、退院後の介護と忙しかった。気が付けば、師走というのが、偽らざる実感だ。
先月の30日には、二年ぶりに、ゴスペルライブに出演し、千人以上の観客の前で歌った。
両親の体調を考えると、来年、ワークショップに参加出来るかどうか怪しいので、これで、ライブは最後になるかも知れないと思いつつ、思う存分歌った。
母は、腸閉塞の手術の影響で、かなり体力が落ちた。始終、「こわい、こわい」と言っている。「こわい」は、北海道の方言で、「疲れた」の意味だ。
父は、一日中、椅子に座ってボーッとしているだけで、ほとんど話さなくなった。
要支援から要介護に、介護保険の等級も上がった。有り難くないことだが、これで、母の体調が悪いときは、父を、ショートステイに預けることが出来る。
しかし、それでまた、父の精神状態が悪くなる気もして心配だ。もう、認知症の境界線に足を踏み入れているのだろう。
暗い日々が、これからも続きそうだが、なるようにしかならないと覚悟を決めている。
来年は、僕も外に出る機会が少なくなりそうなので、じっくりと、家で、小説を書くことに専念したいと思っている。

10月17日

くまモンモン!

報告が遅れたが、母は、今月の二日に退院した。
しかし、悪いことは続くもので、先月、九月の二十一日に、今度は、父が喘息の悪化で入院してしまったのだ。
不幸中の幸いは、母が快方に向かっている時点で、父が入院したことだ。
連休を前にして、夕方、苦しみ始めた父を、再び、救急車で、母が入院している病院に搬送してもらった。
診断によると、肺炎を起こしかけていたので、判断は正しかったと思う。
と言う訳で、十日間ほど、僕一人、家で過ごした。
両親を病院に預けてあるので、安心で、意外と、快適な一人暮らしの日々だった。
ご飯は、レンジでチンするものを食べ、缶詰やスーパーの総菜を食べて暮らした。
そして、母が退院し、父も、今月十日に退院してきた。
腸閉塞の難手術を乗り越えた母に比べて、持病の喘息で入院していただけの父の方が、食欲がなく元気がない。
本来なら、母には、ゆっくり静養してもらいたいところだが、せっかちで世話焼きの母にとっては、父の介護は、せずにはいられないようだ。
父は、今回の入院のせいもあるが、最近、小さな交通事故を三度起こしているので、車の運転は僕が専門になった。
両親を病院に連れて行ったり、買い物に行ったりと、忙しさのピークは越えたものの、結構、忙しい。
ゴスペルのライブも近付いてきていて、練習も追い込みに入っている。
それでも、日々、出来ることを、自分のペースでこなして行くだけだ。
昨日は、僕の町でも初雪が降り、冬に向かって、気合いを入れなくてはならない!
写真は、チビの遺影の周りで増殖しつつある、くまモングッズの数々。
両親が入院していた病院の売店には、なぜか、くまモングッズがいっぱい置いてあり、僕は、勝手に「くまモン病院」と呼んでいた。その売店で買ったものも多い。

9月14日

ここ二週間というもの、嵐のように忙しい日々だった。
先月の二十九日の夜明け前、午前三時頃、母がひどい腹痛を訴えた。前日から、痛いとは言っていたのだが、夜中に吐いたり、いつもの腹痛とは違う感じがしていた。
真夜中に、救急車を呼び、病院に搬送してもらった。
診断の結果は、腸閉塞で、すぐ入院と決まった。
その日の午前中に、鼻から管を入れ、胃腸の中に溜まっているものを吸い出す治療を始めた。
腸閉塞は、腸が他の臓器に癒着したり、腸自体、どこかが、くびれたり、捻れたりして、食べた物や血流が、ある箇所でストップしてしまう病気だ。
母の場合は、小腸に異常があるという。
母は、三十年程前に、小腸を手術していて、その縫い合わせた場所が、今回の腸閉塞の原因になったのではないか?と言われた。
八十一歳の高齢と言うことで、手術を避ける方針だったが、痛みがひどく治る兆しが見えないため、翌三十日に、手術を受けた。
二時間の手術の結果、小腸を一メートル程、切除した。その腸を見せてもらったが、赤黒く腫れ上がっていて、大腸か?と思うほどの太さだった。
手術を待つ間、母は、「痛い!痛い!」と叫び続け、見ていて、本当に辛かった。
五時間待って、ようやく手術室に入っていった時は、心底、ホッとした。
現在も、母は、入院中だが、随分と回復した。
身体に何本も付けられていた管も外され、まだ、お腹に痛みはあるものの、一人でトイレにも行ける。
しかし、一週間以上の点滴だけの生活で、痩せていた身体が一段と痩せてしまった。
来週いっぱいで退院出来る見通しだが、退院してからも、色々と大変だろう。
母が入院している間、僕は、多くの、これまで苦手としてきたことを体験し、それなりに学んだような気がする。
窮地に追い詰められれば、人間は、何とか、頑張れるものだ。そう思う。

8月23日

つい、先日、僕にとって、かなりショッキングなニュースがあった。
全国紙にも載り、テレビでも放映されたので、実名で書くが、僕の住んでいる町、岩見沢市のすぐ近くに、三笠市と言う小さな地方都市がある。
そこの総合病院の精神科の医師が、診察中に、患者に刺殺されたのだ。
最初に、新聞記事を読んだ時は、これでまた、精神障害者に対する偏見や風当たりが強くなるなあ、そうした感想を抱いただけだった。
しかし、翌日になって、新たに、その医師が、ソフトボールによる運動療法を、患者の治療に積極的に取り入れていたことを知り、驚いた。
もう十年以上前のことになるが、僕が入院していた時、病院の患者と看護士合わせて十人程がマイクロバスに乗り、三笠市にある多目的ドーム球場に、ソフトボールの遠征試合に行ったことがあるのだ。二回行ったと記憶している。その相手チームが、今回事件が起きた病院のチームだった。
僕たちのチームが、患者が多く職員が少なかったのに対して、相手チームは、ほとんどが職員のようだったと記憶している。
二回行われた試合は、一勝一敗の五分だった。どちらの試合も、ホームランが乱れ飛ぶ乱打戦だった。
僕は、二試合とも、セカンドを守り、守備には貢献したが、打つ方はさっぱりだった。
週一回ある、病院のグラウンドでのレクリエーションとは違い、対外試合と言うのは、やはり、ワクワクするものがある。辛く退屈な入院生活の中でも、僕にとって、楽しく印象的な出来事だった。
今考えると、今回亡くなられた先生が、その時、相手チームの選手として参加していた可能性は大きい。
先生を刺した患者がどのような病状であったかは分からないが、たぶん、かなり、重かったのではないだろうか。
亡くなられた先生がお気の毒なのは勿論だが、殺人を犯した患者にとっても、悲劇であることには変わりない。
僕が退院するとき、看護士さんの一人が、「試合があるときには、呼ぶから、また、一緒に行こうよ」と言ってくれたので、僕は、ソフトボール用のグラブをスポーツ用品店で買って、声がかかるのを待っていたが、結局、その日は来なかった。
よく考えたら、退院した患者と入院している患者が会って一緒にソフトボールをすること自体、タブーの多い精神科ではあり得ないことなのだ。
そのグラブは、長いこと、埃を被ったまま、机の上に放置されていたが、しばらく前に処分した。

7月27日

今日で、チビが亡くなって一年になる。
早いような気がするのは、やはり、今年、再び、ゴスペルを始めたからだろうか。
去年、チビが亡くなった時は、翌年の同じ日の自分が想像出来なかったが、今、僕は生きて、こうして文章を書いている。
偶然にも、今日は、僕が参加しているゴスペルクワイヤの先生二人のうちの、一人の結婚式があり、僕も参列して、お祝いの歌をメンバーと共に歌ってきた。
先生のお相手は、やはり、ゴスペルクワイヤのメンバーで、僕たちに発声の指導をしてくれていた方だ。
ゴスペルは、おめでたいとき、悲しいとき、どちらにもふさわしい言葉で綴られている。
だから、チビのことも思いながら歌った。
先生も、そして、神様も、それを許してくれたと思う。

君は愛されるため生まれた

God bless you

二曲とも、きっと、チビの耳に届いたに違いない。
チビ、これからも、改めてよろしく!

6月30日

今日で、六月も終わり、今年の半分が過ぎた。
ゴスペルを再開してから、英会話のレッスンと併せて、僕も、以前より忙しくなった。
七月には、僕たちに、ゴスペルを教えてくれている二人の先生のうち一人が結婚することになり、その結婚式で歌う曲の特別練習もあり、札幌の教会に行く機会も多くなった。
また、先週の金曜日には、初めて、ボイストレーニングの個人レッスンを受けた。
大分以前から、普段の練習とは別に、月に一回ほど、行われていたのだが、引っ込み思案な僕は、受けた事がなかった。
主な理由は、僕の声が柔らかくて低く、外に広がって行く声で、金属的な響きを持ち真っ直ぐに高音が伸びる、黒人男性のゴスペルシンガーの声とは対極にあると思っていたからだ。
僕自身、自分の声が決して嫌いではないのだが、ジャズボーカルなどには向いていても、ゴスペルを歌うには不向きだと言う自覚がある。 個人レッスンを受けたら、
「巨人の星」で、星飛雄馬が伴宙太に、「おまえの球は速いが軽い!このままでは、おまえは、ホームラン配球王になってしまう!」と宣告されたように、ゴスペルを続けて行く上で、何か致命的な声の欠点を指摘されそうな気がしていた。
そうした理由で、ボイストレーニング未経験だったが、せっかく、復帰したのだから、新しいことにも挑戦してみようと思い、受けてみた。
意外だったのは、先生が、普段、練習している僕の声を聴いていて、僕の声を高いと感じていたことだ。
他人が自分を見る目と言うものは―この場合は、聴く耳だが―意外なものだと感じた。
自分が漠然と思っていた発声の不自然さを筋道立てて指摘してもらい、その矯正法も教わり、僕の初めてのボイストレーニングは、つつがなく終わった。
歌手を目指している若い人などは、早い時期に知っていることを、遅ればせながら知り、また、新たに、勉強して行こうと思う。
これまで知らなかったと言うことは、これから学ぶ楽しみが残っていたと言うことでもある。更に、上達する余地がまだあると言うことだ。
そう思う僕は、やはり、おきらく者だなんだな。

6月8日

今日、携帯から、スマホに乗り換えた。
これまで使っていた携帯を買ったのは、2009年の秋のことだから、四年弱使ったことになる。写真の写りが悪かったことをのぞけば、とても使いやすい、良い機種だった。
この携帯には、OCD独特の思い出がある。
折りたたみ式で、プッシュボタンで画面が開くのだが、手で閉じるとき、カチッと言う音がしないのだ。
開くときは、ボタンを押すと、パカッと開く。しかし、閉じるとき、無音なのだ。
購入してから、少しして気付き、そのことで大いに苦しんだ。
色んなお店に行っては、置いてある同じ機種で試すのだが、皆、カチッと小気味のいい音を立てて閉まる。
列車の中で、立っているサラリーマンが使っているのをそっと伺って、閉じるとき、耳を澄ますと、やはり、カチッと閉じている。
音がしない方がマナーとしては正しいのだと、自分に納得させようとしても、上手く行かなかった。
しかし、結局、いつの間にか、そのことも気にならなくなった。
それは、たぶん、携帯を、単に、道具としてしか意識しなくなったからだと思う。
そんな苦労を、最初にした携帯は、全く、トラブルなしに、四年間近く働いてくれた。
最後に電源を落とすとき、心の中で、お疲れ様!と、つぶやき、しまってあげた。
さて、初めてのスマホだが、思った通り、パソコンと携帯の、それぞれ、良いところと悪いところを併せ持った存在のようだ。
幸い、今のところ、気にかかることは起きていない。
それでも、これから、色んなことが起きるんだろうな。普通の人々には、想像も付かない、小さなことが気にかかって。
それでも、いつか、道具となる日まで待とう。
パソコンから携帯、そして、スマホと、道具の変遷に連れて、少しずつだけれど、僕の人間関係は広がって行きそうな気がしている。

5月14日

今日、今期のゴスペルワークショップの練習に行って来た。
今年初めからの両親の体調を考えると、最後まで練習に参加出来るかどうか、正直、不安なところもある。
もし途中でリタイアする可能性があるのなら参加しない方がよいのではないかと迷いもした。
しかし、来年になれば、ますます両親の体調は悪くなりそうで、それならいっそ、参加出来るチャンスがある今年のうちに参加しようと思い、今夜、出掛けたのだ。
ようやく咲き始めた桜の花びらに勇気付けられるようにして、練習場所に出掛けた。
まだまだ対人恐怖のある僕にとっては、久し振りに、知っている多くの人に会うというのは勇気のいることだ。
しかし、予想とは違い、空白期間をさほど感じることもなく、仲間やその場の雰囲気に溶け込むことが出来た。
十年以上、僕は、この仲間と共にゴスペルを歌ってきたのだ。
これから、たぶん、数々の障害があるだろうが、一つ一つ乗り越えて、歌って行きたいと思う。

4月17日

「OCDおきらく共和国」を訪れてくれた人の数が、いつの間にか、のべ10000人を超えた。
このサイトを立ち上げたときには考えられなかった数だ。
五年間で、これだけのアクセス数が、どの程度のペースなのかは良く分からない。
それでも、最近の、のんびりとした更新に付き合ってくれた皆さんにお礼が言いたい気持ちでいっぱいだ。
去年の夏、チビが亡くなって、広報部長不在となり、この国は、かなり寂しくなった。
写真嫌いなのに、いつも被写体となってくれ、この国を盛り上げてくれたチビには、改めて感謝の言葉を捧げたい。
その他に、この五年間で変わったのは、両親の心身がすっかり衰えたことだ。
本当に、風邪を一回引くだけでも、老いを一歩も二歩も進めることになるのだ。
長寿で元気そうに見えた有名人が、あっけなく亡くなるのも良く分かる。
高齢になってからの一年は、まさに、その一年が人生の勝負の一年となる。
両親の介護のことや僕自身の将来を考えると、お先真っ暗なことは間違いないが、それでも、何とかなるさ、と考える、おきらくな自分がいる。
辛いこと、悲しいことは、どんなに避けようとしても向こうからやって来る。
だったら、やって来たときに、その大変さを味わえばいい。出会う前から、苦難の影に怯えて、貴重な日々を過ごす必要もないだろう。
これからも、ゆっくり歩いて行きます。
どうぞ、末永く、お付き合い下さい。

4月3日

よろしクマ!

ようやく、北海道も、春らしくなった。あれほど町を埋め尽くしていた雪も、今は、道路の脇に、黒ずんだ姿になってうずたかく積まれている。
そんな春の日、我が家に、くまモンがやって来た!
と言っても、本物ではなく、ぬいぐるみだ。ぬいぐるみと言っても、身長40cmなので、中々、迫力がある。
一番、本物に近いと評判のものをネット通販で買ったのだが、カタログ写真からも予想していたとおり、少し、おマヌケな表情をしている。
本物の、動いているくまモンの魅力には到底及ばないが、それでも、やはり、近くに、くまモンがいる!?と気持ちが和むなあ。

3月13日

今日、水曜日は、英会話レッスンの日だった。
ここのところ、ずっと、エドガー・アラン・ポーの短編を教材にして授業を行っているのだが、たまたま、話の流れで、僕がOCDであることを先生に話した。
先生は、アメリカで、7年間、看護士の仕事をしていた経験があり、医学関係については詳しい。勿論、OCDのことも知っていた。
強迫性障害のことを全く知らない日本人に、この病気のことを日本語で説明するより、OCDを知っているアメリカ人に、英語で説明する方が容易いんだなあ、と実感した。
ただ、僕に英語力がもっとあれば、微妙な症状のニュアンスを伝えられたのに、そうも思う。そうした悔しい思いが、勉強の原動力になるのだと改めて感じた。
ところで、ポーの小説には、強迫観念に囚われているように思える人物が良く登場する。
ポー自身、自分がまだ生きているうちに埋葬されて、棺の中で息を吹き返し、闇の中で苦しみながら死んで行く、そのことに対して、強迫的とも言える恐怖心を持っていた人だ。
ポーは、その不幸な人生から逃れるためもあって、重度のアルコール依存症になり、また、アヘン中毒者でもあった。 そうした異常な精神状態が、傑作を生み出した理由の一つとも言える。
エドガー・アラン・ポーを尊敬するあまり、彼の名前をもじったペンネームを付けた、江戸川乱歩のことを話したら、先生は大笑いしていた。
確かに、外国人からすると、一種のジョークのように感じられても不思議はないのだろう。

2月22日

よろしクマ!

今日は、2並び、「ニャン、ニャン、ニャン」で、猫の日だ。
しかし、今日は、熊の話だ。
チビが長らく勤めてくれたのは、「OCDおきらく共和国」の広報部長だが、熊本県の営業部長と言えば、今や大人気の「くまモン」だ。
遅ればせながら、最近は、すっかり、その、くまモンのとりこになってしまった。
以前から、薄々気になっていたのだが、
「熊なら北海道だろう!?」そんなやっかみ半分の気持ちで、冷めた目で眺めていた。
しかし、動画を見て、その魅力にまいってしまった!
ほのぼのとした容姿に似合わぬ、機敏で予測不可能な動きは、いかにも、やんちゃで好奇心旺盛と言った感じで可愛らしい。
ライセンスフリーと言うのも、大らかで好ましく、ディズニーとは対極の存在だ。それでいて、ファンへのサービス精神は、ディズニーのキャラクターに負けていない。
ああ、くまモンに会いたい!
実は、少し前に、北海道に来たのだが、その時は、新聞記事をチラリと見ただけだったのだ。
くまモンのエコバッグ、写真集も、通販で注文した。
写真は、付録付きのくまモンの本。眺めているだけで、心が安らぐんだモン!

1月23日

新年が明けて、あっという間に、一月も後半になってしまった。
母のリウマチは、一段と重くなり、父は、一層、ボーッとしていることが多くなった。
庭にうずたかく積もっている雪のように、重苦しいものが、我が家を、僕の心を覆い尽くしている感じだ。
唯一、気分転換になっているのは、ギターの弾き語りの練習かも知れない。
両親の体調を考えると、今年も、ゴスペル復帰は難しそうだ。
ならば、一人で出来、練習時間も自由になる、ギターの弾き語り活動でもしてみようか、と思い立った。
ゴスペル仲間には、そうした独自の活動をしている人たちも多い。ただ、多くは、バンドを組んでの活動だが。
まず、時間を作って、アマチュアやセミプロの人たちのライブを観賞し、勉強するところから始めたいと思う。
ライブ活動に備えて、今は、夜中に、久し振りに引っ張り出したギターを抱えて、一人で練習している。
僕は、簡単なコードしか弾けないので、自然と、歌う曲は限られるが、不思議と、単純なコード進行の曲ほど、名曲が多いものだ。
隠れた名曲を発掘して、多くの人に知ってもらいたいと言う気持ちもある。
出来れば、オリジナル曲も作ってみたい。
二十代の頃、一曲だけ作った曲があって、今も、歌えるのには驚いた。まあ、それだけ簡単な曲と言う訳だが。
いつか、ひっそりとライブデビュー出来るといいなあ。

12月31日

とうとう、今年も後一日になってしまった。
今年ほど、僕にとって、大きな意味を持つ年はなかった。
チビが亡くなり、本当の喪失感を味わった。
それまで、新聞やニュースで、悲しい事件を見たり聞いたりしても、気の毒に、そうとしか感じなかったものが、心から共感出来るようになった。
去年の大震災で家族を失った人たち。北朝鮮に子供を拉致された親御さん。
この社会には、数え切れない人々の、行き場のない、悲しみ、苦しみ、喪失感が、漂っている。
そして、どんな幸せな人にも、明日には、過酷な運命が待ち受けているかも知れない。
それでも、僕は、悲観主義者には、ならないでいたい。運命論者には、ならないでいたい。
来年も、「不幸が身に付かない、おきらく者」でいたい。
チビも、きっと、そんな僕を望んでいると思う。
来年も、みなさん、どうぞよろしく!

12月12日

ロココ調だよ!

今年も、後、わずかになってしまった。
前半は、チビの看護、後半は、チビを亡くしてから、気が滅入る日々が続き、今年は、本当に過ぎるのが早かった。
クリスマスが近いこともあり、二階の僕の部屋に飾ってある、チビの遺影の写真立てを、新しいものにした。
これまでは、二枚の透明なアクリル板に写真を挟んだ質素なものだったが、今回のものは、フレームが豪華で立派な造りだ。持ってみても、ずっしりと重い。
一階のリビングには、母が用意したお洒落なフレームに収まっているチビの写真が置かれている。
それに負けないというか、それ以上の派手な遺影になったが、それもいいと思う。
孤高と気品。
この二つの言葉がピッタリのチビの姿は、豪華なフレームに決して負けていない。

11月17日

みんな耳が肥えてるよ!

「猫カラオケ喫茶」の猫たち。
店内が薄暗いため、露出の関係で、あまり上手く撮れなかったが、賑やかさは分かると思う。
この他にも、母猫が別の場所にいる。
一番大きな黒トラは、長男だ。いたずらばかりするので、ママさんに、「おまえは、怒られるために生まれてきたみたいだねえ」と言われている。
この猫たち、生まれたときから、カラオケを聴いて育っているので、無類の歌好き…とは限らないか。

11月14日

十一月に入って、北海道は、雨や曇りの日が本当に多い。
秋晴れと言える日は、これまで数えるほどしかない。
チビが亡くなってから、悲しみは消えないものの、僕は、少しずつだが落ち着きを取り戻しつつある。
最近、ふとしたきっかけで、一週間に一度ほど、猫たちと遊ぶようになった。
以前、長く通っていたカラオケ喫茶に、思い立って電話してみたのが、一月くらい前だろうか。
カラオケ喫茶というのは、夜はスナックとして営業していているお店が、昼間、空いている時間を利用して、1000円の料金でカラオケ歌い放題の喫茶店として営業しているものだ。簡単なおつまみも付いているのだから、結構お得だ。
常連客は、ほとんどが中高年の女性たちで、普段、カラオケ教室に通っている人たちも多い。昼間の営業なので、わずかな男性客も、高齢の人がほとんどだ。
僕は、今年に入ってから、カラオケ喫茶に通って気分転換を図っていたのだが、それは、また別な店で、音響装置も良く、お客さんも多かった。
しかし、以前通っていたその店のママさんが猫好きで、野良猫に、時折、エサをあげていたことを思い出し、チビが残していったエサをあげたら喜ぶのではないか?と思って電話したのだった。
久し振りに行ったその店は、以前より、かなり寂れていて、お客さんも、僕の他に、常に、一人か二人しか来ないようだった。
しかし、猫は、びっくりするほど増えていたのだ!しかも、店を占領して、我が物顔で歩き回っている。
以前は、ママさんが、たまに、一匹、二匹、少しの間だけ、店の中に入れてあげていたのだが、お客さんが来ないせいか、猫たちは、ソファに乗ったり床に寝そべったり、まさに、「猫カフェ」状態だ。
一匹の母親猫を筆頭に、大きな息子猫、そのきょうだい猫である子猫たちが六匹。計、八匹の猫軍団が、遊んだり、寝転んだり、エサを食べていたりしているのだ。
猫嫌いの人にとっては地獄だが、猫好きな人間にとっては天国と言ってもいい環境だ。
僕の他にも、近所の人たちがエサを持って来てくれるそうで、猫たちは、お腹いっぱいで満足そうにしている。
ここのところ、週に一度は、僕は、そのお店に出掛け、猫たちと遊んでは数曲カラオケで歌っている。
猫たちの仕草を見ていると、チビを思い出し、切なくなることもあるが、それでも、猫たちを素直に可愛いと思えるのは、僕が、少しずつ、チビがいない生活に慣れ始めたからだと思う。
チビのことを、もっと余裕を持って思い出せる日が来ることを、僕は願っている。

10月27日

この日記にも、幾度か登場している、チビの御近所のライバルで姉妹と思われる、メイちゃんが、闘病中ながらも生きていることが分かった。
チビと同じ腎不全にかかり、かなり悪い状態であることまでは知っていたので、メイちゃんの家の前を通る度に気になっていた。
つい先日、母がメイちゃんの家に電話して、奥さんに様子を訊ねて分かったのだ。
チビが亡くなる直前と、よく似た状態で、エサをほとんど食べず、歩くのもやっとだと言う。出来ることなら、何とか回復して欲しいものだが、難しいと思う。
たぶん、後、少しで、チビと同じところへ行くのではないか。
19年前、姉妹として生まれ、一方は、野良猫になることなく飼われ、一方は、一度捨てられ野良になってから、飼い猫になった。
メイちゃんは、チビと違って、野良猫としての辛さを知ることなく育ったせいか、人懐こく、僕と会っても、呼ぶと寄ってきて、撫でるとコロリとひっくり返って喜んでくれた。
そのくせ、うちの庭に来ると、チビと向かい合い、大きな声で唸り合っていた。
お互い、姉妹と分かって喧嘩していたのか?
人間でも、兄弟姉妹同士、他人以上にいがみ合っている人たちがいるから、そこのところは分からない。
近い将来、天国で会ったら、幼い頃、母親のおっぱいを分け合っていた頃に戻って、二人仲良くして欲しいものだ。

10月15日

今更ながら気付いたことだが、うちの庭に、よその猫が全く来なくなった。
チビが闘病中で、すでに外に出ることがなくなっていた時も、生きていた間は、時折、猫の声がしたものだ。
それが、チビが亡くなってから、声が全く聞こえなくなった。
きっと、庭のあちこちや玄関の出入り口に付いていたチビの匂いが、完全に消えてしまったからなのだろう。
チビのエサを、ヘルパーさんの飼っている猫のためにあげたり、トイレを、粗大ゴミに出したりと、チビの思い出は、どんどん無くなって行く。と言うより、有ると辛いので、無くしていったのだが。
うちの中にあるチビの思い出は、遺骨と遺毛と写真だけになった。時折、床に落ちているのを見付けた、ヒゲや爪のサヤも、すっかり無くなった。
御近所の猫たちの記憶の中にも、チビは、もう、いなくなってしまったのだろうか?
思い出は、僕や家族の心の中にあるだけでいいのかな。
昨日は、庭に、これまで見たことのないキノコが、たくさんまとまって生えているのを見付けた。
チビがいなくなって、庭も無法地帯になったようだ。

10月3日

北海道は、もうすっかり秋で、朝晩は肌寒く、明け方には、寒がりの両親のため、ストーブに点火するようになった。
今日、NHK総合テレビの情報番組「あさイチ」で、強迫性障害の特集があった。
僕は、残念ながら見逃したが、両親は観てくれた。
教育テレビ「Eテレ」では、心の病を扱う番組は結構あるのだが、総合テレビで、となると珍しいのではないだろうか。より多くの視聴者が観てくれたことと思う。
両親によると、番組中に、視聴者からのメールもたくさんあったと言う。
「行動療法」についての解説もあったらしいが、実際に、そうした最新の治療を受けられるのは、ごくわずかの幸運な患者さんだけだ。
「行動療法」を患者に指導出来る専門医は、札幌に数人いるだけだと、僕は、実際に、旭川市立病院の精神科医から聞いたことがある。
それでも、このような、不可思議で苦しい心の病があることを、全国の、一人でも多くの人に知ってもらう機会があったことを喜びたい。
「あさイチ」は、以前にも、「女性の閉経」問題を扱ったりと、かなり、チャレンジ精神旺盛な情報番組だ。
これからも、注目したい。

9月23日

今もいるような気が…

北海道も、昨日辺りから、ようやく涼しくなった。本当に、今年の残暑は記録的だった。
昨日は、お彼岸と言うことで、お墓参りに行って来た。
祖父母の霊に手を合わせながら、やはり、チビの遺骨は、まだまだ、僕の元に置いておこうと改めて思った。
冬には、一面、雪に埋もれ、春のお彼岸のときには、雪の中から、お墓を掘り出さなくては、お墓参りが出来ないのが、北海道だ。
そんな場所に、チビを置いて行くのはしのびない。
やはり、これまで通り、僕の部屋に置いて、話しかけてあげようと思う。
僕の身体が動かなくなる、そのときまで、一緒にいよう。
写真は、庭で遊ぶチビ。
庭を通る度に、チビの姿を思い出す。ずっと、そうなんだろうなあ。

9月13日

今日は、チビの四十九日だった。
チビが亡くなった日も、火葬にした日も、暑かったけれど、まさか、一ヶ月半以上経った今日も、こんなに暑い日になるとは思わなかった。
今年の夏の残暑は本当に異常だ。
例年なら、北海道は、とっくに、秋の涼しさに、すっぽり包まれているはずだ。
更に、一昨日から昨日にかけて、僕の町で、大雨が降った。全国放送のニュースで放映されたくらいの豪雨で、うちも、危うく、床下浸水しそうになった。
そして、一日経って、今日の暑さだ。
チビがもし、後、少し長生きしていたら、たぶん、この暑さで、本当に辛い思いをしたに違いない。寝たきりの病身に、この暑さは、きっと、耐え難い苦痛だったろう。
そう思うと、今、チビがいないことも、少しは楽に考えられる。
今日は、チビの遺骨の前に、お線香を上げて、いつもより、たくさん声をかけた。
今日まで、この世に留まっていたチビの魂も、いよいよ、あの世に行ってしまうのだろうか。
それでも、変わらず、僕は、毎日、チビに話しかけよう。

9月6日

記録的な残暑が続いていた北海道も、今日は、涼しかった。
チビが亡くなってから、我が家は、やはり、変わってしまった。
どこか、火が消えた感じで、活気というものがなくなった。
以前は、身体が痛いと文句を言いながらも、始終、好きな掃除をしていた母が、一日に一度は、必ずと言っていいほど昼寝をするようになった。
痩せていた身体が一段と痩せてしまった。しばらく振りに来た、贔屓にしている電気屋さんが、母を見て、「ママ、痩せたなあ」と驚いていた。
父は、一週間に二回通っていたデイサービスを、今月から週一回に変更した。
レクリエーションなどで疲れるらしく、帰って来たら、夕食をほとんど食べずに寝てしまうからだ。
僕はと言えば、やはり、チビがいないことの寂しさをずっと引き摺っている。当然だ。
一生それは変わらないだろうが、ほんの少しだけれど、新しいことにも挑戦してみた。
週一回、英会話を習い始めたのだ。
地元の新聞に紹介されていた英会話教室で、日本に来て間もない、アメリカ人の元牧師さんが、教えてくれている。
日本人の奥さんが経営している、小さな洋服のリフォーム店の片隅で、授業が行われる。
奥さんが日本人であるにもかかわらず、先生は日本語が全く話せず理解も出来ない。たぶん、奥さんが、英語が堪能で、日本語を覚える必要がないからではないだろうか。
だから、生徒の僕としては、結構大変だ。先生の僕への説明自体英語だし、先生に質問するのも、英語で話さなくてはならない。しかし、レッスン中、すべてが英語で行われるので、一時間ほど外国にいる感じで、勉強になる。
授業中、三分の一ほどは、雑談になり、僕は、身振り手振りを使って、先生と話している。
英会話そのものの勉強と違って、相手に全部伝わらなくて当然だし、先生の言っていることも七割くらい理解出来ればいいのだから、気が楽になる。
ゴスペルのこと、日本の教育のこと、海外での日本人の生活ついて、等、色んな話題を、僕の片言英語と先生のネイティブ英語で語り合っている。
授業から帰って来ると、しばらくは、頭の中を英語の文句が駆け巡っていて、もしかしたら、もう、「英語脳」になっているのか!と、一瞬、嬉しくなる。
しかし、その夜、海外ドラマの字幕版を見て、台詞のはやさに全くついて行けず、自信が吹き飛ぶ。そんなことの繰り返しだ。
宿題を持ち帰ってきて、辞書を引きながら解答したり、と、昔の学生時代に戻ったようで、新鮮だ。
もし、再び、ゴスペルを歌えるようになったとき、ゴスペルの先生が驚くような発音になっているといいな。
更に、遠い将来には、自分が書いた小説を自らの手で翻訳して、海外に紹介したいと言う壮大な夢もある。
チビがいない悲しみはそのままに、少しずつ、前を向いて歩いて行こう。

8月26日

ユリには気を付けて!

チビが亡くなってから、今日で、ちょうど一ヶ月経つ。
まだまだ悲しみは癒えないが、それでも、写真を見て、明るく話しかけられるようにはなった。
「暑いね」「ただいま!帰って来たよ」「今、どこにいるんだい?」「いつでも戻って来いよ」
何かに付け、チビの遺影に話しかけている。
ところで、チビが亡くなった時、不思議なことがあった。
遅い夕食を食べて、チビに最後に話しかけ、身体を撫でてやったとき、台所の時計は、午後10時頃だったと記憶している。そして、僕は二階の自室に上がった。
その後、しばらく経って、二階から降りてきて、チビが死んでいるのを発見したとき、台所時計の針は、午後9時頃を指していたのだ。
咄嗟におかしいと思い、リビングにある電波時計で、今が午前零時半だと言うことを確かめた。
台所の時計の針は動いていたので、電池切れを起こしかけていたのだろうが、それなら、遅れたとしても、午後10時より遅くなくてはならないのではないか?
まるで、チビに最後に声をかけた、その時から、ほんの少し、時が逆戻りしたかのように、時計の針は、午後9時を指していたのだ。
息を引き取る瞬間、僕と話し身体を撫でられたことを思い出したチビが、「あの時に戻りたい」そう強く思って、その思念が時計を逆戻りさせたような、そんな気さえしてまう。
もう一つ不思議なことがある。
これは、チビの症状が重くなってから知ったのだが、猫にとって、「ユリの花」は、とても危険なものなのだそうだ。
花粉が身体に触れただけで、命に関わってしまう。これは、日本ではあまり知られていないので、今、猫を飼っている方は気を付けて欲しい。
まだ、チビが生きていた頃、母に、「庭にユリはないよね?」と訊ねたら、「ないよ」と母は答えた。
ところが、チビが死んで少し経った頃、庭に、まず、朱色のユリの花を発見した。
母に問い質すと、「もしかしたら、あったかも。でも、花はこれまで咲いたことはなかったと思うよ」との答え。
それから、数日して、今度は、真っ白なユリの花を見付けた。
その花については、「こんな白くて綺麗なユリは見た記憶がない。一体、どうしたんだろう」と、母は、かなり、驚いていた。
庭で遊ぶチビがいなくなって、それまで、気を遣って身を潜めていたユリたちが、一斉に花を付けたのか。何とも、不思議なことだ。
写真は、その白いユリの花。この美しい花が、猫には猛毒だなんて、俄には信じがたい。

8月18日

チビが眠る予定!

今週の水曜日、15日のお盆に、旭川の妹夫婦と甥っ子がやって来た。
自閉症の甥っ子Sのことは、エッセイにも書いたので詳しくは書かないが、自閉症の大人達ばかりが暮らす「ケアホーム」での生活は刺激が無いようで、社会人として成長した様子があまり見られず寂しかった。
本来なら、生活を指導してくれる人がいて、それぞれ孤立している自閉症の住人達に声をかけ、少しでも社会性が持てるよう、働きかけて欲しいところなのだが、とてもそこまで手が回らないようだ。
妹の苦労は、まだまだ続きそうだ。
その妹は、二階に安置してある、チビの遺骨に手を合わせてくれた。
前回、妹が、うちに来たのは、ちょうど一年前のお盆だったから、その時は、まだ、チビは元気だった。一年後、このようになるとは、妹は勿論、僕も予想していなかった。
妹夫婦と甥っ子、両親と僕、全員で、お墓参りに行った。
郊外にある霊園は、お墓参りの人たちで、いっぱいだった。
祖父母の眠る墓に、手を合わせて、 「チビも、そのうち入るのでよろしく」と、僕は心の中で声をかけた。
両親がお墓に入った後、僕が歳を取って体力が無くなり、墓石の前にある、お骨が入っている場所に通じる石を持ち上げられなくなる、その直前に、お坊さんには内緒で、チビの骨をお墓に入れるつもりだ。
その日まで、チビは、僕の部屋でずっと一緒だ。

8月11日

どこでも一緒!

チビが亡くなり、丸二週間が過ぎた。
まだまだ、悲しみは癒えないが、それでも、少しは、チビのいない生活に慣れて来つつある自分がいる。
東京からこちらに戻ってきて、二年程はこんな生活だったんだなあ、と思い出している。
あの頃は、東京で長い無為な時間を送ったことを悔やんでばかりいた。
そんなときに、チビと出会ったのだ。
それまで、僕の人生で誇れるものは、ほとんどなかった。しかし、チビに会い、僕にも誇れるものが出来たのだ。
人間ではないけれど、最高のパートナーを得たのだと言う思いを、僕は持つことが出来た。
自分が必要とされている。その意識は、何よりも、人に自信を与えてくれる。
チビが亡くなった今も、チビは、僕の誇りだ。
自分の人生が、確かに、意味あるものだったと、僕に感じさせてくれる。
今月の15日、お盆には、旭川の妹夫婦と甥っ子がやって来る。
チビを可愛がってくれていた妹は、さぞ、悲しがるだろう。
二階の僕の部屋に置いてある遺骨に、きっと、手を合わせてくれるに違いない。チビも、久しぶりに会う妹を懐かしがるんだろうな。
写真は、リビングに飾ってあるチビの写真。母が選んだ写真立てに、めんこいチビが収まっている。

8月7日

チビが亡くなって以来、母の食欲不振が続いている。実際には、チビの症状が悪化した時から続いているのだが。
辛うじて40kgあった体重が、35kgまで落ちてしまった。
「チビに引っ張られるかも知れないよ」
「僕より先にチビに会えるなんて、羨ましいよ」
そんな軽口を叩いていたが、さすがに、心配になってきた。少しでも食べて、体重が増えて欲しいものだ。
最近の僕は、よく眠る。布団に横になって、本を読んだあと、本を閉じ、一息つこうと思うと、もう眠っている。
脳を休め、精神的な疲れが取れるように、身体が、そうしてくれているのかも知れない。
つい先程も、うつらうつらしている間に、チビの夢を見た。
亡くなってから、初めて、チビが僕の夢に現れてくれた。
夢の内容はと言えば―
雨降りの街で、僕は心を念じることで、チビの姿を現実世界に現そうとしていた。
やがて、チビの姿が現れる。僕は、嬉しくて、チビを抱く。嫌がって暴れるチビの力は強く、触り心地も、元気な頃のチビだ。
そのまま、抱いて家に帰り、真っ暗な部屋の明かりを点けようとする。
明かりを点けたら、チビが消えてしまいそうで不安だったが、僕は部屋の明かりを点けた。
チビがいる!本物だったんだ!
しかし、すぐに、チビは、身体の所々から透き通るように消えて行く。僕がその身体を抱きしめようとしたら、空気のように消えてしまった。
やはり、無理なことだったんだなあ。僕は、大きく溜息をつく。
そんな内容だった。
目が覚めて、悲しいと言うより、空虚な、寒々とした思いに、しばし浸った。もう、チビは、どこにもいない。
手に微かに、夢の中で抱いたチビの感触が残っていた。

8月2日

心の中では、いつも一緒!

チビが亡くなって、もうすぐ一週間になる。
一週間前、今日から明日へと日が変わる境目で、チビは、遠くへ行ってしまった。
このサイトを見て下っている方々、旭川に住んでいる妹、お休みしているゴスペルの仲間、そして、両親のために家に来て下さっているヘルパーの方にも、その死を悲しみ悼んでもらって、チビは幸せな猫だったと、つくづく感じている。
胸をかきむしられ、息苦しくなって、涙が溢れ出してくるような、そんな悲しみは、一週間経って、ようやく薄らいできた。
それでも、僕の部屋で、チビが落としたヒゲの一本を見付けたりすると、辛くなってしまう。
そして、夜中、階下で、両親がたてるゴソゴソと言う物音を聞くと、チビがトイレに入っているんじゃないか?吐かないといいな、一瞬、そう思ってしまう。
そうした日々は、これから、しばらく続いて行くに違いない。
チビの遺骨は、僕の部屋の、本棚の上に安置してあり、チビは、生前一番長い時間を過ごした場所を、いつも、上から眺め下ろしている。
片足が不自由だったチビには、生きていた間には、上がれなかった場所だ。
遺骨の横に、僕がプリントして作った遺影を飾った。一階のリビングにも、母のために、同じ写真を飾ってある。
二人して、「チビは、歳を取っても可愛い猫だったねえ」と、いつも話している。
チビが火葬になるとき、母は、チビが好きだった削り節とエサ、それに、ランの花を、一緒に入れてあげた。
僕は、「銀河鉄道の夜」の文庫本、チビが大好きだった庭の写真、そして、チビに宛てた手紙を入れてあげた。
宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」は、少年ジョバンニが、亡くなった親友カムパネルラと共に、天国へと、列車に乗って旅をする話だ。
この世に生きているジョバンニは、天国へ行くことなく、途中で列車を下ろされ、この世に帰されてしまう。
チビがカムパネルラなら、僕は、ジョバンニだ。
このお話は、アニメ化され、それを僕は、東京にいた頃、観たのだった。
アニメの中では、登場人物たちすべてが、猫のキャラクターになっていた。とてもいい映画だった。
そうしたことを思い出し、短い時間の間に、僕は、「銀河鉄道の夜」を本棚の中から選んだのだ。
ジョバンニのように、僕は、現実の世界で、これからも生き続けなくてはならない。それだけは、確かだ。
僕がどう生きるか。
チビには、ずっと、見守っていて欲しいと思う。そして、いつか、また、必ず、どこかでめぐり会いたい。

7月27日

チビが、今日になって間もない、午前零時過ぎに永眠しました。
亡くなってから、たぶん、三十分と経たないうちに、僕が、チビを見付けました。
見付けたとき、チビの身体はまだ十分温かく、最後の瞬間を見届けられなかったとは言え、チビは、決して、その時、寂しくなかったと思います。

起こした両親と僕、三人で、声を上げて泣きました。
チビは、今、小さなタオルを掛けてもらい、ソファの上に横たえられています。

このサイトで、長い間、チビを応援してくれた皆さん、本当に、ありがとうございます。
心から感謝し、報告させていただきます。

少しの間、サイトの更新をお休みしますが、いずれ、近いうちに、再開するつもりです。
心の弱い僕を、チビは、これからも、励まし、勇気付け、時には、叱ってくれると思います。
だから、チビに恥ずかしくない生き方をして行こうと、今は、心に誓っています。

7月22日

あの日に帰りたい!

先週の土曜日、チビがぐったりとして元気がないので、急遽、動物病院に連れて行った。
最近は、こんな事が多い。予約してある診察日まで持たずに、チビの具合が悪くなってしまう。
点滴をしてもらい帰って来た。しかし、元気を取り戻したのもつかの間、今日からまた、ぐったりと寝てばかりいるようになった。
以前は、ウンコをするために力んで吐いていたのが、そのウンコも滅多にしなくなった。食べていないのだから、出るものも出ないのだ。何とも寂しい。
お盆に、旭川の妹夫婦と甥っ子がやって来るのだが、それまで持つかどうかすら怪しくなってきた。
うちに電話をかけてくる時、いつも、「チビは元気?」と訊く妹は猫好きで、警戒心の強いチビも、滅多に顔を合わせないにもかかわらず、妹には懐いている。
母は、チビのことが心配で、2kgも体重が減ったそうだ。
僕も、体重こそ減らないものの、精神的にはかなり参っている。
「介護疲れ」最近よく聞く、その言葉の重みが、両親の介護を始める前に、すっかり分かってきたこの頃だ。
写真は、まだ、体調が良く元気だった頃のチビ。
腎不全で大変だと思ったものだが、今考えると、まだ腎不全だけ、で幸せだったのだ。

7月18日

チビが、全くエサを食べなくなってしまった。ここ二日ほど、何も口にしていない。
大好きな削り節にも、あまり反応しなくて、こんなことは初めてだ。
実は、先週の木曜日に、これまで吐いたことのない、黄色いドロッとした液体を吐いてから具合が悪くなったので、予約日の土曜日を待たずに、金曜日に病院に連れて行ったのだ。数値的には、腎臓、肝臓、赤血球はまずまずだったのだが、甲状腺の数値がぐんと上がっていた。
甲状腺機能亢進症の薬の量を少しだけ増やして、今、飲ませているのだが、あまり効果はないようだ。
以前、先生からもらった、チューブに入ったチョコレートのような栄養食をチビの口の辺りに塗りつけて舐めさせている。現在は、これだけがチビの栄養源だ。
食べないことは、病気の老猫にとって、もっともダメージが大きい。
早く、少しでも食欲が出て欲しい。

7月12日

城田さんが好き!

ここの所ずっと、チビの病状について書いてきたので、今日は、別の話題を。
僕が毎週楽しみに読んでいる漫画、阿部共実「空が灰色だから」単行本第二巻が、少し前に手に入った。
「侵略!イカ娘」と、この「空が灰色だから」を読むために、僕は、毎週かかさず、「週刊少年チャンピオン」を買っている。
今回の第二巻に収められている作品も粒ぞろいで、中でも、「こんなにたくさんの話したいことがある」は、傑作だと思う。
中学二年生の女子二人の物語だ。
陽気で社交的と言うほどではないが、聞き上手で、クラスの誰からも信頼されている城田さん。
そして、いつも一人で、クラスの誰とも話すことなく、イヤホンで音楽を聴いたり、本を静かに読んでいる不破さん。
城田さんは、ずっと、不破さんが気にかかっていて、何とか話をしようと勇気を出して、下校時に彼女に声を掛ける。
すると、不破さんは色々話し出すのだが、複数の話が入り交じっていて、何とも奇妙で聞き取りづらい。彼女は、胸の内に話したい事をいっぱい溜め込んでいて、話そうとすると、それが一気に溢れ出てしまうのだ。そのため、これまで、みんなに気味悪がられていて、ずっと自分の殻に閉じこもっていたのだった。
「ダメですよね。気持ち悪いですよね」と顔を覆う不破さんに、
「ダメじゃないし気持ち悪くないよ。不破さんの言葉や文は個性的でパレットを開いたように色鮮やかですごく心高まるよ。溜め込んでいる話を聞かせてよ」と、城田さんは答える。
そこから先、不破さんが、どこか宮沢賢治の詩を思わせるような、溜め込んでいた言葉を独白するシーンは、幻想的な絵と相まって素晴らしい。
そして、二人は親友になる。
この一編だけでも、最近の、青春を描いた多くの小説を軽々と超えるほど、この漫画は、「揺れ動く思春期の心」を絶妙に捉えている。
漫画なんて、と思う大人にこそ、ぜひ、読んでみて欲しい。

7月8日

もっとコロンコロンになれよ!

チビは、まずまず元気だ。少し前に分かった甲状腺ホルモンの数値は、ほんの少し下がっただけだった。9.8から9.7に下がったが、ほとんど変わらないと言っていいだろう。やはり、甲状腺機能亢進症の薬を最低限しか飲ませていないので仕方ないのかも知れない。
赤血球が壊れるという副作用さえなかったら、効果が現れる程度に飲ませられるのに。
ところで、相変わらず、チビの夜鳴きが凄い。
明け方の三時頃からが特に凄く、大きな声で鳴いている。母が目を覚ましてしまうので、僕は、声がする度に階下に下りて行き、チビと遊ぶ。遊んでいる間は大人しくなる。しかし、二階に上がるとまた鳴き始めるのだ。
以前のように、二階の僕の部屋で暮らしてくれるといいのだが、今は、一階のリビングがチビの寝場所だ。二階には全く来なくなった。
痩せこけて嘔吐を繰り返していた頃は、自分でも不安で僕のそばにずっといたのだろうか。
写真は、リビングの絨毯の上に寝そべるチビ。少しだけコロンとして見えるのが嬉しい。

7月3日

今年も早いもので、もう半分が過ぎてしまった。特に、春からは、チビの健康状態が悪化したので、看護に夢中なうちに、あっという間に時が過ぎた気がする。
先週、土曜日に、チビを二週間ぶりに病院に連れて行き、血液検査をした。
結果は、赤血球、腎臓、肝臓、共に、ほぼ正常の範囲内の数値だった。体重も、2.9kgと減っていることもなく安心した。いつものように、甲状腺ホルモンの数値は、検査センターに外注して調べてもらうので、まだ分からない。たぶん、明日くらいに連絡が来るのではないだろうか。
一週間に一度くらいの割合で嘔吐するのと、夜、大声で鳴くことを除けば、健康体に見えるほど、チビの状態は安定している。
二ヶ月程前、体重が2.5kgを切り、頻繁に嘔吐を繰り返していた頃と比べると、見違えるほどで本当に嬉しい。
それでも、今の状態の良さが、複数の薬が偶然効果を発揮して症状を抑えているだけで、チビの内臓は時と共に衰弱しつつあることは厳然たる事実だ。レントゲン写真が、そのことをはっきりと告げている。
でも、夢を見られるうちは、夢を見て安らいだ気持ちでいた方がいいんだろうな。
チビが、後、一年、二年と生きて、二十歳を迎えられることを、僕は心から願っている。
そんな夢が、どうか現実となりますように。

6月24日

懐かしい場所だなあ!

チビは、まずまずの状態を保っている。
生活範囲が、台所からリビングにまで広がった。リビングのソファで眠ることも多くなった。夜、大声で鳴くのは相変わらずで、階下から声が聞こえる度、僕は階段を下り、チビに声を掛ける。
この症状が、甲状腺機能亢進症によるものか、歳を取って耳が遠くなったからなのかは、判然としない。両方のような気がするが。
僕は夜型の生活を送っているので平気だが、階下に寝ている母はすっかり寝不足気味だ。僕の側にずっとくっついていたチビが、自分の側にいるようになって、母は嬉しそうだが、この夜鳴きには参っているようだ。
神経の図太い父は、チビの声を聞いても平然と眠り続けているようで心配ないが、母は少し心配だ。
しかし、大きな声で鳴くことがなかったら、僕が、チビの甲状腺機能亢進症に気付かなかったことは間違いない。
急な激痩せにも、腎臓の数値が良いのに、なぜ、痩せて行くんだろう?と頭を抱え悩んだままだったと思う。
遅ればせながら、チビのSOSに気が付いてやれて本当に良かったと思う。
OCD特有の異常な心配性が、今回は役に立ったのかな。
写真は、ソファでくつろぐチビ。まだまだ痩せているが、元気だった昔を彷彿とさせる姿だ。

6月16日

台所がお気に入り!

今日、一週間ぶりに、チビを病院に連れて行き、血液検査をした。
一番心配していた、甲状腺機能亢進症の薬による赤血球の破壊は起きていなくて、胸をなで下ろした。
体重が少し減り、腎臓の数値も少し悪化していたが、赤血球、白血球の数がまずまずで、肝臓の数値も落ち着いていた。甲状腺機能亢進症の薬とその副作用を抑えるステロイド剤をこのまま飲み続けることになった。
本当に、崖っぷちの上を絶妙なバランスで歩いているような、そんなチビの闘病生活だ。もう、幾度かは、後、一ヶ月くらいかな、と僕は覚悟を決めたのだが、チビはまだ頑張っている。
二ヶ月くらい前の写真を見返しても、良くあれからここまで持ち直したものだと思う。今でも、去年の暮れから比べると、0.5kgも体重が減っているのだが、一時の激痩せ振りのせいで、随分ふっくらとして見える。
最近のチビは、一日のほとんどを台所で暮らしている。僕が夕食を食べる時は、テーブルの上に上がり、一緒に削り節を食べている。
写真は、台所の椅子の上にいるチビ。僕が食事を取るとき、座る椅子だ。ここが一番のお気に入りの場所になっている。

6月9日

覚悟をしておいて下さい―暗に、そう言われてしまった。
もう、何度も覚悟していたつもりだったけれど、最近のチビは太って元気そうだったので、やはり、ショックだった。
今朝から、チビの呼吸が急に荒くなった。寝ているのに、お腹が波打ったように大きく上下している。それで、予約していなかったが、急遽、動物病院に連れて行った。
レントゲンを撮り、エコー検査をした結果、心臓がかなり肥大していて、胸水も少し溜まっているとのこと。これは、甲状腺機能亢進症の猫に起こりがちな症状の一つだ。
甲状腺機能亢進症の薬を止めていたせいで心臓が悪化したらしい。甲状腺の薬は、副作用で赤血球を破壊するので、ここ二週間ほど服用を止めていたのだ。そのせいで、甲状腺機能亢進症が進み、心臓を悪化させたようだ。
ステロイド剤を飲んで貧血を抑えながら、副作用を覚悟の上で甲状腺機能亢進症の薬を使う。しかし、副作用を抑える役目のステロイド剤にもまた、たくさんの副作用があり、何が起きるかは分からない。残された治療法は、結局、これだけとなった。
この治療法を試して、乗り越えられなければ、年齢から言って、もう無理かも知れませんね。先生も、辛そうにそう言った。
以前よりずっと太って回復しそうに見えたチビだっただけに、心臓病という新たな疾患が見付かったのが悔しい。
何より、甲状腺機能亢進症の薬が副作用の心配なく使えたら…。
貧血の副作用が出るのは、10%ほどだそうだ。チビは、その10%に入ってしまったわけだ。これは、運命だから、受け入れるしかない。
残されたこれからの日々、十八年間かけて、チビが僕に与えてくれたものに対する感謝の思いを、僕はチビに返して行きたいと思う。

6月5日

少し太ったよ!

今日、チビを一週間ぶりに病院に連れて行った。
ステロイド剤を一週間飲ませた結果、赤血球がかなり増え、正常値の下限ぎりぎりくらいになっていた。血球容量は、少し数値が上がったものの、まだ正常値以下だ。
顕微鏡写真で、チビの赤血球を見せてもらうと、円盤形のやつが大きいの小さいの入り乱れている。しかし、以前のように、破壊された赤血球は見えない。
しかし、まだ、貧血状態であることに変わりはないので、後、二週間、今度は少ない量のステロイド剤を飲ませて貧血状態を更に改善してから、甲状腺機能亢進症の薬のことを考えましょうと言うことになった。ステロイド剤は副作用が強いので、あまり量を多く服用出来ず、また、長期に渡って使えない。
体重は、2.94kgと、ぐっと増えていた。嬉しいことだが、これが薬の効果で、一時的に食欲が増しているだけかも知れないと思うと安心出来ない。心配性の飼い主は辛いよ。
しかし、何より、チビの性格が変わってしまったのには驚いている。
もっぱら台所の椅子の上を寝場所にし、両親が食事をしているときも、逃げるどころか、テーブルの上に身を乗り出して、食事の匂いを嗅いだりしている。
そうした行為は、僕が夜一人で食事しているとき、時折見せるだけだったのに、大変な変わり様だ。
チビは、今では、すっかり、人懐こい、「優等生の飼い猫」になってしまった。甲状腺ホルモンの量の変化のせいなのか、薬のせいなのか、年齢のせいなのか、全く謎だ。
写真は、台所のダイニングテーブルの上に乗っているチビ。少し太った姿が嬉しい。

5月29日

今日、チビを病院に連れて行き、血液検査をした。
先週の金曜日から階下で暮らすようになり、ドライフードをかなり食べ、ウンコもしっかりとしたものをするようになったチビ。嘔吐もなく、体重も少し増えたようで、今日は、いくらか落ち着いた気持ちで病院に行った。
体重を量ると、2.52kg 
二週間前より、ほんのわずかだか増えている!良かった!そう思って、血液検査の結果を待ったのだが、いつもよりずっと長く時間がかかっている。何だか嫌な予感がした。
そして、その予感は当たり、チビに新たな問題が見付かった。
甲状腺機能亢進症の薬の副作用で、赤血球が急激に減り貧血になっていたのだ。
チビの身体が赤血球を作れなくなったのではなく、血液中の赤血球が破壊されていたのだった。
顕微鏡写真を見せてもらったが、それは、SF映画の宇宙の墓場のような写真で、宇宙船の残骸が宇宙空間に漂っているような、そんな光景だった。バラバラになっているのは、チビの赤血球だ。
先生によると、甲状腺機能亢進症の薬を、体内に侵入してきた外敵と免疫機能が間違って認識し、攻撃を仕掛けた結果だそうだ。
人間のアトピーやアレルギーも、そのようにして起こることは知られている。
「困ったな」先生も頭を抱えている。
このまま、貧血が進むと、ふらついて歩けなくなるとのことで、取り敢えず、ステロイド剤をもらって帰って来た。ステロイド剤を一週間飲んで赤血球が増えるのを待ち、それから、再び、治療方法を考えることになった。
しかし、唯一の特効薬とも言える、現在飲んでいる甲状腺機能亢進症の薬が副作用で使えないとなると、治療は厳しい。
本当に、一難去ってまた一難と言う感じだ。
今回は、表面上、チビの体調が良くなっているのが分かっていただけにショックが大きい。
こんな日々がいつまで続くのだろうか。

5月23日

今が幸せ!

チビを介護するのに、相変わらず忙しい。
そこそこエサを食べてくれるのに、太るどころか、少しずつ痩せて行くようでもどかしく不安だ。やはり、甲状腺機能亢進症のせいだろうか。
腎臓、肝臓、甲状腺と三つも悪いところがある上に、高齢なので、体重を取り戻すのが難しいのは当然かも知れない。
最近は、ずっと、僕の枕の横で寝ていることが多い。そして、時々、胸の上に乗る。
どんなに残りの時間が少なくても、今現在、チビの身体のぬくもりを感じることが出来るのだから、その幸せを大事にしなくては。
暗い気持ちでいる事が多い最近の僕だが、一日、ほんの少しだけ明るい気持ちになれる時間がある。
それは、我が家が取っている新聞「北海道新聞」朝刊に毎日連載されている、四コマ漫画「おーい栗之助」を読んでいるときだ。
それまでは、ずっと、「ちびまる子ちゃん」が連載されていたのだが、春先から、「おーい栗之助」に代わった。
アニメでは面白かったと記憶している「ちびまる子ちゃん」だが、新聞連載の漫画では、子供の無邪気な残酷さを描く場面が多く、正直、不快に感じることが多かった。
それが、「おーい栗之助」に代わって、毎朝が楽しくなった。
江戸時代を舞台にした、犬と少年と父親の物語で、新聞連載の四コマ漫画としては異色の設定と言えるだろう。
拾われてきた雑種犬の栗之助、その飼い主と言うか兄弟のような栗太郎、妻を亡くして男手一つで栗太郎を育てている父上。
三人?とその周囲の人々が織りなす物語は、ほのぼのとしていて暖かい。それでいて、決して、涙や感動で読者に媚びることをしない。彼らの生き方は、凛として清々しい。
最初、絵柄の古臭さを心配したが、それは、江戸時代の物語と言う世界観にピタリと合っていて、今は好ましく感じられる。
笑いのセンスも、現代的な鋭さを秘めていて、風刺精神も旺盛だ。江戸という時代を借りているからこそ、現代を厭味なく批判出来るのかも知れない。
「あじさいの唄」というタイトルで、「ビッグコミックオリジナル」で長年連載されている作品を、四コマ漫画として新聞連載にしたものだそうだ。作者は、森栗丸と言う人だ。
単行本も出ているので、そちらも読んでみたいと思っている。
「北海道新聞」の他にも、「東京新聞」「中日新聞」「西日本新聞」などで連載されているとのこと。
機会があったら、ぜひ、読んでみて欲しい。
写真は、枕の横で寝ているチビ。痩せていて寂しいなあ。

5月16日

チビの痩せ方が止まらない。
抱いたとき、まるで空気のように軽く感じる。お腹の、人間で言えば、ウエストの周囲が、片手で掴みきれるほどに細くなってしまった。
甲状腺の数値は、二週間前の11.5から10.8とわずかながら下がった。今は、甲状腺機能亢進症の薬を、これまでの一日一回から二回に増量して飲ませている。
本当に、四ヶ月ほどで、こんなに激痩せするなんて信じられないくらいだ。ただ、猫にとって四ヶ月なのだから、人間なら、一年くらいなのかも知れない。それなら、様変わりしても不思議はない。
救いは、チビが少しも苦しそうな様子を見せないと言うことだ。飼い主の僕より、遙かに強くたくましい。気の弱い僕を気遣ってくれているのだろうか。
チビとの別れの光景が、時折、頭をよぎり、僕は、それをあわてて振り払う。
その時が来たら、その時、思い切り泣けばいい。
今は、一緒にいられるかけがえのない時間を大切にしたいと思う。

5月13日

いつまでもチビの庭だよ!

やはり、心が不安定だと、OCDは悪化するらしく、チビのことで気になることがいくつか出来てしまった。
チビの好む缶詰が分かり、明日、それを売っているスーパーに買い溜めに行こうと思っていた。明日行こうと思ったのは、日曜は、人が多くて苦手だからだ。そのスーパーは、日曜日はイベントなどがあって騒々しい。
車のガソリンが少なくなっていたので、明日、買い物ついでに、ガソリンを入れればいいと思っていたのだが、そこで、ふと、気になることが出来てしまった。
ネット上の、ペットに関するスレッドで有名な「不凍液定食」のことを思い出したのだ。
猫嫌いの人が、自宅の庭に来る猫を虐待するため、庭に、車の不凍液を混ぜたエサを置いておくのだと言う。そのエサを食べた猫は、たちまち重度の腎不全になり死ぬのだそうだ。
想像するに、不凍液が、適度に粘りけのある猫の血液を異常にサラサラにして、血液を一気に腎臓に送り込むため、腎臓が耐えきれなくなって腎不全になるのではないだろうか。
外飼いにして、他人に迷惑を掛けていることに無頓着な猫の飼い主に対する警告の意味を込めた、謂わば、都市伝説のような話かも知れないが、今の僕には、妙に気にかかるのだ。
ガソリンスタンドでは当然、不凍液も扱っているだろう。店員さんがそれを触った手で、僕にガソリンの領収書を渡すかも知れない。領収書から僕の手へと不凍液が移る。
その不凍液の付いた手で、チビの缶詰を買う。不凍液が缶詰に付く。
チビにエサをあげるときに、缶に付いていた不凍液がエサに付着する。それを食べたチビの腎不全が一気に悪化し…。
そうした、百万分の一もあり得ない可能性が、僕の心を不安にするのだ。
だから、今日のうちに、父にガソリンを入れに行ってもらった。父がもらってきた領収書はすぐに処分し、手を念入りに洗った。これで、安心して、明日、チビの缶詰を買いに行くことが出来る。
こうした理不尽な思考は、典型的なOCDの症状だ。ただ、これを、OCDの悪化と自覚出来ることが、以前の僕と違うところだ。これくらいまでなら許容範囲だが、これ以上悪化すれば、自分なりに手を打つことが出来る。考え方によって、自分の過った認知を修正するのだ。
写真は、最近のうちの庭の様子。これから、もっと花が咲くだろう。
だが、病気でいつ動けなくなるかも知れないチビを外には出せないので、通院の際、キャリングケースの隙間からチビに見せてあげるだけだ。

5月11日

悲しいくらいスリムだぜ!

昨日、今日と、二日続けて、母とチビの病院に付き合ってきた。
あれほど胃を痛がっていた母だったが、昨日、市立病院で、胃カメラを飲んで調べたところ、全く異常なし、と言うことで拍子抜けしつつも安心した。
以前にも、胃痛で、夜、救急車で入院して検査したことがあるのだが、そのときも異常なしだった。
医師によると、高齢のため、食べた物を消化する力が衰えているのが原因ではないか?と説明されたが、高齢でも、胃腸が丈夫な人はたくさんいる。
元来、胃腸虚弱な体質の上に、腸を切る手術をして更に、胃腸全体が弱くなっているのかも知れない。
そして、今日は、チビを二週間ぶりに病院に連れて行った。
予想通り、体重が更に200gほど減っていて、2.46kgだった。本当は、2kgそこそこになっているんじゃないか?と危惧していたのだから、これでよしとしなくてはならないのかも知れない。
皮下点滴をしてもらい、血液検査をした。
しばらく、肝臓の薬をお休みしていたので、また、数値が上がっていた。更に、甲状腺機能亢進症の薬の副作用で、白血球の数が減っていた。感染症に罹りやすい状態になった。
腎臓の数値は、相変わらず、驚くほどいい。数値だけ見れば、腎不全とは思えない。腎不全の薬は、時折しか与えていないのに不思議だ。しかし、レントゲンで見ると、はっきりと、小さく固く縮まっているのが分かる。
二週間前に調べた甲状腺ホルモンの数値は、入院せずにいられるのが不思議なくらい高かった。今回、調べて数値が下がっていても、薬の量を増やすかどうか難しいところだ。これ以上、白血球の数が少なくなっても困る。
血液検査の結果を睨みながら、先生と向かい合い、今後の治療方針について色々話し合った。以前の病院では考えられなかったことで、それだけでも、病院を変わって良かったと思う。
二日後くらいに、今回調べた甲状腺の数値が分かり、電話で知らせてくれる予定だ。その結果に基づいて、薬をどうするか決めることにして帰った来た。
とにかく、体重の減少をストップさせ、少しでも増やしてあげる。今、チビにすべきことはそれに尽きる。
手探り状態でのチビの闘病は、まだまだ続きそうだ。
写真は、机に飛び乗っていたずらしている最近のチビ。まだ、それだけの元気があるのは嬉しい。でも、すっかりスマートになってしまった。

5月5日

北海道も五月に入り、僕の町でも、桜が咲き始めた。あれほどの大雪も、スーパーの駐車場の片隅に黒ずんで解けかかった固まりが残っているだけになった。
チビは、今、缶詰のウエットのエサを食べている。あれこれ試行錯誤した結果、そうなった。甲状腺機能亢進症の療法食は、元のエサに少し混ぜだけで食べず、そのうち、元の腎臓をサポートするドライフードのカリカリも食べなくなった。ウエットの缶詰も最初、食べて、時間が経つと食べなくなることが多かったのだが、それは、どうやら、エサが乾いて美味しくなくなったせいだったようだ。量を少なめに与え、エサが乾いてパサパサになったら、残ったエサは捨て、新しく汁気のあるエサを与えると食べるようになった。
だから、一日、五回くらい、エサを取り替えることになり、薬と並んでこれまた忙しい。
身体は相変わらず痩せたままで、久し振りに二階に上がってきた母に、
「骨と皮になったねえ」と言われてしまった。自身、骨と皮のような痩せた母親に言われるとは、チビ、情けないぞ。
一度体重を落とすと、回復には相当時間がかかるようだ。とにかく、気長に、体力が回復するのを待つしかないようだ。
最近は、寝ている僕の胸の上に乗ってうずくまるのが得意なチビだが、あまりに軽くて、チビが乗っていることを忘れて寝返りを打ちそうになることがある。
チビ、少しでも太れよ。

4月27日

春が来た!

昨日、今日と二日続けて忙しく、身体もそうだが神経が疲れた。今、夜になって、やっと一息ついている。
まず、昨日の、母の腸の内視鏡検査から。
持病の胃痛が酷くなった母が、市立病院で腸の内視鏡検査を受けるのに付き添った。
胃と腸の継ぎ目辺りが痛いと言っていた母なので、胃と腸を検査することになり、最初に、腸を検査することになったのだ。
腸を空にするために、検査の前に、家で下剤の入った液体を2リットルも飲み何度もトイレに行ってから病院に出掛けた。
母が検査室に入ってから、一時間近く外の椅子に座って待った。てっきり、中に患者が何人かいて順番待ちをしていて長く時間がかかったのだと思っていたら、母一人を三十分以上かけて調べたのだそうだ。
肛門から内視鏡を差し入れ、胃との境目まで腸内を丁寧に調べるのだから、相当な苦痛が伴い、検査慣れしている母も相当参ったようだ。以前、腸を切る手術をしているため、腸に弛んでいる箇所があって検査しにくかったのも時間がかかった理由とのこと。
結果は、幸いなことに、異常がなく一安心した。
連休明けには胃の検査をするが、これは胃カメラを飲むだけなのでずっと簡単そうだ。こちらも、何ともなければいいのだが。
そして、今日は、チビを動物病院に連れて行った。血液検査をして、ここ二週間飲み続けていた肝臓の薬の成果を確かめるためだ。
結果は、GOTとGPT共に驚くほど数値が改善していた。
そこまではいいのだが、予想していたとおり、体重がまた減っていた。二週間で、2.7kgから2.6kgになっていた。わずか100gだが、小さな猫にとっては、結構大きい数字だ。
心配なのは、エサをまずまず食べているのに痩せたことだ。更に、今週から、一時治まっていた「アオン、アオン」と大きく鳴く癖が戻ってきていて、僕が思っていた通り、甲状腺機能亢進症のせいで痩せたのだろうと先生が言った。
それで、お休みしていた甲状腺の薬を再び、ごく少量から飲むことになった。肝臓から甲状腺に治療の中心が移ったわけだ。腎不全の薬は、これまで通り飲み続ける。
更に、新しく発売されたばかりの甲状腺機能亢進症の猫のための療法食をもらってきた。
何と言っても、痩せて骨と皮ばかりになってしまった身体を見ているのは辛い。少しでも体重が増えてくれたら、と願っている。
まず、そのためには、もらってきた療法食を食べてもらわなくては。味はあまり美味しくないと先生は言っていたが、たぶん、猫たちに食べさせたところ、食い付きが良くなかったのだろう。
また、二週間後に検査のために病院に行く。やはり、しばらくは、忙しく神経が疲れる日々が続きそうだ。
写真は、数日前の庭の写真。あれほど降り積もっていた雪もこんなに少なくなった。雪のように、辛いことが少しずつ減って行きますように。

4月21日

本当に、忙しい日々が続いている。
チビに薬を飲ませる回数が、以前と比べてぐっと増えた。
甲状腺の薬はお休みしているものの、肝臓と腎臓の薬、それに、主に便秘を改善する薬を飲ませなければならないので、何だか、一日中、薬を飲ませている感じだ。チビも、うんざりしていることだろう。
エサは、そこそこ食べてくれるようになったものの、そのせっかく食べたエサを、トイレで力んだ後、吐いてしまうのだ。
トイレでウンコを始めると、「チビ、力むなよ!吐くなよ!」そう、心で祈りながら眺めている。トイレ姿を見詰められ、チビは落ち着かないかも。
薬の副作用かストレスか、あるいは、病気そのものの症状か、チビの頭のてっぺんに小さなハゲが出来た。
それから、チビのライバルだったメイちゃんが、チビと同じ腎不全になったものの、生きていると分かりホッとしている。
母が聞いてきた情報によると、メイちゃんは、一時、エサを全く食べなくなったが、病院で点滴を受けた後、回復し、闘病生活を送っているという。
たぶん、姉妹であると思われるチビとメイちゃんが、18歳まで長生きし、同じ病気になり、同じような病状の経過を辿っているのは興味深い。
きんさん、ぎんさん、その娘さん達同様、長生きの血統なのは間違いない。
ほんの少し離れた場所で、チビとメイちゃんは、姉妹で仲良く病気と闘っているのだ。本人達は全く知らないだろうけど。
話は変わるが、母が、持病の胃痛が悪化して、市立病院で検査を受けることになった。
今月中に腸を、連休が明けてから、胃を検査する予定だ。
昨日、市立病院に、その手続きで母を連れて行ったが、患者がいっぱいで順番待ちが大変だった。これからも、しばらく、忙しい日が続きそうだ。

4月14日

新しい先生、気に入ったよ!

僕の町も、さすがに雪がほとんど解け、暖かく春らしくなった。
しかし、僕とチビにとっては、忙しく不安な日々が続いている。それでも、ようやく、一区切り付いたので、近況を報告しようと思う。
まず、動物病院を変わった。
今は、うちの近くに最近、出来たばかりの病院に通院している。歩いても十分程度、車なら五分とかからない距離にある。
今週の木曜日、三日間ほど絶食状態が続いていたチビを、思い切って病院を変え、今の病院に連れて行った。
その時、チビの体重は、2.7kgだった。
一ヶ月前、前の病院で計ったときは、3.2kgだったのだから、痩せて見えたのも無理はない。二年半前、腎不全の治療を始めたときは、3.8kgあった。ゆっくり減少しながら何とか保っていた体重が今年に入ってから3.5kgから一気に3.2kgに減り、更に、2.7kgに減ったのだ。
新しい病院で、点滴をしてもらい、血液検査をした。
その日分かった検査の結果では、腎臓の数値は良く、代わりに、以前から悪くなりかけていた肝臓の数値が一気に悪化していた。甲状腺については、検査センターに送ったのでその日は分からなかった。
新しい先生は、チビを触診し腎臓が小さく硬くなっていることを確かめ、レントゲンを撮り、色々詳しく説明してくれた。
甲状腺機能亢進症で一番心配な、心臓が肥大していないことが分かりひとまず安心と言うこと、肝機能の低下が食欲不振や吐き気を招いている可能性が高いことを話してくれた。
その日は、肝臓治療の薬をもらい、翌日、肝臓のエコー検査をすることになった。
金曜日、肝臓のエコー検査の結果、小さな影が見えるが、それが悪いものかどうかは分からないと言われた。
そして、今日、土曜日、甲状腺ホルモンの検査結果が分かり、一ヶ月前より少し下がったものの、やはり相当高いことが判明した。
先生が示した治療方針は、甲状腺機能亢進症の薬の副作用で食欲不振や吐き気が起きていて、それを改善するのが最優先なので、甲状腺の薬を一時休止して、肝臓の症状改善に努めようと言うものだった。二週間程様子を見て、それから再び検査し、場合によっては、甲状腺機能亢進症の薬を最低量から始めよう、と言われ、僕も了承した。
三日間、続けて、チビを病院に連れて行ったので、本当に緊張し疲れた。
飲み薬の他、栄養補給のためのチューブ入りの栄養食品ももらってきた。
点滴のおかげで、動きもまずまずで、一見元気そうに見えるが、実際にエサを食べて本来の元気を取り戻すまでは、まだまだ不安な状態が続く。
肝臓や甲状腺の数値から言って、長く生きるのは難しくても、出来る限り寿命に近い期間、良い状態で過ごさせてやりたい。それだけが願いだ。
原因も分からずに亡くなり、たぶん老化だったんでしょうと言われるのなら納得出来ないが、治療すべき箇所が分かって病気と闘い、静かに力尽きたのなら、僕も納得が行く。チビだって本望だろう。
写真は、一番衰弱してほとんど動かなかった頃のチビ。
今は、僕が布団の中にいるときは、枕の横にいてゴロゴロ言っている。この時間が少しでも長く続きますように。

4月7日

二日程前から、チビがエサをほとんど食べなくなった。
僕の布団の上にじっとうずくまっていることがほとんどで、時折、水を飲みに廊下へ行くだけだ。エサをチラリと見ることもあるが、口を付けてくれない。
大きな声で鳴くこともなくなり、元気がない。更に、ウンコも全くしていない。
便秘だから食欲がないのか?それとも、食べないから出ないのか?
このような状態になる前、二日続けて吐いた。
チビがの身体が今、どのような状態になっているのか、皆目分からない。
主治医の先生は全く頼りにならないし、不安でいっぱいだ。
少し前から、大好きだった削り節をあげている。さすがに、これは、喜んで食べる。
そろそろ、最期の時に備える時期が近づいているのかな。
チビ自身が、「最高の猫生だったよ」心から、そう思ってくれるよう、心を強く持ち見守って行きたい。僕が出来ることは、もうそれだけのようだ。

3月28日

ふがふが

相変わらず、「週刊少年チャンピオン」を毎週、かかさずに買っている。
「侵略!イカ娘」が好きで読み始めた「週刊少年チャンピオン」だが、もう一作、いつも楽しみに読んでいる漫画がある。
それが、今日、紹介する「空が灰色だから」だ。
この漫画の内容を紹介するのは、とても難しい。作者を紹介することからして難しいのだ。作者は、阿部共実と言う新人作家なのだが、その人自身、男性なのか女性なのか、今ひとつはっきりしていない。男性という説が有力だが。
「週刊少年チャンピオン」編集部が付けた、この漫画のキャッチフレーズは、「心がざわつくオムニバスショート」だが、確かに、的を射ていると思う。
一話読み切り形式で、キャラクターも使い回しがほとんどなく、その回ごとに主人公が違う。
その主人公は、他人と上手くコミュニケーションが取れない少女であることが多い。
極度に人見知りだったり、自分の気持ちに素直になれず正反対の行動を取ってしまったり、仲間はずれにされるのが怖くていつも作り笑顔しか出来なかったり、等々。
だから、彼女たちは、世の中と上手く折り合いを付けられず、不安で悶々としている。
こうしたテーマは、青春にとって、永遠不変なものと言える。
太宰治や宮沢賢治の人気が衰えることがないのも、そうした心理が時代によって変わることがない事実を裏付けている。
「空が灰色だから」では、キュートな絵柄や抜群の構図や配色センスと共に、台詞の魅力が際立っている。これほど、台詞の多い漫画は珍しいのではないか。台詞と言うより散文詩と言って良い文章が、コマの中に生き生きと書かれていて、漫画界に「芥川賞」があったら受賞間違いなしと言った感じだ。
現在、単行本の第一巻が好評発売中だが、初版の数が少なかったせいで、中々、書店で手に入りにくいようだ。
ほろ苦い青春時代を送った大人の胸にこそ沁みる、お薦めの作品だ。

3月22日

病気に負けるなよ!

チビが甲状腺機能亢進症の薬を飲み始めてから、10日以上が過ぎた。
幸い、痩せて行くのは止まり、心なしか体重が増えた気がする。抱いてみた時の感触だが、これは、僕の願望がそう感じさせているのかも知れない。しかし、今のところ、嘔吐もなく、感謝するばかりだ。
腎不全に、更に、甲状腺機能亢進症の薬が増えたので、薬を飲ませるのが俄然忙しくなった。特に、甲状腺の薬は、人間が服用する物と同じ糖衣錠で、そのままでは、チビは飲まない。
まず、錠剤をしばらく水に浸して表面の糖衣部分を柔らかくしてから、ビニール袋に入れる。それを金槌で叩いて砕く。荒い粉になったものを、アクリル絵の具を溶くのに使っていた陶器の小皿に移し、それを、中華料理を食べる時に使うレンゲで更に磨り潰す。まるで、江戸時代の漢方医が薬研を使って薬の調合をしているみたいだ。細かくなった粉末を水に溶き、シリンジで吸い上げ、やっと、チビに飲ませられるようになる。
薬は、シリンジを牙の間に差し込み注入するのだが、有り難いことに、チビは素直に薬を飲んでくれる。僕が試しに水に溶けた薬を舐めてみたら苦かった。だから、糖衣錠にしている訳だが。しかし、その苦さにも関わらず、チビは平気なようだ。味覚に関して、猫も犬も人間よりずっと鈍いのは本当らしい。ただ、水に溶かしたとき、ドロッと粘りのあるものは、チビは苦手だ。以前、飲ませていた抗生物質がそうだった。
来月の初め、一ヶ月後の血液検査で、甲状腺ホルモンの数値が下がっていることを祈るばかりだ。甲状腺の薬の副作用で腎不全の数値が少々上がっていても仕方がない。
チビが甲状腺機能亢進症の薬を飲み始めた日から、チビの治療日記を新しいものにした。
腎不全に関する毎日の記録が書かれていた「チビ治療日記1」は、100枚のノート一冊をほぼ使い切った。約二年半に渡る記録だ。
「チビ治療日記2」と書かれたノートが、一冊使い切ってしまうほど、これから、チビが長生きしますように。
写真は、その「チビ治療日記2」に乗り、僕が書くのを邪魔するチビ。その元気でがんばれよ!

3月15日

先週土曜日に、甲状腺機能亢進症の薬をもらって来て、チビに飲ませるようになってから、6日経つ。今のところ、嘔吐もなく、激痩せも小休止と言った感じだ。
実は、この薬を処方してもらうまでに、かかりつけの動物病院の先生とずいぶん揉めた。
先週木曜日に、先生からの電話で、甲状腺ホルモンの数値が異常なほど高いことが分かった。月曜日に採取した血液を市内にある検査センターに送った結果が病院に届いたのだ。
電話で、先生は、甲状腺機能亢進症の薬を取り寄せるので土曜日に来て下さい、と言った。
それで、土曜日に出掛けたのだが、そこからがおかしな事になった。
先生が、検査結果を見せながら、
「もう一つの検査方法を試してみたいから、もう少し様子を見ましょう」と僕に言ったのだ。
それを行うには、もう一度、チビから採血をして、今度は、札幌の検査センターにサンプルを送らなくてはならず、結果が分かるまで一週間近くかかってしまう。つまり、甲状腺機能亢進症の治療を開始するのが、更に遅れてしまうことになるのだ。
今回調べた数値の高さから判断して、素人でも甲状腺の状態が非常に悪いのが分かるし、チビは激痩せしつつあるのだから、一刻も早く治療を開始すべきだと僕は主張した。 しかし、先生は首を縦に振らない。
「もう一つの検査方法を試みる意味は何なのですか?別な病気の可能性を探ろうとしているのですか?」と僕は訊いたのだが、
先生は、「それは…」と、押し黙ったまま何も答えない。ひたすら、もう一つの検査方法をすることを勧めるばかりだ。
とうとう、僕が押し切って、薬をもらい、一ヶ月経過を見た後、再び、採血して、その時、二種類の検査方法で調べてもらうことになった。
家に帰って、ネットで検索してみると、先生が主張していた、もう一つの検査方法は、より正確に甲状腺ホルモンの状態を調べるためのもので、数値がグレイゾーンの場合に試みるものだった。つまり、二つの検査を行うことで、よりはっきりと、甲状腺機能亢進症と特定出来る訳だ。
だとしたら、なぜ、病院で、「甲状腺機能亢進症であることを、よりしっかりと確認するために行いたいのです」と、先生は言わなかったのだろう?
更に、今回行った検査方法で、一定以上の高い数値を示した場合、その検査のみで甲状腺機能亢進症と判断しても構わないと言うのが、常識であることも知った。
病院での、先生と僕との三十分近くにも渡る押し問答は一体何だったのだろうか?
これは、あくまでも僕の推測に過ぎないが、先生は、猫の甲状腺機能亢進症を診察し治療をした経験がないのではないだろうか。
この病気は、与える薬の適量を探すのが難しい。多過ぎると返って、体調を悪くしてしまう。
木曜日に電話をくれてから、甲状腺機能亢進症の治療の経験のある獣医師に相談して、
「この病気は難しいから手を出さない方が無難だよ」とでも言われたような気がする。そうでなければ、土曜日の、態度の変化の理由について説明がつかない。
元々、この先生は、こちらから訊かないと何も言わないし、してくれない先生だと、犬をこの病院で診てもらったことのある親戚が言っていた。
そうした雰囲気を僕も感じていてからこそ、甲状腺ホルモンの検査を月曜日に依頼したのだが、これほど、はっきりしない先生だったとは。
改めて、良い獣医に巡り会うことの難しさを実感した次第だ。これは、精神科医にも言えることだが。
今後、場合によっては、病院を変え、セカンドオピニオンを求めることも考えている。

3月9日

実は、チビが腎不全とは違う病気で、もう長く生きられないことが分かりました。腎不全も併発している可能性はありますが、チビを苦しめている本当の病気は、「甲状腺機能亢進症」と言う病気でした。人間で言えば、「バセドウ氏病」です。
やはり、僕の疑惑は的中していました。
甲状腺機能亢進症は、甲状腺ホルモンが異常に分泌され、心臓に負担を掛けながら、無理矢理、臓器が活発に活動する病気です。
症状は、高齢猫なのに異常に元気、目がギラギラしている、発情期のような声でたくさん鳴く、脱毛、痩せる、嘔吐、飼い主に甘えたがる、等々です。
去年から、僕は、この病気の疑いを抱いていたのですが、動物病院の先生に、「大きな声で鳴くのは発情期の名残だから」と言われ、納得してしまったのです。
甲状腺の検査は、血液を検査出来る機関に外注しなくてはならず、手間がかかります。
でも、僕が強く検査を依頼しなかったのは、腎不全の他に、チビが厄介な病気に罹っていることを知るのが怖かったからなのです。
今年に入ってから、急激に痩せて脱毛もひどくなったので、今週の月曜日、腎不全の検査と共に、甲状腺ホルモンの検査もお願いしました。その結果が、昨日、分かった次第です。
甲状腺機能亢進症も、二年ほど延命出来るだけの難しい病気です。しかし、去年、検査してもらい、治療を開始していたら、と悔やまれます。
昨日、病院から知らされた甲状腺ホルモンの数値は、10でした。正常値が、0.5から2で、2から5が限界値ですから、チビの数値は、絶望的と言えます。
土曜日に薬をもらって甲状腺機能亢進症の治療に入りますが、たぶん、後、半年生きられれば良い方と思われます。
チビのそばに、なるべく長くいてあげたい。これまで控えていた美味しい物を食べさせて、幸せな最期を迎えさせてやりたい。これからの僕に出来ることはそれしかありません。
チビの介護で、この日記も、あまり頻繁に更新出来なくなるかも知れませんが、時折、チビの病状をお知らせしながら、続けて行きたいと思っています。

3月8日

「洗脳」と言う言葉を、何の先入観も持たずに見れば、その字面からは、意外にも好ましいものを感じる。特に、僕のように精神障害を抱えている者にとっては、そうだ。 何しろ、脳を洗ってくれるのだ。謂わば、「脳の洗濯」だ。実際に、英語では、「brainwashing」と言うそうだ。
医者が僕の頭蓋骨をパカッと切り開き、脳味噌を丸ごと取り出す。
「ずいぶん汚れてますねえ。長年の垢がこびりついていますよ。これじゃ、まともな思考は無理だったでしょう。さっそく、洗浄しましょう」
「よろしくお願いします」と、僕。
医者は、僕の脳を、眼鏡の超音波洗浄機のようなぶくぶく泡が立っている容器に入れる。しばらくして、脳を取り出し、タオルでやさしく拭い余計な水分を取ると、再び、僕の頭蓋骨に収め、割れた頭蓋骨をくっつける。
「はい、洗浄が終わりました。かなり、色んな汚れがついていましたね。しつこい強迫観念もすべて洗い落としました。どうです?すっきりしたでしょう?」
「本当だ!何て、晴れ晴れとした気分なんだ!こんな気持ちは、何年、いや、何十年ぶりだろう!」
「洗脳=マインドコントロール」実際には、この二つは微妙に異なるのだが、そんな既成概念を取り払うと、僕には、こんな光景が浮かんできてしまう。
これは、言うまでもなく、現在の芸能界一番の話題「オセロ中島の洗脳騒動」から、思いついた僕のいつもの呆けた空想だ。
しかし、マインドコントロールの和訳としては、「洗脳」より、「占脳」の方が、より相応しいのではないか。何しろ、相手の脳を乗っ取ってしまう―占領してしまうのだから。問題の人物が、占い師だけに尚更ね。
まあ、オセロ中島が芸能界復帰したら、告白本を出すことは容易に予想出来る。

恥ずかしながら還って参りました―洗脳されてゴメンなさい  オセロ中島著
帯の推薦文は、勿論、有田芳生氏である。

3月4日

懐かしい姿だなあ!

チビは、ある程度痩せてからは、その状態を維持しているが、太ってくる気配はない。
お腹がげっそりとした姿を見る度に胸が痛む。
最近、ますます甘えん坊になり、僕が二階から降りて下へ行く度に、寂しがって大きな声で鳴く。布団の上でも、枕のすぐ横で、僕の顔に自分の顔をくっけるようにして寝るようになった。チビも、自分に残された時間が分かるのだろうか。
たぶん、チビは、今年の春で十八歳になるはずだ。その十八年のほとんどすべてを僕と一緒に過ごしてきた。チビは、うちに来なかったら、たぶん、その年の冬を越して生きることが出来なかったろう。一歳を迎えることは出来なかったはずだ。
僕もまた、チビがいなかったら、今日まで病気と闘ってこられなかったに違いない。入院中も、ベッド脇のチビの写真が大きな支えだった。
ただ、心の弱い僕は、あまりに、チビの存在に依存し過ぎたと思う。猫であるチビを見習って、僕は、これから、少しずつ、孤独に耐える力を身に付けなくてはいけない。そうでなければ、チビを失った後の僕は、空っぽになってしまう。それでは、チビに恥ずかしい。
難しいことだけれど、一歩ずつ前へ進もう。それが、チビの飼い主、いや、友人としての義務だと思うから。
写真は、一番、太っていた頃のチビ。五歳から七歳くらいの時期だろうか。貫禄十分のマダムといった風情だ。

2月25日

やはり、ここのところのチビの痩せ具合が尋常ではない。
チビが二階ばかりにいるので、ほとんど会えない母が、久し振りに二階の僕の部屋に来て、チビを見て「随分と痩せたね」と、寂しそうに言った。ブラッシングも、以前のように気軽に出来ず、恐る恐るといった感じでしていた。僕が撫でても、腕や足の関節の辺りの骨の繋がり具合が分かるほどで痛々しい。
食欲は、ほどほどにあり、動きも鈍ってはおらず、老猫と言う感じがしないのが、かえって不安だ。やはり、甲状腺機能亢進症の疑いがありそうだ。
今度の血液検査で、甲状腺の数値も調べるよう、先生に言おうと思う。
チビの体調不良で心が不安なのが原因だと思うが、僕のOCDの症状も悪化している。一日、あまりに数多く手を洗うので、手荒れがひどい。
確認作業も、一気に増えた感じだ。こうして、文章を書いている今も、パソコンのことが気になって仕方がない。
「気になる」と言えば、昨夜、放映していた二時間ドラマは酷かった。
「気になる」が口癖の潔癖症の検事が、周囲の人たちを困惑させながらも、卓越した推理力を発揮して事件を解決するという筋書きで、観る人が観れば、「名探偵モンク」のパクリなのは明らかなのだが、上っ面を真似ただけのつまらないドラマだった。だから、僕は、途中で観るのを止めた。
何と言っても、主人公を慕う義理の妹が精神科医でありながら、主人公の性格と行動を「十年付き合っていても理解出来ない」という設定が笑止千万だ。
こんなドラマを放映されては、強迫性障害の患者は、周りに迷惑ばかりかけて、自分は全く苦しんでいないと思われてしまう。
もっとも、ほとんどの視聴者は、ドラマの主人公を「特殊な才能を持った坂上忍」のようにしか見ていなかったと思うが。

2月18日

大切な一枚!

歳を取ることが怖い。それは、誰もが抱く感情だ。
僕のように、年老いた両親と共に暮らしていると、その思いは、一際強い。
病気がちで、いつも愚痴をこぼし、我が儘で頑固。人の意見に耳を傾けず、自分が生きてきた体験の範囲でしか物事を見ようとしない。
NHKの朝ドラ「カーネーション」の中で、中年にさしかかった主人公、糸子が、若者達の感性が理解出来なくなったとき、こう思う。
「自分が理解出来ないことはある。たぶん、それは、外国語みたいなものなのだ。分かっている者同士の間でなら、ちゃんと通じる。だから、自分が理解出来ないからと言って否定してはいけない。それを認めなくあげなくてはならないのだ」
僕自身、心に留めておきたい言葉だ。誰もが、そのように、年を重ねて行けたらいいのに。
ここで、こんな風に歳を取る事も出来るのだ、と言う見本を挙げてみたい。
皆さんは、トニー・ベネットと言う歌手を御存知だろうか?
「霧のサンフランシスコ」或いは、「想い出のサンフランシスコ」のヒット曲で知られる、アメリカのポピュラー歌手だ。
♪〜I left my heart in San Francisco〜
この歌詞とメロディーを聴いたことのある方は多いと思う。僕も、カラオケで、たまに、歌う。
フランク・シナトラやナット・キング・コールなどと共に、スタンダードナンバーを歌う大御所として知られている。
往年の大物歌手だが、とうに過去の人。現在、生きているかどうかも分からない。数日前まで、僕にとって、トニー・ベネットは、そのような存在だった。
だが、今は、その認識がすっかり変わってしまった。
彼のアルバム「デュエッツU」を聴いたからだ。
現在、八十五歳、その彼が、自分の子供や孫のような年齢の歌手達とデュエットしている、このアルバムは、本当に素晴らしい。
レディー・ガガ、ノラ・ジョーンズ、マライア・キャリーと言った若い女性歌手、アレサ・フランクリン、ウィリー・ネルソンと言った、ほぼ同世代のベテラン歌手、更に、アンドレア・ボチェッリのような、畑違いのクラシック歌手など、色んな歌手達と、彼は、このアルバムで共演している。
レコーディング方法も、生のオーケストラをバックに、二人で顔を合わせて実際に歌ったものを録音するという、昔ながらの方法だ。
若手歌手達には、リラックス出来るよう、さりげなく声を掛け、ベテランとは、懐かしい旧友と出会ったかのように、心から楽しんで歌っている。
このアルバムには、CDの他にもう一枚、メイキングDVDが付いているのだが、これもまた楽しい。
特に、アンドレア・ボチェッリを、イタリアの自宅まで訪ねて行き、彼の家でレコーディングしている様子は見応えがある。
盲目のアンドレア・ボチェッリを息子のように労りながらも、プロとして、互いに、すべての技術を出し合って曲を作り上げて行く過程は、観ている者に、歌手という職業の楽しさと厳しさを余すところなく伝えてくれる。
貧しいイタリア移民の子として生まれた、トニー・ベネットにとっては、このとき、魂のふるさとで歌っていたような心持ちだったのかも知れない。
このアルバムを、ぜひ、多くの人に聴いてもらいたいと思う。
トニー・ベネットの、老いたからこそ美しい声と姿、そして、長く歌い継がれてきた曲の持つ失せることのない輝きを十二分に味わって欲しい。

2月12日

家が危ないよ!

二月に入って、収まっていた豪雪が再び、戻って来た。
僕の町の駅近くで、吹雪のため、列車が八時間も立ち往生するなど、被害が続いている。バスも、多くの路線が止まっている。
今日撮った、我が家の正面からの写真を見て欲しい。庭はすべて、家も、ほぼ、半分くらいが雪に埋もれている。
古い家なので、屋根が倒壊しないか?と気を遣い、神経が参ってしまう。
更に、チビの体調が、ここのところ良くない。
トイレで力んでもウンコが出ず、吐いてから、トイレ以外の場所でウンコをすることが多くなった。二週間に一度くらいの割合で、そんなことが起こる。
すべての腎不全の猫が通る、悪化への道しるべのようなものなのだろうか。
今年は、やはり、苦難の一年になりそうだ。
あきらめないぞ。どんなことがあっても、最後まであきらめずに、自分が出来るベストを探して行きたい。

2月7日

一月の大雪が嘘のように、僕の町は穏やかな天気が続いている。その代わり、今度は、内地で大雪になった。しかし、それも一段落し、昨日今日辺りは、全国的に暖かくなったようだ。
僕は、昨日から喘息発作で苦しんでいる。例年なら、三月から四月にかけて、発作が起きるのだが、春と言うにはまだ早い、今頃、発作が起きるとは。
やはり、あまりに寒い日が続いて、急に暖かくなったため、身体が春になったと勘違いしたのだろうか。
子供の頃のような、息も絶え絶えと言った、激しいものではないのだが、それでも、久し振りの発作は辛い。
こうなると、人間は勝手なもので、また寒くなって、同じ気温の日が続けばいいのに、と願ってしまう。実際に、すぐに、寒さが戻って来るそうだ。
先程、ニュースで、札幌雪まつり会場の「初音ミク」の雪像が、暖かさで雪が解けたため、倒壊したと報じられていた。前を通りかかった人が怪我をしたという。
北海道が生んだバーチャルアイドルなのに、残念だ。彼女には罪はないので、どうか責めないで欲しい。
ちなみに、彼女は、「スーパーGT」では、僕が個人スポンサーになっている、イカ娘フェラーリのライバルだ。
もし、イカちゃんが雪像になったら、ツインテールの初音ミクと違って、十本の触手で身体を支えるから、絶対、倒壊しないだろうな。

1月31日

もっと太るんだよ!

チビの抜け毛が、ここのところ目立ち始めた。
お腹の辺りの毛がごっそり抜け落ちた感じで、縞模様も途中で途切れてしまっている。体重そのものは、見た目より落ちていないと思うが、やはり、痛々しい感じがしてならない。
老化なのかなあ。腎不全の悪化や甲状腺の異常でなければいいのだが。
最近、また、以前のように、僕のお腹の上に乗るようになった。姿は、いささか、みすぼらしくなったが、子猫の時より、チビが愛おしく感じられる。
どうか、今年も、元気で生きられますように。一緒にいられますように。
写真は、布団の上のチビ。以前は、僕の足下で寝ていたのが、今は、いつも、僕の脇の辺りで眠っている。

1月25日

雪も多すぎると迷惑でゲソね!

あれほど降った雪も、ここのところはほとんど降らず、僕の町も落ち着きを取り戻した。
それでも、除雪のためのショベルカーが至るところで働いていて、道路を迂回させられることも多く、運転は相変わらず不便だ。
最近、OCDの症状がやや悪化しているようで、苦しんでいる。
ささいなことが気にかかり、どうにも落ち着かない。
観るのを忘れてしまったテレビドラマが、本当は凄く面白かったのではないか?と思えて、残念でならない。ちなみに、再放送があるかどうかは分からない。
保存しておかなかったネットの画像が、後から考えるとかけがえのない貴重なもののように思え、後悔の念が頭を占めてしまう。その画像は、すでに、消されていて、二度と見ることは出来ない。
これらは、確認強迫と言うよりは、雑念強迫に近いものだが、他にも、色々と雑念が次々と頭に浮かんで来ては居座り、僕を苦しめる。
ただ、経験的に、こうした雑念は、時が経てば自然と薄れ、やがて、忘れてしまうことが分かっているので、何とか耐えていられるが。
あの時、忘れずに観ていれば!
あの時、ちゃんと保存しておけば!
OCD患者にとって、タイムマシンがあれば、どんなに便利だろう。でも、あったとしたも、数限りなく、タイムマシンに乗ることになり、結局、疲れ果ててしまうのは目に見えているけれど。
心を癒してくれる、ミニイカ娘の画像をどうぞ。冬服バージョンで、可愛らしい。
アニメは終わってしまったけれど、まだまだ、イカちゃんを応援するぞ!

1月21日

ここ数日は、豪雪も一段落して、一息ついている。自衛隊も除雪に出動して、僕の町は、全国的にもニュースになった。更に、驚いたことに、英国BBC放送でも、僕の町の大雪の話題が放映され、町の名前も出たとのこと。
しかし、この休息もつかの間で、来週からまた、雪が降りそうだと、週間予報が告げていた。
相変わらず、NHKの朝ドラ「カーネーション」を楽しみに観ている。
いよいよ、このドラマが超えなければならない大きな壁、つまり、主人公の不倫の場面に入った。このドラマと言うより、「NHK朝ドラ」の壁と言った方がいいか。
主婦層が多く観ているであろう、NHKの朝ドラで、ヒロインが、未亡人とは言え、妻子ある男性と長期にわたって生活を共にすると言う、ストーリーは、視聴者から反発があって当然かも知れない。しかし、これは、ヒロインのモデルである小篠綾子さんの実体験なのだ。
今日、今週最後の回を観た限り、この不倫を、制作陣は真っ向から描くつもりのようだ。
僕はふと、亡くなった祖母の口癖を思い出した。
「おなごは、おな業、と言ってねえ。業があるんだよ」
これは、何も、女性だけに限らない。
妻子に恵まれ、幸せな家庭を築いている男性が、道ならぬ恋に落ちて、すべてを捨てることもある。
社会的地位も名声もあり、人格者と呼ばれている男性が、「女子高生のスカートの中をのぞきたい」と言う欲望に勝てず、すべてを失うこともある。
「落語とは、人間の業の肯定である」と、去年亡くなった、談志師匠が常々言っていたが、そんな愚かしさをも持っているからこそ、人間は人間なのだろう。
僕の祖母は、最初に結婚した男性と一年足らずで死別してから、いくつもの恋愛を経て、祖父と再婚した。
その恋愛には、性的なだけの関係もあったと、祖母は、当時中学生の僕に語り、「こんなこと、とうさんに知られたら、私は殺されるよ」と言っていた。
そうした情熱的な、業に囚われた人間の血が、僕にも、流れているのだとつくづく思う。
理性より感情に流されやすく、損得より、自分の倫理観に従って行動してしまう。
精神障害を患っていなくても、僕は、きっと、人が通らない、険しい、割に合わない道を選んできたのだろうな。
「ハングリーであれ。愚か者であれ」byスティーブ・ジョブズ
ハングリー精神には、いささか欠けているけれど、僕は、十分に「愚か者」だ。「愚か者」なだけ、だけど。

1月15日

帽子だよ!

今年に入ってから、トラブルが続いている。
一つは、記録的な大雪によるものだ。僕自身、喘息の持病があるので、長時間の除雪作業は出来ない。高齢の両親に至っては、論外だ。
まず、除雪しようにも、雪を捨てる場所が近くにないのだ。
うちの屋根は、急な三角屋根なのだが、屋根の片側の土地は駐車場になっていて、駐車してある車に雪が落ちて傷付けないよう、屋根と駐車場との間に、野球場のネットのような柵が設けてある。うちが費用を出して建てたものだ。
その柵と屋根の間に、屋根から滑り落ちた雪が挟まって、凄いことになっている。雪が降り続いているため、雪が解ける暇がなく、氷状態になっているのだ。
このまま、放って置いたら、屋根が潰れる危険性があり、専門業者に頼んで雪下ろしをしてもらった。午前八時頃から夕方六時近くまで、二人の作業員が働いて、やっと雪下ろしが終わった。費用は、三万円かかった。高額だが、作業の大変さを思うと、当然だと思う。
しかし、すぐにまた、雪が降り積もり、再び、頼むことにした。
東北大震災には及ぶべくもないが、僕の町の大雪は、今年に限っては、「自然災害」レベルだ。
他にも、父親が、入れ歯を洗面所に乱暴に置いて壊してしまった。新しく作るまでに相当時間がかかりそうで、その間、お粥が中心の食事になり、せっかく増えた体重がまた減りそうだ。
そして、今日、チビが、ウンコをしようとして中々出ず、力んだあげく、何度も嘔吐してしまった。身体を震わせながら苦しそうに吐いている様子を見て、胸が痛んだ。
腎不全の悪化の兆候でなければいいのだが。
更に、夜になって、水洗トイレのタンクの水が溢れるようになった。明日、修理業者から連絡があるはずなのだが、悪いことは重なるものだ。
家が古くなり、住んでいる人間も古くなると、トラブルも増える。
今年は、そんな当たり前のことを思い知らされる年になりそうだ。
だが、めげてはいられない。コツコツと一つ一つトラブルに対処して行こう。我慢比べだ。
写真は、我が家のポスト。一日でこんなに雪が降り積もるのだ。呆れるけど、どこか、ユーモラスでもある。

1月10日

去年の暮れから、風邪気味で、週二回のデイサービスを休んでいた父だったが、新年からまた、通うようになった。
僕や母から見れば、声が大きいだけの父なのだが、デイサービスの「カラオケタイム」では、なんと「スター」らしい。
父が休むとカラオケの時間ががつまらないという、奇特なファンもいるらしく、本人は、すっかり悦に入っている。
さて、新年早々、出掛けた、デイサービスで、父は、猫が大好きだというおばあさんと話したのだそうだ。
父が、「うちでも、猫を飼っている」と話したら、「ぜひ、写真を見せて欲しい」と、おばあさんに言われたとのこと。
そこで、A4サイズの紙にプリントした、チビの写真を、今日、父に持たせてあげた。
すると、そのおばあさん以外のお年寄りたちにも、「かわいい!」と評判で、デイサービスの壁に、チビの写真が貼られたそうだ。
猫バカの飼い主としては、何となくニンマリしてしまう。
さすがに、広報部長。駄文しか書けない僕と違って、色んな場所で大活躍だ。

1月3日

天まで昇れ!

あけましておめでとうございます。
昨年、不幸があった方は、どうか許して下さい。
実は、去年は、僕の関係者、と言っても、ゴスペルのメンバーがほとんどだが、家族を亡くした人が多く、喪中欠礼のハガキがかなり来ていた。だから、今年は、来る年賀状も、ぐっと少ない。
例年、僕の年賀状は、イラストを手描きしたものを出しているのだが、去年は、物足りないほど少ししか描かなかった。龍は、可愛らしく描くのが難しく、苦労して図案を考えたので、ちょっぴり残念だったが。
ところで、正月早々、母親の体調が悪い。リウマチに加えて、胃腸の調子が悪く、食が進まない。一段と痩せたようだ。
不安な一年になりそうだが、それでも、明るく前へ進んで行きたいと思う。
今年も、「OCD―強迫性障害―おきらく共和国」をよろしくお願いします!

12月30日

今年は、ありがとう!

今年も、残すところ、後一日だけになった。
今年は、日本にとって、歴史に残る年だったろう。
3月11日、僕の家も、かなり揺れた。
北海道のどこかで、大きな地震があったんだろうな。そう、思った。以前、起きた奥尻島の地震のことを思い出して、嫌な予感がした。
どこかで大きな被害が出ているかも知れない。そう思って、つけたテレビで、東北地方で大きな地震があったと言うニュースが流れていた。
最初、被害はほとんどない、と言った情報が流れた。しかし、あれだけ大きな地震で、被害がないはずはないと、僕は確信していた。
しばらくして、入って来た情報は、僕の予想を遙かに超える驚くべきものだった。津波の恐ろしさが、画面からでも伝わった来た。そして、福島第一原発事故の報道。
本当に、激動の数週間だった。
この悲惨な出来事を経験して、一つだけ、人類が、はっきりと学んだことがある。
それは、「原子力は、今のところ、人類が扱える存在ではない」と言うことだ。
自転車に乗り、バランスを取って走り出せたからと言って、「自転車に乗れる」とは言わない。ブレーキを使って減速し、ハンドルを操作してカーブを回り、自動車にも人にも、ぶつからず、安全に乗りこなせて、初めて、「自転車に乗れる」と言えるのだ。
原子力発電は、止まり方を知らない子供が必死に漕いでいる自転車だ。足もまだ地面に付かない子供が漕いでいる自転車なのだ。
僕個人としては、チビが、今年も、頑張って生きてくれたことに感謝の気持ちでいっぱいだ。今年も、思うに任せぬ事はたくさんあったけれど、チビと一緒に年を越せる、ただ、そのことだけで、幸運のお釣りが来る。
皆さんにとって、来年が、どうか良い年になりますように。
ネット上の小さな国から、祈ります。

12月24日

寒々とした一軒家で、その初老の男は、クリスマスイブの夜、布団に入った。長年暮らしている、ネコのチビと一緒である。家には他に誰もいない。
チビと二人暮らしになってから、三年になる。命の綱だった、男の障害年金は、経済不況のため打ち切られ、チビもまた、腎不全で余命わずかだった。
このまま、目が覚めなければいいのに。いつものように、そう思いながら、男は目を閉じた。

何かの気配に気付き、目を開けると、真っ白な髭を生やした老人が、男の顔をのぞき込んでいた。驚いて、男は身体を起こす。不思議なことに、老人の顔の周囲だけ、まるで、ロウソクで照らされているかのように明るい。
「メリークリスマス」老人は、しわがれた声で、男に言った。年老いた声ではあったが、その声には穏やかな力強さがあった。
「あなたは、誰ですか?」まだ、眠気がまとわりついている声で、男は訊ねた。
「サンタクロースですよ」老人の返事を聞き、ああ、夢を見ているのか、男は、そう思った。その思いを見透かしたように、老人は言う。
「確かに、これは、夢ですよ。しかし、私たちサンタクロースは、夢の中にだけ訪れることが出来るのです。あなたのように、夢を失いかけている人々の夢の中にだけ、ね」
「子供達のところへ行かなくていいのですか?あなたを待っているはずですよ」
「子供達は、いいのです。彼らには、夢が十分ありますからね」
「なるほど。では、夢をなくした私に、あなたは、何をプレゼントしてくれるのですか?」
「あなたの望みを三つだけ叶えましょう」
「どこかで聞いたような台詞ですね」
「昔から、私たちの世界は、あまり変わっていないんですよ。伝統を大切にしているのです」サンタクロースは、大真面目な顔で言った。
「それでは―」男は、サンタクロースに言った。
「チビが長生きしますように。チビと話が出来ますように。それから…」男は、少し顔を赤らめて続けた。
「素敵な女性と結婚して家庭を築きたい」
「分かりました。それでは、あなたの願いを叶えましょう」

長い時間、暗闇の中をさまよっていた気がする。
しかし、その記憶は曖昧で、男は、今、見知らぬ部屋にいた。ベージュ色の、柔らかな毛先の絨毯の上に、男は、大の字に寝そべっている。
こんなに、気分が晴れ晴れとしているのは、何年ぶりだろう!
「やあ、やっとここへ来たね」声が横でしたので、そちらを見ると、チビが座って、こちらを見下ろしている。
「あ、話せるんだ。チビ、おまえ、そんな声だったのか。少女みたいな声だね」
「私たちの間では、これでも、渋い声と言われるんだけどね」
「ありがとう。ずっと一緒にいてくれて。おまえのおかげで、寂しい人生が随分と救われたよ」
「こちらこそ、ありがとう。あなたに拾われて、本当に嬉しかった」
「これからも、ずっと一緒にいてほしいよ」
「私も、あなたとずっと一緒にいたいなあ」
「もっと色んなことを話したかったのに、言いたいことは、たった一つだったんだな。それも、二人とも、同じことを」男の言葉に、チビは、静かにうなずいた。その表情には、どこか威厳のようなものが感じられる。
「でも、チビ、僕たち、ずっと一緒にいられるのかな?これは、夢なんだろう?覚めたら、また、おまえは病気で」
「この夢は、覚めても忘れることのない夢なんだよ。一生、心の中に、生き続ける夢なんだ。だから、私は、ずっとあなたのそばにいるよ」
その時、二つの大きな影が、男とチビの上を覆った。
「おねえちゃん、チビ、楽しそうだよ。やっぱり、友達が欲しかったんだ」
「この子を連れてきて、本当に良かったね」
男が見上げると、姉と弟と思われる幼い子供二人が、楽しそうに、顔をくっつけて話している。
そうか。僕はネコになっているのか。だから、チビと話せるんだ。
子供達の向こうに、ぼんやりと、女性の姿が見えた。ネコの視力では良く分からないが、やさしく微笑んでいるように見える。
どこかで見たことがあると思った。ずっと昔に、どこかで会って、話したことがあるような。

きっと、この夢は、もうすぐ、消えてしまうのだろう。サンタクロースの記憶も、すべて、もうすぐ、消えてしまうのだろう。
だが、決して忘れないと、男は思った。
これは、覚めても忘れることのない夢なのだから。一生、心に生き続ける夢なのだから。

12月20日

来年も元気に!

今日、チビを血液検査に連れて行った。最近、ぐっと痩せた感じだったので、かなり悪化しているのではないか?と不安の中、出掛けた。
結果は、いくらか悪くなっていた数値もあったが、ギリギリ、正常の範囲内に収まっていた。
体重は、腎不全発覚以来、ずっと、3.7kgを維持していて、前回、3.6kgになり、今回は、3.5kgだった。後、肝臓の数値も、少し悪かった。
しかし、とにかく、腎臓の状態を表す数値がまずまずだったのだから、良しとしなくては。
正直なところ、二年前、治療を始めた頃に近いほど、数値が悪化しているんじゃないか?と思っていただけに、心から安堵した。
チビの生命力の強さには、本当に敬服する。偉いもんだなあ。ありがとう、チビ。

12月13日

かまくら状態!

昨日、今日と、僕の町に大雪が降った。北海道の新聞にも、一面記事で載る程の大雪で、確かに、二日間でこれほど一気に降ったのは珍しい。
去年は、年末まで雪が少なく、年が明けてからドッと降った。一冬に降る雪の量は、それほど違わないのだろうから、来年正月以降は、案外、雪が少ないかも知れない。
そんな大雪の日々の中、悲しい知らせを聞いた。
チビの永遠のライバルである、御近所の猫、メイちゃんが、腎不全で、食事も取れない状態になっていると言うのだ。母が、町内会の用で、メイちゃんのうちに行った際、奥さんから聞いてきた。
たぶん、チビとは姉妹であると思われるメイちゃんのことは、何度か、この日記で書いたが、チビと同じ病気に罹り、しかも、ずっと重いとは…。
一年程前だったか、やはり、町内会の用で、奥さんがうちに来て、僕が応対したとき、チビのことを話し、 「歳を取った猫が水をたくさん飲むようになったら、注意したらいいですよ」と、アドバイスしたことを覚えている。その時、メイちゃんは元気なようで、少し羨ましかったことを覚えている。
たぶん、元気がないのに気が付いたとき、チビよりずっと腎不全が進んでいたのだろう。
内猫になったメイちゃんは、時々、二階の窓の中から外を見下ろしていて、僕が声を掛けると、声は聞こえないものの、窓の内側で鳴いている様子が見えた。
そのメイちゃんの姿が、ここ数ヶ月、ずっと見えなくなったので気になっていたのだ。
今、メイちゃんは、チビもお世話になっている動物病院で、時折、点滴を受けながら療養を続けているそうだ。
やはり、高齢猫は、同じような道をたどるのかなあ。何だか切ない。
メイちゃんには、何とか頑張って欲しい。若い頃、うちの庭で唸り合っていたライバルがいなくなったら、きっと、チビも寂しがるだろうから。
写真は、昨日の昼間、雪の晴れ間に撮ったもの。厄介者の雪も、こうして見ると美しい。

12月8日

ちょうど一週間前になるが、かつて、入院していた病院に行き、先生と話して来た。
現在は、三週間に一度、薬をもらいに行くだけで、受診は、もうほとんど受けていない。
しかし、たぶん、障害年金の関係なのだろう、一年に一度、先生と直に会って診察を受けなくてはならない。
僕が、十年前に入院していた病院は、個人経営の病院だ。精神科、神経科、内科と看板に書かれているが、実際は、精神科と神経科が専門だ。内科は、入院している患者さんが身体をこわした時のために設置されている。
入院患者が180人程いるのだから、精神科としては、ますまず大規模な方だろう。
診察は、これまでのように、ほとんど近況報告と雑談で終わったが、最後に、以前から一度訊いてみたかった質問を先生にぶつけてみた。
「僕が退院してから、強迫性障害の患者さんが、何人、ここを訪れましたか?」
答えは、何と、0人だった!
二、三人はいるんじゃないか?と予想していたのだが、まさか、一人もいないとは…。
先生によると、他の病気の症状として強迫観念が表れている患者さんはいても、純粋に、OCDと診断出来る患者は、現在のところ、一人もいないそうだ。
十年間で、0人。
無論、ここ十年でOCD患者が減ったとは考えられない。OCDは、それだけ、患者自身が病気と気付きにくい心の病で、また、症状の不可思議さから家族にも打ち明けられず、悶々と、一人で悩んでいる人が多いのだろう。
僕が、この病院を訪れたとき、僕は、先生にとって、二人目のOCD患者だった。
一人目は、最初の一文字が上手く書けないと、その先の文章が書けないという症状を持つ学生の患者さんだったそうだ。
その人がどうなったのか?
患者さんのプライバシーのこともあるので、僕は先生に訊ねていない。正直、答えを聞くのが怖ろしい部分もある。
もし、その人が、OCDが改善して、社会人として元気に過ごしているのなら、僕は、会ってみたいものだと思っているが。

12月3日

コロンコロンになれよ!

十二月に入ってから、本当に寒い日が続いている。雪は少ないのだが、寒さは厳しい。
大体、最低気温が記録的に低いときは、放射冷却によるものだから、雪が降らず晴れている日が寒いのは当然だ。
チビが、ここのところ、痩せてきているのが心配だ。元気はあり、食欲もそこそこあるのだが、触ってみてもゴツゴツした感触が強くなり、抱いてもふわりと軽く感じる。
腎不全には、安定期が続いた後、ぐっと体調が落ち込む時期があるようなので、今が、それではないか?と不安だ。
いずれにしろ、今月の血液検査で、ある程度分かることと思う。
腎不全でなくても、人間で言えば、八十代の年齢なのだから、衰えが来て当然なのだが、それでも、布団の上で、僕の顔の辺りに寄ってきて、ゴロゴロ喉を鳴らして幸せそうにしている姿を見ると、このままいつまでも元気でいて欲しいと、無理なことを願ってしまう。
僕に出来ることは、チビの残された日々を暖かく幸せなものにしてあげることだけだ。
残された時間がどれくらいかは、神様しか知らないのだろうから。
写真は、去年の秋頃、玄関で撮ったもの。闘病一年頃になる。来年もまた、同じような姿が見られますように!

11月28日

先週の土曜の夜、札幌に、ゴスペルライブを観に行ってきた。
僕は、八年ほど、このゴスペルクワイヤに参加しているが、観客として、ステージを観るのは初めてだった。
ステージに立って演じる立場から観客となってステージを眺めると、色々と考えさせられることが多かった。
まず、客席に着くまでが大変だった。会場のロビーに、腰掛けて休む椅子がなく、開場時間まで、40分程も行列に並ぶしかなかった。
座席指定ならそう言うこともないのだろうが、ライブは、全席自由席だ。良い席を確保しようと開場時間のかなり前から行列が出来ていた。
休む場所さえあれば、「後ろの席でも構わないので、開場時間になってから列の最後尾に並んで入ろう」そう思った人も多かったはずだ。特に、高齢者なら、そう思うはずだ。
座席数の確保は出来ているので、チケットさえ持っていれば、必ず座ることが出来る。
開場時間になり、席に着いたら、僕は、ぐったりとしてしまった。
もし、また、観客としてライブに来るとしたら、開場時間を少し過ぎた頃に会場に到着するよう、調整して来るだろう。
ライブ観戦の経験を積むと、その辺りの匙加減も分かってくるのだろうな。
また、思っていた以上に、観客が幅広い年齢の人たちであることが分かった。これは、ステージの上から見ていて分かっていたことだが、行列に並んでみて、しみじみと実感した。
「自ら、ゴスペルライブを楽しむ」と言うより、「何か演し物で楽しませてもらおう」そう思ってライブに来ている人が予想以上に多そうだった。
ライブそのものを楽しむと言うより、家族が出演するから観てみよう、そうした人たちが多いのは、アマチュアである僕たちにとっては当然のことなのかも知れない。
会場に入り席に着いてから、開演まで一時間弱の間があったのだが、これもまた、ライブへの期待感で胸が高まると言うより、「早く始まらないかなあ。待ちくたびれたよ」そんな雰囲気が周囲から感じられた。
つまり、幕が上がってライブが始まった時点で、かなりの観客の心は、すでに、マイナス地点にあった訳だ。
これまで、僕は、ステージに立って幕が開き、観客の顔が見えたとき、誰もが、この時まで僕たちの演奏を待ちわびていたんだ、そう思っていた。しかし、実際は、「やっと始まったか、やれやれ」そう思っていた観客も多かったんだなあ。
僕たちは、AKB48でもなければ、氷川きよしでもないんだ。たとえ、チケットが完売していても、熱烈なファンがライブに押し寄せてくれていた訳ではなかったんだ。
野外で行う外部演奏では、そうしたことを意識していたが、チケットを購入して来てくれる自主ライブでも、状況は、そう大きく変わってはいないのだ。
そんな当たり前のことを気付かせてくれた、ちょっとほろ苦い「観客席からのライブ参加体験」だった。
プロのアーチストなら、観客のライブへの期待値は高い。そして、それを上回るパフォーマンスを提供するのがプロのエンターテイナーの使命だ。
なら、僕たち、アマチュアのアーチストは―
ライブ開始時、マイナス地点にいる観客を、ライブから帰るときには、「楽しかったなあ!いい時間を過ごせて幸せな気分だ。また、来たい!」そう思わせること。
それが、僕たちの使命なのだと言うことを、深く心に刻んだ一夜だった。

11月23日

いつまでも元気で!

最近のチビの様子を報告しよう。
秋頃から、眠っている時間が長くなったような気がする。無駄な動きをしなくなった。
眠っていて、起きて、遊んで、食べて飲んで、用を足して、また、眠る。
若い頃は、新しいものに好奇心を持って匂いをかいだり引っ掻いたり、あるいは、狩りの練習なのだろう、何かがいるかのように狙いを定めて飛びかかったり、自分のしっぽを追いかけ回したりと、人間から見れば、「不可解だけれど面白くもある行動」を取る事が多かった。
しかし、歳を取ってからは、人間から見ても、理にかなった行動しか取らなくなった。
エネルギーの無駄遣いをしないように、ひたすら、努めている感じだ。
チビは、まさに、「エコ猫」になったと言える。
元来、猫は、獲物を捕らえる際のエネルギーを温存するために、狩りをする場所で、うずくまり半分眠ったようにして、獲物が通りかかるのを待つ動物だ。
猫科の生き物は皆そうだ。
今のチビを見ていると、獲物ではなく、自分の中の、腎不全という敵と長期戦を闘うために、「エコ猫」になっている気がする。
来月には、また、血液検査に行かなくてはならない。
飼い主が、まず、勇気を持たなくては。そう思っても、やっぱり不安だなあ。

11月18日

本当に久し振りに、「イラストコーナー」に、尾野真千子を追加しました。
NHKの朝ドラ「カーネーション」は、相変わらず面白く、日々の大切な楽しみになっています。ドラマが良いと、主人公を描く気力も沸いてきます。
以前から好きな女優さんだったにもかかわらず、似顔絵を描くのが難しく諦めかけていたのですが、「カーネーション」の小原糸子役のイメージで、やっと描くことが出来ました。ぜひ、ご覧あれ。

11月16日

初雪だよ!

とうとう、雪が降ってきた。降り始めたのは、昨日の明け方からで、昨日の夕方には一時雪はかなり解けたのだが、今日になって、再び降り始め、今も降り続いている。
札幌では、観測史上、三番目に遅い初雪だそうだ。僕の町でも、随分と遅かった気がする。
その分、根雪になるのが早そうな予感がしている。
今日も、母を連れて買い物に行ったが、轍に車輪を取られ、運転しにくかった。母は、足下が危ういので、歩くのが大変そうだった。
車を持たない、足の弱い高齢者にとって、冬は過酷な季節だ。
まさに、買い物難民と言うしかなく、各種の宅配サービスに頼るしかないのだ。
両親共に、足が弱り、体力も一段となくなったので、こんな僕でも頼りにされている。
更に、うちは一軒家なので、冬は、雪掻きも大変だ。喘息発作と戦いながら僕が頑張るしかない。
二月の寒い朝に生まれた僕は、頗る寒さに強い。それだけは、僕の強みだ。
写真は、昨日の朝、撮った庭の写真。雪景色の美しさの裏に、雪国の生活の大変さが潜んでいる。

11月13日

OCDと言う病を抱えていると、ドラマのちょっとした描写にも、ドキッとすることがある。
僕は、毎週土曜日午後9時から日本テレビ系列で放映されている「妖怪人間ベム」を観ている。
アニメの実写版と言うのは難しいもので、多くは、珍作や迷作になってしまうことが多い。
「妖怪人間ベム」は、子供の頃観て印象に残っている作品だったが、第一話は敬遠して観なかった。実写版「怪物くん」のような作品になるのかなあ、そんな気がしたからだ。
しかし、二話から観たら、思いの外、良く出来ていたので引き続き楽しみに観ている。
アニメ版の世界観を上手く生かしていて、ダークヒーローとしての切なさが心に染みる。
そして、このドラマは、新しい視点で描かれたホームドラマとして観ることも出来る。ベム、ベラ、ベロ、と言う三人の疑似家族が、家族としての感情を獲得して行く過程は、現代の人間の家族が失っている何かを鋭く風刺しているようだ。
さて、僕がドキッとした場面だが、それは、三人と関わりを持った、妖怪を研究している変人学者の孫娘が一人遊びをする場面だ。
両親を早く亡くしている彼女は、屈折した性格で、学校でも孤立している。ベラが、唯一人、彼女と関わってくれている存在だ。
その彼女が、夜、道路に引かれた白線の上をまっすぐに歩く場面がある。白線から逸れないように、彼女は平均台の上を歩くように慎重に歩く。そして、交番まで辿り着く。 彼女は、交番の前に貼られている「本日の事故による死者と怪我人」の掲示板を見る。
「ほら、今日、事故で死んだ人も怪我をした人も、一人もいなかった。線の上から落ちないで交番まで歩けると、必ず、そうなんだ。これが、私のジンクス」彼女は、嬉しそうに、ベラに、そう告げる。
縁起強迫。
僕の心に、瞬時に、その言葉が浮かんだ。
ここから、「縁起強迫」までは、後、少しだ。もし、彼女が白線から落ちてしまったとき、交通事故死した人がいたら。そして、そんなことが何度も続いたら。
白線の上を歩く行為は、彼女にとって苦しい儀式に変わるだろう。
脚本家は、彼女の孤独と無邪気さを表現するために、そうした一人遊びを描いたのだろうか?それとも、不安定な彼女の精神の象徴として、強迫観念を描いたのか?
大多数の人は、子供の頃、自分もそんな空想をして遊んだなあ、そう思うだけだろうが、OCDの僕は、やはり、ドキリとしてしまう。OCDの芽は、こんな些細なところにもあるのだ、と。
まあ、そうしたことは抜きにしても、原作へのリスペクトが感じられる力作なので、機会があったら、ぜひ観て欲しいドラマだ。杏のベラは、本当にはまり役。鈴木福君も可愛いぞ。

11月6日

歌うって、楽しいでゲソ!

今月の26日に、僕が参加しているゴスペルクワイヤのライブがある。と言っても、今年は、僕はステージには立たない。
僕が歌っているクワイヤは、元々、札幌の教会を本拠地としており、リーダーの先生二人が、月三回、僕の町に教えに来てくれている。
札幌のメンバーが80人程、僕の町のメンバーが30人程で、併せると、100人を超える大所帯だ。北海道で、これだけの人数で歌っているクワイアは、それほどないだろう。
ライブでは、全員で歌うわけだから、合同で練習する機会を持たなくてはならず、それが、札幌の教会で行われる。ライブが近くなる三ヶ月程前から数回、そうした合同練習を行うのだ。
しかし、僕の町から札幌に行き、練習を終えて帰ると、午前零時を過ぎてしまう。
今年は、両親、特に、母親の体調が悪く、夜はなるべく家にいたかったので合同練習は、お休みした。
合同練習では、全員で歌うことは勿論、振り付けや舞台の入退場の練習など、重要な練習をする。だから、合同練習を休んだ僕が、ステージに立つのは無理だ。
ライブに出ないのだから、僕の町での練習にも出ずに、今期のワークショップを途中で止めようとも思ったが、練習で歌うだけでも楽しいのと、今年、ライブでやる曲を練習しておけば、来年以降、きっと役に立つと思い、練習だけは参加することにしたのだ。
振り付けは合同練習で教わるので、現在、僕は、全く分からない。
しかし、歌詞とメロディーだけは、他のメンバーと同じように覚えようと思った。
ところが、だ。
練習の様子を録音したボイスレコーダーを聴き、復習しても、さっぱり、歌詞とメロディーが頭に入って行かないのだ。
悲しいけど年齢のせいかなあ、そう思ったが、どうも、違うことに気が付いた。
上手く表現出来ないのだが、歌詞を見ても録音やデモCDを聴いても、建物の設計図をじっと眺めている感じで、実際に建っている建物の姿が見えてこないのだ。
言ってみれば、頭の中が、のっぺりとした二次元のままで、三次元のイメージがさっぱり浮かんでこない、そんな感じだ。
合同練習での、他のメンバー達の声や息遣い、バンドの人たちが音合わせをする楽器の音。ステージに見立てた礼拝室の祭壇に上がり、下を見下ろした時の景色。
それら、一つ一つが有機的に絡まり合って、初めて、曲のイメージが沸き、歌詞もメロディーも自分のものになるのだ。
そのことを、つくづく思い知らされた。
きっと、ベテランのミュージシャンは、初めて見る一枚の楽譜からでも、数多くの過去のライブ経験から、演奏する曲のイメージを思い描くことが出来るのだろう。
ちょうど、熟練した大工さんが、一枚の設計図から、建物の形は勿論、それぞれの部屋に差し込む光の具合まで想像出来るように。
思い通りに事が運ぶにこしたことはないのかも知れないが、途中で立ち止まることになって初めて気付くこともある。
両親の体調に変化がなければ、ライブ当日、僕は観客席でライブを観ることになる。
何かまた、新しい発見があるかも知れない。楽しみだ。
写真は、居間に飾ってある、イカちゃんのキャラクターグッズたち。アニメには興味のない母も、お気に入りだ。

11月2日

広報部長の目は厳しいのだ!

僕が住んでいるのは、北海道の空知地方と言う、道内でも有数の米の生産地帯だ。
当然、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)に強く反対している農家の人々が多い。
TPPに日本が参加したら、日本の農業が崩壊する。皆、そう叫んでいる。
政治オンチの僕も、新聞の社説やネットでの解説を読んでみた。
そして、僕なりに考えてみた。結果、僕が思ったこと。
「日本の農業が崩壊する」
反対派の、このキャッチフレーズこそが、実は、TPP推進派にとって、絶好の隠れ蓑になっているのではないか?
真の脅威は、日本の医療制度や保険制度が崩壊し、アメリカのように、一握りの強者だけが社会の恩恵を受け、大多数の国民が病気になっても病院にかかれないような、そんな社会になることではないだろうか。
お叱りを覚悟で極論を言うと、
「中国に、瀕死の状態の日本を食い尽くされる前に、うちが先に食べてしまおう。日本を食べて空腹を静め、英気を養ってから、改めて中国に戦いを挑もう!」 アメリカのその考えこそ、TPPの実態ではないか?
「開国」を求める形を装ってはいるが、実際は、緩やかな「侵略」と言った方が正しいんじゃなイカ?
大震災以来、無力感に浸り思考停止状態の国民も、しっかりしないとイカんでゲソよ!
無論、政治家も、「ノーズロ発言」を問題にするなど、学級委員会のようなことをやっている場合じゃないのでゲソ!

10月30日

CMと言うのは、自分が観たい番組の間に挟まって流れるものだから、CMを観るのが楽しみと言う人は希だろう。邪魔だなあ、と思う人の方が圧倒的に多いと思う。
それでも、まあ、民放は広告料で成り立っているのだから仕方ないか、そんな感じで多くの視聴者がCMを受け入れているに違いない。
僕について言えば、CMを四段階に分けて捉えている。
第一ランク。 良いCMだなあ。これなら短いドラマとして何度観てもいいな。そう、思えるもの。
無論、これは、数少ない。
昔なら、サントリーのCM。「ダンダンシュビィ、シュビィラディー♪」あれだ。
お酒のCMには、優れたものが多いようだ。
「恋は遠い日の花火ではない」
「いいちこ」「大分麦焼酎二階堂」のCM
最近では、「ウイスキーがお好きでしょ♪」もいい。
二番目は、馬鹿馬鹿しいが、クスッと笑わせてくれるもの。
「エステー化学」のCMなんかが、これに当たる。
三番目。これが一番多い。しつこかったり、あざとかったり、でも、商品が売りたいのだから、何とか我慢するしかないと思えるもの。ほとんどのCMが、これに当てはまる。
そして、四番目。これが、僕が一番嫌いなCMのパターンだ。
大会社、これは、元々、公営だったものが民営になった会社が多いのだが、そうした会社のCMで、所謂、意見広告の類だ。
専門分野の有識者に、アナウンサーらしき人物がインタビューをして、ものの良く分からない一般視聴者のために、分かり易く、そのものの有用性を説いてもらうと言う、有り難くも押しつけがましいCMだ。
一例として、真っ先に挙げたいのが、以前、放映されていた、北海道電力の、プルサーマル発電を紹介するCMだ。たぶん、北海道民にしか分からないと思うので誠に申し訳ないが。
東北大震災が起こる随分前から、このCMは、かなり頻繁に放映されていた。
科学評論家のN氏が、CMの主人公だ。N氏は、北海道札幌市の出身と言うこともあり、出演を引き受けたのだろう。
N氏は、本来、航空機関係の専門家で、飛行機の墜落事故が起きた時に、コメントをしていたので、顔を見れば知っている人も多いと思う。
僕が東京にいた頃、深夜の生番組で司会をしていたこともあり、ワインや高級車にやたら詳しいのだが、それが、いかにもディレッタントと言う雰囲気で、ナイスミドルだけど何だかいけ好かないおじさんだなあ、と僕は思っていたものだ。そのN氏に女性アナがインタビューする形で、CMは進行する。

「現在の原子力発電だけでは、将来、電力不足になると言うのは本当でしょうか?」
「本当です。だから、今の原子力発電から、更に一歩進んだ、新しい方式を採用する必要があります」
「そこで、プルサーマル発電、ですね!」
「その通りです!」

正確には、少し違うかも知れないが、大体こんな感じで、クラスの優等生の答えに受験教育に熱心な教師が満足顔をしているような、そんな胡散臭さを漂わせていたことだけはしっかりと覚えている。
CMでは、その後、ヨーロッパで、プルサーマル発電がどれくらい取り入れられているかをグラフで紹介するのだが、後に調べたところ、そのデータは古いもので、国民の反対でプルサーマル発電を中止した国も多く、グラフも、ほとんど意味のないものだと分かった。
北電の「やらせ問題」は、現在、全国でも大きく取り上げられているが、この頃から、何か胡散臭い匂いが、CMを通してでも伝わってきたと言うことだろう。
もし、僕が今、余命幾ばくもない病に冒されていると宣告されたら、僕は、福島第一原発の近くに潜入し、放射性物質を大量に浴びた瓦礫を何個か運び出して、東電幹部達の屋敷の床下に、こっそり置いてきたい。
僕は、一体、何の罪に問われるのだろう?
危険物放置の罪かな?
でも、その危険物を作った人たちに、ちゃんと返したのだから、落とし物を拾って交番に届けた子供のように、天国では、神様に褒められるんじゃなイカ。

10月25日

前回、思わせ振りに日記を終えたので、僕の「ミシン営業体験記」を、少しだけ書いてみる。
朝ドラ「カーネーション」でも、財前直見扮する、ミシンの販売員が登場したので、ちょうど良いタイミングかも知れない。
ドラマでは、商店街の電機店の店頭を借りて、ミシンを踏み、お客さんに見せていたが、僕が入社した当時は、スーパーの前で、ミシンを使い、デモンストレーションを行っていた。
一日の営業、これは訪問販売だが、それが終わった午後五時半頃になると、先輩社員が「ガイテン行くぞー!」と声を掛け、新人の僕は、自転車の荷台にミシンや台などの道具一式を括り付けて、先輩の自転車の後に付いて支店を出る。
「ガイテン」と言うのは、今思うと、「街頭展示」の略だったのだろう。当時は、考えてもみなかったが。
僕たちが「ガイテン」に良く行っていたのは、四谷にあるスーパーだった。買い物時、スーパーにやってくる主婦たちが、お目当てのお客さんだった。
スーパーの前に、ミシンの台を置き、先輩社員が、ミシンを使って、白いハンカチに刺繍をする。「キキララ」などの可愛いキャラクターを刺繍するのだ。子供連れの主婦などが立ち止まって見ていると、先輩社員が、ミシンについての営業トークを始める。
僕は、先輩から少し離れた路上に立ち、道行く人たちに、ハガキを配る。そのハガキには、簡単なアンケートが書かれていて、それを送ると賞品が当たる。
しかし、ハガキの本当の目的は、お客さんの住所を知ることで、後日、お客さんの家を訪問し、ミシンの購入を勧めるのだ。その方が、行き当たりばったりの訪問販売より、ミシンを買ってもらえる確率が高い。いきなりの訪問と違って、警戒されずに玄関に入れてもらって、ミシンについて話が出来る。
僕は、半年ほどで、この仕事を辞めたが、記憶に残っているのは、とにかく、お腹が空いたと言うことだ。
ガイテンが終わって店に戻ってからも、ミシンの自主練習があり、アパートに帰り着くのは、夜の十時過ぎだった。帰る途中、近くの定食屋で食べる御飯が美味しかった。
一日中、自転車で走り回る仕事なのに、仕事を始めてから体重が増えたものだ。
ちなみに、僕は、新聞の求人広告を見て応募したのだが、広告記事の職種には、「内勤」と書かれていた。
しかし、最初は外回りの営業をやってもらう、と支店長に言われて、柄にもなく、ミシンのセールスマンになったのだった。
後になって、そのようにして新入社員を募集し、生き残った者だけを営業として雇うと言うのが、この業界の常識だと知ったのだが。
嫌なことも、また、初めての仕事なので新鮮に思えることもあった、半年だった。

10月21日

相変わらず、NHKの朝ドラ「カーネーション」を楽しく観ている。
このドラマの主人公、小原糸子―小篠綾子さんがモデル―が、「ミシンは、うちの『だんじり』なんや!」と叫ぶように、ミシンは、洋裁を志す糸子にとって、憧れの存在なのだが、今日は、そのミシンについて書こうと思う。
僕の祖母も、生前は、ミシンを使っていた。ドラマに出てくるのと同じような足踏み式のミシンだ。
ドラマで、糸子が働いている「パッチ屋」に置かれてあるミシンには、「Stinger」とロゴが入っているが、これは、「Singer」のもじりだ。NHKなので、そう言うことになっている。昭和初期、ミシンは、まだ、輸入品が主体だったようで、「シンガー」も米国製だ。
ドラマに出てくるのと同じような形をしていた祖母のミシンは、祖母自身が、「私のは、『はすく花』だよ」と言っていたので、子供の僕は、ミシンというメカニカルなものにしては、随分古風と言うか、和風な名前で、「なんか野暮ったいな」と思っていた。
ところが、後年、「はすく花」は、実は、「ハスクバーナ」と言う、スウェーデンの名門メーカーの名前だと知り、驚いた。
「ハスクバーナ」社製のミシンは、現在でも売られていて、デザインが美しい高級機として知られている。ただ、製造は、蛇の目ミシンの工場で行われているようだ。
しかし、なぜ、祖母が、「ブラザー」「JUKI」「蛇の目」と言った国産製品ではなく、また、輸入品としてポピュラーだった「シンガー」でもなく、「ハスクバーナ」と言う、異色の舶来品を使っていたのか、は、謎だ。
小篠綾子さんと祖母は、ほぼ同年代だから、祖母にとって、ミシンは、買った当時、かなりの高級品だったはずだ。国産品よりスウェーデンの「ハスクバーナ」ミシンは、たぶん、値段も高く手に入れにくかったと思う。もしかしたら、祖母のミシンは、国産品がまだ出回っていない頃の、本当に古い物だったのかも知れない。
その「ハスクバーナ」ミシンは、祖母が亡くなり、僕が東京から北海道に戻って来てしばらく経った頃、整理整頓好きの母が、粗大ゴミとして、出してしまった。
朝、母がゴミステーションに、ミシンを置いていたら、主婦らしい女性が寄ってきて、
「このミシン、いただけますか?」と、母に訊ねたそうだ。
「いいですけど、動くかどうか分かりませんよ」そう、母が答えると、
「構いません。飾り物にするので」と、その女性は言い、持って行ったという。
最近、ふと、気になって、ネットで、「ハスクバーナ」ミシンについて調べてみたら、あるアンティークショップで、祖母の物と同じようなミシンが、32000円で売られており、すでに売り切れていた。そのミシンにも、「動作未確認」と言う表示があった。
祖母のミシンに目を留めた女性は、なかなかの「目利き」だったのかも。
朝ドラ「カーネーション」のおかげで、アンティークミシンは、これから、更に価値が出るかも知れない。
ミシンについては、祖母の思い出の他に、更に、縁があって、僕が大学を中退して、初めて就いた職業が、「蛇の目ミシン」の営業だった。
そのことについては、また別の機会に書くことにしよう。

10月18日

あったかいなあ!

ここ数日、北海道は、めっきり寒くなった。今週中にも、雪がチラチラ舞いそうだと天気予報が告げていた。
二階の僕の部屋でも、ストーブを焚く機会が増えた。一階では、ずっと前から、寒がりの両親は、眠る時以外、いつもストーブを焚いている。
僕は寒さに強いので、今のところ、まあ、ストーブなしでも平気なのだが、腎不全の猫に寒さは大敵なので、チビのためと言うこともあり、ストーブを焚いている。
猫が快適に感じる気温は、雑誌によると、15度から22度の間とのこと。寒がりのイメージが強い猫だが、案外、寒さに強いんだな。
両親など、25度より室温が下がると、寒いと言っている。二人とも、40kgに満たない痩せた身体なので仕方ないが。
写真は、ストーブの前で寝転んでいるチビ。本当に気持ちよさそうだ。

10月15日

月曜から土曜まで、毎日の楽しみが出来た!
NHK朝の連続テレビ小説「カーネーション」のことだ。
主人公が、子役から、尾野真千子に代わってからも絶好調で、昼前に起きてから録画して置いたものを観るのが、僕の日課になっている。
このドラマは、ファッションデザイナーである、コシノ三姉妹を育てた母、小篠綾子さんの人生を描いたものだ。
まだ、着物が主流だった時代に、呉服店の娘として生まれた彼女は、子供の頃、ドレスに出会って、その魅力の虜になり、ファッションの世界に足を踏み入れる。
洋装店を営みながら、夫の戦死と言う不幸を乗り越えて、娘たちを、世界的なデザイナーに育て上げ、晩年は、自らのブランドも立ち上げた。
92歳で亡くなるまで、エネルギッシュに人生を、まさに、生ききった人だった。
主役を演じる尾野真千子は勿論、父親役の小林薫も、時代の流れに翻弄される呉服屋の主人と娘を不器用に愛する父親と言う、二つの顔を見事に演じている。
愛情という絆で結ばれていながら、和服に執着する父と、和服を駆逐して行く洋服という存在に惹かれて行く娘。この二人の対立と言うか、親子喧嘩は、よくぞ朝ドラでやった!と感心するくらい壮絶で潔い。それが、決して、暴力の肯定と映らないのは、ストーリーの要所要所でしっかりと伏線を張ってあるからだろう。
そうした意味でも、脚本の渡辺あやの力は大きい。作者が言いたいことを、役者を通して言わせるのではなく、役柄としての、血の通った人間が、自分の言葉として喋るように、彼女は台詞を書いている。
一例を挙げれば、女学校を中退して、ミシンの置いてある「パッチ屋」で働きたいと、主人公が父親に話を切り出す場面。
「最初の一歩を踏み出す勇気が肝心なのだ」と言う、モノローグでは、月並みな人生訓に過ぎないが、
「怖かった。でも、おとうちゃんに言えた。一度言えたら、二度言える。二度言えたら、三度言える」となれば、血肉を持った、一人の人間の思いが、ひしひしと伝わってくる。
渡辺あやは、将来、向田邦子の位置に立つ脚本家だと、以前、ここで書いたが、実際に、向田邦子のテイストを、このドラマの中で、僕は随所で味わっている。
更に、「細うで繁盛記」で有名な、かつてのヒットメーカー、花登筺の匂いをも感じるのは、僕だけか。関西が舞台のドラマと言うこともあるのだろうけど。
要所要所で必ずと言っていいほど決め台詞を入れるサービス精神、笑いとペーソスの絶妙な匙加減、あざとくすら見えるほどの次回への期待感の煽り方。
天国で、二人の人気脚本家がタッグを組んで、渡辺あやを応援しているような―そんな気さえするほど、このドラマの脚本は見事なのだ。
後は、半年という長丁場を、どう乗り切るかだが、このスタッフなら、きっと、完走してくれるだろうと期待している。

10月10日

リラックスモード!

写真は、僕の布団の上でくつろいでいるチビだ。
こうした姿を、猫の「オヤジ座り」と呼ぶらしい。チビもお腹の毛を舐めて身繕いするときなど、この姿勢でいる事が多い。
ただ、チビの場合、左足の先が欠けているので、良い方の右足だけを投げ出し、悪い方の左足は身体にくっつけている。「ななめオヤジ座り」と言う感じか。
チビは、メスなのでちょっと色っぽいこの座り方の方が似合っているかも。
左足の先が欠けているのは、生まれつきなのか、それとも、事故にあったのか、分からない。獣医さんにもそう言われた。とにかく、僕の前に現れた子猫の時には、チビの左足先はなかった。
僕は、チビのこの座り方を見る度に、亡くなった祖母のことを思い出す。
祖母は、右足の膝が生まれつき悪くて曲げることが出来ず、座るとき、いつも、右足を前に投げ出していた。つまり、チビと同じスタイルで座っていたのだ。
チビが庭で暮らすようになってからも、綺麗好きな母は猫を家に入れるのを嫌がり、僕が、夜中にこっそり、二階の、今、このパソコンを置いてある部屋に、チビを入れてやっていた。
しかし、親戚のある人が、「足の悪い、この猫は、あんたのお母さんの生まれ変わりかも知れないね」そう、母に言ってくれたおかげで、チビは、家の中で暮らせるようになったのだ。そう考えると、祖母は、チビの恩人とも言えるわけだ。
僕は、元々、「おばあちゃん子」だった。
父は仕事で出張が多く、週に一日しか家にいず、母は、病弱で、僕が小学校に上がるまで、入院している事が多かった。
祖父は、その頃、中学の校長をしていたので、昼間は家にいない。
小児喘息だった僕は、幼い頃、祖母と二人きりで、家にいることが多かった。
身体が不自由なのにもかかわらず、歌や三味線が好きで陽気な祖母が、僕は好きだった。
僕が今、ゴスペルを歌うほど音楽好きなのは、祖母に似たのだろう。実際、僕の性格や顔立ちは、両親より、祖母に似ていると、自分では思っている。
中学三年の時は、不登校と家庭内暴力で、僕は、随分と、祖母を悲しませた。
「ごめんよ、チビ」
パソコンばかりしてかまってやれないとき、エサや水をあげるのが遅れたとき、色んな時に、僕は、よく、そう、チビに声を掛けるが、それには、生きていたときに謝れなかった祖母への思いが、いくらか混じっているのかも知れない。

10月7日

僕は、NHKの朝の連続テレビ小説に、ほとんど興味がない。
僕は、典型的な夜型人間で、その習慣がもう何十年と続いている。当然、朝の八時台と言えば、一番眠りが深い頃で、僕は夢の中だ。
もう一つ、僕は、長いことをコツコツ続けるのが苦手だ。夏休みの宿題も、休みが終わる直前に一気に片付けるタイプだし、ゴスペルも、ライブ間際になって、気合いが入ってからでないとやる気が起きない。
三年以上続いている、この「OCD―強迫性障害―おきらく共和国」は、例外中の例外だ。
だから、半年間、一つのドラマを一週間に六回も観るのは、結構つらい。
そんな僕が、今週から始まった連続テレビ小説「カーネーション」は、これまで欠かさずに観ている。と言っても、録画したものを、昼頃起きてから観ているのだが。
僕がこのように、朝ドラを観ようと思ったのは、今回のドラマの主人公と脚本が、ドラマ「火の魚」コンビだからだ。
NHK広島放送局が制作し、数々の賞を獲得したテレビドラマ「火の魚」のことは、以前、この日記でも書いたが、そのコンビが関わる朝ドラなら、ぜひとも観たいと思ったのだ。
主演の尾野真千子は、ずっと以前から、朝ドラのヒロインを演じることが夢だったそうだ。
デビュー以来、芸術性は高いものの一般受けとはほど遠い映画に多く出演してきた彼女は、知名度が低い。
ドラマ「火の魚」や「外事警察」、映画版「クライマーズ・ハイ」等への出演で、かなり知られるようになったものの、今も、彼女の名前を聞いて、その顔が頭にパッと浮かぶ人は少ないのではないか?
彼女は、今、二十九歳だ。
これまでに、何度も、朝ドラのオーディションを受けては落ち続けてきたそうだ。
一緒にオーディションを受けた同世代の女優がヒロインに抜擢され、更に、自分より歳の若い女優が抜擢されてスターになって行くのを、じっと眺め続けてきたことは、さぞ、辛かったに違いない。
しかし、運命とは不思議なもので、地道に演技を磨き続けてきた彼女に、遅ればせながら光が当たり始めた。
そのきっかけとなったのが、ドラマ「火の魚」との出会いだったのではないか。
脚本の渡辺あや、主演の原田芳雄、尾野真千子。
この三人と制作陣が作り上げた珠玉の作品が、彼女を、スターへの階段に、一歩、足をかけさせたのだと思う。
気鋭の脚本家である渡辺あや、僕は、この人は、将来、かつての向田邦子の位置に立つ人だと思っている、その彼女と、惜しくも先日亡くなった原田芳雄、そうした人たちが、力を合わせて、尾野真千子を陽の当たる場所に押し出そうとしているようだ。
さて、「カーネーション」を一話から五話まで観た感想だが、素晴らしい出来だと僕は思う。
「朝の時計代わり」などとは言わせない、ドラマの力が画面全体に漲っている。
僕が、シナリオスクールの講師なら、毎回毎回、教科書にしたいくらいの巧みさだ。
しかし、逆に、家事をしながら主婦がチラリと観たり、出勤支度をしながらサラリーマンが横目で観たりするには、密度が濃すぎて、そう言う意味で視聴率が心配な気はするが。
来週から、いよいよ、子役に代わって、尾野真千子が登場する。
何と、十四歳と言う設定での登場だ。彼女なら、見事にこなしてくれる気がして期待している。
今週、頑張った子役たちも、主人公は勿論、皆、生き生きとした素晴らしい演技だった。

10月4日

二期も最高でゲソよ!

楽しみにしていた、「侵略!?イカ娘」二期が始まった。
テレビ東京では、先週の月曜深夜からすでに放映が始まっているのだが、一期同様、放映されない北海道に住んでいる僕は、「ニコニコ動画」の配信で、一週遅れで視聴することになる。
昨日の深夜午前零時に放映された第一話を、パソコンで観た。
今回の二期には、放映前から、色々な雑音が聞こえてきた。
人気の女性声優ユニットが、謂わば、ゴリ押しのよう形で、OPテーマを歌うことになったとか、
監督が交代して一期の面白さが失われるのではないか?とか、
スポンサーが一気に増えたため、色々な制約がかけられて、スタッフが自由に作れなくなるとか、等々。
まあ、それは、人気が出た作品にはつきものの有名税みたいなものだが。
それら雑音を無視して、僕の感想を言えば―
「侵略!?イカ娘」は、やっぱり、楽しいアニメだった!
一年ぶりに会えた、動くイカちゃんは、相変わらずの可愛さだったでゲソ!
一期より、洗練されていて、一期では程よいスパイスになっていた毒気が少し抜けている気がするが、それは、視聴者が圧倒的に多くなり、より幅広い年齢層をターゲットにする以上、仕方のないことと思う。
原作の漫画は、短いものなので、何度でも読み返すことが出来るから、ギャグが薄味でも、オチが弱くても、それは不利にはならない。読み返すごとに、味が深まって行き、やがてちょうど良い味加減になる。
一方、アニメは、多くの人が、一回の視聴で善し悪しを決めてしまうので、ギャグにしろ、オチにしろ、どうしても濃いめの味付けにしなくては、気が抜けたように感じてしまう。
絵だけでなく、声優さんの声やBGMで、イメージをある程度、視聴者に強要してしまうアニメと、キャラクターの声やコマの間の空白を、自らの想像力で補完して楽しむ原作とは根本的に違うものだ。
だから、原作の雰囲気を壊していると言う、アニメ化の際、良く聞かれる評価は、余程ひどいものでない限り、気にしなくて良いのではないか。
その点でも、「侵略!?イカ娘」二期は、十分に及第点をクリアしていると僕は思う。
「イカちゃん可愛い!」
それが、このアニメを表す代表的な言葉だが、その可愛さとは、どう言う種類のものだろう?
たとえば、道で出会った野良猫が、なぜか人なつこく、声を掛けたら寄ってきて撫でられ、帰り際も、振り返ると、ちょこんと座って、こちらをずっと見送ってくれている。
たとえば、自販機で買った缶ジュースのプルトップが固くて開けられず、困っている幼児に、「開けてくれますか?」と頼まれ、開けてあげると、「ありがとうございます!」と、満面の笑みを見せて駆けて行く。
ささやかな出来事だけれど、辛い日々の中、時折、思い出すと、心がポッと暖かくなるような―イカちゃんの可愛さとは、そんな感情を呼び起こす類の「可愛さ」ではないだろうか。
写真は、今週号の「週刊少年チャンピオン」
堂々と表紙を飾っているじゃなイカ!

10月2日

十月に入り、北海道は、いきなり秋を通り越して、初冬のような趣だ。
今年は、例年になく残暑が厳しかったから、ここ数日の寒さは、本当に、「いきなり、冬の足音が聞こえてきた!」と言う感じだ。
これは、僕だけの感想かも知れないが、「春と秋」と言う、過ごしやすい季節が、どんどん短くなりつつあるような気がしてならない。
元々、北海道は、冬が極端に長い。四季が、冬を中心に回っているのだ。
だから、春は、「冬がやっと終わった」と言うイメージが強く、同様に、秋は、「もうすぐ冬だなあ」と言うイメージで、「春と秋」の存在感が薄い。
「春と秋」は、あっという間に走り去ってしまう。
昨夜、チラリと観た、「TBSオールスター感謝祭」の猫ひろしのようだ。
「猫が来る!猫が来る!」とナレーターが叫んでいるうちに、風のように通り過ぎてしまった。
本物の猫も、なかなかのスプリンターだ。片足が不自由なチビも、庭にオス猫がやってきたときは、素早く、玄関から家に飛び込み、階段を駆け上がって僕の部屋にやって来る。
夏は過ごしやすい北海道だが、それでも、僕には、うらやましい内地の季節がある。
十一月頃、澄んだ冷たい空気に暖かな日差しが降り注ぐ、「小春日和」の季節だ。
僕が東京に住んでいた、二十年ほど前、アパートの近くに柿の木が一本あって、ぽつりと一個、美しい色をした実がなっていたことを今も覚えている。
懐かしい風景だが、その木も、今は、再開発が進んで跡形もないに違いない。

9月29日

まだまだ元気!

今日、三ヶ月に一度の定期検診に、チビを連れて行ってきた。血液検査をして、腎不全の進行具合を調べるのだ。
結果は、今回もまた、腎臓に関する数値は正常の範囲内に収まっていた。良かった!
体重が前回の検査時より少し減ったが、これは夏の暑さで、やや食欲が落ちたせいだろう。
しかし、腎臓の数値の良好さの影に隠れて、別の病気が進行していることもあるので、これからも、チビの様子は、しっかりと観察して行かなくてはならない。
人間と同じく、猫も高齢になると抵抗力が弱まり、複数の病気を抱えることが多い。
日々のスキンシップの中で、病気の芽を見付けることが出来るのは飼い主だけなのだから、これからも油断することなく、チビと暮らして行こう。
とにかく、今日は、久し振りに、明るい気分になれた日だった。

9月23日

そっちが猫じゃなイカ?

僕は、最近、本当によく眠る。現実から逃避するために眠っているのだ。
辛い現実に遭うと、眠ることで心の消耗を防ごうとする防衛機能を、僕の脳は持っているかのようだ。
午後、遅い昼食を食べてから、夕方五時頃から八時頃まで眠る。九時過ぎに夕食を取ってから、また、うつらうつら寝てしまう。目が覚めると、午前二時近くになっていることも多い。当然、それだけ寝ていれば、睡眠薬を飲んでも、朝になっても寝られず、両親が朝食を食べ終えるのを見届けてから、午前八時頃やっと眠りについて昼過ぎに起きる。
一日三回眠っているわけだが、当然、時間は短く眠りも浅い。従って、夢をよく見る。
その夢が悪夢でなく、過去の懐かしい思い出にまつわる夢が多いのは、やはり、脳が僕に休みなさい、と言っているのだろう。
チビも、僕の生活のリズムに合わせているのだが、それでも退屈なときは、枕の近くで鳴いたりして、早く起きてくれ、と、アピールする。
夢心地のまま、チビの背中を撫でて、ごめんよ、もう少しだけ寝かせてくれよ、とつぶやく僕は、どちらが猫だか分からない日々を送っている。

9月15日

たかが言葉、されど言葉。
そんな「言葉」が、ここのところ、僕の頭の中で渦巻いている。
「死の町」「放射能をうつしてやる」そして「ハンセン病」
鉢呂元経産相の失言問題、更に、先週、土日にかけて二夜連続で放映された松本清張ドラマ「砂の器」を観て、言葉の持つ力とその言葉の裏に隠された歴史について色々考えさせられた。
まず、「死の町」「放射能をうつしてやる」発言について。
鉢呂代議士は、北海道選出で、僕たち道民にとって顔馴染みの人物だ。初めて、大臣と言う地位に昇ったことで、オダっちゃんたんだろうなあ。
「オダつ」とは、北海道の言葉で、「人の目も忘れて、浮かれはしゃぐこと」だ。
「死の町」発言については、閣僚としての経験の浅さが災いしたのだと僕は思う。
福島第一原発付近の町の様子を見て、「死の町のようだった」とは、月並みな表現ではあるが、正直な感想だったろう。核戦争後の地球の様子が描かれたSF映画のことが、頭の中をよぎったかも知れない。
ただ、大臣であったなら、「こうした町にしてしまったのは、東電を始めとして、それを監督する原子力保安院、そして、何より日本政府だ。再び、人々で賑わう町にするために全力で取り組まなくては」そのような言葉を続けるべきだった。たとえ、心の中に、その思いがあったとしても、口に出して言わなくては意味がないのだ。
「放射能をうつしてやる」発言は、どう言う状況で言われたものか、今ひとつはっきりしない。記者相手のジョークのつもりだったような気がするが。
しかし、それにしても、センスの悪いジョークだ。
初めて、生徒会長に選ばれた秀才の中学生が、みんなに面白いところもある奴と思われたくて冗談を言ったら、すべって、みんな引いてしまった。そんな感じだろうか。
一方、ドラマ「砂の器」では、犯人の父親が「ハンセン病」だったと言う過去が犯人に罪を犯させる、という設定が変更されていた。
傑作として名高い映画版「砂の器」でも、公開前に、ハンセン病患者の団体からクレームが付いたが、本編終了後に、「ハンセン病は、現在は完治する病気であるが、患者に対する偏見や差別は今も続いている。そのような偏見や差別がなくなることを切に願うものである」と言う字幕を入れることで公開に漕ぎ着けたようだ。
僕個人の意見を言わせてもらうと、「砂の器」は、ハンセン病に対する偏見や差別の問題を抜きにしては、成り立たない物語だと思っている。
昔から、ハンセン病は、「業病」「天刑病」などとも呼ばれていた。
この病気になることは、過去の因縁によるものであり、患者やその家系に連なるものは天から呪われた者たちなのだという、謂われのない偏見に、患者たちは晒されていた。
政府もまた、そうした、ハンセン病に対する偏見や差別を助長した過去がある。
日本を「世界の一等国」にするために、貧しい地域で多かったハンセン病を撲滅しようと、昭和初期から、徹底した患者隔離政策が法律によって定められた。
太平洋戦争が終わる頃、治療薬が発見されてからも、その法律によって、多くのハンセン病患者が悲惨な状況に置かれ続けてきたことは、皆さんも御承知だと思う。
映画「砂の器」で描かれた、遍路として諸国を放浪しなければならなかった犯人と父親の姿は、現実と言っていい。
その悲惨さを描いて初めて、理不尽な偏見や差別が、人の憎しみや悲しみの連鎖を生み出すという、この物語のテーマに迫ることが出来るのだ。
安易な「言葉狩り」は、僕たちに、物事の本質を見えなくさせるばかりだ。そして、その方が都合が良いと考えている人たちがいることを、決して忘れてはならない。

9月5日

いつまでも元気で!

今日で、チビが慢性腎不全と宣告されてから、ちょうど二年になる。
二年前、動物病院で、ステージVと言われたときは、正直なところ、後、半年、良くて一年くらいの余命かな、と思いショックだった。
それまでの症状から腎不全だろうな、と覚悟はしていたが、それでも、そんなに重くなっていたとは思わなかった。
うちに帰ってから、チビの身体を撫でながら、ポロポロ涙を流して泣いたことを良く覚えている。
あれから二年。
今、こうしてパソコンに向かっている僕の横で、チビは、「遊んでくれ!」と大きな声で鳴いては、ゴロンとひっくり返っている。
二年経っても、腎臓に関する数値は、ほぼ正常の範囲内に収まっていて、食欲もあり、チビは17歳の高齢とは思えないくらい元気だ。多飲多尿の症状がなければ、腎不全とは思えない。
後に、ネット等で調べたところ、最初の診断のステージVは、獣医が、かなり大げさに言ったものと思われる。ステージTか、TとUの間くらいが妥当だった気がする。
腎不全は、急変することがあり、一気に症状が悪化することも多い病気だ。
だから、油断は禁物だが、未来を考え悲観するより、今、チビと過ごせるこのときを大切にしよう。闘病二年目を迎えて、改めてそう思う。
写真は、二年前の今日から付けている「チビ治療日記」
ページも、残りが、かなり少なくなった。どうか、何冊も付けられますように!

9月1日

残暑厳しすぎるよ!

今日から9月だが、ここのところの暑さは明らかに異常だ。
北海道は、例年、お盆が過ぎると、ぐっと涼しくなり、朝晩は肌寒いくらいになるのに、今年は、真夏のような暑さ、それも内地のような猛暑が一週間以上続いている。
7月がずっと涼しかったから、季節が前後で入れ替わったみたいだ。
そんな暑さのせいもあるのか、チビが、昔のように、しょっちゅう庭に出るようになった。
夜出るのは暑さしのぎで分かるが、昼間も、少しの間出ている。
この暑さが、何かの加減で、チビの古い記憶を甦らせたのだろうか?
暑さで食欲も落ちることなく、元気なのは嬉しい。
一方、両親は、食欲が落ちて、それでなくても痩せている身体がますます痩せてしまった。
特に、母親は、38kgになってしまった。
スーパーに一緒に買い物に行って、遠くから眺めると、風にひらひらと舞ってしまいそうなほど身体が薄く、まるで、影法師のように見えて寂しい。
秋になり、食欲が増してくれるといいのだが。

8月19日

二期もよろしくでゲソ!

鬱屈した日々が続く中、僕の心を癒してくれるのは、チビとイカちゃんだ。
アニメ「侵略!イカ娘」の二期が、いよいよ秋から始まる。
「侵略!?イカ娘」と微妙にタイトルも変わって、9月26日から放映予定だが、北海道では、やはり今回も放映されそうもない。
動画サイトを駆使して、少々、遅れて観ることになりそうだ。
漫画の方は、「週刊少年チャンピオン」で掲載されているのを、ずっと愛読している。
毎週木曜日発売の「週刊少年チャンピオン」もまた、北海道は、一日遅れの金曜日発売だ。その上、店頭に並べられる数が、「週刊少年ジャンプ」などに比べると圧倒的に少ない。
歩いて五分ほどの所にある、いつも買うコンビニで訊ねたところ、たった二冊!しか入荷しないそうだ。
毎週金曜日の朝早く、コンビニで、「週刊少年チャンピオン」を買ってから眠りに着くのが、僕の習慣になった。
今日も、朝五時に出掛けたところ、すでに一冊売れていて、残っていた一冊をようやく買うことが出来た。
これは、他の書店でも似たようなもので、翌日の土曜日には売り切れていることが多い。
「週刊少年チャンピオン」は、内容がバラエティに富んでいて、最近の漫画はゲーム感覚のバトル漫画ばかりだと思っていた僕は認識を改めた。
「侵略!イカ娘」の他にも、作者の熱気が感じられる力作がズラリと並んでいる。
北海道に住んでいる僕には無縁だが、関東近辺では、イカちゃんに関連したイベントも数多く開催されている。
もし、今、僕が東京に住んでいたら、あの「コミケ」にも行ったことだろう。
北海道は、夏が過ごしやすく良い土地だが、そうしたイベントに行けないのは残念だ。
嗚呼、無念でゲソ!

8月13日

毎日、暑いよ!

ここ一週間ほど、北海道も暑い。これほど長く暑さが続く夏は、ちょっと記憶にないくらいだ。
暑いときでも、所詮、北海道の暑さだから内地に比べれば―例年なら、そう思うのだが、今年は、内陸の町では最高気温が35度と言う日もあり、こうなると、もう内地並の猛暑だ。
そんな暑さのせいではないだろうが、有名人の訃報が続いている。
宮尾すすむに続いて、前田武彦、そして、日吉ミミ。
特に、日吉ミミについては、昭和がまた遠くなったと言う感じだ。
ある程度の年齢以上の人なら、
「こいびーとに、ふられーたの。よくあるはなしじゃないか」
このフレーズは、耳の底にしっかりと残っているはずだ。
「男の女のお話」と言う、彼女の唯一と言っていいヒット曲だが、ある時期、この歌詞とメロディーが巷に溢れていた。
今でも、古い日本映画を観ると、時代を演出するかのように、この曲が流れているシーンに出会う。
歌は世に連れ、世は歌に連れ。
そんな言葉が、この時代の歌謡曲には、まだ似合っていた。

8月7日

昨夜、横浜の友人から電話がかかってきて、いつものように長話をした。
大抵は、施設にいる彼の母親についての苦労話なのだが、今回は、少し違った。
僕にとっても、何だか身につまされる話だった。
彼には、叔父さん、つまり父親の兄弟が何人かいる。父親は、ずっと以前に亡くなっているのだが、叔父さん二人と叔母さん一人は健在だった。過去形にしたのは、つい最近、一番下の叔父さんが亡くなったからだ。
僕は、そのことを昨夜の電話で知った。
叔父さんが亡くなると言うことは、よほど親しく可愛がってもらっていた場合でもない限り、多くの人にとって、さほど大きな衝撃ではないと思う。年上の親戚が亡くなることは、誰もが避けては通れないことだ。
しかし、この亡くなった叔父さんは、友人にとっては、特別な意味を持った存在だった。
だからと言って、特別に親しかったわけでも可愛がられた訳でもない。
その叔父さんは、二十歳を過ぎた頃、統合失調症を発症し、その後、人生の大半を、病院で暮らしてきた人だった。
病院から外泊許可をもらった時、自分の兄の家、つまり、友人の父親の家に泊まることも多く、友人も、子供の頃から叔父さんを良く知っていた。
少年時代の友人は、叔父さんのことをそれほど良く思っていなかったそうだ。
それには訳がある。
子供の頃から人見知りで神経質だった友人は、この叔父さんのせいで、両親から、一際、厳しく育てられたそうだ。
つまり、精神病を患っている叔父さんから、友人が精神障害の遺伝子を引き継いだのではないか?そうだとしたら、何とか、しっかりとした人並みの人間に育てないと。 友人の両親は、そう考えたらしい。
中学時代、友人が、無理矢理、精神科を受診させられたのも、その疑惑が両親の頭の中にあったからだろう。
そのせいで、友人は、叔父さんを疎まないまでも、自分の人生に暗い影を落とさせた人物として捉えていたようだ。
その叔父さんが、亡くなったのだ。七十歳だったそうだ。直接の死因は、肺炎だが、長年の薬の服用や不健康な生活も身体に良くなかったに違いない。
ところで、彼が電話で僕に語った問題は、叔父さんが亡くなった後のことだった。
話が少し複雑なので、僕の友人をKと呼ぶことにする。
亡くなった叔父さんは、障害年金など100万円ほどのお金を残していたそうだ。それを、すぐ上の兄である叔父さんが受け取った。その叔父さんをMとしよう。
現在生きている最も近い縁者なのだから、それは当然だ。
そのM叔父さんが、弟の遺体を火葬にしてもらった。その際の費用は、亡くなった弟が残した100万円の中から出したそうで、20万ほどかかったという。
さて、遺骨をお墓に入れる段になり、Kの家のお墓に入れることになった。
先祖代々のお墓を守ってきたのは、Kの父親であり、亡くなった後は、妻である母親、その母親が高齢者施設に入っている現在は、Kが守っている。
遺骨をお墓に入れる費用、お坊さんにお経を上げてもらい戒名を付けてもらう費用、すべて合わせると、これまた、20万円ほどかかるとのこと。
この費用もまた、M叔父さんが、残っている80万円の中から出すのが筋だと思う。
本来なら、何も問題ないはずなのだが、問題が一つある。
このM叔父さんが、どうにも困った人らしいのだ。これまで、Kの家から何度も借金をしては踏み倒している、謂わば、典型的な詐欺師体質の人のようなのだ。会社も使い込みをして辞めさせられたらしく、自己破産もしている。
Kが言うには、「もし、お墓に入れる費用を自分が立て替えたら、M叔父さんに踏み倒される怖れが大いにある」とのこと。
M叔父さんは、弟が亡くなったことを少しも悲しんでいる様子はなく、Kが戒名のことを話すと、「そんなものつける必要あるのか?」と言ったそうだ。
Kとしては、自分がお墓に入れる費用を支払う羽目になったとき、失うお金よりも、その狡いM叔父さんが「甥っ子を上手く丸め込んでやった」とほくそ笑むのが悔しいらしい。
僕は、「心の病のせいで不幸な一生を送ったおじさんのために、供養と思って、君が納骨の費用を出してもいいんじゃないのかな。どうしても、M叔父さんにいい思いをさせたくないのなら、納骨の費用を前払いしてもらえばいい。それが嫌なら、お墓に遺骨を入れさせない。強く、そう言えばいい」そのように話したのだが。
電話を切った後、何ともやるせない気分になった。
兄や甥っ子に、ああだ、こうだと、死んだ後まで厄介者扱いされている叔父さんは、どんな星の下に生まれてきたのだろうか。

8月3日

昨日、母の血液検査の結果が分かった。血が増えていて、正常値に戻っていた。
注射の効果があったには違いないが、正常値の半分しかなかった赤血球が、こんなに簡単に倍に増えて元に戻ったことに、主治医も驚いていた。
一時、血液が極端に少なかった理由は分からないそうだ。それでも、取り敢えず、ホッとした。
しかし、注射で一時的に血が増えているだけで、また、減ることも考えられるので、しばらくは、定期的に血液検査を受けることになった。
うちは、両親共に、これまで大病を患っているが、八十近い今日まで何とか元気でいるのは、本当に運の良いことなのだろう。
兄弟姉妹の多い父の方は、元気そうだった兄弟たちが皆亡くなり、生きているのは、父とすぐ上の姉だけになった。
父は、胃ガンで胃を全摘しているし、僕にとって伯母さんにあたる姉さんも、若い頃にガンの手術をしている。
母は、一人っ子だが、同じ歳頃の友人や従姉妹で、何度も、ガンの手術をして元気な人が結構いる。そうかと思うと、前日まで元気だったのに、夜中に、心臓発作が起きてあっけなく亡くなった人もいる。
人には、それぞれ与えられた寿命というものがあるのだろうか。
友人から聞いた話だが、自殺は、一種の「職場放棄」なのだそうだ。あの世に行ってから、さんざん怒られるのだそうな。
しかし、僕の職場は、本当に辛い職場だなあ。逃げ出しはしないけど、せめて、人事異動を望みたいものだ。

7月29日

バテバテだよ!

ここ三日ほど、北海道も真夏の暑さだ。
少し前まで、朝方肌寒いほど涼しかったので、身体が、急な、この暑さについて行けない感じで少々参っている。
今日は、母を病院に連れて行き、19回目の、血を増やす注射を打ってもらって来た。
今日、注射だけでなく採血もしたので、三日ほど後に結果が分かる。血が少しでも増えていると良いのだが。
結果が良くなかった場合は、市立病院に検査入院することになるかも知れない。
そうした母の状況もあって、今期のゴスペルワークショップは、ライブには参加せず、練習だけ参加することにした。
今年は、僕たちのゴスペルクワイアにとって、十周年と言う節目の年なので、札幌での自主ライブの他、僕が住んでいる岩見沢でもライブがある。無論、規模はずっと小さいが。
その他にも、初めてのCD制作と、本当に忙しい。
ライブに参加することになれば、札幌での合同練習に何度も行かなくてはならず、その度に、帰りが午前零時過ぎになってしまう。高齢の両親を抱えている僕としては、やはり心配だ。母が入院することになったら、尚更だ。
他のメンバーがライブに向けて熱くなっているのを見ると、少々寂しいが仕方がない。これまで、何不自由なく参加出来て、ハワイにまで公演に行けたのだから贅沢は言えない。
写真は、今日のチビ。暑さでぐったりしている。食欲が衰えることなく、この夏を乗り切って欲しい。

7月23日

ずっと楽しみに観ていた、「JIN〜仁〜」と「マルモのおきて」が終わってしまい、この夏のドラマは、あまり観るものがなくなってしまった。
それでも、少し気になって観ているのが、「ドン★キホーテ」と「全開ガール」の二作だ。
「ドン★キホーテ」は、僕の好きな俳優、高橋克実が出ているから、「全開ガール」は、月9としては、コメディー色が強いのが気になり観始めた。
毎週土曜日、午後9時から、日本テレビ系列で放映されている「ドン★キホーテ」は、児童相談所の職員とやくざの組長が、ふとしたきっかけで、中身が入れ替わってしまうと言う、かつての、大林宣彦監督の映画「転校生」を彷彿とさせるドラマだが、松田優作の次男、松田翔太のコメディー演技が中々いい。
姿は実直な児童相談所の新人職員だが、心は放蕩無頼な極道と言う役柄を、のびのびと演じている。
以前、月9ドラマ「流れ星」で、難病の少女を見守る、冷静で穏やかな若手医師の役をやっていたが、これが意外に、はまっていた。その時、意外に、器用な役者なんだな、と思ったものだ。
肩を少し落とした、長身の後ろ姿が、父親そっくりで驚いた記憶がある。
さて、一方の「全開ガール」だが、主演の新垣結衣は、やはり、コメディーで光るなあ、と言うのが僕の感想だ。
舘ひろしと共演した「パパとムスメの7日間」は、とても楽しい傑作だったが、あれも、良質のコメディーだった。
偶然だが、「ドン★キホーテ」と同じ、姿はそのままで中身が入れ替わると言う設定だったのも、不思議な因縁か。
しかし、僕が、今回の「全開ガール」で注目しているのは、脇役で出演している佐藤二朗のキャラクターだ。
主役の新垣は、貧しい境遇で育った反動から、超キャリア志向のエリート弁護士。ビジネスロイヤーとして成功し、更に、大金持ちと結婚して、ニューヨークで豪勢な暮らしをすることを夢見ている。
ストーリーの流れとしては、自分の理想とは正反対な、錦戸亮演ずる、お人好しで誠実な大衆食堂のコックと恋に落ちると言う、ありがちな話になりそうだ。
かつての人気ドラマ「やまとなでしこ」に、ストーリーが似ていると言う批判があるのも、うなずけるが、こうした筋書きは、昔から、ロマンチック・コメディーの王道パターンなので、あまり気にすることはないのではないか。
法律事務所の、やり手の女所長が、自分の子供を主人公に預け、ベビーシッター代わりにこき使うと言うのも、映画「プラダを着た悪魔」と同じ設定だし、ね。
様々なキャラクターがたくさん登場するドラマなので、佐藤二朗の出番は少ないが、異彩を放っているのは、さすがだ。
その彼が演じている役、モーリス佐古田だが、彼は、他の人の話の言葉尻を捉えて、その言葉を詳細に説明してしまう癖がある。
「ところで、昨夜のことなんですけど―」そう、主人公が話していると、
「昨夜というのは、昨日の夜のことで、昨日というのは、今日の前日、つまり―」いきなり、後ろの方で、ボソボソと喋り出す。
普通の人が観れば、六法全書の読み過ぎのせいで、法律や判例以外の事についても正確に説明しなくては気が済まなくなった、少し頭のネジが緩んだ変人と、彼を捉えるだろう。
しかし、佐藤二朗がOCDで、OCDを扱った映画「memo」を作った俳優と考えると、このキャラクターもまた、OCDの症状をヒントに創られたものなのかな?と僕は思ってしまう。
無論、脚本家は別にいるわけだから、何かOCDについての話を、彼から聞かされたのかも知れない。
僕も良く、小さな声で独り言を言う。
「コンセントに差し込む前に、電源コードを見た記憶があるのだから、当然、その部分に余計な物がくっついていたら取り除いたはずだ。スムーズに差し込んだと言うことは、つまり、そこには何もなかったと言うことだ。だから、心配する必要はない。うん、大丈夫、これで良かったんだ、気にする必要なんてないんだ、よしっ!」
この様子を、他人が見たら、やはり、僕は、変人以外の何者でもないんだろうなあ。

7月19日

つい先日、この日記に書いた、俳優の原田芳雄が、今日、亡くなった。
正直、そう長くはないと思っていたが、こんなに早いとは…。
銀河鉄道では、特別に、運転席に座らせてもらったかも知れないな。
たくさんの、心に残る演技をありがとうございました。

7月17日

お互い、長生きしようぜ!

今、一番心配なのは、原発でも、セシウム入り牛肉でもなく、俳優、原田芳雄の容態だ。
ここ二ヶ月ほどで、すっかり激やせしてしまった。写真を見て驚いた。
主演映画「大鹿村騒動記」の宣伝も兼ねてだろうが、今、CSの日本映画専門チャンネルで、「原田芳雄特集」をやっている。
その中で、自分が出演したこれまでの映画について語っている彼は、渋く、カッコイイおじいさんの原田芳雄だ。
たくさんの賞を獲得した、ドラマ「火の魚」の老作家役そのままの彼だ。
それが、あんなに変わってしまうとは…。
映画の完成試写会でも、車椅子で登場し、声が出ないので挨拶を代読してもらったようだ。
以前、大腸ガンを患い手術したことは知っていたので、再発したのかと思ったが、発表では、腸閉塞と肺炎を併発しての闘病だそうだ。
「反逆のメロディー」「新宿アウトロー ぶっ飛ばせ」
特集番組で観る、若き日の原田芳雄は、本当に、ワイルドだ。昭和の匂いがぷんぷんする画面と共に、僕は、懐かしく観ている。
この特集が、どうか、思い出になりませんように。
タモリと鉄道談義をする、楽しそうな彼を、再び、観られますように。
もし、鉄道好きが高じて、「銀河鉄道」に乗ってしまったら、松田優作が隣の席に現れて、「アニキ、これに乗るのはまだ早いよ。もう一仕事してからにして下さいよ」
そう言って、次の駅で降ろしてくれますように。

7月15日

ここのところ、うつ状態になっているようだ。
とにかく、何をするにも一歩が動かない。特に、風呂に入るのが億劫で仕方がない。様々な確認のため、人の何倍も時間と労力をかけて入浴するのだが、それが、辛くて仕方がない。歯磨きもまた、大変なのだが、虫歯になると辛いので、気力を奮い起こしてやっている。
昔のことばかりが頭に浮かんで切なくなる。特に、目覚めたときが最悪だ。
ささいなことが気にかかるようになり、OCDも悪化している。
どうしてこうなったか、理由はよく分からない。
ただ、夏の季節は、昔から、暑さだけでなく、精神的にも苦手だ。夏が持っている生命のエネルギーのようなものに、あてられてしまうのだ。
夜明けが早いのも、原因の一つかも知れない。僕の気力が一番充実する、真夜中の3時頃から5時頃にかけての時間が、窓から差し込む光で、もう、部屋が明るいのだ。両親が、6時には起きてくるので、洗面所での歯磨きに追い詰められている感じがする。
最近、百枚ほどの小説を書き上げたことも関係しているかも知れない。ずっと、かかり切りだったものが終わり、集中力の糸が切れた感じだ。
身体がだるく、うつらうつら寝てばかりいる。これは、脳を休めなさい、と言うことなのだろう。だから、当分は、流れに任せて最低限のことだけをやって行くしかない。

7月11日

気持ちいいよ!

チビが、今まで一度も寝たことがない場所で眠るようになった。
猫が、定期的に寝場所を変えることは良く知られていて、チビもその例外ではなく、これまで色んな場所で眠っていた。
今回は、僕が子供の頃、使っていた学習デスクの上で眠るようになった。
僕が布団の上で起きているときは、布団に一緒にいるのだが、僕が眠ってしまうと、デスクの上に移動するらしく、僕が目覚めたときには、デスクの上で眠っている。
以前も、外から帰ってきて興奮しているときなど、テレビの台を足場にして、このデスクの上に駆け上がり、僕を見下ろしていたが、そこで眠ることはなかった。
デスクの上には、厚いガラス板が一枚敷かれていて、たぶん、その感触がひんやりとして気持ちいいのだろう。
北海道も最近は暑いが、今のところは、それほどでもない。
チビも歳を取り、暑さが苦手になったのだろうか。
チビが寝ている学習デスクは、今の子供たちが使っているような、高さが調節出来たりするような、モダンなものではないが、頑丈に作られていて風格がある。重さも相当あるに違いない。
この学習デスクは、小学から中学にかけて使っていたはずなのだが、僕には、あまり記憶がない。
小学時代はあまり勉強をしなかったし、中学一、二年の時は、僕は網走にいて、使っていない。中学三年の時、この町に戻ってきたが、すぐ不登校になり、教科書や参考書は、文庫本と共に、布団の上に寝転がって読んでいた気がする。
デスクに上がるときは、いいのだが、降りるとき、チビは、おっかなびっくりだ。慎重に僕の布団の上に飛び降りる。
元気な若い猫なら、上がるときでも、助走なしで飛び上がれる高さなのだが、高齢で片方の後ろ足が不自由なチビにとっては、飛び降りるのは大変なのだろう。
この夏いっぱい、ここで眠るのだろうか。

7月7日

意外と、若かったんだよ!

最近のチビの様子を報告しようと思う。
去年までは、雪が溶けて春になると、夜中は必ず、庭にしばらく出ていたのが、ほとんど出なくなった。夏真っ盛りの今頃は、一番長く外に出ているはずなのに、一日、全く出ずに過ごす日もある。
トイレも、雪が積もっている冬以外の季節は、うちの庭で用を足していたのに、今年になってからは、ずっと、家のトイレで用を足している。便の様子を観察するには、その方が都合がいい。元々、便秘気味だったのだが、最近は、更に、便が固くなり、力んでも中々、ウンコが出ず、やっと少しだけ出る。だから、毎日している。以前は、ある程度の量を、一日おきにしていた。これは、やはり、家の中にばかりいて運動不足になっているからか。あるいは、腎不全のせいで、きちんと水分が身体に吸収されていないのかも知れない。
腎不全が進むと、トイレで力んだだけで、嘔吐することもあるそうで、
「チビ、ゆっくり、力まないでしろよ」と、いつも、そっと、声をかけている。
オシッコは、やはり、量が多く、トイレ砂がすぐ濡れて汚れるので、頻繁に取り替えている。
薬は、最初の頃から比べると、大人しく飲むようになった。
不純物を取り除くための活性炭を水に溶かしたものを、シリンジを使って飲ませているのだが、チビは、いつも、僕の部屋の決まった場所に座り、牙の間から、シリンジを差し込まれて、飲んでいる。
冬の間は、僕の布団の上を住処のようにしていたが、ここ数日は暑さのせいか、色んな場所で寝ている。風が入り込んでくる場所やひんやりとした机の上がお気に入りだ。
最後に、驚くべき事実をお知らせしよう。
ずっと、今年で、19歳だと思っていたチビが、実は、17歳だったのだ!
チビがうちに来た年に不妊手術をしてもらった、現在通っているのとは別の病院に、三年前、脱水症状で連れて行った時、カルテに不妊手術をした際の記録が残っていて、そこから逆算して、現在の19歳と言う歳を算出して、これまで、そう思い込んでいた。
しかし、僕が東京から北海道に帰って来てチビと出会った時のことを思い返すと、17歳が正しいと言う結論に達した。
人間で言えば、100歳近いと思っていたおばあさんが、実際は、まだ、80代と分かったようなものだ。
ずっと、若かったんだな、チビ。あわてもので、ごめんよ。
だから、まだまだ、長生きしろよ。

7月4日

スペシャルもあるよ!

昨日の日曜日で、ドラマ「マルモのおきて」が終わった。
ハッピーエンドで終わり、ホッとしている人も多いだろう。双子が、マルモから離れて、生みの母親の元に帰る結末の方が、「泣けた」のかも知れないが、この、ファンタジーとも言えるドラマには、あっけらかんとして明るい、あの終わり方がベストだったと思う。
良かったのは、子供の視点で、死んだと聞かされていた母親の問題を描いていたことだ。
「わかんない」それが、正直な子供の実感だと思う。
血は水よりも濃し。
生みの親より育ての親。
そうしたことわざは、謂わば、大人の知恵とも言うべきもので、ある意味、人が世の中を上手く渡って行くための方便のようなものだ。
子供にとっては、意味のない言葉だ。
大人が思っているより、遙かに、子供は大人の心情を察する敏感な心を持っているが、その反面、したたかで現実的な適応力も持っている。
大人の意向で運命が左右される、幼い子供は、そうでなくては精神的に参ってしまうだろう。
子供は素直だ。子供はげんきんだ。どちらも、正解なのだと思う。
大人の理想や幻想を子供に押し付けないで、子供と一緒に悩みながら、大人も、年齢だけではない本当の大人になって行こう。
それが、このドラマのテーマだったように僕は思う。
まあ、こんなことを考えること自体、野暮な話だけどね。
エンディングのマルモリ体操を観て、楽しい気分で日曜を終わることが出来る、それだけでも、価値のあるドラマだったのだから。
今日の夕方、北海道の情報番組「どさんこワイド」に、芦田愛菜ちゃんが生出演して、ドキュメンタリー番組の宣伝をしていた。
売れっ子なのはいいけど、あまりに忙しそうで、心配だ。
北海道の美味しい食べ物を食べる時間はあったのかな。

7月2日

夏が来たよ!

七月に入り、北海道も暑い日が続いている。それでも、ニュースで毎日のように流されている、内地の猛暑の映像を観ると、やはり、北海道はいいなと思う。
先日、真夜中に、横浜の友人と電話で長話をした。
年老いた母親を施設に預けて、一人暮らしをしている彼の話題は、ほとんどが、母親に関する苦労話だが、僕は、いつも、感心してしまう。
八十代半ばで認知症が進んでいる母親を、彼は、小まめに施設から連れ出しては、芝居見物や墓参りなどに連れて行っているのだ。
友人曰く、「歩けるうちに、出来るだけのことをしてやりたい。後になって、悔やまないように」とのこと。
家に一緒にいた頃、決して、仲が良くなかった母親を、彼は、一人で面倒を見ている。頼れる親戚もなく、たった一人の兄は、母親のことには無関心で、彼とは、ほぼ絶縁状態になっている。
駐車場経営と言う仕事を抱えながら、毎日、忙しそうだ。
二十歳の頃からの知り合いだが、彼とは不思議な相性の良さがある。
もっと明るく社交的な友人を持っていたら―合コンに誘ってもらったり、女の子を紹介してもらったり、僕自身も積極的に社会に関われて、OCDの発症も抑えられ、全く、違った人生を歩めたのでは?
正直なところ、そう思うことが、ないではない。
しかし、時に喧嘩もするが、心の深い部分で理解し合える、共通の何かを持っている彼以外と自分が親友になれるとは思えないのだ。 これは、やはり、運命のようなものなのだろう。
「付き合うなら、明るい人、笑顔の多い人、ポジティブ思考の人と親しくなりなさい。暗いオーラを持っている人と付き合うと、あなたまで、暗い人生を歩くことになります」
そうしたことが書かれてある本が、結構ある。
「ポジティブシンキング」を根底に置いた、自己啓発書に良く書かれている。
だが、果たして、そうだろうか?
人生の成功をどうとらえるかは、人さまざまだ。
魂の近い存在と出会えた、僕自身の人生を、苦難に満ちているとは思うが、一方で、誇りにも、僕は思っているのだ。無論、チビとの出会いも、そうだ。
写真は、昨日の、うちの庭の様子。真夏の光に溢れている。

6月29日

早いもので、今年も半分が過ぎた。
東北大震災から三ヶ月以上が経ち、ニュースで取り上げられる回数はしだいに少なくなったが、真に、援助が必要なのはこれからだろう。
両親を失い、長女が保護者になって、兄弟の面倒を見ていたり、親を失った子供たちが、年老いた祖父母の元に身を寄せていると言う、記事を読むと胸が痛む。
原発問題も、これから徐々に、被曝による症状を訴える人が出てくるに違いない。何より、現場で作業に当たって、許容範囲を遙かに超える放射線を浴びた人々が心配だ。
「ただちに人体に影響を及ぼす数値ではない」と言う、台詞は聞き飽きた。誰も、そんな言葉で安心などしない。

話は変わって、テレビドラマ「JIN―仁―」が終了した。
高視聴率を記録した最終回については、様々な感想があるようだ。
タイムスリップものは、やはり、話を収めるのが難しいな。それが、僕の感想だ。
個々のシーンでは、良い場面がいくつもあった。
初回の、「久坂玄瑞の悲壮な自決シーンとそれを止めようとする龍馬とのやり取り」「佐久間象山役の市村正親の大見得を切ったような、けれんみたっぷりの熱演」
その後の回では、「エンディングテーマを挟みながらの、寺田屋で龍馬が捕り方に襲われる場面の表現の仕方」等々。
同じSFでも、宇宙を舞台にしたものでは、「ワープ航法」と言う奥の手があり、多くの人に認知されているが。タイムスリップものでは、パラドックスを解決するためには、「歴史の修正力」に頼るしかないのが現状だ。これでは、やはり、無理が生じ、ワンパターンになりやすい。
ドラマの本筋からは離れるが、このドラマで、俳優の佐藤二朗がレギュラー出演し、好演していたことが、僕には嬉しい。
自身OCDで、OCDをテーマにした映画「memo」を監督、出演した佐藤二朗のことを、大分前に、この日記で書いたが、覚えている方はいますか?
東洋医学の医師でありながら、主人公、南方仁の医療技術と人柄に惹かれ、「仁友堂」のメンバーとして、苦悩しながらも奮闘すると言う、難しい役柄を魅力的に演じていた。
ただ、頭を剃った、オニギリ顔のせいか、桜金造と勘違いしている視聴者が多かったようで、少々、残念だが。

6月28日

おきらくに行こう!

昨日、今日と二日続けて、NHK教育テレビ「ハートをつなごう」の強迫性障害特集を観た。
確認強迫の男性と不潔恐怖の女性、この二人の体験を元に語り合う内容だった。
以前、番組に登場したことがあると言う、やはり、OCDの女性も、司会者側にいて、その他には、精神科医と自助グループの主催者が出演していた。
一回目の昨日は、患者二人の発症時の様子とそれからの経験。今日は、回復しつつある二人の、そのきっかけとなった事柄についての紹介だった。
精神科の先生の「強迫性障害患者の約半数がうつ病を併発している」と言う発言が、初耳だったが、それ以外は、ほぼ、僕が知っている内容だった。
それでも、いくつか、回復のヒントになることが話されていた。
まず、自分がOCDと言う心の病であると言う事実を知ることの大切さだ。
体験者の男性は、それを知ったことで気持ちがずっと楽になったと言う。それまでは、自分が人と違ったダメな人間だという劣等感に苛まれていたそうだ。それは、僕自身もそうだったので良く分かる。
彼は、ネットでそのことを知ったそうだが、僕は、「不安でたまらない人たちへ」と言う本で知った。
僕は、以前から、「強迫神経症」と言う言葉は漠然と知っていたのだが、それはノイローゼのようなもので、自分が神経質で意志薄弱だから、時折、そうした状態になるのに違いない、自分の性格に由来するものなのだから治療の仕様などないものだ、長いこと、そう思っていた。
もう一つは、ゲストの精神科の先生が言った、「病気の外在化」つまり、自分自身と病気を切り離して考える、と言うことだ。
このことには、二つ意味があるように思う。
一つは、OCDを心の病気として、自身から切り離すことで、無用な劣等感から解放される。
もう一つは、第三者の目で、OCDである自分を見詰めることで、OCDの蟻地獄から抜け出すきっかけを見付けられる可能性が高くなる。
体験者の二人は、それぞれ、「自助グループ」「行動療法」によって、大きく回復の方向に向かったそうだが、北海道の小さな町に住んでいる僕にとっては、どちらも、望めないことだ。
ゲストの精神科医も、行動療法は、保険の対象外で、個人のクリニックで受けると高い治療費がかかると言っていた。
しかし、それ以前に、地方では、行動療法をきちんと指導出来る医師が非常に少ない。
また、自助グループも、うつ病や統合失調症の患者が中心で、OCD患者のための自助グループと言うものは、北海道には、僕が知る限りない。
回復への道を歩いている患者に共通しているのは、OCDである自分を受け入れてくれる環境を持っていることと何かをきっかけに正しい認知を得ていることだ。無論、人それぞれ、状況は違うが、どう言う道のりであっても、辿り着く先は、同じように僕には思える。
今回の放送を見逃してしまった人は、来月、7月5日、6日の正午から再放送があるので観て下さい。平日の昼間なのでリアルタイムでは難しいかも知れませんが、出来たら、録画ででも観て欲しいです。OCDである本人よりも、家族や友人に観てもらうことの方が価値があるかも知れません。
ちなみに、うちでは、母が観てくれました。

6月27日

インターネットを二階でするようになって、昼間も、こうして日記が書けて更新出来るようになった。一日の半分も過ぎていないのに、今日の日記を書くのは、いささかおかしな感じだが、今日は、特に書いておきたいことがあるので、早めに更新することにした。
今夜の八時から、NHK教育テレビで、強迫性障害についての番組があるからだ。
「ハートをつなごう」と言う、若者向けの番組で、心の病やHIVなどの問題を、当事者の体験を通して、みんなで考えて行こうと言う趣旨の番組だ。
作家の石田衣良が司会をしていて、以前、僕も観た記憶がある。
今日と明日の二日にわたって、同じ時間に放映されるので、時間があったら観て欲しい。僕は、録画して置いて、うっかり観忘れても大丈夫なようにしてある。
番組のサイトによると、強迫性障害は、100人に一人ほどの割合で患者がいるらしい。また、青年期に発症することが多いという。
僕は、発症したのが幼児期だったから、OCD患者の中でも、特殊な例なのかも知れない。
番組を観た感想は、後ほど、書いてみたい。

6月24日

好きな本たち!

前回の日記で書いたように、月曜日に、リサイクルショップで本棚を買った。
以前、母と整理整頓のことで喧嘩をし、たくさんの本や資料を捨ててしまった。その際、これは残しておきたい、と言うものだけを選んだので、それらが、この本棚には並んでいる。
眺めてみると、本に対する自分の好みが分かって興味深い。
ざっと著者と作品を挙げてみる。
藤沢周平「ささやく河」「麦屋町昼下がり」
ローレンス・ブロック「夜明けの光の中に」「やさしい小さな手」
宮沢賢治「銀河鉄道の夜」
梶井基次郎「檸檬」
稲見一良「ダック・コール」「ダブルオー・バック」
連城三紀彦「戻り川心中」
華恵「小学生日記」「本を読むわたし」
ざっとこんなところだろうか。無論、まだ、何冊かある。
こうして見ると、好きな作家であることは当然だが、短編集が多いことに気付く。やはり、何度も読み返したりするには、長編は向かないし労力も時間もかかる。更に、短編の方が、物語の密度が高く、文章もより研ぎ澄まされている。
書店で手に入りにくい本もある。華恵の二冊がそうだ。いずれも、アマゾンで取り寄せた。
それから、病と闘いながら書き続けられた本も多い。
藤沢周平、宮沢賢治、梶井基次郎、稲見一良、それぞれ、肝炎、結核、ガン、と言う病と向き合いながら、作家生活を送った人たちだ。
僕にとって、手元に置いておきたい本とは、無駄のない静謐な文体で書かれた小説。
内容は、過酷な運命に翻弄されながらも、それを受け入れ、運命の枠の中で自分の生き方を全うしようとする、地味だが強い意志を持った人間の物語。
どうやら、そうした作品が好みのようだ。
以前から、分かっていたことだったが、今回、本を整理したことによって、改めて確認した。そして、それは、自分が書きたい小説と言うことでもある。

6月22日

新しい官邸を公開!

今日から、この日記の文章も、二階のパソコンで書いている。昨日、一階のルーターから二階のデスクトップパソコンまで、LANケーブルを繋ぐ作業を行った。
液晶ディスプレイの広い画面と言う、ネット環境は、やはり快適だ。
作業には、三人の男の人が来て二階に上がったので、チビにとっては、いい迷惑だったに違いない。オドオドと怖がり、タンスの陰にじっと隠れていた。
普段、ヘルパーさんが週二回来てくれているのだが、一階を掃除するだけで二階には上がって来ない。
実は、その前日に、リサイクルショップで本棚を買い、店員さんに二階まで運び上げてもらっていたので、チビにとっては、二日続けての外部からの侵入者だったわけだ。
そんな過程を経て、ようやく、「OCD―強迫性障害―おきらく共和国」の新体制が整った。
広報部長であるチビが、いつも、僕の運営を見守っている。大抵は、眠りながらだけど。しかし、これが、本来のあるべき姿だろう。
これからも、OCDと付き合いながら、チビと二人で、このサイトをコツコツと続けて行きたい。
写真は、新しい共和国官邸。建物は立派になったけど、サイトは、相変わらず、細々と手作りだ。

6月18日

もう、戻ってきたよ!
本来なら、今、こうして使っているパソコンを、今日、修理に出すはずだったが、止めにした。四時間以上、電話でサポートを受けたあげく、結局、ハードの不良とのことで、修理に出すところまで行ったのだが、また、神経を使って箱に詰め、不安な気持ちで、二週間待たなくてはならない思うと、嫌になってしまった。
そこで、二階の、執筆用のデスクトップパソコンにLANケーブルを繋いで、ネット用としても使うことに決めた。
うちは、電波状況のせいか、無線LANが使えない。だから、電話機から、短くLANケーブルを繋いで、リビングの片隅にある、このノートパソコンでインターネットをしている。
しかし、これからは、電話近くのルーターに接続してあるLANケーブルを二階まで伸ばして、僕の部屋のデスクトップパソコン繋ぐことにしたのだ。
知り合いの工務店に、そのための工事を依頼した。ケーブルを、部屋と階段の壁伝いに這わせる作業だ。
今日、二階のパソコンに、LANケーブルでネットに接続出来るかどうか試すために、30メートルの長さのLANケーブルを買ってきた。
取りあえず、ケーブルを、蛇のように床を這わせて直線でつないでみたら、ちゃんと繋がった。
今度の火曜日に、工事をしてもらう予定だ。
災い転じて福となす、かなあ。
これからは、二階で、いつでも、気兼ねなく、インターネットが出来る。二階で書いた文章を、USBメモリを経由して、リビングのノートパソコンに移さなくても済む。
今、使っているこのノートパソコンは、不良箇所があることを申告した上で、リサイクルショップに売るつもりでいる。
僕とは縁がなかったのかな。二度も、やって来たのに。

6月17日

昨夜、新しいパソコンに、SDメモリーカードを差し込んだところ認識しなかった。朝になって、九時から、サポートに聞き回り、結局、パソコンのカードスロットの不具合ではないか?と言うことになり、明日、修理に引き取られて行くことになった。これで、二回目だ。 さすがに、意気消沈している。更新もしばらくとぎれると思うけど、また、戻ってくる日を楽しみに!

6月16日

元気だよ!

今日、チビを血液検査に連れて行った。
結果は、腎臓に関する数値が、完全に正常の範囲内に収まっていた。これまで、何回かの検査では、正常値のギリギリ上限だったのが、はっきりと正常値にまで下がっていた。
食欲や動きなどから、たぶん状態は良いのではないか?と思っていたが、実際に、数値で証明されると安心する。本当に良かった!
体重も、前回の検査時と同じで痩せてもいなくてホッとした。最近のチビは、布団に仰向けに寝ている僕の、胸から腹の辺りに乗っかり、うずくまって僕を見下ろすのが習慣になっている。ずっしりとチビの身体の重みを感じていたので、体重も減っていないと思っていた。触るとゴツゴツと骨が感じられ、お腹がへっこんで見えていたのは、痩せたのではなくて毛が老抜けたからだろう。それは、老齢なのだから仕方ないことだ。
腎不全は、急に悪化することもあるので油断は出来ないが、取り敢えず、次の検査まで、チビと落ち着いて暮らせる。
ここしばらく、母の貧血など、良くないことがたくさん起きていたが、決して、悪いことばかりではないのだ。
感謝する心を忘れず、一日一日を、大切に生きて行きたい。

6月15日

年齢を重ねてくると、自分が知っている人の訃報に接することが多くなる。特に、有名人で、自分が若かった頃からよく知っている人物の死は、胸にこたえるものだ。自分の年齢を改めて思い知らされるせいもある。
最近では、キャンディーズの「スーちゃん」こと、田中好子、「パネルクイズアタック25」の司会者として、お馴染みだった、児玉清、この二人だ。
田中好子は、「キャンディーズ」の三人の中でも、一番健康そうで、ついこの間まで、女優として活躍していたので、とりわけ、驚いた。
随分と前に、乳がんの手術をしてから、それを公表することなく、長い間、女優として、立派な仕事をしていたことに畏敬の念を感じる。
一方、児玉清は、今年のうちには、訃報を聞くことになるかも知れないと僕は思っていた。
「アタック25」は、僕が、家族と、と言っても母だけだが、一緒に観る、唯一のテレビ番組だ。ここ数ヶ月の痩せ方を見て、どこかがかなり悪いのだろうと思っていた。休養してからは、たぶん、番組に戻ってくることはないだろうと感じていた。しかし、こんなに早く亡くなるとは予想していなかった。
僕にとって、児玉清は、「アタック25」の司会者、俳優としてよりも、読書家、児玉清のイメージが強い。
以前、彼が週刊誌のエッセイの中で、自身が読んで印象に残っている本として、紹介していた小説のことが忘れられない。
情けないことに、題名を忘れてしまったのだが、ドイツの作家、レマルクの短編だと言うことは覚えている。
レマルクと言えば、長編小説「西部戦線異状なし」で知られている。と言っても、これまた恥ずかしいことに、題名と粗筋を知っているだけで僕は読んでいない。この題名を聞いて、どこかで聞いたことがあるぞ、と思ったあなた、それは当然です。
織田裕二主演、槇原敬之の「どんなときも。」の主題歌でヒットした映画「就職戦線異状なし」のタイトルの元ネタになったのが、この小説の題名なのだから。
さて、児玉清が紹介していた、レマルクの短編の内容だが、これが、実に興味深いのだ。
うろ覚えで、あやふやな所もあり申し訳ないのだが、紹介してみる。
時代は、ヨーロッパの大半をナチスが支配していた、第二次世界大戦当時。
主人公は、ユダヤ系で、ナチスに抵抗するレジスタンスのメンバーだった。しかし、ナチスに捕らえられてしまい、組織の秘密を吐かせるための過酷な拷問を受けることになる。昼間、尋問と拷問を受け、夜には、ボロ雑巾のようになって牢獄に戻される日々が続く。いつ殺されるか分からな恐怖と不安の日々の中で、唯一、彼を支えていたのは、牢獄に残されていた一冊の本だった。誰が残していったのか分からないその本は、チェスの、過去の試合の駒の動きを記録した本だった。数多くの世界タイトル戦の記録が、そこには詳細に書かれていた。
チェスにそれほど興味がなかった主人公だったが、その本を、ひたすら読むことで、辛うじて正気を保つことが出来たのだ。自然のうちに、過去の、数多くの世界チャンピオン達の駒の動きを、彼は暗記して行く。
やがて、ナチスは敗北し、終戦を迎える。主人公も解放される。
場面は変わり、終戦から時がしばらく経った頃。
主人公は、船に乗り、小旅行を楽しんでいる。その船上で、主人公は、チェスの現役の世界チャンピオンと出会う。
過酷な状況の下、生きる糧として、チェスに触れた男と職業としてチェスに取り組み頂点を極めた男。偶然、出会った二人が、ひょんな事から、船上で、チェスの試合をすることになる。
主人公は、プロのチェスの選手ではないが、彼の頭の中には、過去の世界戦の記録がすべて記憶されている。それも、単なる知識としてではなく、文字通り、血肉となって記憶されているのだ。
果たして、どちらに軍配は上がるのか?
うーん、今、こうして書いていても、わくわくしてくるストーリーだ。
現代における、チェスの世界チャンピオンとスーパーコンピューターとの戦いを彷彿とさせるし、また、以前、この日記で書いた、難病と共に生きた棋士、村山聖のことも思い起こさせる。彼もまた、プロになる前は、病院のベッドの上で、過去の名人達の棋譜を読むことで、辛い闘病の日々を生き抜いたのだ。
無論、本の紹介なので、小説の結末は書かれていなかった。題名も分からず、世界文学全集の中の、レマルク集にしか載っていないような短編だ。
児玉清さん、何という題名で、どこで買えるか、僕に教えて下さい。
今頃、「天国の本屋」で、読書三昧の日々を送っているに違いない彼に、そう、問いかけたい気持ちだ。

6月13日

愛のある作品じゃなきゃね!

この世の中に胡散臭い物は数あれど、一、二を争うと思われるものに、映画を観たばかりの観客の、「涙が止まりませんでした」と言うインタビューがある。無論、映画の宣伝なのだから、目くじらを立てることもないのだが、それでも、このシーンを観ると不愉快になる。
映画「もしドラ」を観た若い女性たちが、「感動しました」「涙が止まりませんでした」そう、口々に言っているのを観て、宣伝としては逆効果なんじゃないか?と思ってしまう。
もし、地上波で放映されることがあっても、意地でも観ないぞ―ひねくれ者の僕は、そう、堅く心に誓った。
「もしドラ」「KAGEROU」等々、腹の立つ作品が、最近は多い。
なぜ腹が立つか?と言うと、売れることを第一条件として、企画され、作られ、宣伝されている作品だからだ。
作り手の情熱や愛情が感じられない、まさに、「商品」そのものだ。
広告会社や放送作家の思惑ばかりが踊っている。電通のプロデューサーや秋元康のほくそ笑む顔が見えるようだ。しかし、映画「もしドラ」は、客が不入りのようだ。観客だって、そうそう馬鹿ではない。
腹が立つと言えば、アフィリエイトで小遣い稼ぎをしようと言う魂胆が見え見えのブログも、そうだ。
商品の紹介だけで、それを使った上での評価や感想があるわけでなし、ただ、自分の日記とも言えない雑感だけが書かれている。ブログを書きたいと言う本人の情熱はどこにもない。それなのに、検索結果では、上位に来る。こうしたブログも、ある種、「商品」と言えると思う。
今回、このサイトの名前を変えるにあたり、「AKBおきらく共和国」にしたらどうだろう?と、僕は、一瞬、妄想してしまった。
さぞ、検束結果の上位に来るだろうなあ!
「AKBとは、『あれもこれも気になって仕方のない病気』の略で、強迫性障害を、僕は、そう呼んでいます」
本文がこれだったら―詐欺じゃなイカ!
さて、冗談はともかく、僕が好きなのは、そうした「商品」とは、対極にある「作品」だ。
作り手が、情熱を傾けて作り上げたもの、観てもらいたい、読んでもらいたい、そんな作り手の熱意が伝わってくるものだ。無論、採算は取れなくてはならないから、ある程度の「縛り」は、ある。それでも、その「縛り」の中で、作者や出演者が、精一杯、奮闘している「作品」は、あるのだ。
「侵略!イカ娘」と共に、そんな「作品」として、僕のお気に入りに加わったのが、フジテレビ系列で、毎週日曜午後九時から放映されているドラマ、「マルモのおきて」だ。
裏に、強力なドラマ、「JIN〜仁〜」があるにもかかわらず、視聴率的にも大健闘している。
さえない中年の独身サラリーマンが、急死した親友の子供達を引き取って育てる、と言う、ストーリーだ。
阿部サダヲ主演で、人気の子役、芦田愛菜ちゃんも共演している。
僕のような世代にとっては、かつての名作ドラマ、「パパと呼ばないで」を彷彿とさせるストーリーだ。
裏に、「JIN〜仁〜」と言うドラマがあるせいで、もしかしたら、所謂、「捨て枠」だったのかも知れない。しかし、そうした場合に、思わぬ傑作が生まれるのは、良くあることだ。
もうすぐ、終了してしまうのが惜しいが、ぜひ、観て欲しいと思う。
僕は、「JIN〜仁〜」をリアルタイムで観てから、録画しておいた、「マルモのおきて」を観るのを楽しみにしている。

6月10日

気分一新!

初期不良だったパソコンの代わりがやっと届き、昨日から、この日記も、新しいパソコンで書いている。
パソコンが変わったのを機会に、サイトのトップページを、少しだけリニューアルしてみた。
OCDと言う言葉で検索すると、強迫性障害とは関係のない事柄が、実に多く検索にかかる。強迫性障害と言う病名そのものがあまり知られていないのだから、その略称である、OCDが知られていないのは当然かも知れない。
少しでも多くの人たちに、このサイトの存在を知ってもらうために、サイト名を変更した。 チビと僕の二人だけの、限りなく独裁に近い政権なので、「国名」を変えるのは、簡単だ。
感想は如何かな?これまで通り、どうぞ、よろしく!

6月9日

母は、二回の血液検査と検便の結果、ガンの疑いはなくなったものの、相変わらず貧血が続いている。個人病院の先生から、市立病院での再検査を勧められたので、いずれ、検査入院することになるかも知れない。
これまでは、一日中、部屋の掃除や片付け、整理などをしていた母が、昼間、横になっていることが多くなった。昼寝をすることもある。
また、だるさで、自分の身体が思うように動かないせいもあり、神経質になり、イライラした言動が多くなった。整理整頓が苦手な僕とぶつかることも多くなった。
母は、僕とは方向性は違うが、ある種の完璧主義で、そのため、母を見ていると、自分を鏡で見ているような気持ちになり、僕は精神が不安定になる。
先日も、「自分の部屋の掃除をしなさい。二階に上がって部屋を見ると気分が悪くなる」と言われ、「ようし、それなら、すべて捨てて部屋をすっきりさせてやる。火事になって全部焼けたと思えばいいんだ」相変わらず、頭に血が上りやすく極端な行動を取る僕は、自分の部屋の、本や新聞の切り抜き、フロッピーディスク、CD、等々、すべてをゴミステーションに投げ捨ててしまった。
僕が、物を中々捨てられないのは、それが完全に必要でないと確認するまで異常に時間がかかるからだ。投げてしまった後、もしかしたら大切なことが書いてあったのではないか?そう考え出すと延々と苦しむことになる。
それが嫌だから、物を捨てて整理出来ないのだ。
実際、やけになって捨てた物の中には、ゴスペルの楽譜や書きかけの小説が保存してあったフロッピーディスクなど、大切な物も多かった。
しかし、そんな無茶でもしない限り、確認強迫の僕には、部屋の整理が出来なかったかも知れない。
余計な物がなくなり広くなった部屋で、チビは、ご機嫌だ。

5月30日

この十日間くらい、本当に大変だった。
まず、母が風邪の診察を受けた際、してもらった血液検査の結果が分かり、極度の貧血であることが判明した。正常値のほぼ半分という低い数値だった。
高齢者の貧血で疑われる病気の中で、代表的なものが、悪性腫瘍、つまり、ガンだ。
内臓から出血した血が、便に混じって体外に排出されるため、貧血になる。
だから、検便と再度の血液検査を行った。
結果として、血便は出ていなく、また、ガンの疑いもないと言われ、一安心したのだが。
貧血のせいか、めまいがひどく、母は、昼間も横になっていることが多くなってしまった。
高齢の医師が診ている、小さな医院なので、もしかしたら、別な病気を見逃しているかも知れない。
このまま、数値が変わらず血が増えないようなら、市立病院に検査入院して、原因を徹底的に調べてもらおうと思っている。
もう一つ。パソコンを買い換えようと、新しいパソコンを通販で購入したのだが、初期不良で、交換することになった。
データの引っ越し準備を整えて待っていたのに、がっかりだ。
OCDの僕は、パソコンのセットアップから登録に至るまで、大変な神経を使う。ようやく、使える状態まで持ってきたのに、今日、初期不良が発覚した。
また、あの苦労をしなければならないのかと思うと気が重い。
この文章も、一度、「引退」した、古いパソコンを、ネットに繋ぎ直して書いている。
とにかく、焦らないこと。良い結果を信じて待つのみだ。
母が元気になったら、以前から行きたがっていた、恵庭にある、「えこりん村」に連れて行こう。

5月20日

福島第一原発の事故に対する世間の認識が、しだいに、「なし崩し的」に定まってきた。
ちなみに、この「なし崩し的」と言う表現は、本来、「少しずつ物事が進んで行く」ことを表す、肯定的な表現なのだが、「なし」「崩す」と言う語感から、否定的な表現として誤用されることが多い。
恥ずかしながら、僕も、この文章を書くに当たって、辞書を引いて知った。ここで書く、「なし崩し的」は、誤用である否定的な意味で使っている。
閑話休題。
原発問題は、依然として危険なことには変わりないが、だからと言って、決定的な解決策はない。放射能も、たぶん、公表されている以上に危険なのだろうが、逃げ出すことも出来ないから、このまま同じ場所で暮らすしかない。つまり、そうした認識だ。
建屋が爆発した頃は、何か「節目」のような状態で、多くの人たちが注目したが、この頃は、皆、あまりニュースにも反応していないようだ。
今は、浜岡原発を始めとした原発停止問題に話題が移りつつある。
こうした一連の流れが良いとは決して言えないが、OCDの僕としては、症状の緩和に関るヒントがあるような気がしている。
「なし崩し的に曖昧になって行く」
これこそ、強迫観念を和らげる「肝」と言っていい表現ではないだろうか。
確認強迫の僕にとって、確認する作業は、謂わば、点の連続だ。
これを確認してよし!そして、次にこれを確認してよし!こうした確認作業の一つ一つが、点として、次々と続いて行く。そのたった一つの点に手落ちがあると、そこで、思考がストップし、悶々と苦しむことになる。
原発問題に例えると、建屋の爆発は、目に見えるだけに一番分かり易い「点」だ。
他にも、「汚染水の海への流出」「警戒区域の住民の立ち退き」「炉心溶融を認める」なども、「点」と言えるだろう。それが、放射性物質の検出あたりから曖昧になって行く。
何しろ、空気中から海水、土中、野菜、飲料水、母乳と数限りない場所から検出されるのだ。それに、放射性物質そのものが、元々、存在する。
すでに、今の時点で、「点」は「線」に変わりつつあるのだ。
憂慮すべきことだが、いずれ、放射性物質の影響と思われる死者が出て、それが増えて行くだろう。しかし、原発との因果関係を政府が素直に認めるとは、とても思えない。
曖昧なまま、僕たち日本人、いや、世界の人たちが、原発事故が原因の放射能の恐怖に晒されながら生きて行くことになる。
放射能を恐れつつも、ことさら意識することなく、ぼんやりとした恐怖と共に生活して行くのだ。
「点が、なし崩し的にしだいに線になって行き、やがて、その存在すら格別に意識しなくなって行く」これは、OCD患者にとって、症状の回復のイメージに非常に近いと思う。
昨今のやりきれない日々について、こんなことを考えてみるのは、僕が今も常に強迫観念と共に生きているからなのだろう。

5月14日

懐かしい風景!

しばらく本を読んでいなかったのに、ここのところ、続けて読んでいる。
以前、地元の新聞で紹介されていて気になっていた本を書店で見付けて買ってきた。
「海炭市叙景」と言う短編集だ。作者は、佐藤泰志。ほとんどの人がこの作家の名前を知らないと思う。僕も、しばらく前、地元北海道の新聞で紹介されていたのを読んで初めて知った。
この作家は、四十一歳で自殺をしていて、最近になって再評価されている。彼は、北海道出身だ。
僕が読んだ新聞記事は、残された娘さんのエッセイで、自分や母を残して死んだ父親の記憶をたどりながら、今、父の作品を読んで感じていることを綴ったものだ。
生前の佐藤泰志は、自律神経失調症と言うこともあり、随分と、家族や友人にとって扱いにくい人だったようだ。破滅型作家と言えるかも知れない。
芥川賞候補に五回もノミネートされているのだから、決して、無名だった訳ではない。しかし、所謂、純文学の作家なので生活は厳しかった。
芥川賞候補に五回も挙がるのは、細々と小説を書いている僕からすれば、凄いことに思える。
しかし、五回もノミネートされて賞を獲れないのは、審査員達が「これだけ作品を読み審査して駄目なのだから、この人は、作家としてやって行けないだろう」そう、烙印を押したともとれる。たぶん、佐藤泰志は、そう感じたのではないだろうか。
候補に挙がって賞を逸したのは、自身の体験に基づいた青春小説だったらしい。
「海炭市叙景」は、彼の最後の作品で、それまでのテーマから離れ、海炭市と言う架空の町を舞台に、様々な年齢の、様々な職業の男女の生活を描くと言う、連作短編になっている。
つまり、第三者の目で、人間というものを、冷徹な視線と暖かな眼差し、その両方を持って描く、謂わば、大人の小説だ。しかし、この小説は、作者の自殺により未完に終わった。
「たら、れば…」を、人生に当てはめて考えるのは、虚しい試みだが、生きてこの小説を完成させていれば、もしかして、今頃、佐藤泰志は、大家になっていたかも知れない。
事実、当時、芥川賞候補の常連仲間だった作家に村上春樹がいる。
彼もまた、何度も候補に挙がりながら、賞を獲ることが出来なかった。しかし、あきらめず自分の文体にこだわり続け、現在に至っている。
僕がこの小説に興味を持った理由は、小説の舞台である架空の町、海炭市が、函館をモデルにしているからでもある。函館は、佐藤泰志の故郷だ。
僕は、高校時代の三年間を、函館で過ごした。函館山を始めとして、色々の場所の情景が思い浮かんできて、読んでいて懐かしく、また、ほろ苦かった。
更に、海炭市には、僕が今住んでいる町の近く、かつて炭鉱があった地方のイメージが重ねられている。函館に炭鉱はない。
つまり、海炭市は、僕の生まれ故郷と多感な思春期を送った場所、二つのイメージそのままの町なのだ。
さりげない日常の断片を描くことで、人生の深淵を垣間見させる、「海炭市叙景」の小説作法は、一時期、日本でもブームになった、アメリカの作家、レイモンド・カーヴァーを思わせる。
レイモンド・カーヴァーのファンで、翻訳をし日本に紹介したのが、村上春樹であることに、何か因縁めいたものを感じるのは僕だけだろうか。
この作品は、去年、映画化され、地味ながら高い評価を得ている。
映画化するにあたって、制作費用の半分を一般の人々が出資した、まさに、手作りの作品だ。
以前紹介した「のぼうの城」とは対極にあるこの小説を、僕は皆さんに推したいと思う。
映画も、観てみたい。小さな映画館での公開なので、中々観られないとは思うが。

5月9日

みんな、風邪には気を付けてね!

今年の北海道の春は、ようやく気温こそ高くなってきたものの、本当に雨の日が多い。桜も満開だというのに、どことなく陰鬱な気分だ。
僕の風邪もすっかり長引いてしまっている。
5月6日に、両親と僕と三人、病院に行って五日分の薬をもらったのだが、それでは治りそうもないので、今日、また、父と行き、二人共に、七日分の薬をもらってきた。ちなみに、母の風邪は良くなった。
数年前までは、風邪を引いて鼻水やくしゃみが出たりしても、市販の風邪薬を飲んだだけで、いつの間にか治まっていたのに、最近は、病院で診察を受けて薬をもらっても、一週間以上、風邪が治らなくなった。やはり、年齢と共に身体の抵抗力が落ちているのだろう。
これからは、外から帰ってからの「うがい」「手洗い」を励行しようと固く決意した。
出掛ける前の「手洗い」なら、必ずする僕だけれど、これからは、意味のある、外から帰ってからの「手洗い」を、しっかりとすることにしよう。
間違った認知の仕方を改める―そのきっかけになればと思う。

5月2日

いい素材なのに、もったいない!

ここ一週間ほど、ぐずくずと風邪を引きっぱなしで中々治らない。最初は鼻水そして鼻づまり、やがて、喉がひりひりと痛み、声がガラガラしてきた。そして、今度は、咳が出始めた。
以前、暮れから正月にかけて、風邪をこじらせひどい目にあったので、市販薬を小まめに飲んでいるが、いずれ、連休のあいまを縫って病院に行かなくてはならないかも知れない。
そんな日々の中、目下話題の時代小説を読んでみた。
「のぼうの城」上下巻、作、和田竜、小学館文庫だ。
「本屋大賞」二位のベストセラーとのことで映画化も予定されている。この映画化の件については後ほど書く。
まずは、粗筋を紹介しておこう。
時は、豊臣秀吉が、ほぼ天下を手中に治めつつあった時代。秀吉の天下統一に対して最後まで抵抗を示す者に、関東の覇者、小田原北条氏一族があった。関白秀吉は、これを討つべく、全国の諸将に呼びかけ、自らも出陣する。世に言う、「小田原攻め」である。
関白の軍勢を迎え撃つ、北条家の当主は愚昧な君主であった。大軍勢に対し籠城策を取る。堅牢な守りを誇る小田原城を過信してのことである。
しかし、秀吉の軍勢は、北条氏の予想を遙かに超える規模であった。小田原城をぐるりと取り囲むと、参戦した武将たちの奥方から側室、更に、遊女までも陣地に呼び、一つの小都市とも言えるものを作り上げた。無論、それらの人々が長く留まるための兵糧を欠かすような秀吉ではない。秀吉にとって、この戦は、物見遊山を兼ねつつ、自身の力を天下に誇示するためのイベントようなものだった。
しかし、この小田原攻めの中で、秀吉軍が大いに苦戦した一つの戦いがあった。それを描いたのが、この小説である。
石田三成が率いる大軍勢を向こうに回して奮戦した、北条氏の支城、忍(おし)城の強者たち。
板東武者の血を引く彼らを率いたのは、家臣や領民から「のぼう様」と呼ばれる、何とも奇妙な男であった。
「のぼう様」の「のぼう」とは、「でくのぼう」の略である。家老という要職にあるので、一応、「様」を付けているが、誰もが、皆、彼をそう呼んでいる。武士たちには勿論、農民たちからも、面と向かってそう呼ばれる。しかし、怒る様子は全くない。
「のぼう様」の本名は、成田長親。君主の血筋に繋がる、れっきとした家老である。
武士でありながら、農民と共に田畑を耕すのが好きな「のぼう様」
武術はおろか、畑仕事一つ満足に出来ない不器用な「のぼう様」
しかし、誰もが、この男を、困ったお人だと嘆きつつ、不思議と慕っている。
石田三成が率いる軍勢は、二万。対する忍城の勢力は、武士と農民合わせてわずかに五百。圧倒的不利の中、忍城は、石田三成軍と戦うことになる。
はたして、「のぼう様」は、本当にただの「でくのぼう」なのか?それとも、計り知れないほど大きな器の大将なのか?
今、戦いの火蓋は切って落とされた。
なかなか、面白いストーリーじゃなイカ。わくわくするでゲソ。
しかし、である。
読み終えた感想を言えば、読者に親切ではあるが浅い小説だった。そして、何とも歯痒い小説だった。読者である僕と息が合わないのだ。面白くページをめくっている部分が続いたと思ったら、パタリと流れが止まり、冗長で退屈な描写が続く。閉口していると、また、話がテンポ良く流れ出す。そんな調子がずっと続くのだ。
作者は決して小説作りが下手ではない。背景となる歴史の知識もしっかりとしている。だが、ところどころに、明らかに、この作者らしくない描写がある。ラノベテイストとも言うべき、底の浅い分かりやすさがある。顕著なのが、「のぼう様」を慕う、甲斐姫の人物造形だ。大河ドラマ「江なんとか」の主人公と、どっこいどっこいの酷さだと言えば、お分かりいただけるだろうか。
最近の小説そして映画化、話題作りに関しての出版界の手法を考えると、僕なりに、その理由が見えてくる。
作者は、この物語を脚本で書いて賞を受賞してから、その後、同じ内容を、今度は小説にして発表している。そして、映画化へと続く。
この間に、若い人たちの間で、戦国武将ブームが起こり、「歴女」なるものも現れる。
出版社は、最初、もっと重厚な脚本であったこの物語を、ライトノベル風に書き直すよう、作者に指図したのではないか。編集者の手が入ったとも考えられる。それほど、この小説は、継ぎ接ぎされたようにちぐはぐなのだ。
映画化を念頭に、いや、もっと言えば、演ずる俳優を念頭にして書き直されたのかも知れない。
主人公の「のぼう様」役の野村萬斎は良しとして、甲斐姫役が、榮倉奈々なのだ。更に、石田三成役が、上地雄輔だって。歴史にケンカ売ってるのか、おい。
最後に、映画化の件だが、今年、秋に公開予定だったが、来年に延期された。
無理もない。石田三成が、忍城攻めに用いた戦法が、「水攻め」なのだ。
激流によって多くの家々が流され、人々が高い場所を求めて逃げ惑う、クライマックスシーンが、この時期、放映出来るわけがない。運のない映画だ。
だが、僕は、どことなく悪い気がしていない。
安易に、読者に媚びた作品を作って売ろうとした出版界や映画界に、芸術の女神が、お灸を据えたような気がして。

4月27日

一読の価値あり!

皆さんは、「村山聖」と言うプロ棋士を御存知だろうか?聖は、「さとし」と読む。
以前、放映されていた番組「知ってるつもり?!」でも、取り上げられたことがあるので、そうしたメディアからその名を聞いた人も多いかも知れない。
幼い頃に腎臓ネフローゼと言う難病に罹り、生涯その病と闘いながら、名人を目指し、後、もう一歩のところで病に倒れた。享年29歳の若さだった。
将棋の世界の勢力図を大きく塗り替えた、羽生善治を中心とする「天才若手グループ」の一人として知られている。
彼の生涯を描いた、「聖の青春」―大崎善生著、講談社文庫、と言う、ノンフィクションを、僕は、ここ五日間ほどかけて読んだ。
元来、野原を駆け回るのが大好きだった子供が、病気のため、普通の学校から離れ、学校を兼ねた療養所での生活を余儀なくされる。そんな生活の中で、ベッドの上にいながら、どこもでも遠くへと羽ばたいて行ける「将棋」に出会い、のめり込んで行くのだ。
両親や兄、将棋の師匠との交流が丁寧に描かれていて読み応えがある。
プロになってからは、病院から抜け出すようにして対局に向かい、十時間にも及ぶ対局を終え、ボロボロになってまた、病院へと戻って来る。そんな生活を続けて行く。
将棋雑誌の編集者であった著者は、主人公村山聖と親しく、彼を、やや、美化して描いているふしはあるものの、それでも、村山聖は、魅力ある青年だったようだ。
子供のように純真な心と人生を冷徹に見詰める大人の視線。師匠や将棋仲間に対する思いやり溢れる態度と家族に対してのわがままと甘え。
いくつもの相反する性格を心の中に押し込めたような彼の人柄は、常に死を意識しなければならない生活が形作ったものに違いない。
将棋に対する厳しい姿勢とは対照的に、少女コミックと推理小説をこよなく愛したと言うのも、何となく分かる気がする。
彼の夢は二つ。
一つは、「名人」になり、引退してのんびり暮らすこと。
もう一つは、素晴らしい恋愛をして結婚すること。
そう、親しい友人に語った後、「でも、僕の身体では結婚は無理だよ」と、つぶやいたと言う。
亡くなった後、父親が遺品を整理していたら、藤沢周平の作品が、三十冊ほど見付かったそうだ。
教師の夢を結核で絶たれた後、長い療養生活を経て社会に復帰し、挫折を繰り返しながら、小説を書き続けた、作家、藤沢周平に自分を重ねていたのかも知れないと僕は思う。
藤沢周平も、また、結核手術の際に感染した肝炎と闘いながら生涯を過ごした。
「聖の青春」―この本を読み、将棋を全く知らない僕でも、その奥の深さ、難しさ、プロ棋士として生きることの大変さを、十分に感じることが出来た。
過酷な運命を受け入れ、その運命を恨むことなく、手なずけながら、夢に向かって生きる人間の強さを学んだ。
もし、機会があったら、手にとってもらいたい本の一つだ。

4月24日

顔の近くは気持ちいい!

ここ一週間ほど、両親、特に、父の具合が良くない。風邪がきっかけで喘息を起こしかけていて、階段から転落する直前の状況に近くなってしまった。
食欲が落ち、声に力がなくなった。楽しみにしていた、デイサービスも、先週は、二日ともお休みした。デイサービスに参加するようになってから、良く喋るようになり、一安心していたのだが。やはり、八十近い高齢になると、ほんのちょっとしたことで体力が衰えるようだ。
僕自身、最近は、腰や膝の調子が、少し変だ。腰は、以前、打った場所なので調子が悪くても仕方ないのだが、階段の上り下りの際、膝に軽く痛みがあるのは、やはり年齢と体重のせいだろう。
膝の関節に「油を差せたらいいのに」そう、思うようになった。
今まで、番組の邪魔だなあ、と思っていた。サプリのCMが妙に気になる。
「ヒアルロン酸」「グルコサミン」「コンドロイチン」等々の言葉に、つい、反応するようになった。
毎日届く迷惑メールも、出会い系サイト→資産運用→バイアグラ→視力回復、糖尿病予防、と、年齢と共に、グレードアップ!?している。
もう少し暖かくなったら、カメラを持って外を歩くことにしよう。
チビは、元気だ。布団の上の寝る場所が、僕の足下から腰、更に、肩の横へと、こちらも、グレードアップしている。
最近、肩こりがひどいのは、もしかしたら、チビに遠慮して寝ているせいかも。

4月18日

春の雪!

昨日の朝、雪が降った。これが今年の冬、最後の雪になるかも知れない。今日は暖かく、ようやく春らしくなってきた。
昨夜、TBS系列で、日曜劇場として放映されるドラマ「JIN―仁―」の第一話を観た。二時間のスペシャル番組だったが、大変、面白かった。
やはり、脚本が良いと、俳優も皆、役者魂が奮い立つらしく、熱演の連続で、場面の熱気がこちらに伝わってくるようだった。
SFファンタジー&医療ドラマ&幕末時代劇、と言った趣の、欲張りな内容のドラマなのだが、それぞれの分野をしっかりと丁寧に描いているので、詰め込みすぎで中途半端になってしまうのではないか?と言う心配も杞憂だった。
初回のスペシャル編では、幕末の良く知られた人物、久坂玄瑞、佐久間象山、西郷隆盛、と言った人物がとても魅力的に描かれていた。坂本龍馬は言うまでもない。
「蛤御門の変」の戦闘シーンとその後の火事の生々しさと迫力は、大河ドラマを凌ぐものがあったと思う。
今回の大震災以前に収録されたはずだが、ドラマの中には、今聞いて心に響く台詞がいっぱいあった。
明治維新を体験し、太平洋戦争での敗戦を乗り越え、日本人は、これまで生き抜いてきたのだ。
きっと、いつか、未来の子供たちが、教科書で、今回の大震災のことを学ぶ日が来るに違いない。その時、子供たちが、今、自分が住んでいる国を誇りに思ってくれるかどうか。
それは、これからの数年、いや、数十年にかかっている。

4月13日

縁起強迫と言うのは、厄介なものだ。僕には、この強迫観念が、少しだけれど、ある。
縁起強迫とは、何の科学的根拠もないのに、自分がしたこと、見たこと、思ったことのせいで、実際に悪いことが起きるのではないか?と言う強迫観念にとらわれてしまうことだ。
たとえば、僕は、最近、ネットにかかわる重要なアドレスやパスワードなどを、一冊のノートに整理しているのだが、チビの療法食を購入している通販ショップの名前を、ボールペンでノートに書き込む際、一字間違えて、斜線で消し、書き直した。
たった、それだけのことなのだが、大切なチビの、命の綱とも言うべき腎不全の療法食に関することで間違いを犯したことが気にかかって仕方ないのだ。
チビのことで間違いを犯した。チビをおろそかにしてしまった。チビについて、何か悪いことが起きるのではないか?
ショップが倒産して療法食が買えなくなる。療法食そのものが販売されなくなる。チビの病状が悪化する。悪いことばかりが頭に浮かぶ。
こうした縁起強迫は、実際に、悪いことが起こったことがきっかけで始まることもある。
自分には、悪いことが起こるのを予知する能力があるかも知れない。そう思っているOCD患者も多いのではないだろうか?
実は、僕にも、そうしたところがある。
今回の東日本大震災についても、起こる前から予感はあった。しかし、僕は、超能力者ではない。冷静に分析してみる。
今年二月に、ニュージーランドで地震があり、日本人も多く亡くなった。それで、これまであまり考えていなかった地震に対する恐怖が、僕の心に強く印象づけられた。
更に、その後、日本の近くの海でも地震があった。日本もニュージーランドも、北米プレートと太平洋プレートがぶつかる辺りにある訳だから、続いて、日本で大きな地震が起きても不思議はないと僕は考えた。これは僕だけの考えではなく、今回の東日本大震災が起きた後、オーストラリアの地球物理学者が、ニュージーランド地震と東日本大震災の関係について語っている。
さて、地震について考えるようになってから、僕は、横浜の友人宅の押し入れに、乾パンや缶詰など、災害時に備えての食料が置いてあったことを思い出した。
うちは何も用意していない。地震が起きたらどうしよう?チビや両親を連れて逃げられるだろうか?
不安感から、地震についてのイメージが頭の中に何度も浮かぶようになる。
そして、実際に地震が起こった。
こうした、それなりの理由がある不安感なら対処の方法もある。しかし、意味のない不合理な縁起強迫は、本当に手強く質が悪い。

4月8日

つまらんぞ!

つくづく、「ドラマは、脚本次第だなあ」と思う。
今年のNHK大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」を観ての感想だ。
一昨年の「天地人」も、散々な出来の脚本で、イライラさせられ、途中で観るのを棄権したが、今年も、もう限界だ。
久し振りに、柴田勝家役の大地康雄の演技が観られたから良しとしよう。
徹底して、コメディタッチのホームドラマを目指す、と言うのなら、それも面白いのだが、なにせ中途半端なのだ。
宮沢りえ、石坂浩二、市村正親、豊川悦司、など、役者の演技は悪くないのだが、それも、脚本に描かれている人物像が、彼らだけ、まともだからだ。
秀吉役の岸谷五朗やお初役の水川あさみなど、どう頑張っても、あの脚本じゃ、まともな芝居は無理というものだ。演技が下手云々より気の毒になってくる。
志村けんの「バカ殿」コントのようだとの批判が多いようだが、いっそ、志村けんを秀吉役にして、彼に、脚本を書いてもらったらいいのに。そう思う。勿論、白塗りのバカ殿メイクはなしで。
何より、志村けんには、岸谷五朗にはない、秀吉のトレードマーク「愛嬌」がある。
叶わなかった初恋の女性の面影を、彼女の娘に求める、ロリコン気味の初老男の哀愁。権力を得ても満たされることのない、男の悲しい性のようのものを描いてくれるのではないだろうか。
ジェームズ・ディーンの、最後の作品「ジャイアンツ」のようで、想像すると楽しい。

4月3日

不思議な形!

大震災のニュースばかりだったテレビに、普段の番組が戻ってきた。そのまま、戻ってこなければ良かったバラエティもいっぱいあるが。
テレビに限らず、すべてのことが、普段通りに行われることが、これからは大切になる。過剰な自粛だけは御免被る。電力を節約しながら、イベントやコンサート、スポーツ、みんな、極力、普段通りに行って欲しい。
人々が活動し楽しむことでお金が動き、やがて、それが被災地復興への道を助けることになる。
みんな、家の外に出て、観光地を訪れ楽しんで欲しい。日本人が国内観光を楽しまないのに、外国人が日本を訪れてくれるわけがない。
不謹慎だ。自粛すべきだ。そうした、もっもらしい真面目顔での掛け声は日本人の十八番だが、もう、うんざりだ。
復活したテレビ番組の中では、NHKの土曜ドラマ「TAROの塔」が面白かった。今年、生誕100年となる、岡本太郎のドラマだ。
「芸術は爆発だ!」で知られる、彼の本質が深く丁寧に描かれていて素晴らしかった。
写真は、岡本太郎が、大きな影響を受けた縄文時代の遺物の一つ、縄文式土器…のような壺。うちの玄関に飾ってあるのを撮った。

3月31日

東北関東大震災から、もうすぐ三週間が経とうとしている。
大都市である仙台市には、復興の兆しが見え始めているが、孤立している小さな町の避難所では、未だに、苦しい生活が続いている。
原発に関しては、一向に、解決への道筋が見えない。一つ問題が片付いたら、新たに、問題が起きる、そんな状況が延々と続いている。
やはりなあ、と僕が危惧していた問題も起こっているようだ。
被災者同士の確執、いざこざだ。あれだけの人数が一カ所で暮らしていて、しかも、精神的に追い詰められていたら、何か起きない方がおかしい。
一番の問題は、放射能に被曝した人たちに対する差別だろう。
スクリーニングを受け被曝していないことを証明してもらわないと、新しい避難所に入ることを拒否されていると言う。
映画「はだしのゲン」を観て、僕が一番驚いたのは、原爆の恐ろしさではなく、被爆して生き残った人たちに対する、被爆しなかった人たちの差別だった。
山一つ隔てた場所では、原爆の被害を受けなかったため、そうした村々に、大勢の被爆者たちが広島市内から避難してきたのだが、彼らに対する村人たちの態度は冷たいものだったようだ。無論、例外もあっただろうが。
確かに、皮膚が焼けただれた被爆者の姿を目の当たりにしたり、新型爆弾を投下されたと言う噂から、何らかの災いが自分たちにも及ぶのではないか?そう思うのも分からなくはない。
しかし、なぜ、同じ日本人、それも、すぐ近くの町からやってきた悲惨な立場の人々を、積極的に救おうとしなかったのか。
日本独特の「村社会」の感覚。
それは、戦後六十年以上経った今も、さほど、変わってはいないのかも知れない。
人々が、正確な知識を得ようと努力し、エゴイズムを捨てないことには、今回の震災は「天罰」だと言う言葉も、実感を伴ってきてしまいそうだ。

3月28日

小さな春!

本当に、久し振りに、「OCDの霧が晴れるとき」のコーナーを更新しました。
僕の強迫観念の中で、症状が軽くなったものについて、自分なりにその理由を考察してみました。皆さんの参考になれば、と思います。読んでいただけたら幸いです。
写真は、敷石の隙間から生えてきたタンポポ。うちの車庫の前です。確かに、春は近付いてきています。

3月24日

今日、父親が、高齢者のための運転講習会に行ってきた。この講習会を受けないと、運転が続けられない。費用は、六千円だ。
朝、八時半に出掛けていって、帰ってきたのが、十二時半だったから、四時間ほども講習を受けてきたことになる。
どんな内容だったか、僕も母も訊ねたのだが、人に説明することがからっきし下手な父なので、さっぱり要領を得ない。だから、病院での診察の際も、一人では受けられないのだ。一ヶ月くらい前から、咳をしていても、「三日ほど前、からかなあ」などと答えてしまう。病院で見栄を張って、何の得があると言うのか。過った情報を伝えて、間違った診断をされると大変なので、母親か僕が、必ず、側についていなくてはならない。
さて、講習会の話に戻る。
父の話から分かったこと。受講者は、十八名程度。女性もいたそうだ。その中でも、七十八歳の父は、高齢の部類に入っていたようだ。講義の後、視力や視野の広さの検査をして、それから、運転シミュレーション装置での練習。その後、コースに出て、教官が助手席に座った車で、実際に運転をした。大体、そんな感じだったようだ。
意外だったのが、全員、MT車に乗っての教習だったことだ。
高齢者は、免許取得の際、MT車で免許を取っている人が多いのは事実だろう。その後も、長いこと、MT車を乗り続けてきた人が大半だろう。僕は、免許を取ったのが遅く、十五年ほど前のことだが、当時も、MT車で免許を取る人がほとんどで、AT限定免許を取る人が多くなったのは、その後、しばらく経ってからだ。
僕と父が、AT車に乗るようになったのは、現在の愛車、三菱アイに買い換えてからだ。四年前程前のことだ。
現在、MT車は、買い求める方が難しく、スポーツカーなど運転を楽しむ車に設定されているくらいだ。圧倒的に、AT車が多いのは、周知の通りだ。
そして、高齢者が起こす事故として多いのは、AT車における、アクセルとブレーキの踏み間違いだ。こうした事故は、連日のようにニュースで報道されている。
それなのになぜ、高齢者の運転講習会で、MT車だけを使用したのだろう?
基本として、MT車に乗って操作方法を確認した後、なぜ、普段乗っているであろう、AT車に乗ってもらい、運転の際の注意点について教えてくれなかったのだろうか?
AT車は、操作が少なく、運転が楽な分、注意力が散漫になり、つい、気楽にアクセルを踏みがちになる。MT車だといくつかの手順を経て操作するため、車が動いてしまう前に、操作ミスに気付くことが多い。
何だか、形式的で、片手落ちな講習会だなあ、と言うのが、僕の感想だ。
自動車学校の幹部は、多くが、警察官からの天下りなので、当然と言えば、当然かも知れない。

3月20日

エサを食べて太れよ!

ここ、二、三日、チビの水の飲み方が一段と激しくなった。
多飲他尿は、腎不全の症状として仕方ないことなのだが、、それでも、時には、五分に一度くらい、何度も水飲み場に行き、水をガブガブ飲んでいるのを見ると、「ああ、腎臓が悲鳴を上げているんだなあ」と思えて切なくなる。それでも、水を飲まなくなり、脱水症状が起きるよりはずっと良いのだが。
飼い主の僕が落ち着かなくては。必死にそう思い、冷静に、これからの療養について考えてみる。
もし、大量に水を飲んでも脱水症状を押さえられなくなれば、輸液をしなければならない。点滴によって、失われた水分を補うのだ。
あの臆病なチビを、どうやって、こまめに病院に連れて行くのか?それを考えると、何とか、今の状態が維持出来るよう、祈りたい気持ちだ。
話は変わるが、原発への放水作業を終えた、消防隊員たちの会見を、テレビで観た。
命を賭け、自らの使命を全うした人間の顔と言葉は、何と、威厳に満ちているのだろう。
名も無き勇者たち。そんな言葉が頭に浮かんだ。
かつて、幕末から明治維新へと激動の時代を生き抜いた志士たち、太平洋戦争で降伏し占領された日本を、再び、独立した国家へと導いた政治家たち。
彼らは、皆、あのような顔をし、力のこもった言葉を話す、リーダーではなかっただろうか。

3月14日

チビと一緒なら怖いもの無し!

なんだか嫌な感じがする。
東京電力による計画停電が始まったが、あまりに急な措置だ。まさに、昨日の今日と言う感じで、案の定、初日の今日は、首都圏を中心に大混乱している。
まず、電車の運休によるダイヤ変更で、通勤通学する人たちの足が大いに乱れている。
電気店には、停電に備えて、懐中電灯や電池を買おうとする人たちが押し寄せ、スーパーは、トイレットペーパーや水、カップ麺を求める人たちで溢れている。
今回の震災により、東北の発電所が運転を停止したため電力不足になり、一気に停電になることを防ぐための「輪番停電」とのことだが、果たして、それだけの理由だろうか。
このあまりに早い、一見、政府の英断とも見える措置には、何か裏がありそうな気がしてならない。
昨夜以来、原発に関する情報が、急に、出て来なくなったと思っていたら、今日になって、三号機が水蒸気爆発を起こし、再び、テレビで危険性について論じられるようになった。
どうも、東電は、目に見える異常が起きてから、仕方なしに起こったことについて発表をしているようだ。
燃料棒がどのような状態になっているか?冷却は上手く行っているか?僕らが一番知りたいことを、隠しているようにしか見えない。
今日の明け方、民放のニュースで、キャスターがこう言っていた。
「今回の地震や原発事故に関して、色々な噂が飛び交っているようですが、そのようなものに惑わされず、公的機関の発表だけを信じて冷静に行動して下さい」
しかし、かつての「大本営発表」は、公的機関の発表ではなかったか?
今回の節電への呼びかけには、「欲しがりません、勝つまでは」の標語を連想してしまう。
節電啓発担当大臣になった、蓮舫の顔が、久本雅美、いや、国防婦人会のおばさんの顔に見えて仕方ないのは、僕だけだろうか。

つい先ほど、テレビを付けたら、二号機の燃料棒全体が露出していると言う、緊急事態について報じられていた。
一号機の時には、三号機の異常については触れず、三号機の異常に世間の目が集まっているときには、二号機の異常を隠す。
東電と言う会社の、この徹底した隠蔽体質が、日本を壊滅的な状態にするかも知れない。そうした会社の言うことを鵜呑みにしていた政府も、勿論、同罪だ。
どうか、危機を乗り越えますように。
天災は仕方なくても、人災で多くの人が亡くなることがありませんように。

3月13日

少し前に、この日記で、「今年は、激動の年になるかも知れない」と書いたが、早くも事実となってしまった。
言うまでもなく、東北関東大地震のことだ。
十一日の午後二時半過ぎ、買い物から帰ってきた僕は、最近食欲のないチビを、何とかエサを食べるよう、食器のところへ誘導していた。
そこに、横揺れがやって来た。かなりの揺れだったが、横揺れだったので、さほど慌てることもなく、収まるのを待っていた。収まってまもなく、更に、一段と大きな揺れが襲ってきた。チビも、驚いた様子でウロウロして目を見張っている。それで、ようやく僕も、どこか遠くないところで、かなり大きな地震があったのではないか?と思った。
それで、テレビを付けて、今回の大地震のことを知った。
津波の恐ろしさについては、僕には、強く印象に残っている記憶がある。
北海道の奥尻島で起きた、地震による津波だ。あの時も、さほど激しくはないが、横揺れが長く続き、何か嫌な予感がしたものだ。
地震の翌日、テレビで流された津波の映像を見ると、月並みな言い方だが、パニック映画のクライマックスシーンを見るようだった。あまりに、規模が大きすぎて、現実だと言う実感が薄いくらいだ。
しかし、土砂の下に生き埋めになっている、夫と娘二人を心配する、「独りぼっちになっちゃう」と言う、主婦の悲痛な声を聞いて、地震の悲劇が生々しく肌身に感じられた。
チビと暮らすようになってから、大切な存在を失うと言う悲しみを、僕は、心底、理解出来るようになった。
北朝鮮による拉致問題、幼児の誘拐事件など、以前は、気の毒だとは思っても、やはり、どこか他人事と思っていたのが本音だった。
しかし、チビと暮らし始め、更に、チビが腎不全になり、いつか別れが来ること意識するようになってから、愛するものを失う悲しみを、真に実感出来るようになった。
天災の前に人間はあまりに無力で、僕も、また、ちっぽけな存在だ。
被災者の人たちの悲しみに共感し、その悲しみが少しでも薄らぐよう祈ることしか、今の僕には出来ない。

3月9日

本当に久々に、「月光仮面」ならぬ「激昂仮面」のおじさんになってしまった。
甥っ子Tを旭川市立病院の精神科に連れて行った時以来だから、一年半振りくらいか。
僕は、見た目は、のんびり柔和そうに見えるが、実際は短気で感情が爆発しやすい。激昂してしまうのだ。特に、権威を笠に着て横柄な態度を取る人間には、我慢がならない。自分でも、本当に困った性格だと思っている。
時代劇で、「殿の癇癖にも困ったものじゃ」などと言う台詞があるが、僕もまた、「癇癖」があるのだろう。織田信長も浅野内匠頭も、これで、人生を過ったと言える。歴史上の人物と比べるとは、我ながらおこがましいが。
実は、今日、確定申告をするため、父と一緒に税務署に行った。税務署に設置してあるパソコンを使って申告するのだ。実際には、係の人に、必要事項を、ほとんど記入してもらう。
去年は、スムーズに申告出来たのだが、今年は、勝手が違った。
去年、医療費控除のことや生命保険に加入しているといくらか税金が戻ってくることを、係の人に教えられたので、今年は、医療費を計算し、生命保険に関する書類を持って出掛けたのだ。
一昨年までは、父が一人で確定申告を行っていたのだが、そうした届け出をしないで済ませていたようだ。去年も、そのような控除を申請せずに確定申告を行った。
今年は、事前に、電話で必要書類に関して問い合わせをして、準備万端整えて出掛けたのだが、証明書が一枚足りないと言われてしまった。
国家公務員を退職してから民間業者で働いていた父は、国民年金の他に社会保険にも加入していて、両方から保険料が支払われている。医療費控除を受けるためには、国民年金の源泉徴収票の他に、社会保険の源泉徴収票も必要だと言われた。
それで、家に戻り、うちに送られているはずの社会保険の源泉徴収票を捜した。それらしいものが見付かったので、このようなもので良いのか確認しようと税務署に電話した。
もし、それが違っていた場合、税務署から今度は年金事務所に行き、社会保険の源泉徴収票を再発行してもらわなくてはならない。無駄足をしないためにも、電話で確かめてから税務署に持って行こうと電話したのだ。ところが、応対に出た、年配の税務署職員の態度が、あまりに事務的で横柄だった。
その源泉徴収票を実際に見ないと何とも判断出来ませんと言ったかと思うと、今度は、それとは別な証明書が送られているはずだと言ったり、さっぱり埒があかない。何より、その物言いが、実に横柄なのだ。それで、僕は、「激昂仮面のおじさん」になってしまった。
僕と違い、いつもクールな母に電話を代わってもらったが、母もまた相手の言うことが理解出来ず、結局、医療費控除を申告しないで、これまで通りのやり方で確定申告を行うことになった。
しばらくして冷静になった頭で考えてみた。
確定申告で控除を受けると言うことは、払った税金の一部を返してもらうと言うことだ。税務署にとっては有り難くないことに違いない。
確定申告の結果、収入が多いため、納めた税金が足らず、更に、税金を払わなくてはならいというのなら、税務署の職員の態度も違っていたのではないだろうか。
去年までは、わずかな金額だが、確定申告の後、お金を支払っていた。
職員の口調の中に、「払った税金の一部を返して欲しいと思う、貧しい人間なら、そのための努力を精一杯するのが当然じゃないか?」そんな響きがあったのを、確かに、僕は感じ取ったのだと思う。
しばらく前に、電話で友人が言っていた言葉を思い出した。
「お役所の中で、一番親切なのが税務署。なぜなら、お金を払って欲しいから」
しかし、「お金を払い戻す」となると、俄然、事情は違うらしい。
脱税なら厳しくても仕方ないと思うが、やはり、お役所仕事と言うのは僕の性に合わないようだ。

3月4日

ライオンのような風格!?

雪が多く寒かった冬も、そろそろ終わりかけ、春の足音が感じられるようになった。
チビの行動にも、春を感じる昨今だ。
冬の間中、僕の部屋に籠もりっきりだったチビも、真夜中には、一階に下りてきて、外に出せ、と、ねだるようになった。出てもすぐに戻って来るのだが。
以前と違うのは、オス猫がやって来なくなったことだ。「アオン、アオン」と鳴くのは、専らチビだ。
人間で言えば、すでに九十歳くらいと思われるチビは、さすがに、オス猫から相手にされなくなったのだろう。人間の嗅覚には感じられない、それまで出ていたフェロモンが、もう出なくなったのかなあ。
腎不全になってから、僕とチビの時間は、以前よりずっと密度の濃いものになった。元気盛りの三歳から五歳くらいまでの期間は、僕の症状が一番重くて、チビをあまり構ってあげられなかった。側にいるのが当たり前で、自分のかけがえのないパートナーがいるという素晴らしさに思いが至らなかった。
腎不全という不治の病に罹ったことは悲しいが、それでも、発病して一年半も一緒に過ごせたし、まだまだ、共にいられると信じている。
これから、辛い場面に遭うことは十分、予想出来る。だから、僕は、もっと強くならなければ、と、心に誓っている。

2月28日

今年に入って早くも二ヶ月が過ぎた。世間の出来事にあまり興味を持てず、自分の小さな世界のことにだけに右往左往している僕だが、それでも、今年に入ってからの社会の出来事には関心を持たざるを得ない。
それは、ネット社会の功罪についてだ。これまで、この問題は、耳にタコができるほど論じられてきたが、ここ数週間ほど切実に感じられたことはない。
まず、身近な例では、「侵略!イカ娘」の二期制作決定発表直前のネットの状況だ。
発表の三日程前、「侵略!イカ娘」が連載されている、「週刊 少年チャンピオン」の非常に良くできたコラージュが、ネット上に掲載された。
「二期制作決定!」の言葉と共に、カラーページで、イカちゃん画像が踊っている。「侵略!イカ娘」の他にも、連載中の漫画についての情報が書かれてある。いかにも、出版関係者が、刷り上がったばかりの雑誌の特集ページ部分をリークした感じの見事な出来映えだった。
もしかして、本物か?
ネットのイカ娘ファンが、侃々諤々の論議を始めたのも無理はない。
雑誌の発売日を考えると、ギリギリ刷り上がっていてもおかしくない時期であるから、本物である可能性がある。一方、最近の写真加工技術の進歩は著しく、初心者向きのソフトでも簡単に偽の記事を作ることが出来るから、やはり、コラだろうか。
そのコラらしき記事がネットに掲載されてから、一日経って、更に、別の「侵略!イカ娘」二期決定を報じる記事がネット上に掲載された。内容的には、こちらの方が信憑性は高く、本来なら、ほぼ確定と思われそうなものだったが、前日のコラ記事があったため、これもまた、コラではないか?と言う疑心暗鬼の状態に、皆が陥ってしまった。
期待と不安を胸に、僕たち、イカちゃんファンは、公式サイトの発表をひたすら待つしかなかった。結果は、やはり、二度目に掲載された記事が本物で、「侵略!イカ娘」二期決定は事実だったわけだが。
話は、急に飛んで世界規模の話題になる。
チュニジアから始まって、エジプト、そして、リビアと、民衆のデモを発端とした独裁政権追放の動きが、世界を大きく揺るがしている。中東で始まったそのうねりは、アジアの中国、北朝鮮にまで波及しつつある。
大規模なデモが行えた背景には、言うまでもなく、インターネットの存在がある。中国では、政府が必死になってネット規制に乗り出している。
今年は、誰もが予想出来なかったような、激動の年になるかも知れない。
それでも、僕は、「OCDおきらく共和国」広報部長の体調の方が心配なのだが。

2月23日

感激じゃなイカ!

祝!二期決定!
やったでゲソー!凄いでゲソー!嬉しいじゃなイカ!
アニメ「侵略!イカ娘」の第二期放映が決定したよ。今週の初めから、チラホラ噂は出ていたのだが、今夜の、公式サイトの更新で、正式に、二期決定が発表された。
人生、辛いこともあれば、嬉しいこともあるんだなあ。本当に。
二期の放映時期等、詳しいことは未定だが、動くイカちゃんに会えるその日まで、チビと一緒に頑張って生きて行こうと思う。
写真は、僕が購入した、イカちゃん関連商品の一部でゲソ。どれも皆、制作者のイカちゃんへの愛がこもった良心的なものでゲソ。素晴らしいじゃなイカ。

2月21日

チビのことで少々不安なことがある。腎不全が心配なことは勿論だが、それ以外にも、別な病気なのではないか?そんな気がするのだ。
最近、「アオン、アオン」と大きな声で鳴くことは、前に書いたが、僕への甘え方が異常なのだ。身体も痩せてきたように見える。
こうした発情期に似た態度、更に、目がランランとして元気いっぱいに見える、食べている割に痩せてくる、身体を痒がる、脱毛と言う症状は、「甲状腺機能亢進症」を思わせるのだ。これらの症状すべてが、今のチビに当てはまる。
この病気は、人間で言えば、「バセドウ氏病」のことで、甲状腺ホルモンが多く出すぎて、活動が活発になりすぎ、しだいに燃え尽きるように体力が衰えて行く、と言う病気だ。
高齢の猫が、突然、元気いっぱいになり喜んでいたら、この病気だったと言う話を良く聞く。
厄介なのは、「甲状腺機能亢進症」の症状の一つに、多飲多尿があり、腎不全もまた、この病気の結果だとも言えることだ。
甲状腺ホルモンの量を計って貰えば診断出来るので、次回の血液検査の際、先生に頼もうかと思っている。僕の心配のしすぎなら何よりなのだが。
取り敢えず、今は、体重がこれ以上減らないことを願っている。

2月16日

「可愛がり」大歓迎!

相撲界が揺れている。若秩父の乳のように、あるいは、大乃国の脇の下の肉のように、ぷるぷると。
力士たちの、八百長の打ち合わせメールのやり取りを新聞で読んで、真っ先に感じたのは、「あ、このやり取り、どこかで聞いたことがある」だった。
そうだ。以前、NHKの番組でやっていた、高橋英樹と殺陣師たちの「殺陣の打ち合わせ」に似ているのだ。 時代劇俳優、高橋英樹にスポットを当てた、その番組の中で、彼がベテランの殺陣師たちと即興で殺陣の打ち合わせをし、その場で殺陣を演じてみせる、と言うコーナーがあった。
「私が右上段から斬り付けますから、受けてから左後方に流して下さい。体勢が崩れたところから振り返りざまに下段から切り上げますから、それを刀で上から押さえつけて下さい」と、言う殺陣師に、
「分かった」と、うなずく、高橋英樹。
「後は、その流れで、よろしくお願いします」こんな感じだった。
つまり、「八百長相撲」と言うのは、「相撲という、刀を使わない殺陣」を演じることなんだな。
勝ち負けにお金が賭けられていて、力士がその一部を取り分として貰う、と言うのであれば、×だが、力士同士の星の貸し借りであれば、○と言うのが、角界の長年の認識なのだろう。
相撲は、古来、スポーツと言うより、神事、興業と言う側面が強いものだった。そうであれば、こうした考えが常識になったことは、十分うなずける。
だが、ここまであからさまな星のやり取りが横行し、それが、魅力のない無気力相撲の蔓延に繋がれば、最早、スポーツとして成り立たなくなる。
何より、真剣勝負を望む力士をいじめで排除しようと言う、根性が卑屈だ。
稽古で必要以上にしごいて痛めつける、「かわいがり」とは、何とも嫌な言葉だ。
僕は、相撲には、さほど興味はないが、こうした数による弱い者いじめは、大嫌いだ。
ちなみに、僕は、小学生時代、「押し相撲」が強かった。クラスで一番だった。
「押し相撲」とは、投げ技禁止の、文字通り、押し出しだけで勝負する相撲のことだ。休み時間に、男子たちは良くこの遊びをした。僕は、何人も次々と押し出して、横綱クラスの強さを誇っていた。
重心の低い肥満児ならではの身体がものを言った訳で、僕が、スポーツで唯一得意だった競技だ。いや、競技とは言えないか。

2月13日

一昨日、横浜にいる友達から電話がかかってきて、いつものように、一時間以上長話をした。
ずっと以前は、同居している母親に対しての愚痴が多く、ここ数年は、その母親を施設に入居させるための苦労話、そして、最近は、一人暮らしの寂しさと将来への不安について語ることが多くなった。
彼の父親はずっと以前に亡くなっていて、一人いる兄は別の家に住んでいてほぼ絶縁状態になっている。
「将来どうなるのかな?不安だ」
「ああ」
「どうなるんだろう?」
「どうなるんだろうねえ」
こんな調子で、彼を励ましてあげるだけの余裕がこちらにもない。彼の後を、少しだけ追いながら僕も同じ道を歩いているからだ。
僕が若かった頃を思い出すとき、大抵は彼の顔がある。
僕と彼は、同じ社会人サークルに入っていて、良く一緒にイベントに参加した。
夜の八時頃に集合して、一晩かけて山手線を一周すると言うイベントもあった。確か、恵比寿駅から出発し、一周して、再び、恵比寿駅に戻ってくる言うコースだったと思う。最初の数時間は皆元気で、僕は歌いながら歩いたことを思い出す。
途中で数人が脱落したが、参加した二十人くらいのほとんどが歩き通したのではなかっただろうか。翌日の正午近くなって恵比寿駅に着いたと思う。
しかも、歩き終えた後、僕と彼は、その日一日中遊んだ記憶がある。若かったんだなあ、本当に。
僕が、そのサークルを離れてから、彼とは、週に一度ほど僕のアパートの近くで飲んだ。
その頃の話題と言えば、彼が職場いじめに遭っていて、どうしたらいいか?その話題が多かった。まだ、「パワハラ」と言う言葉がなかった時代だ。僕は、その頃から、いつも聞き役だった。
K君。お互い、生きられるだけ生きてみよう。結果は、その時が来てから知ればいいのだから。

2月9日

今後、注目だよ!

最近、読んで本当に感心した本がある。文章を書くと言うことに対して、これほど刺激を受けた本は、僕の人生でも、そうないと思う。
「小学生日記」それが本のタイトルだ。
その題名の通り、小学生が書いたもので作文集だ。小説ではない。
作者は、華恵。モデルやエッセイストとして活躍している。小学生の時に、この作文集を書いた彼女は、現在、19歳だ。
彼女のことを知ったきっかけは、NHKのBSハイビジョンで放映されていた、「世界遺産一万年の叙事詩」と言う特別番組だ。現在もシリーズが続いている。
世界遺産に指定されている場所を、彼女が巡りリポートした後、スタジオで、編集工学研究所所長の松岡正剛と語り合うと言うスタイルの教養番組だ。
日米ハーフのモデルさんできれいな人だなあ。だけど、きれいなだけじゃなくて、何となく味のある話し方だな。言葉をしっかり選んで話しているなあ。そう思った。
それで気になり、ネットで検索してみたら、とても面白い経歴の持ち主と分かった。
小学生の時に全国作文コンクールで大きな賞をもらい、その後、登山の専門誌にエッセイを掲載したりしながら、モデルの仕事を続けていると言う。
小学生の時の作文集が文庫になっており、それが「小学生日記」で、エッセイ集も何冊か発表している。
ネットで、それら彼女の作品を読んだ人の評価を観ると、みんな手放しで褒めている。
だが、と、ひねくれ者の僕は考えた。
作品の紹介文に書かれている言葉。素直な感性。のびのびとした文章。
若い女性、と言っても、「小学生日記」を書いた時はまだ子供だが、そうした女性、それもビジュアル的にすぐれた女性が書いた作品について書かれる褒め言葉の常套句じゃなイカ。少々、うさんくさいでゲソ。
半ば、冒険してやるか、と言う気持ちで、「小学生日記」と「本を読むわたし」の二冊をアマゾンで買ってみた。そして、驚いた。
力石徹のパンチを初めてもらった、矢吹丈のような気分だった。夢見るように心地良く、ノックアウトされてしまった。
才能があるのは勿論だが、日々、コツコツと研鑽を積み重ねてきたのだろう。書くことで、人生の辛い時期を、彼女は何度も乗り越えてきたに違いない。
彼女の書くことに対する真摯な姿勢は、本当に清々しい。立派だと心から思う。
若者の読書離れ、と言う言葉が世間ではもう長いこと居座っているが、彼女のような若い人もいるのだと思うと嬉しくなる。
彼女の本を、どうか手にとって欲しい。書店で買うことは中々難しいと思うので、ネット通販ででも、ぜひ。

2月4日

ホッと一息!

昨日、チビを血液検査に連れて行った。これまでは、キャリングケースに入れるのが大変で、こっそり抱えて二階の僕の部屋に持ち込むものの、階段を上る辺りで気配に気付くらしく、部屋の片隅に逃げ込もうとするのを取り押さえ、暴れるのを押さえ付けて狭い入り口から押し込む、と言うのが、お決まりのパターンだった。
ところが、今回は、ケースを持って部屋に入っても、ソロソロと部屋の片隅に移動するだけで、「チビ、病院に行くよ」と声をかけると、じっとうずくまったまま大人しくしている。抱えても、ほとんど抵抗せず、ケースの中に入っても大きな声で鳴くこともなかった。更に、いつもの、ケースの中での「おもらし」もなかった。
さすがに、三ヶ月に一度、何回も連れて行っているので慣れたのだろうか。
病院の待合室で検査結果を待つのは、毎度の事ながら緊張する。
検査の結果出た数値は、ほぼ現状維持だった。慢性腎不全は治る病気ではないので、現状維持なら、それで十分だ。良かった!
最近、大きな声で、「アオーン」と鳴く件を先生に訊ねたら、発情期と関係があるのではないか?と言われた。
チビは、メスで、うちに来てからすぐ不妊手術しているのに、なぜ?
先生の話によると、そうした猫の場合でも、この時期には、発情期の名残のようなものを感じて鳴くことがあるそうだ。
そう言えば、最近のチビは、寝ている僕の胸の上に乗り、僕の顔をじっと見詰めたり、顔を近付けたりすることが多い。
もしかして、僕をオス猫と勘違いしているのか?それとも、歳を取り、オス猫にあまりモテなくなったので、僕をオス猫に見立てているのか?
あやしい!あやしいぞ、チビ!
写真は、自分の治療日記の上でいたずらしているチビ。長生きしろよ。

1月30日

今日、この日記を書いて真夜中に更新すると、「ODDおきらく共和国」も、三周年を迎えることになる。
この三年間で、OCD―強迫性障害がどれほど広く社会に知られるようになったか?と考えると、疑問だ。やはり、患者が多い割には、世間では圧倒的に知られていない。
また、治療法についても、ほとんど進歩していないと言っていい。それは、統合失調症やうつ病についても同じなのだが。
僕自身に関しても、症状その他、そう変わっていない。
しかし、僕を取り巻く環境は大きく変わった。チビが慢性腎不全になり、心が大きく揺れ、闘病生活に入り忙しくなった。両親の高齢化が一気に加速して、生活での僕の役割分担が増えた。当然、不安は増したが、一方、社会への関わりを嫌でも持たなくてはならなくなった。お役所に行く回数が増え、遅ればせながら、社会の仕組み、特に介護福祉について知識が増えて、僕と両親を取り巻く環境の厳しさを改めて知った。
しかし、一日を一歩一歩、小さな楽しみを見つけながら生きる、僕のおきらくな生き方は変わらない。
この「OCDおきらく共和国」も変わらない。
このサイトを開いていつ頃からだろう、僕の頭の中に、一つのイメージが出来上がってきた。
僕がまだ若かった頃、つまり、ずっと昔に、「キャプテン・フューチャー」と言うアニメが放映されていた。
その中で、忘れられないエピソードがある。
宇宙の冒険者、主人公のキャプテン・フューチャーは、凄まじい磁力で宇宙船たちを引きつけて逃さない、そんな宇宙の恐ろしい場所にはまり込んでしまう。宇宙版、海の墓場、サルガッソー海と言ったところだろうか。たくさんの宇宙船の残骸が浮かぶ、その中で、キャプテン・フューチャーは、残骸の中から部品をかき集め、その場所から脱出出来るように、自らの宇宙船を改造する。しかし、その作業に使ったため、肝心の燃料がなくなったしまった。 他の宇宙船には、皆、脱出に全力を尽くしたせいで、燃料は残っていない。そんな中、主人公は、一隻の宇宙船に入り込む。すでに宇宙に漂うだけになった船の中には、白骨化した船長一人が残されていた。
船長は遺書を残していた。
―私の船は、これ以上、いかに努力しても、この場所からは脱出出来ない。ならば、未来に、私と同じようにここに捕らわれて、尚且つ、脱出出来る可能性を見い出した者のために、燃料を残すことにする。
彼の残した燃料で、キャプテン・フューチャーは、宇宙の墓場からの脱出に成功する。
そんな話だ。
OCDは、患者によって症状も様々で、一筋縄では行かない病気だ。
しかし、このサイトに書かれている、僕の体験や考えが、OCDで苦しむ誰かのどこかに触れて、その人が少しでも元気が出たら…。
ちょっと気障だが、いや、結構、気障だが、そんな願いを込めて、これからも「OCDおきらく共和国」を続けて行きたいと思う。

1月26日

一見の価値あり!

最近、面白く観ている海外ドラマ、「メンタリストの捜査ファイル」のことを書いてみる。
CSで放映しているので、御存知ない方も多いと思う。現在、全米で視聴率第一位とのことで、ひっそりと始まったのが、ヒットしたせいで、ここのところ、番組宣伝も派手になった。
「現代版 刑事コロンボ」のキャッチコピーは、いささか大げさだとしても、その雰囲気は確かにある。
主人公のパトリック・ジェーンは、人間の心理を読むことに長けた、警察のコンサルタントで、過去に、連続殺人犯に妻子を殺されたという暗い過去を背負っている。
警察官である四人の仲間と共に、犯罪の捜査に当たり、事件を解決して行くというのが、粗筋だ。
このように書くと、ごく平凡な犯罪ドラマと思われるだろうが、やはり、ヒットしているのには訳がある。
それは、何と言っても、主人公、ジェーンのキャラクターの魅力だろう。
お茶目で皮肉屋、人懐っこい笑顔で事件関係者の懐に飛び込み、冷徹に観察し、大胆に罠を仕掛け、情け容赦なく犯人を追い詰めて行く。
人好きのする、穏やかな風貌の裏に、犯人にとっては、獲物を狙う蛇のような奸智に長けた頭脳が潜んでいる、と言う設定は、コロンボと共通だ。
主人公を演じる、オーストラリア出身の俳優、サイモン・ベイカーは、下積みが長かったが、このドラマでブレイクした。
容姿は、「ハーレクインロマンス」に出てきそうな中年の優男なのだが、キャラクター設定と脚本、そして、たぶん、本人の人柄なのだろう、気障になるギリギリのところで踏みとどまり嫌みを感じさせない。
チームによる徹底的な科学捜査、オカルト的な事件、異常性格の犯人との対決と言った、ここ数年の犯罪ドラマの流れから、犯人との心理的駆け引きと言う、ミステリの原点に帰ったところが、新鮮で受けたのだろう。
刑事コロンボがよれよれのコートがトレードマークなのに対して、センスの良いスーツやベストをやや着崩した感じで身に纏い、中年男の色気を感じさせるパトリック・ジェーンとの対比も面白い。

1月22日

チビは少し耳が遠くなってきたのかも知れない。最近、「アオーン」と言う大きな声で鳴いて僕を呼ぶことが多くなった。以前は、「ニャ」と言う控えめな声で鳴いていたのだが、ここ数ヶ月は、大きな声で鳴く。
猫は、歳を取り耳が遠くなると、不安感から大きな声で鳴くようになると言う。人間も、耳が遠くなると、自然と声が大きくなるから、似たようなものか。
僕自身も、身体の色々なところの老化を感じ始めた。ここ数日、ガタガタの雪道を運転しているせいで、腰が痛くて仕様がない。車の振動が腰に響くのだ。
更に、目が一段と悪くなった。
脳の方も、衰えが目立つ。以前は、得意だったクイズ番組も、喉元まで答えが出ているのに、その答えが出るのに時間がかかる。
「あれ、それ」と、言い出すのも時間の問題か。
ただ、OCDの僕にとって良いこともある。
手を洗う回数が減ったことだ。
パソコンに触れる時や大切のものを買いに出掛ける時は相変わらず手洗いをしっかりするが、それ以外の小さな事では手を洗わないことが増えた。面倒なのだ。水道水が冷たいせいもある。
最近は、深夜に流れているサプリメントのCMが気になる。
階段から転落した父親のために新調した手摺りについ掴まって階段を下りる自分にハッとする。
来月には、チビの血液検査が待っている。今から良好な結果であることをひたすら祈っている。
チビのためにも、僕自身が年齢による衰えと上手く付き合って行かなければ。

1月15日

タイガーマスクは、私の遠い親戚かな?

暗いニュースばかりが目立つ昨今、ほのぼのとした気持ちにさせてくれる話題が、「タイガーマスク現象」だ。
恵まれない環境で暮らしている子供たちへの、ランドセルを始めとしての贈り物のニュースが毎日のように報道されている。
どうか、送り主を捜したりしませんように。美談としてマスコミが取り上げ過ぎませんように。僕は、そう願っている。
この現象について、「タイガーマスクこと、伊達直人」さんたちの心理について、多くの人が語っている。
僕の考えは、こうだ。
世の中にたくさんある、「恵まれない子供たちへ」と言う、募金活動に、皆、いささか不安を覚えているのではないか?
振り込んだお金が、ちゃんと子供たちの元へ届いているのか?日本は勿論、海外の貧しい地域の子供たちへ本当に自分の支援が届いているのか?誰かが、間で搾取しているのではないか?
そんな思いがあって、募金活動に躊躇っていた人たちが、一人の最初の伊達直人の行動によって勇気付けられ、一歩を踏み出したような気がする。
自分が送った物が子供たちの元へ届いたと言う事実が、報道でしっかり確かめられるのだから安心だ。
僕の町の児童養護施設にも、つい先日、誰かが、たくさんの海産物を届けてくれた。そこで、僕は短い間、ボランティアをしていたことがある。良かったなあ。
ただ、今度は、タイガーマスクの贈り物が来ない施設の子供たちが寂しい思いをしないか?それが心配になってくる。心配性の僕らしいが。

1月11日

雪はもうたくさん!

ここ数日の雪の降り方は凄まじかった。これまで、空が溜め込んでいた雪を一気に吐き出し、地上に落としたかのようだった。あっという間に、北海道でも屈指の豪雪地帯である僕の町本来の姿になった。 やはり、年明けに一気に降るだろうな、と言う僕の予想は当たったわけだ。
我が家の庭の写真を見て欲しい。夏の姿がまるで想像出来ないくらいの変貌ぶりだ。
雪は、雪国に住むものにとって間違いなく厄介者ではあるが、その一方、美しさに見惚れてしまうことがあるのも事実だ。幻想的で美しいなと僕は思ってしまう。
僕の部屋で、一日のほとんどを過ごしているチビは、この景色を楽しむことはないんだろうな。
「夏への扉」と言う、SF小説がある。本筋とは関係ないのだが、その中で、こんなことが語られている。
猫は、扉を開けてみて、外に雪が積もっていて出られないと分かっても、別の扉の外には雪のない夏の景色が広がっているのではないか?と思い、その別の扉を捜す。
そんな内容だ。
でも、チビは、冬になれば外には出られないと、ちゃんと学習していて、他の出口を捜して外に出ようとはせず、あきらめて家の中のトイレで用を足す。
チビは賢いなあ。

1月7日

僕は食べることが好きで、自分で料理をするのも好きだが、外食するときは、店を選ぶ基準のようなものが、いくつかある。正確には、駄目な店を見抜く基準かな。
一つ。僕の町にはないが、都会の高層ビルの中にある店、大抵は名の通った老舗の支店だが、そう言う店には入らない。良いのは夜景の眺めくらいで、値段の割にはたいした味ではなく量が少ない事が多い。テナント料が高いので、値段と中身のバランスが悪いのだ。
二つ。メニューや壁の貼り紙に、能書きの多い店も駄目だ。
「××の雄大な大地で育まれた有機野菜を使用し、水は、○○山系の天然水を使っています。塩は、△△特産の岩塩を、あーたらこーたら」こんな感じ。
三つ。創作料理を強調している店。定番料理というのは、何百年という時の流れの試練を経て生き残ってきた料理であって、絶妙な食材の組み合わせと調理法とによって作られている。基本の料理に自信がないから、個性や革新という名の下に、いい加減な創作料理を出したりすることが多い。
ただし、「チャンポン麺」のように、ある程度、時を経て、人々に認められた新しい料理は、また、話が別だ。明治時代、貧しい中国人留学生のために、長崎で考えられた料理だそうだが、僕は大好きだ。北海道の寒い冬にこそ、ぴったりの料理だと思うのだが、専門店があまりないのが不思議だ。
更に、料理や食材の通販について。
「ただいま、特別サービスで、更に、十缶付けて、倍の二十缶に!」
「カニ脚を今なら、もう一パイ分サービス!」 こうした謳い文句の通販は、敬遠する。実際に、父が欲に釣られて注文したカニが散々だった経験がある。
更に、魚介類なら、呼び方にも注意が必要だ。
紅ズワイガニは、色が赤くて美味しいズワイガニではないよ。ズワイガニが多く捕れていた頃には、「アカガニ」と言って、網にかかっても海に帰していたカニなんだ。
アブラガニのことは、少し前に、話題になったので御存知の方も多いと思う。
中学の頃、網走にいた僕は、水族館で、このカニを見て、「タラバガニそっくりだから、売ったらみんな買うんじゃないかなあ」と思ったものだが、売っていたんだね、やはり。
今では、「本タラバ」「あぶらタラバ」と区別されて売られるようになった。ただ、味はそんなに違わないから、あまり問題ないんだけど。
その他、深海魚や海外の淡水魚を、日本風に名前を付けられて売られているものもいっぱいある。回転寿司で、××にしては安いな、と思ったら、大抵は、そうした海外のピッチヒッターの面々だ。
食べ物に関して、嫌みな蘊蓄を並べてしまったが、海原雄山のまねじゃないよ。
今年のお正月一番の話題、グルーポンの、「バードカフェ」のおせちに触発されて、この文章を書いてみたのだ。
そもそも、「バードカフェ」なんて言う、気取った名前の店のおせちを、僕は最初から注文する気にはなれないけど。

1月4日

ライバルかな?

今年になり、早くも三が日が過ぎてしまった。妹夫婦と甥っ子たちが来なかったこともあり、普段通りの静かな正月だった。
母にとっては、今年の正月は、肉体的にも精神的にも随分と楽な正月だったと思う。
いつもなら、布団を二階の押し入れから下ろして、妹家族のための寝場所を作らなくてはならない。それから、おせち料理を取り寄せ、その他にも、刺身や酒の肴などをスーパーで買ってくる。甥っ子たちがきたら、テレビを甥っ子たちに独占され、紅白歌合戦はおろか、好きなバラエティ番組をいっさい観られない。夜は、家族が増えて落ち着かず、安眠出来ない。神経質な母にとっては、辛いことだらけだ。
そんな気楽なお正月を送ったにもかかわらず、持病のリウマチは悪化するばかりで、指先が強張り不自由そうだ。晩年、絵筆を指にくくりつけて絵を描いていたルノワールの時代から、リウマチと言う病の治療法は、あまり進歩していないようだ。
暮れから正月のテレビ番組は、例年通りの、バラエティの垂れ流しでうんざりだが、一挙再放送で、見逃していた番組を観られたのは良かった。
「JIN」や「ハーバード白熱教室」等、楽しませてもらった。
「ハーバード白熱教室」は、僕が読んでいる本のすっかり先を超されてしまったが、それでも、興味深かった。
マイケル・サンデル教授は、知的かつ情熱的な語り口で素晴らしくチャーミングだ。彼を着ぐるみにして中に入りたいと願う、日本の政治家も多いと思う。
聴講している学生達の中に小泉進次郎を紛れ込ませて、サンデル教授と論戦させてみたい気もする。英語力が心配だが。
写真は、イカちゃんのBDを点検するチビ。イカちゃんは可愛いけど、食べると腰を抜かすよ。

2011年1月1日

明けましておめでとうございます。
全国的に大荒れの天候にもかかわらず、僕が住んでいる町は、雪も降らず風もなく、穏やかに新年を迎えました。
雪がこんなに少ないまま、新年を迎えた記憶はちょっとなく、両親も同じことを言っています。
チビは、すっかり二階の僕の部屋に引きこもったようになり、一日のうちの大半を僕の部屋で過ごしています。エサと水だけでなく、トイレも、二階の廊下にあるので、階下に降りる必要がないのです。
母がやっていたブラッシングも、僕がしてあげるようになりました。
食欲もあり、元気なのですが、何だか、残り少ない時間を僕と出来るだけ長く過ごそうとしているような気がして、切なく思うのは、僕の感傷かな。
来年の正月は、どうなっているか、僕には、全く分かりません。
ずっと以前に亡くなった祖父が、正月を迎える度に、「一年一年、勝負だな」と、自分に言い聞かせるように言っていた姿を思い出します。祖父は、その頃、八十を過ぎていました。
しかし、その祖父も、九十過ぎまで元気に長生きしたのですから、案外、人生は、そんなものかも知れません。
今年も、「OCDおきらく共和国」をよろしくお願いします。

チビをなで イカちゃんながめて 寝正月          2011年 元旦

12月28日

お薦めの一冊!

僕が住んでいる町は、今年は、本当に雪が積もるのが遅い。全国の大雪のニュースを聞きながら、今年のうちは、このまま雪が積もらないのかなあ、と、いささか不安な気持ちで毎日を過ごしている。不安なのは、こうした年は、年が明けてから一気に雪が降ることが多いからだ。雪が降らないからと言って、寒さが緩んでいる訳ではない。身を凍らせるような風が吹き抜けて、むしろ寒い。いっそ、雪が積もってくれた方が、家が雪に包まれたようになって暖かく感じる。
こんな年の暮れに、僕は、気ままに本を読んでいる。
太田光著「マボロシの鳥」を読んでみた。芸能界でも読書家で知られる、爆笑問題の太田光が小説を発表していたことを僕は知らなかった。
「KAGEROU」の話題を調べていたら、同じく、芸能人が書いた小説として、この「マボロシの鳥」が挙げられていて、僕は、興味を持ち買ってみたのだった。
九つの短編からなる短編集で、過去の色んな有名な小説作品を下敷きにして書かれている。あるいは、作家の誰々が書いたら、こんな風に書くのではないか?と言った風に、だ。
九つの短編と言う本の構成からも、太田光が好きだという、サリンジャーの「ナイン・ストーリーズ」を連想させる。
こうしたパロディの形を取った作品は、小説を書く技術に練達した作家にが遊び心を持って書くことが多いのだが、太田光のこの作品は、自分の書きたいことがまずありき、で、その思いが強過ぎて、物語を作る余裕がなかったかな?そう思わせるほど、彼の思想が全面に出ている。
無論、タレントとして忙しかったと言うのも理由だろう。ゴーストライターを使わず、売れっ子タレントが一冊の本を書き上げるのは、大変な作業だったと思う。
自然な流れの物語を求める読者には、この短編の数々は、性急で緻密さに欠けると感じられるかも知れない。
僕も、読み始めた時は、そう思った。しかし、いくつか短編を読み進めてゆくうちに、書きたいと言う意志の、その強さ、潔さに魅了されていった。小説としての細かい破綻など、まあ、いいか、そう思わせるほどに、太田光の書きたいこと、伝えたいことが、直接、こちらに響いてきたのだ。
表題作もいいのだが、僕は、この短編集の中の、「ネズミ」と言う作品が好きだ。
人と違う価値観を持っていることの生きにくさ、その価値観を守り通すことに対する誇りと美意識の問題を扱っていて、とても興味深かった。
そうした人間は、世間から疎んじられるのが常だ。
自殺でも引きこもりでもなく、かと言って、自分を認めないものへの復讐でもない、世間に違和感を持つ人間の新たな生き方が提示されていて、僕は、はっと胸を突かれる思いがした。久し振りに、心地よい刺激を受けた本だった。

12月23日

文豪猫は許さないぞ!

さて、話題の、「KAGEROU」である。俳優水嶋ヒロが作家に転身して、「ポプラ小説大賞」を受賞した、この作品のことを聞いた人も多いだろう。報道が真実だとすると、読んだ人も多いのかも知れない。
文学賞に限らず、女優のオーディション等についても、箔を付けるための、所謂「出来レース」がかなりあることは、誰もが薄々知っていると思う。
しかし、この「ポプラ小説大賞 賞金2000万円 『KAGEROU』受賞」は、あんまりじゃなイカ!
酷評するためにも、取り敢えず、一読するのが作家への礼儀―そう考えて、買った人の数も販売部数に含まれているかも知れない。
僕も、昨日、読もうと思い、市内の比較的大きな書店に行ってみた。
店頭の良い場所に、平積みにされたものが二冊残っていた。しかし、レジに行くと、レジの前にデカデカと貼り紙がしてあった。
「『KAGEROU』は、現在、品切れ中のため、お取り寄せになります」
二冊残っているのに、なぜ?
ひねくれ者の僕は考えた。この貼り紙は、「KAGEROU」が売れていようが、いまいが、最初から、レジ前に貼るよう、指示されていた違いない、と。
僕は、ふと、「椎名桜子」のことを思い出した。懐かしいなあ。
「作家 椎名桜子 ただいま処女作執筆中」
あれは、なかなかの迷コピーだった。
さてさて、肝心の内容だが、SFファンタジー、のようなもので、タモリが案内人のオムニバスドラマ、「世にも奇妙な物語」の脚本、のようなもの、だ。
一度でも作家を志したものなら、早い段階で書こうと思い、書いたりもするが、数年経って自分を冷静に眺められるようになると、内容の恥ずかしさに気が付き、顔を赤らめ、たとえネットや同人誌にでも発表しなくて良かった、と胸をなで下ろす類のストーリーだ。
僕は、二冊のうちの一冊を手に取り、最初の二ページだけ読んで置いて帰ってきた。
怖いもの見たさに付き合うには、僕は、もう歳を取り過ぎている。さすがに、時間が勿体ない。

12月20日

さよならは嫌でゲソ!

今日で、いや、正確に言うと、明日の午前2時30分で、僕の今年後半の大きな楽しみ、いや、生き甲斐の一つと言っていいくらいのアニメ、「侵略!イカ娘」が終わってしまう。
うう、つらいでゲソ…。
アニメにこんなにハマったのは、「あしたのジョー」以来かも知れない。
入院中、僕を慰めてくれたのは、デイルームの本棚にあった、「シティーハンター」と「ゴルゴ13」だった。
しかし、「侵略!イカ娘」ほど、楽しみだったアニメはない。
ネットの掲示板の書き込みを見ても、僕と同年代の人たちも多く観ていたようだ。いい年をした大人が観て、ホッとして、明日生きる元気が沸いてくる、そんな貴重なアニメだった。
二期があるかは分からないが、あって欲しい。じっくりと作り上げ、来年の春か夏辺りに、二期の放送が始まれは最高なのだが。
僕は、最初に予約していたDVDをキャンセルして、ブルーレイディスクに変更した。それを観るために、ブルーレイレコーダーも買った。
心が沈んだときは、イカちゃんの笑顔を再生して頑張るとするか。
無論、漫画が連載中の少年チャンピオンは、毎週買い続けるつもりだ。
同じく、漫画やアニメに関する話題だが、過激な性描写のある漫画やアニメを取り締まる条例が、東京都で可決された。
不健全な性描写がある漫画を排除したとして、そうなったら、石原都知事の言う、「変態のDNAを持った人たち」は、何を性の捌け口にしたらいいのだろう。
こうした条例が、特殊な性癖を持った人々を追い詰め、海外のチャイルドポルノや児童買春に走らせ、果ては、幼女誘拐の増加へと繋がる怖れがないと言い切れるのか?
僕はこう思う。人間の性の嗜好は様々で、それが、他人を傷つけない限り、行為や表現方法は自由に任せられるべきだ、と。
「大人の男性が勃起したオチンチンを障子に突き立て、大人の女性に見せつける小説」と、「中学生の妹が高校生のお兄ちゃんにパンツを見せつけるアニメ」と、どちらが、より猥褻か?など、誰も公的には決められないのだ。
どのように文化においても、玉石混淆の状態の中からだけしか、真の傑作は生まれないと僕は信じている。そして、傑作の裏側には、例外なく、人間の心の闇が潜んでいるものだ。
それは、一見、健全なアニメの代表のような、「侵略!イカ娘」についても例外ではないのでゲソ。

12月16日

いよいよ真冬の到来!

昨日からぐっと冷え込んで、雪が降ってきた。今回の雪は、いよいよ本格的な真冬の到来を感じさせるものだ。これまでも、何度か、雪が降ったが翌日には溶けてしまった。しかし、今回は積もりそうな予感がする。
例年なら、もうある程度積もっている頃合いなのだが、今年は少し遅いようだ。
僕は寒さには強いのだが、痩せている両親は、もう寒さに悲鳴を上げている。特に、母は、寒さがリウマチに応えるらしく、辛そうだ。買い物は、僕一人で済ませられるのだが、母は自分が行かないと納得できないらしく、毎日大変だと嘆いている。ある程度、外を歩くのは足のためにも良いので、それはそれで良いのだが、冬道の転倒が心配だ。
チビも、家の中のトイレを使うようになった。僕が、冬になったなあ、と実感するのは、チビが家の中で用を足すようになった時だ。健康状態を知るためにも、家の中で用を足してくれるのは有り難い。玄関脇の、チビの出入り口を覆っている板にも雪が積もった。
これから、北海道の長い冬が始まる。両親が今年、一段と年老いたため、苦労の多い冬になりそうだ。

12月10日

難しいよう!

僕の頭はどうやら論理的思考には向いていないようだ。ずっと以前から、そのことは、うすうす気付いていたのだが、この本を読んで、ついに、それがはっきりした。
マイケル・サンデル著 「これからの『正義』の話をしよう」が、その本だ。
ベストセラーになっている本なので、知っている人も多いと思う。本の名前と著者は知らなくても、NHK教育テレビで放映されていた、「ハーバード白熱教室」と言う番組のことは聞いたことがあるのではないか。
僕は、番組の方はいつか観ようと思っていて見逃してしまったので、本を買ってみた。
ハーバード大学で、史上屈指の履修数を誇る講義を元に、本にしたものだ。
こうした「正義とは何か?」について人々が真剣に考えるようになったのは、やはり、「9.11テロ」以降だと思う。
平和な法治国家で人を一人殺せば犯罪者だが、戦場で敵兵を百人殺せば勇敢な兵士と讃えられる。チャップリンの時代からの喩えだが、それほど、「一体、何が正義か?」と言う問題は難しい。
まだ、四分の一くらいしか読んでいないが、内容はともかく、哲学的な語り口と言うか文章が手強く苦戦している。たぶん、これでも、平易に語ってくれているに違いない。あるいは、日本語訳に問題があるのかも知れない。元来、曖昧な表現が許されると言うか、それが持ち味である日本語という言語は、あまり、論理を語るのに適していない言葉だと僕は思っている。だから、哲学的な言葉や考え方は、更に、難しく聞こえてしまう。
それでも、苦手なものに挑戦すると言うのは、どこか気力が沸いてくるものだ。
歳を取れば取るほど、頭が固定観念に縛られやすくなるので、それまで接していなかった異分野に触れることは、いい脳の刺激になると思っている。
哲学、それも、政治哲学となれば、僕にとっては、AKB48のメンバーの誰かと、一時間お茶するのに等しいくらいの異種格闘技戦だ。
十代のアイドルとのひとときの方が楽しいのは勿論だが、そっちは無理だから、政治哲学としばらく付き合ってみようと思う。いつまで続くかな。

12月4日

遊ぼうよ!

とうとう、今年も12月に入った。チビが元気に年を越せそうなのが何より嬉しい。
今日、石油ストーブの調子が悪く、マニュアルを探していたら、引き出しの奥から、昔のチビの写真が出て来た。デジカメで撮ったものを自分でプリントしたもので、日付を見ると、1999年になっていた。もうその頃、チビは六歳になっていたのだ。
チビがうちにやってきた頃の子猫時代の写真は全くない。まだ、デジカメというものが普及しておらず、フィルムを入れて撮るカメラは面倒臭くて僕は持っていなかったからだ。
デジカメを買った、1990年代後半から、僕はチビの写真を撮り出した。
そして、この日記を書き出してからと言うもの、チビの写真は、一気に増加した。
11年前の荒い画像の写真と比べてみても、現在のチビは、さほど変わっていない。耳血腫の後遺症で左耳が垂れていることと縞模様が若干薄くなったくらいだろうか。
ただ、眠っているときに、チビの「老い」を感じることはある。人間も無防備なときに老いた姿を見せるものだから、動物も同じなのだろう。
これから、更に、年老いても、チビとの絆はますます深くなることと思う。過ごした時間の長さだけ思い出があるのだ。
チビが若く元気な時に、僕は症状が一番重く、あまり遊んであげられなかった。
これからの残された大切な時間を、チビのためにたっぷり使おうと思っている。
写真は、僕が数学の勉強をしている時に邪魔をしに来たチビ。遊んで欲しいんだな。

11月30日

最近、父親の食欲が旺盛で、今朝方、体重を量ったら、40kgに近かった。
階段から落ちて入院した、9月頃には、35kg程しかなかったのだから、随分と増えたことになる。杖をつかなくても歩けるようになった。
胃ガンで胃を全摘して以来、食べ物の嗜好が変わって、肉を一切食べなかったのが、ここ数週間ほどは、時折、牛肉とタマネギを煮込んだ自家製の牛丼を食べている。
大分前から飲み続けている漢方薬が効き始めたのかも知れないし、通い始めたデイサービスが良い気分転換になって食欲が出たのかも知れない。
いずれにしても、一時は、寝たきりも覚悟しただけに有り難いことだ。
今年は、妹夫婦と甥っ子たちも来ない、チビを含め四人だけの年越しだ。おせちを取ることもない。静かに新年を迎えることになりそうだ。

11月24日

嫌な世相!

以前、「アンネの日記」を題材にした、赤染晶子さんの芥川賞受賞作「乙女の密告」について、この日記で文章を書いた。
それがきっかけで、「アンネの日記」を、きちんと読んでみた。
世界中でよく知られた作品であるから、「アンネの日記」は、いろんな本や記事に、その文章の一部が引用されている。だから、そうした文章の一部分を読んだだけで、すべて読んだような気になっていたので、この機会に、僕は、きちんとこの作品を読んでみることにしたのだ。
読んでまず驚いたのは、冒頭部分、まだ、隠れ家に潜む前のアンネ自身が語る、「自分のモテ自慢」の凄まじさだ。
中学生の彼女の学校生活は、ほとんど「ビバリーヒルズ青春白書」のノリで、自分を崇拝する男の子たちを、思春期の少女特有の残酷さで厳しくこき下ろしている。
少し不良がかった、イケメンの男の子を高く評価しているところなど、十代の女の子の意識は、古今東西、変わらないんだなあ、と言うのが第一印象だ。
ジャニーズの亀梨君や山下君と言った面々がすぐに思い浮かぶ。
しかし、ナチの目を逃れ隠れ家に潜むようになってから、彼女は、自分の心の内面に目を向け始める。
それは、少女から大人の女性に変わってゆく時期と一致しているのだが、それが、隠れ家の中と言う閉塞した状況なので、一層、顕著に現れる。
軽薄だった自分を反省し、母親や同居している親戚の俗物性に嫌悪を覚える彼女は、青春期特有の潔癖性を持っている。
この辺りは、太宰治の作品を思い起こさせ、所謂、「厨二病」の趣がある。この辺りも、今の若者と少しも変わっていない。
そうした感受性の鋭い、しかし、普通の少女を過酷な運命が待っている。だからこそ、胸に迫るものがある。
太平洋戦争末期、特攻で散っていった日本の若者たちも、恋に悩み性に好奇心を抱く、ごく普通の青年たちだった。
人が死ぬと言うことは、その人間の心の中にある、過去の歴史と将来あるべきはずの未来の歴史も死ぬと言うことだ。肉体だけではない。
北朝鮮と韓国の間にきな臭い問題も起きている。
最近は、おきらくな僕も、僕らしくないことを、つい考えてしまう。

11月19日

ガリレオ気分!

最近、高校生向けの参考書を買って、暇なときに勉強している。
まず、一番苦手な数学とまずまず得意な世界史の本を買った。一番得意なのは現代国語だが、それは、現在も学生当時の実力から衰えていないし、小説などを読むこと自体が勉強なので省略した。
数学と歴史、この二教科を選んだのは、苦手な数学ばかりやると、あっという間に自信喪失しかねないと思ったからだ。歴史の中で日本史より世界史を先に選んだのは、学ぶ範囲が広いのと、日本史は時代劇で得た知識もあり、それなりの自信があるからだ。
得意な世界史ばかりやって、数学、これは高校一年で学ぶ数TAだが、その数学を投げ出すのでは?と言う予想を裏切り、専ら、数学ばかりやっている。
力不足と言うか、忘れていることが多いので、高校受験生向けの中三の参考書も買った。
因数分解、三平方の定理、関数、合同、相似など、懐かしくも頭を悩ませた言葉が、今はなぜか新鮮だ。
問題集をやって正解だったりすると、妙に嬉しい。
一番、驚いたのは、万年筆が、数式を書くのに非常に適しているということだ。
滑らかにくっきりと数式を書いて行くと、ちょっとした天才数学者気分を味わえる。あくまで、気分だけどね。消しゴムで消せないのも、思考の経過が分かって好ましい。
学生時代、数学が苦手だった一因は、ノートに硬い鉛筆でチマチマと数式を書いていたからかも知れないと真剣に思う。
手と脳は密接な関係にあるから、大きく手を使って数式を書くと、何か、脳が生き生きとして来るような気がする。
飽きっぽい僕のことだから、いつまで続くか分からないが、しばらくは、学生気分を楽しんでみようと思っている。

11月15日

病院から帰って一安心!

今日は、午前中から雪が降った。大分前に、一度雪が降ったのだが、それからしばらく雪は降らなかった。今日の雪は、吹雪模様で、本格的な冬の到来を感じさせるものだ。
そんな今日、チビを三ヶ月ぶりに血液検査に連れて行った。
結果は、少し数値が悪かった前回より回復していて、正常の範囲内に落ち着いていた。
本当に良かった!
食欲や動きから、悪化はしていないだろう、と予測していたが、それは飼い主がそう思いたい気持ちが多分にあるからで、実際に、数値で状態が良いことを知らされてホッとした。
急な症状の悪化がない限り、今年は安心して年を越せそうだ。
感謝の気持ちが心の底から沸いてきた、そんな一日だった。
これからも、長い道のりを一緒に歩いて行こう、チビ。たとえ、楽な道ではなくても。

11月11日

尊敬する外交上手は周恩来だよ

尖閣諸島問題については、多くの人が語っているので、「OCDおきらく共和国」としては、短い見解だけを示しておく。 例によって、外交問題は、広報部長兼任のチビが担当しているので、彼女に語ってもらおう。

夜の繁華街を、ヤクザの兄貴分とその弟分が歩いていたんだね。兄貴分の肩に、すれ違った中年のおとなしそうなサラリーマンの肩が、ほんの少し触れた。
「こら、人にぶつかっておいて、黙ってゆく気か?」
「でも、そちらが道の真ん中をふさぐようにして歩いていたから…」
「何だと、自分が悪い事していて言い訳かよ。ふざけるんじゃねえ、このおっさん!」
「す、すみません。私が悪かったです。ごめんなさい」
「じゃ、しっかり頭下げんかい!」中年のサラリーマンは、深々と頭を下げて謝った。
「ま、分かりゃ、いいってことよ。じゃあな。おい、いくぞ」兄貴分は、弟分を促し、夜の繁華街に消えてゆく。
「兄貴、やっぱ、兄貴ってカッコイイっすねえ。貫禄っすねえ」弟分の言葉に兄貴分は、満足げにうなずく。
普段の兄貴は、横暴でケチで人使いが荒いけど、決めるときは決めてくれるんだ。そう思うと、弟分は、普段の兄貴への不満も忘れて誇らしげな気持ちになった。
それから、二時間後。
ここは、とあるキャバクラ。
「いやあ、さっきはすみませんでしたねえ、だんな。下っ端の手前、変なとこ見せられないもんで」
「なに、謝ったからって、金が減るわけじゃなし、どうってことないですよ。あなたたちの世界のことは、よく分かっていますから」
「嬉しいなあ。一流企業の旦那にそう言ってもらえると。今夜も、思いっきりサービスさせていただきますよ。旦那の会社の方々にこの店を贔屓にしてもらって助かっているんですよ。さあ、女の子たち、ここ、きてきて。ドンペリ、いれちゃっていいから」

言うまでもないが、ヤクザの兄貴分=中国政府と富裕層、弟分=中国一般大衆、サラリーマン=日本政府と大企業、だ。

それが、今回、いささか、勝手が違った。「お約束の、ヤクザの因縁の小芝居」の調子が狂ってしまった。
凄まれたサラリーマンが事情を知らない新入社員で、「こちらは悪くないです。ヤクザに絡まれたって怖くありませんからね。警察を呼びますよ!」怯えながらも、正義感にかられて意見を主張する。
「なにい、ふざけるな、若造のくせしやがって」兄貴分は逆上して、思わず、サラリーマンの胸ぐらをつかむ。ヤクザの迫力に急に怖くなったサラリーマンが震えながら言う。
「ごめんなさい、ごめんない。やっぱり僕が悪かったです。謝ります」半分、泣いている。
「そうだよ。素人がいきがるんじゃない」いつもどおり、まるく収まりそうでホッとしたとき、向こうから、大きな声が聞こえてきた。
「おまわりさん、こっち、こっち!」二人のやりとりを見ていた通行人が警察官を呼んできたのだ。事態は、思わぬ展開に。
取り調べを受けたら、企業と暴力団の癒着がばれる。
ああ、なんて余計なことしてくれたんだ。兄貴分もサラリーマンも頭を抱えたくなった。
兄貴もやっぱり警察は怖いんだな。ヤクザ稼業も辛い割にはおいしいとこないし、そろそろ足を洗おうかな。弟分は、二人と警官のやりとりを眺めながら、そんなことを考えている。

今回の事件の真相を下世話に言うと、こんなところじゃないでしょうか。
外交とはルールを守った騙し合い、と、私は解釈しているので、日本政府の対応がお粗末だったとしか言えません。

以上、チビでした。

11月9日

アニメ「侵略!イカ娘」と共に、今期、楽しみにしているドラマがある。
毎週月曜日午後9時からフジテレビ系列で放映されている「流れ星」だ。
所謂、「月9」と呼ばれるドラマ枠だが、ここ長い間の路線と趣を異にしていて、とても面白い。
水族館の職員の竹野内豊、風俗嬢の上戸彩と言う、異色な役柄の組み合わせが、とてもいい感じだ。
恋愛と平行して、臓器移植と言う難しい問題も扱っていて、家族や関係者の苦悩がリアルに描かれている。
ヤングシナリオ大賞佳作に選ばれた脚本をベテランの脚本家が監修して作られているドラマだが、やはり、その脚本がしっかりとしているのだろう、日常のさりげない会話が、とてもいい空気感を作り出している。
最初に脚本があり、脚本に描かれている役柄にあった出演者を選び、丁寧に演出する。その当たり前のことが出来ないのが、昨今のドラマ業界だ。
視聴率の取れるスターを主役にすることから作り始めるドラマには、すでに、多くの視聴者が食傷気味なのではないか。
春の「Mother」も良かったし、すぐれたドラマが少しずつ勢いを取り戻しつつあるようで嬉しい。
NHKだけでなく、民放も、視聴率に拘らず、良質なドラマを作っていって欲しいと思う。テレビ離れを救うには、コンテンツを充実させる以外、道はないのだから。

11月7日

私もチビと遊びたいでゲソ!

昨日、両親が、初めて「デイサービス」に行ってきた。本来、行くのは、父親だけのはずだったが、社交下手の父が何とか、「デイサービス」に馴染めるよう、母が一緒に参加したのだ。母は、後一回参加したら止めるという。家の掃除をしたりするのが大好きな母だから、何でも職員さんがやってくれる「デイサービス」は苦手で、これまで参加したことがなかったのだ。
話によると、カラオケや踊りなどのレクリエーションもあり、積極的に参加する元気な高齢者も多くいたそうだ。
夫婦で参加している人は少なく、やはり、一人で参加している人が多いとのこと。お嫁さんから、「もっとたくさん参加したら?」と勧められているというおばあさんもいたそうで、やはり、「デイサービス」には、介護をしている人間を援助する、と言う意味合いが大きそうだ。母も、父がいないと、食事の世話その他で、半日、かなり楽が出来る。
そう言うわけで、昨日は、久し振りに、昼間、チビと二人きりで過ごした。
チビは、二階の、僕のささやかな書斎にやって来るようになった。父が寝起きしていた頃には、一度も入ったことがなかった部屋なのだが。
チビと共に、書斎の住人となったものがいる。
イカちゃんだ。「侵略!イカ娘」の公式サイトから、イカ娘生写真!?と言うのを数枚買って、お気に入りの一枚を写真立てに入れて、デスクの上に飾ってある。
「ちゃんと小説書いているでゲソか?」
「日の目を見ることがなくても、作品に手抜きはイカんでゲソよ!」
そう言われているようで、自然と文章を書く気力が沸いてくる。もう、完全に侵略されたな。

11月3日

今日は「文化の日」だった。この日は例年晴れの日が多い「特異日」なのだが、それは内地でのことであって、僕の住んでいる北海道では、この日は、すでに寒々とした初冬の季節になっている。
今日も、朝から小雨が降ったり止んだりの肌寒い一日だった。
両親の体調の悪化などで、今年、あまりいいことの無かった僕だが、嬉しいこともある。
以前、この日記でも話題にしたことのある「侵略!イカ娘」のアニメが好評なのだ。
僕の住んでいる地域では放送されていないので、ネットでの配信で観ているのだが、アニメーションを制作している人たちの原作への愛が深く感じられる素晴らしい出来だ。
こうしたアニメに関しては、複数のメディアを利用して宣伝し、マスコミが話題を作り上げ、更にグッズを販売して儲ける、と言うのが、昨今の制作方針だが、このアニメは、そうした方針とは対極にある。
原作者が、好きな題材を、心を込めてネット上で描いていたものが、漫画誌の編集者の目に留まり、短期連載の予定で少年誌に掲載されたが、それが好評で定期連載になった。
キャラクターの可愛さに触発された人々が、アスキーアートを作り、2ちゃんねるに投稿。それが話題を呼び、原作を読む人が増加。そうして、アニメ制作まで漕ぎ着けたのだ。
深夜枠でのささやかな放送ではあるが、原作者の思いのこもった作品にアニメーターの心意気が加わって素晴らしいクオリティのアニメになった。
たとえ、深夜枠のアニメでも、これだけのものが作れるんだ、視聴者に媚びた萌えアニメだけがアニメじゃない。そんな制作者たちの声が聞こえてくるようだ。原作者とアニメ制作のスタッフにリスペクトの意を込めて、DVDを予約した。
「侵略!イカ娘」は、藤子不二雄が作り上げた世界を受け継いでいる漫画だと思う。
藤子・F・不二雄先生が、天国で観ているとしたら、うんうんとうなずきながら満足していると思うなあ。一方、手塚治虫先生は、主役のキャラクターの絵柄の愛らしさに、嫉妬しているかも知れない。

10月30日

体重が減りませんように!

チビの行動に、今までなかったものが新たに加わった。
それは、僕が寝ている掛け布団の上に乗り、それが、ちょうど胸の辺りなのだが、そうして、僕を見下ろす、と言うものだ。
チビの顔が、僕の顔の上、20cmくらいの所にあって、何だか、自分がネズミになったような感じがする。猫に追い詰められたネズミの気持ちはこのようなものか。いや、もっと、恐怖に満ちたものだろう。
チビは、ここ数年、ネズミに興味を示さなくなった。若い頃は、年に何度か、ネズミを捕らえて家に持ち込んできたものだが。
今は、天井裏をネズミが走る音を聞いても、知らん顔をしている。
チビがネズミに睨みをきかさなくなったせいで、ネズミたちは、物置に置いてある物に、いたずらのし放題だ。
この間は、捨てようと置いてあった、梱包材に使われていた発泡スチロールを食い散らかしていた。よほど、空腹だったのか。
まあ、ネズミも、冬の北海道は住みにくいんだろうなあ。築五十年の我が家なら、少々のことは、大目に見てやってもいい気がする。

10月28日

父が介護保険の申請をしていたが、先日、認可が下りた。要介護2だった。1から5まで段階があり、5が一番重い。
要介護は、母が現在受けている要支援より重い人に認められるもので、僕が思うに、掛かり付けの個人病院の先生が申請書の医師の所見欄に、実際より、やや重めに症状を書いてくれたような気がする。
診察中も、父は、ほとんど話さず、たまに答えても的外れな返答をしたりと、やや認知症がかっているため、先生としても、その辺りを加味してくれたのだろう。
疲れた、疲れた、を連発しながらも、家事が出来る母に比べて、自分の薬を飲むこともしょっちゅう忘れる父は、実際、確かに、世話がかかる。
デイサービスにも、週何回も行けるので、ぜひ、行って欲しいものだ。父が昼間いない分、母は大分楽が出来る。
僕の町に何カ所かあるデイサービスセンターは、お風呂は勿論、理容室、売店などがあり、カラオケなどレクリエーション施設も充実しているようだ。
やはり、参加しているのは女性が多く、女性同士だと話が弾みやすいと、デイサービスを利用している親戚のおばさんが言っていた。
無愛想で取っつきにくい性格の父が上手く溶け込めるだろうか。それが心配だ。

10月24日

免許証が出て参りました!昨日の今日でお恥ずかしいが、なくしたと思っていた免許証が見付かった。
今日、買い物に行き帰ってきて、車を車庫に入れて降りようとしたら、何と、運転席とドアの間に免許証が!
昨日同じ場所を見たときはなかったのだから、運転席の下に隠れていたものが、カーブを曲がったときの遠心力で見える位置まで出てきたのだろう。
再発行してもらうため、札幌の運転免許センターまで行くつもりでいたので、その前に見付かって、ホッとした。さっそく、警察署に連絡して、紛失届を取り消してもらった。
元々、免許証は、車のダッシュボードに置いていたのだが、保険会社の人に、万一のことがあるので、手元にいつも携帯していた方が良いとアドバイスされ、ダッシュボードに置くのを止めていたのだ。僕が住んでいる田舎町でも、最近は、車上荒らしが多い。僕の心配性が裏目に出てしまったと言う訳だ。
カーナビも付いていない、質素な軽自動車なので、車上荒らしも狙うことはないだろう。これからは、また、以前のように、ダッシュボードに置くことにした。

10月23日

うっかりさんだね!

常に確認を怠らない、と言うか、怠ることが出来ない僕としたことが、とんだ失態をしてしまった。
運転免許証を紛失してしまったのだ。
今日、母を車に乗せて、買い物に行こうとして、いつも、財布と車のキーと免許証を置いてある場所をみたら、免許証がなかった。つい、先日、たぶん、一昨日まではあったはずだ。
ハンガーに掛けてあるジャンパーその他の服のポケットを調べてみてもない。僕は、ズボンの右側のポケットにいつも、財布、キー、免許証を入れているので、可能性として、買い物の際、財布を出したとき、一緒に免許証もスルリとポケットから抜け出て落としてしまったことが考えられる。
それで、僕が良く行くコンビニやスーパーなどに電話してみたが、届いていないと言う。
取り敢えず、警察に電話して、免許証を紛失したことを話した。
免許不携帯になるので、なるべく早く、再発行してもらわなくてはならないのだそうだ。僕の町の警察署の交通課に、再発行を申請しても、一ヶ月以上かかるとのことで、札幌の運転免許センターに行き、手続きをして即日発行してもらうことになった。
僕がこんなうっかりミスをしたのには、訳がある。
それは、抗不安薬を少々多めに飲んだからだ。
ここ数日、父の怪我のことやその父の態度に対する母の不満などで、家の中が荒んでいた。チビのことは心配だし、OCDの症状も出だして、ささいなことが気になり始めた。
不安感とイライラを押さえるため、抗不安薬の「ワイパックス」を飲むことが多くなった。
「ワイパックス」には、集中力を失わせる副作用がある。
昨日は、ドライブがてら、一人、車で買い物に行った。昼間も行ったし、夜中にも出掛けた。たぶん、その際、どこかで落としたのではないか。
事故を起こさなかっただけ、良しとしなくてはならないのかも知れない。
杖無しで歩けるようになった父だが、魂が抜けてしまったような有様で、母が注意しないと、自分の薬を飲もうともしない。母もまた、何でも先回りして世話を焼く性格なので、余計、二人はぶつかってばかりいる。
チビと二人、二階にいるときだけが、僕の落ち着く時間だ。
同じ高齢でも、両親と違い、チビは本当に偉いなあ。味気ない療法食を食べ、嫌な薬を飲み、それでも、尚且つ、元気だ。
気の弱い、情けない飼い主でごめんよ。

10月20日

これから冬眠だよ!

数日前から、父が杖無しで歩けるようになった。まだ、家の中だけだが、一時は、このまま寝たきりになるのではないか?と心配した時もあったのだから、ホッとしている。
今日の午後、庭で、雪虫が舞っているのを見た。峠では、雪が降った所もあるようで、秋を、あっという間に通り越して、冬がもうすぐそこまで近付いてきた。
忙しい日々の中で、時は、本当に早く過ぎて行く。今年は、9月まで夏のような気候だったので、冬の訪れが例年以上に早く感じられる。
庭の冬囲い、冬タイヤの装着とこれから冬の準備をしなくてはならない。これまで、父のやっていたことを僕がしなくてはならないことも多い。これまで、苦手だから、と怠けていたツケが回ってきそうだ。
写真は、庭に置いてあったカエルの置物。雪が降る前に家の中にしまってあげた。台所で綺麗に洗われて生き生きとした表情だ。来年の春まで、ゆっくりおやすみ!

10月17日

最近、うちが取っている地方新聞に、「大人の発達障害」についての特集が載っていた。
僕は、かつて、自助グループに参加していたこともあって、そうした人たちがいることを知っているし、たぶんそうだろうと思われる人にも何人か会ったことがある。
つい先日、旭川に住んでいる妹から電話があった。
ここ一ヶ月と言うもの、父の具合について、母に尋ねる電話ばかりだったのだが、僕に話があると言う。
以下は、妹の話だ。
妹は、もう長く、派遣で清掃の仕事をしている。場所は、旭川市内にある大きなイベントホールだ。
一年ほど前から一緒に働き始めた四十歳くらいの女性がいるのだが、彼女は、自分のことを一切話さず、また、言動が変わっているので、仕事仲間から疎んじられていると言う。
自己中心的で、空気が読めない人。誰もが、彼女をそう思っていて、相手にしないようにしているそうだ。
一例を挙げると、仕事が一番忙しい時期に、たまたま、彼女の休日が当たった際、
「―さん、明日、お休みだね」妹が、そう声をかけると、
「うん。楽しみ!」嬉しそうに、そう答えたそうだ。
妹は、「みんな忙しいのに、休んで悪いわねえ」彼女のそんな返事を期待していたので、ちょっと驚き呆れたとのこと。
万事がそんな調子なのだそうだ。
ある日、更衣室で、可笑しいこともないのに、彼女がニヤニヤと笑っているのを見た妹は、自閉症である、自分の長男のSのことを思い出した。
それで、Sが通っている施設の人に、話のついでに、彼女のことを話したのだそうだ。
「もしかしたら、発達障害で、そのことに気付かず大人になった人かも知れませんね」妹の話を聞き、施設の人は、そう、話したと言う。
電話で、妹の話を聞いて、僕も、その可能性が高いな、と思った。
「そのことをみんなに話して、彼女を気遣ってあげようにも、そんなことをしたら、逆に、彼女がこれまで以上に奇異な目で見られるだけだし、下手をしたら、クビになるかもしれない。だから、私は何も出来ない」妹は、電話でそう言った。
確かに、その通りだ。S自身、子供の頃から、躾の出来ていない我が儘な子供と世間から見られ、妹は大変苦労してきたのだ。
まして、大人となれば、本人の性格の問題と思われ、発達障害が根本にあるなどとは、誰もが思わないだろう。
強迫性障害についても同じことが言える。
僕は、三十も半ばを過ぎてから、自分がOCDであることを知ったが、もっと早く、出来れば、思春期以前に知っていたら、随分と事情が変わっていたと思う。少なくとも、必要以上のコンプレックスを抱くことはなかったのではないか。
いつの日か、表面からは分からない心の障害について、多くの人が理解する、そんな日が来ることを切に願っている。

10月14日

診察のことで病院に電話したら、今年中に、後、一回だけ病院に来てくれと、精神科の主治医から言われた。確か、春先に一度行っただけだから、一年に二回の診察か。 やはり、これは、障害年金をもらうための条件の一つなのだろう。
先生と話すことは、病気の症状と言うより雑談に近い近況報告だ。 もうしばらくしたら、行ってみようと思っている。 今回は、父の階段転落事故のことなど話すことは多そうだ。
どんなに回数が減っても、いや、回数が減ったからこそ、診察室に入るのは緊張する。
最初の入院の時は、普通の診察のつもりで行ったら、父の暴言で興奮して暴れてしまい、無理矢理の入院となった。
「おまえが世間に迷惑をかけるくらいなら、その前に俺がおまえを殺す」と言うのが、父の言葉だったが、その言葉を発する前から、診察室に四人の男の看護士たちが入ってきていたので、その日、僕を入院させる手はずになっていたような気がする。看護士たちが入ってくる前に、静脈注射を打たれて僕は頭がボーッとしていたから、やはり、先生と父の間で、そろそろ入院させた方がいい、と言う話になっていたのではないか。
そうして、いきなり、放り込まれたのが「保護室」で、ここは、まさに、刑務所の独房だった。
パニックに陥った頭で僕がまずおこなったのは、深呼吸だった。
落ち着いて。落ち着いて。
チリの落盤事故で、地下に閉じ込められていた鉱山労働者全員が救出されたが、もしかしたら、事故が起きたとき、パニックを鎮めるために僕と同じことをした者もいたかも知れない。
父が圧迫骨折に続いて階段転落で、一気に身体も心も弱ったので、いずれ、高齢者施設に入れることになるかも知れない。
母や旭川に住んでいる妹と相談して、僕が中心になって連れて行くことになるだろう。
十年前と立場がすっかり逆転してしまったわけだ。
高圧的な態度の父はごめんだが、僕に何も言い返せない父にもまた、切ないものを感じてしまう。
時間が流れたのだなあ、とつくづく思う。

10月10日

来年も一緒に!

昨夜は、僕が参加しているゴスペルクワイアのライブだった。
無事に終えることが出来てホッとした。それが、一番の感想だ。
昨年はチビの病気のショックでお休みし、今年は、父の階段転落と入院で、一時はまた参加出来ないのでは?と思っただけに、感慨深いものがあった。
自分の趣味にお金と時間を使うことが出来るのは、それだけで恵まれていることだと改めて思った。
僕自身のライブの出来は、音程は勿論、振り付けも手拍子も満足の行くものではなかったけれど、充実したひとときだった。
今回ほど、観客のありがたさを実感したライブもない。
お客さんは、去年お休みした僕のことを忘れないでいてくれたと思う。
ステージが始まって間もなく、自己紹介したときに、暖かい拍手をたくさんもらった。それで、勇気付けられて、練習不足にも関わらず、思い切り歌うことが出来た。
今回、初めて観に来てくれる予定だった母は、数日前から、リウマチの足の具合が悪く、来られなかった。 しかし、結果としてそれで良かったと思う。
公演後のロビーの混雑具合や帰りの電車の待ち時間などを考え合わせると、来ていたら、足の具合が悪化したのではないかと思われる。
いつもの年以上に、チビといつまでも一緒にいられますように、そう願いを込めて歌った。
そのチビは、留守番の間中、二階から一度も降りてこなくて、母が心配していた。
僕が入院していた時も、チビは、昼間ほとんど外に出ていたと言う。
やはり、僕がいないとつまらないのかな。普段は、そんな様子をあまり見せないのに。
ここのところ、眠るのは、僕の布団の上になった。
来年も、出来ることなら、元気なチビと共に、ゴスペルライブの日を迎えたい。

10月7日

父が階段から転落して家の中でも杖を使う生活になって、僕の生活も随分変わった。
一番は、「昼寝」が出来なくなったことだ。そんなことで困るとは何と怠け者な!と言われそうだ。
元来、眠りに神経質な僕は、睡眠が浅く短いことが多く、そんな日は午後少しだけ昼寝をすることにしている。
しかし、父が整形外科、泌尿器科、内科と色んな科に行くとき、僕が車に乗せて連れて行くことになったため、昼寝が出来なくなった。病院の予約診療時間は、大抵、午後二時頃なのだ。
以前は、母が父をハイヤーに乗せて行くことが多かったのだが、杖をつき母の肩に寄りかかりながら歩く父の後ろ姿を見ていると、危なっかしく、やはり僕がついて行くようになった。現在、体重35kgでリウマチの母は、一人で歩くのも、かなり大変なのだ。
さて、今週の土曜日、つまり明後日は、いよいよゴスペルライブ本番だ、それに備えて、先日月曜日に、札幌の教会で最後の合同練習があったのだが、この日は、本当に辛かった。
この日、午後2時から5時近くまで、整形外科の診察のため市立病院にいた。前夜、寝不足だったのと待ち時間が長いせいで眠気に襲われ、待合室のソファに横になりたくなったほどだ。
家に帰って、ほんの少し休んでから車で札幌に向かった。
しとしとと雨が降る夕暮れ時と言う状況もあって、運転中にも関わらず、僕は眠気に襲われてしまった。
何度も意識が遠のいて、その度、ハッと我に返ると言う、とても怖い思いをした。
居眠り運転なんて、そんなずぼらなことが出来る神経が羨ましい―これまでずっとそう思っていたのに、本当に眠いと運転している状況でも睡魔に襲われるのだと、つくづく思った。
今年のライブに、僕は、どんな心境で臨むことになるだろう?
ステージの上に立ち、お客さんを見渡して、初めて、僕は自分の心の状態を知ることになる。いつもそうだ。
練習不足なことは確かだが、現在のベストを尽くそうと思っている。
何より、前の夜、寝られますように!

9月30日

もう冬かな?

今日で、九月も終わりだ。暑かった夏も、さすがに今は遠くに去った。それでも、晴れの日の午後には、あの異常だった暑さを思い出すこともある。
今日、父の介護認定の審査のため、役所の人が来た。
審査は簡単なもので、聞き取りの他は、杖で少し歩いて見せたりしただけだった。
すでに、掛かり付けの医師に書類は書いて貰ってある。申請してから、結果が分かるまでには、一ヶ月程かかるようだ。
夜トイレにも、父は、杖をついて何とか行けるようになった。そのこと自体がリハビリになっている。
階段の手摺りも、これまでは、細い鉄パイプの華奢なものだったが、木製のしっかりしたものに取り替えた。これは、母が、要支援の介護認定を受けているので工事を安く行って貰えた。
ところで、少し前、とても寒かった日があったので、燃焼テストを兼ねて、夜中にストーブを焚いてみた。
チビは、さっそく、ストーブの前に来て寝ころんだ。腎不全に寒さは禁物なので、これからストーブを焚く機会はますます増えるだろう。
夏から、秋を飛ばして、いきなり初冬に。
北海道は、果たして、これから、そうなって行くのだろうか。

9月27日

チビは、フローリングが苦手!

今日の午後、父が退院した。12日間の入院生活だった。
入院中、点滴をしてもらったとは言え、三度の食事を、いつもの我が儘な偏食できちんと食べなかったので太ったわけでもなく、また、体力が付いた訳でもなかった。
車椅子を使って病院の玄関まで来て、それから車に乗り込み、帰ってきた。
家の中では、杖を使ってやっと歩ける程度で、外を歩けるようになるまで、まだまだ時間がかかりそうだ。車の運転はもう無理だろう。僕が運転する機会が、これまで以上に増えそうだ。
父が帰ってきて、一階で寝るようになったので、それまで寝室に使っていた二階の四畳半が空くことになった。その四畳半の床は、フローリングだ。
それで、その部屋を片付けて、僕が使うことにした。元々、この部屋は、僕が子供の頃の勉強部屋だった。中学三年の不登校の時も、この部屋が勉強部屋だったはずなのだが、何しろ、荒れていた時期だったので良く覚えていない。今、寝室に使っている八畳間で、寝転がって、勉強していたような気もする。たくさんの文庫本を八畳間で読んだ記憶だけは強く残っている。
父が寝ていたこの部屋は、父が万年床にしていて、埃だらけで汚れていた。まあ、僕も父のことは言えないが。
部屋の窓には段ボールで目張りがしてあり、ドアの小さな窓にも古いカレンダーが貼られ外の光が中に入り込まないようになっている。電気を消すと、まさに、真っ暗闇の密室となる。その暗闇の中で、父は、イヤホンでテレビを観たり、眠ったりしていたのだ。
その暗闇の中で、夜、目を覚まし、廊下に出て、トイレに行くため、急な階段を降りていたのだ。足を滑らしても当然のような気がする。
その部屋も、量販店で買ったデスクとチェアが運び込まれ、殺風景ながら、書斎?らしくなった。
これから、毎日、この部屋に何時間か籠もって自分なりの仕事をして行こうと思う。

9月25日

木彫りの熊が…!

父が、27日の月曜日に退院することになった。
昨日、担当の医師から話があって、喘息も治まり、歩行器を使って歩けるようになったので、退院して後は、自宅で歩く訓練をして欲しいと伝えられた。
本来なら、打ち身だけなのだから、入院せずに三日ほど家で静養していたら歩けるようになるのが当たり前だ。高齢で極端に痩せているとは言え、喘息が良くなり、歩行器を使って歩けるようになったのだから、退院は仕方ないのだろう。
昨日も、二人部屋に一人で入院していた父の病室に、かなり重症と思われる患者さんが入って来た。父より少し年齢が上のように見え、酸素マスクを付けていた。
病室が満室に近いのは事実のようだ。僕も母も、後、一週間ほど父を入院させて貰いたかったのが本音だが、しょうがないところだ。
しばらくは、家の中で歩く訓練をしながら父は暮らすことになるだろう。寝る場所も一階に変わり、色々、家の中を模様替えしなくてはならず、忙しくなりそうだ。
写真は、我が家の階段を下から撮ったもの。母が、階段の端に、置物を飾っている。
しかし、これらの置物も、母は今日、全部片付けた。以前から、危ないよ、と言っても聞き入れなかった母だが、今回のことで、さすがに取り去ることを決断したようだ。
チビは、うちに来てから何百回この階段を上り下りしたことだろう。景色が変わったことに気付くかな?

9月20日

早いもので、父が入院してから五日になる。あたふたした毎日があっという間に過ぎた感じだ。
父は、まだ、ベッドから降りることが出来ず、寝たままだ。しかし、入院したその日、痛みで身体を捻ることも出来なかったのが、今は、両腕を布団の上について身体を上下にずらすことは出来るようになった。
父は、先日、母に病院に杖を持ってこい、と言って持ってこさせた。まだベッドからも降りられないのに、杖で廊下を歩こうなんて論外だ。立ち上がることが出来たら、まず、歩行器を使って歩く練習から始めるものだろう。
父は、何でも勝手に自分で決め込んで人の意見に耳を貸さない性格だ。
今回の件でも、階段転落の遠因は、父の頑固さにあると僕は思っている。
三ヶ月程前から、父は、毎日昼食に、必ず、市販のラーメンスープを飲み続けていた。麺が少し入ったスープに生卵を落として啜るのだ。醤油味だが、これが、かなり濃い味なのだ。
父には、ふと思い付くと、長期間、同じものを食べ続けると言う癖というか、こだわりがある。
ラーメンスープの前は、冷やし中華だった。夏で暑かったから食べ続けたのではない。それは春頃までのことで、夏になってから、なぜか、熱いラーメンスープを飲むようになったのだ。以前にも、スーパーの握り寿司を食べ続けたり、おにぎりを食べ続けたりと、そんな調子だった。
ラーメンスープを飲み始めてから、夜、トイレに降りて来る回数が増えた。それまで三回ほどだったのが、倍の五、六回も二階から降りてくるようになった。
塩辛いスープを飲むから喉が渇いて、一日に何度も、リンゴジュースを飲む。これも、リンゴジュースと決まっている。当然、夜間の尿の回数が増える。
夜、布団から起き出し、ぼんやりした頭で急な階段を下りると言う、高齢者にとって危険な行動が、以前と比べて倍以上に増えた訳だ。
その結果が、今回の階段転落に繋がった。僕はそう思っている。リスクはなるべく少なくするべきだったのだ。
無論、風邪で喘息が悪化して食欲が低下し体力が衰えていたのも原因ではある。
しかし、父の頑固さも大きな一因だ。
「そんなに毎日ラーメンスープばかり飲んでいると、身体に良くないし、トイレの回数も増えるよ」僕は何度もそう言ったのに、父は耳を貸さなかった。母に対しても同じだ。
「迷惑をかけたなあ」ベッドの上で、僕と母に向かって、そんな殊勝なことを言った父だが、退院したら、そんな気持ちをケロリと忘れているような気もする。
後、一週間程で、何とか、歩けるようになってくれると良いのだが。

9月15日

14日の昼間に書いた日記の文章を更新しようとしていた真夜中の12時過ぎ、つまり、今日が始まったばかりの時刻だが、リビングでパソコンを使っていたら、階段の方で、ドドドーン!と激しい音がした。
すぐに、トイレに行くため階段を下りてきた父が階段から落ちた音だと分かった。
行ってみると、父が、階段の下で、うつぶせに倒れて呻いている。床の上、顔の下辺りに小さく血の跡がある。
すぐに、寝ていた母を起こし、119番に電話した。最近、救急車をタクシー代わりに使う人がいると話題になっているが、そのせいか、父の年齢、現在の状態、過去に患った病気など、かなり詳しく訊かれた。10分近く電話で話した後に、ようやく救急車が来ることになった。
三人の救急隊員が担架に乗せて父を救急車に運び込み、その日、夜間救急の当番である、北海道中央労災病院に連れて行った。
レントゲン検査の結果、骨折はしておらず脳にも異常はないとのことで、僕も母もホッとした。
今年初めに圧迫骨折をして、元々、歩くのがやっとの父なので、階段から落ちた今は、打ち身で痛がり立ち上がることは勿論、身体を捻ることも出来ない。
だから、痛みが治まり動けるようになるまで、このまま入院させて下さいと頼んだ。しかし、医師は、「救急担当が出来るのはここまでです。患者を家に連れて帰り、明日、掛かり付けの病院に行き処置してもらって下さい」と、とりつく島もなかった。出血した額の傷にも、応急の絆創膏を貼っただけだった。
仕方なく、僕と母は、父を車に乗せ家に帰った。父を背負って家の中に運び、部屋の布団に寝かせたが、痛みと悪化していた喘息による苦しさで呻くばかり。
胃ガンで胃を全摘しており、圧迫骨折で腰が昔のおばあさんのように曲がった、37kgしかない全身打撲の78歳の老人を、救急担当の医師は、病院から冷たく追い出したのだ。
医者として診断したのではなく、夜間救急のマニュアル通りに事務処理をしたのだろう。赤字経営で活気のない病院に勤めていると、医師としての責任感も麻痺してしまうものなのか。
朝になって、掛かり付けの個人病院の先生に紹介状を書いてもらい、父は、市立病院に何とか入院することが出来た。市立病院では、圧迫骨折の治療と前立腺ガンのホルモン治療を長く受けているので、こちらの方が、父にとっては都合が良い。
市立病院の診断で、打ち身の他に、たくさんの擦り傷もあることが分かった。そのことについても、労災病院では、一切説明がなかった。
一週間から二週間程、入院して、ある程度症状が安定したら、たとえ歩けなくても退院して、入院施設のある個人病院に移らなくてはならない。これは、どこの町でも同じだろう。最新の設備を持つ総合病院とは、そう言う場所だ。
医療崩壊、介護問題、それらを真っ向から、僕はこれから受け止めなくてはならないようだ。

9月14日

薄紅色より少し派手!

昼間はまだ汗ばむ陽気ではあるが、朝晩は、めっきり涼しくなった。北海道では、とっくに秋のはずだが、まだ、残暑と言った感じのここ数日の天気だ。
庭では、門の前に、コスモスが咲いている。我が家の庭は、初夏にいっせいに色々な花が咲いて美しいが、それ以外の季節は、木々の緑だけでちょっと寂しい。
最近、気になるニュースに、両親と子供が二人暮らしをしていて、親が認知症になり一人で世話をしていた子供が、ちょっとした暴力で親を殺してしまった、と言うものがある。
介護をしている子供も、五十代以上で子供という言葉が相応しくない年齢だ。親は、八十歳を超えていることが多い。
決して、普段から虐待しているわけではなく、あまり言うことを聞かない認知症の親に、ついカットして暴力を振るい死なせてしまった。そうしたケースが多いようだ。
中老介護とも言うべきものだが、最近の僕には、本当に他人事とは思えない。
認知症になる前から仲の悪かった親なら無論のこと、仲の良かった親子でも、「あんなしっかりしていた親がなぜこんな哀れなことに」そう思い、余計情けなく屈折した感情を抱いてしまうのではないか。目の前の親は、近い将来の自分の姿でもある。一種の近親憎悪のような感情が、老親の世話をする子供は感じている気がするのだ。 地域の社会福祉に頼ろうにも、経済的に恵まれず、人付き合いの苦手な人間にとっては、中々思うようには行かない。
横浜に住んでいる友人は、認知症の母親をしばらく一人で介護した後、ようやく、まずまずの施設に入れてあげることが出来た。電話で苦労話を聞いていても、その色んな手続きの大変さは、想像に絶するものがある。
経済的には恵まれている友人でそうだから、貧しい我が家ではどうなることだろう。
相談できる妹がいると言うことが、大きな救いだが。
まず、僕自身が健康でいることが大前提であることだけは確かだ。

9月9日

暖かいなあ!

今年の夏の異常な暑さも、ようやく一段落したようで、ここ三日ほど、かなり涼しくなった。しかし、これも北海道だけのようで、内地はまだ、暑さが続くらしい。
チビは、一番涼しくなる明け方頃に、僕の布団の上に乗ってひとときを過ごすようになった。
しかし、一方、この有り難い涼しさのせいで、父も母も、風邪を引いてしまい、父は喘息が悪化して肺気腫を疑われることになり、母も風邪をこじらせて半分寝込むような状態になってしまった。夏風邪というのは油断がならない。二人とも、痩せていて元々食が細いので、具合が悪くなるとたちまち食欲がなくなり体力が衰えてしまう。
日頃のんびりしている僕も、二人を病院に連れて行ったり、買い物をしたりと色々忙しい。
高齢の両親と暮らしていると、これから、こうした日々が増えて行くのだろう。
腎不全のチビと同じく、現状維持はあっても、良くなることはないんだろうな。
不安な生活の中に、ささやかな楽しみを見付けて行こう。無理をしないで、出来ることだけを精一杯やって行こう。

9月5日

いつまでも一緒!

今日で、チビが腎不全と診断されてからちょうど一年になる。去年の今日は、土曜日だった。この日記を読み返しても、当時の感情が甦ってくる。
ステージ3の腎不全と診断されたその晩、チビを撫でながら、「生まれ変わってもまた会おう」そう呟いて、涙をポロポロ流したことをはっきりと覚えている。
ステージ3は、獣医のかなり大げさなみたてで、実際は、初期だったのだと今では思っている。
三ヶ月に一度の血液検査を行ってきて、四回目の八月末の検査が、やや数値が逆戻りして悪化したが、それでも、一年間、さほど症状が進行せず元気を維持して来られたのは、本当に嬉しいし感謝の気持ちで一杯だ。
最近のチビは、うちに来た子猫の頃に戻ったような感じで、僕の側を滅多に離れようとしない。
僕の人生は、チビを幸せな猫にしてあげたと言うことだけでも、決して無意味なものではなかった。それだけは、確信している。
これからも、命ある限り、よろしく。チビ。

9月3日

父親が腰を圧迫骨折してから、一気に肉体も心も老け込んでしまった。腰の真ん中辺りから前屈みに折れ曲がってしまい、しかもそれが左右対称ではなく、肩の位置の高さに違いがある。身長も母親と、ほぼ同じになってしまった。すなわち、150cmちょっとだ。
体重も37kgで、これも母と全く同じだ。いくら、胃ガンで胃を全摘しているとは言え、あまりに痩せている。夜中、トランクスから細い足を出して、階下のトイレに行くため、階段を下りて行く姿は、ズワイガニを思わせる。太腿より腿の付け根の方が細いその足は、カマキリやナナフシのような節足動物を連想させる。
衰えたのは肉体だけてはない。目が精気を失って、焦点が定まらない感じだ。年齢による脳の老化と認知症との境目のようなような状態ではあるまいか。
母も、顔を骨折してから、昼間、うつらうつら昼寝をすることが多くなった。以前は、一日中、部屋の掃除や整理と、せわしく動き回っていたのに。本人も、身体が付いて行かなくなった、と認めている。
高齢者は、徐々に衰えて行くのではなく、ちょっとした怪我がきっかけでぐっと老化が進む気がする。 チビの介護のこともあるし、いくら楽天的な僕でも、後、数年後の我が家の様子を想像すると暗澹とした気持ちになる。
そのせいか、ライブが近いというのに、ゴスペルの練習にも今ひとつ身が入らない。暗い影が、僕の心を、始終覆っているのだ。
本来の僕の歳なら、二世帯住宅でも建てて、資産運用に励み、妻が家事をこなし、母は老後の生活をのんびり過ごしているはずだ。しかし、現実の僕は、わずかな障害年金を貰っているものの、実際は、老親の年金に頼って生きている高齢ニートだ。
深夜、孤独と惨めさに耐えられず、パニックになりそうなこともある。
それでも、生きよう。少なくとも、チビの人生を全うさせてあげるまでは。

8月31日

私は、夏が好きでゲソ!

「OCDおきらく共和国」は、イカ娘に侵略されました!
写真は、現在の僕のパソコンのデスクトップだ。少し前までは、ルノワールの「イレーヌ嬢」が、おしとやかに佇んでいたのだが、今は、元気なイカちゃんが侵略者として君臨している。
未だ、海の家一つ侵略できないでいるイカちゃんにとって、たとえ小さくても、一国を侵略できたのだから、まあ、いいんじゃなイカ。
十月から放映されるアニメ「侵略!イカ娘」の公式サイトからダウンロードした壁紙だが、パソコンを起ち上げると、元気なイカちゃんが目に飛び込んできて僕も元気になる。
全六巻買い揃えた単行本も、時折、読み返しては楽しんでいる。絵柄に魅力があるコミックと言うのは、再読する度に心が休まる。
小説では、短篇でも中々、何度も読み返すと言うことはない。
映画だと、結構何度も観てしまう作品は多い。
「ダイ・ハード」など、その代表かな。ストーリーが分かっていながら、観る度にワクワク感が甦ってくる。
十月になって、「侵略!イカ娘」が始まるのが本当に楽しみだ。ただ、マイナーなアニメなので、僕が住んでいる北海道で観られるかは、かなり疑問だ。DVDを購入して観ることになるかも知れない。
それにしても、今年は暑い。今日も、三十度近くまで気温が上がった。いつまでこの暑さが続くことやら。

8月26日

進行を遅らせて下さい!

今日、チビを三ヶ月ぶりに、血液検査のため動物病院に連れて行った。今回は、定期的な腎不全の検査と共に、五月によその猫と喧嘩した結果、猫エイズに感染していないか?を調べると言う目的もあった。
結果は、幸いなことに、猫エイズに関しては陰性だった。
しかし、腎臓そのものの働きを示す数値である、Cre―クレアニチンが、前回よりかなり上がっていて、わずかだが、正常値を超えていた。前回の数値が低かったため、何とか、そのくらいで維持してくれないか、と期待していたせいもあり、かなりショックだった。
ちなみに、Creは、1.8以内が正常値で、今回は、1.9だった。最初、腎不全と診断されたとき、2.5で、それから、1.8、1.8、そして前回1.5と来ていたので、もしかしたら、チビは腎不全じゃないんじゃないか?まだ治る可能性があるんじゃないか?と淡い夢を見てしまったのだ。
これまで以上に、チビと話してあげよう。身体を撫でてあげよう。世話を焼いてあげよう。
僕に出来ることは、もうそれしかないようだ。

8月19日

お盆に、旭川から妹夫婦と上の甥っ子がやって来た。引きこもりの下の甥っ子は、やはり来なかった。
妹が、「このまま引きこもっていて、将来、どうするの?」と詰問したら、
「おまえらがくたばりそうになったら、考える」そう、うそぶいた下の甥っ子T。
かつて、引きこもり中、家庭内暴力を振るった僕が言えた義理ではないが、口のへらないTも、なかなかのくせ者だ。妹も、どう接して良いかもう分からなくなっているようだ。僕も、時が、Tの心に変化をもたらすのを待つしかないのかな、今は、そう思っている。
さて、上の甥っ子Sが自閉症であることは、この日記にも大分書いてきた。現在、二十六歳で、十月が来たら二十七になる。早いものだ。
そのSが、しばらく見ない間に、かなり太っていた。顔もふっくらとしている。妹によると、やけ食いが原因らしい。
今年の春から、自閉症だけの仲間と、グループホームで生活を始めたS。
Sは、グループホームの職員さんとの間に軋轢があり、そのためイライラして、寝る前にカップラーメンを食べてばかりいて太ったそうだ。
いさかいの原因は、Sが海苔をかけた御飯を食べたいと言うのを、職員さんが、好き嫌いで我が儘を言うのは駄目だと認めなかったことだ。他の仲間と同じ食事が出来ないと、将来、困ることになる、と言うのが、職員さんの言い分だ。
しかし、自閉症のSの「海苔かけ御飯」へのこだわりは、自閉症患者特有のこだわりで、海苔が好きだから御飯にかけて食べたい、そうした理屈の通ったものではない。
同様に、嫌いな食べ物に関しても、美味しくないから食べたくない、そう言う基準で嫌いなわけではないのだ。
Sは、ゴマが嫌いだが、味や香りが嫌いなわけではない。すりゴマなら食べられるのだ。
Sのゴマ嫌いは、彼が海水浴場で砂が身体に付くのを極端に嫌うことと関係があるのではないか?と僕は推測している。
小さな粒々のもの―不快なもの、と言うイメージが、Sの頭の中に、しっかりと根付いている気がするのだ。
妹は、そうしたSのこだわりについて、職員さんとその上司に説明し、Sは、海苔をかけた御飯を食べることを許された。
自閉症の住人だけのグループホームについては、新しい試みと言うよりは、普通の知的障害者たちが暮らすグループホームでは浮いた存在で扱いにくい自閉症の人間たちを、扱いやすいよう、一個所に集めてみた、と言う感じがしてならない。
妹から話を聞く限り、職員も、自閉症という発達障害について知識は乏しいようだ。
Sのいるグループホームでは、住人同士、触れ合うことなく、個々にマイペースで暮らしている。だから、喧嘩やいさかいが起きることもない。
屈託のない性格のSの顔が以前より暗く不機嫌そうに見えたのは、僕の気のせいだろうか。

8月13日

正常値でありますように!

珍しく、北海道に台風が接近したが、僕の住んでいる町にはほとんど影響がなかった。それでも、かなり激しく雨が降り続いて不安な気持ちにさせられた。
僕の町は、北海道の中の、空知地方と言う平野にある。
だから、湿った風が山にぶつかって雨を降らせたりとか、地震が起きたりと言うことはほとんどない。無論、海に面していないので津波の心配もない。
住むには、これほど安全な場所はないのだが、反面、景色が平板で観光客を呼べるような美しい景観の土地ではない。
地方都市の周辺に玉葱畑が広がっていると言う、あまり絵にならない土地だ。
この町で、「町おこしを!」と叫んでも、確かに難しい。
特産品として知られているのは、キジ肉くらいだろうか。そのキジ肉を使ったキジラーメンなどもあるが、何だか食欲をそそらない。
僕の町で、一番、有名なのは、「北海道グリーンランド」と言う遊園地だろう。夏休みに入ってからは、色んなイベントが行なわれている。
高速道路無料化のせいもあり、旭川方面からの客が増えて盛況なようだ。
ずっと昔、まだ幼かった甥っ子をゴーカートに乗せてあげたことが懐かしく思い出される。
話は変わるが、今月の末には、チビを血液検査に連れて行かなくてはならない。元気なだけに、逆に、数値がどうなっているか心配だ。しかし、やるべきことをやって悔いの残らないようにしなくては。どうか、安定していますように!

8月5日

一読の価値あり!

毎年、この時期になると、先の大戦についての番組が多くなる。日本のテレビでは、太平洋戦争についてのものがほとんどだが、CS放送の、ヒストリーチャンネルになると、第二次世界大戦そのものについての番組が多い。中でも、やはり、ナチス・ドイツに関するものが多いようだ。
不謹慎なようだが、やはり、誰もが興味を持ち視聴率も高いのだろう。欧米には、現在も、密かなナチスファンと言うか、ナチスおたくがいて、こっそり資料を集めたり、制服のレプリカなどを収拾していると言う。
やはり、人間には、悪魔的なものに魅入られる本性があるのだろう。更に、ナチスの制服のデザインは美しい。ただし、儀式で着用する制服、それも将校のものに限ってだが。
戦場で見ると、長いブーツと言い、耳を覆ったヘルメットと言い、何か実用としてはとても不便に感じる。これは、僕が少年期に観たドラマ「コンバット」の影響によるものだけとは思えない。サンダース軍曹たちの軍服は、いかにも実用本位で機能的な感じがして、歴戦の勇者が着るに相応しく見えた。
子供の頃、僕が、プラモデルで作ったのは、タイガーやパンサーなどのドイツの戦車ばかりだった。売っていた製品も、ドイツの戦車が圧倒的に多かったと記憶している。まさか、三国同盟のよしみではないだろう。格好良かったからだ。
シャーマン、パットンなどのアメリカの戦車は、いかにも、大量生産された安物と言った感じで作る気がしなかった。
しかし、実際の戦場は、子供のプラモデル作りとは話が違う。
いかに迅速に大量生産し戦場に投入できるか、と言うことは、兵器にとってとても重要なことなのだ。修理しやすいことも大切だ。戦車は、その勇姿を眺めたり乗り心地を楽しむものではなく、戦いに勝つための道具なのだ。
その点で、精巧な作りのドイツの戦車は、精密なだけに故障しやすい。ソ連との戦いでも、冬になると、ドイツの戦車は寒さのために故障を起こした。一方、ソ連の戦車は、単純な作りだが頑丈で寒さにも故障することはなかったようだ。
軍事オタクのようなことばかり書いてしまったが、ここで、ホロコーストの問題にも、少し触れたい。
ついこの間、芥川賞を受賞した、赤染晶子さんの小説「乙女の密告」は、アンネ・フランクの日記を題材として扱ったものだが、選考委員である村上龍の批評が興味深かった。ちなみに、僕はこの小説は未読だ。間違っているところがあるかも知れないので、あったら許して欲しい。
この小説は、「アンネの日記」をドイツ語で朗読するために勉強会を行う女子大生達とそれを指導するユダヤ系の教授の物語なのだが、女子大生の主人公が、アンネの「ユダヤ人でなくオランダ人に生まれたかった」と言う日記の部分に関して、主人公が、アンネの心情について、自らの考えを述べると、「良くそれに気が付きましたね」と教授が語る場面があるらしい。
日本人であり、遠く時を隔てた現代に生きる女子大生が、想像を絶する過酷な状況を生きたアンネ・フランクの本音に対して、ある種の正解を示すことは、創作とは言え、果たして許されるのか?
村上龍は、そのような否定的な感想を述べている。
僕は、作家でありながら、政治経済からスポーツに至るまでコメントする村上龍があまり好きではないが、この意見に関しては、共感を覚える。
テレビのドキュメンタリーでも、ユダヤ人虐殺に関しては、視聴者の好奇心に訴えかけるような、ある種のフィルターがかけられているのは否めない。
最も、冷静に事実だけを記録した書物は、精神科医である、ヴィクトール・E・フランクルの「夜と霧」ではないだろうか。収容所での生活を医師らしい冷徹な視線で描いている。
その淡々とした描写は、逆に、人間という存在の恐ろしさを浮き彫りにしてしまう。
アンネ・フランクを始め、強制収容所で亡くなったユダヤの人々が、もし、現在のイスラエルと言う国を見たら、どんな感慨を抱くだろう?
現在を生きる日本人である僕は、いつもそのことを考える。

7月31日

今年は暑いなあ!

暑く長かった七月も今日で終わりだ。北海道では、八月に入り、お盆を迎える頃になると、もう秋風が立って、夏も終わりという感じになるのだが、最近は、内地並みに、暑い夏が続くのでホッとは出来ない。
チビの寝場所がまた変わった。僕の部屋の机の下から、机の前に置いてある座布団に移ったのだ。ここは、元々、チビの大好きな場所で、以前も良くここで寝ていた。この暑さにも関わらず、二枚重ねの座布団の上で丸くなっている。
母は、顔の骨折のため、柔らかいものを注意しながら食べなくてはならないものの、それ以外は、まずまず元気だ。
骨折直後は、DV夫あるいは息子に殴られた母親のような顔だったのが、今は痣も消えた。その代わり、痛みが顔から下、肩や脇腹に移ってきたという。顔だけでなく、やはり、倒れたとき、身体も打ったらしい。
しばらくは、形成と整形、両方の病院のお世話になりそうだ。

7月27日

ここ数日、色々と大変だった。
母がトイレから出た後、意識を失って転んで顔を打ち怪我をしてしまったのだ。
23日の午前中のことだ。その日の朝から、顔から冷や汗が出て気分が悪かったと言う。
母が倒れたとき、僕は二階で眠っていて知らなかったが、父によると、階下で「ドン!」と言う音がしたそうだ。
母は、しばらくして仰向けに倒れている自分に気付いたそうだ。顔の左半分、左目の下の辺りが腫れて痛くなっていることから、どうやら、倒れた拍子に、顔をトイレの外に飾り物として置いてある大きな石にぶつけたようだった。
翌日になっても、痛みが治まらず、鼻をかむと血が出ると言うので、行きつけの整形外科に車に乗せて連れて行った。ところが、整形外科というのは、首から下を扱う科で、顔は形成外科の分野だと言われた。
そこで、紹介状を書いて貰い、地元の形成外科クリニックに行った。
診断では、左頬の、眼球を支えている骨が折れている可能性が高く、そうであれば、手術の必要があると言われた。しかし、そのクリニックには、CTも手術する施設もないので、札幌の病院で観て貰うよう、また、紹介状を書いてくれた。僕の町の市立病院にも形成外科はあるのだが、医師がおらず、手術はできないのだそうだ。地方都市の医師不足は、確かに深刻だ。しかし僕の町はまだ、ましな方だろう。
そこで、昨日、月曜日に、札幌の病院に、母を連れて行った来た。市の中心部なので、車では行かず高速バスに乗って行った。
そこは、クリニックの集合体のような病院で、小児科と精神科以外は、やっていた。
さっそくCTを撮って貰い、診断を仰いだ。担当医は、ベテランらしい落ち着いた話し方をする先生だった。
結果は、やはり、左頬の骨が折れていて、折れた部分が奥にややずれていた。先生の話によると、折れて隙間の出来た個所に、眼球を支えている筋肉が入り込んでいると、眼球がスムーズに動かず、手術が必要とのことだったが、不幸中の幸いと言うか、そうではなく、目の動きに異常はなかった。
若い人なら、美容の観点からも手術するべきなのだろうが、母の場合、リウマチの薬を長いこと飲んでいて、その副作用で、手術した場合、傷の治りが遅いそうで、手術せず、そのまま、骨が固まるのを待つことになった。CTで見た限りでは脳にも異常はなく、ホッとした。
一ヶ月間ほど、左側の口をなるべく使わないで食事をするよう指示された。鼻もかんではいけないそうだ。
僕と違って食べ物にいやしくなく、鼻水もあまり出ない母のことなので、大丈夫だろう。
去年から今年にかけて、チビが腎不全になり、父が背骨を圧迫骨折し、そして今度は母が顔面を骨折と、悪い事というのは、本当に続けて一気にやって来るものだなあと改めて思った。
せめて、僕だけは、何とか元気でいなくては…。

7月22日

今日は、本当に久し振りに涼しい一日だった。こんな日が続いてくれたら有り難いのだが、そうは行かないだろうな。夏なんだから。
ところで、一昨日の20日で、海外ドラマ「名探偵モンク」が終了した。エッセイの最初のテーマが、このOCDを抱えている探偵のドラマだった。懐かしい。随分と昔に感じられる。それほど、このドラマは長く続いていた訳だ。海外ドラマの常で、ヒットすると、引っ張ること、引っ張ること!
「名探偵モンク」も、シーズン7で終了を迎えた。その間には、僕が観ていなかった時期もある。
最終回で、モンクの愛妻だった、トゥルーディーの死の真相と犯人が判った。
ネタバレになるが、記者だった彼女が自動車爆弾よって殺されたのは、何か陰謀めいた事件を追っていたからではなく、モンクと出会う前に、彼女が社会的立場のある犯人と不倫して子供を産んでいたからと言うのが真相だった。犯人が赤ちゃんを取り上げた助産師に脅迫されスキャンダルの発覚を恐れて助産師を殺し、更に、トゥルーディーまでも殺したのだった。
何だか、さんざん焦らされて肩透かしを食らったようなエンディングだったが、ドラマがヒットして長引くと、最終回が辻褄合わせのような感じになってしまうのは良くあることで、仕方ないのかも。
「名探偵モンク」は、緻密なストーリーや奇抜なトリックを楽しむドラマではなく、OCDである主人公が社会で引き起こす滑稽なトラブルを笑ったり、元刑事仲間との友情や助手や精神科医との心の触れ合いを楽しむドラマなので、こうしたエンディングでも良かったと思う。
思うに、モンクが、天使のように「完璧で理想の妻」だと思い込んでいた、トゥルーディーが、実は、ごく普通の、間違いも犯す、悩み多き女性だったと言うところが、ドラマのミソだったのかも知れない。
人に完璧な人間がいないように、この世のすべてのことに完璧を求めることは不可能なのだ。
ドラマは、OCDに関わる人々全員に、そう、メッセージを送っているように思えてならない。
だからこそ、最後の場面、台所のガスコンロのスイッチを一度確認した後、モンクは、部屋を出てから再び確認に戻ってくることはなかったのだ。
ここで話題にした「名探偵モンク」については、エッセイコーナーの最初の記事を読んで下さいね。

7月20日

もう少し整理整頓してね!

今年の北海道の夏は、異常に蒸し暑い。雨が降りそうで降らず、湿度だけが高くなって行く。そんな毎日が続いている。
チビは、すっかり二階の僕の部屋に居着いてしまった。下に降りて行くのは、外に出る時とリビングで母にブラッシングをして貰う時だけだ。去年の秋から今年の春近くまで、一階にばかりいて二階の僕の部屋に来なかったのが嘘のようだ。
食欲もあって水もしっかり飲んでいて一時から比べると明らかに体重が増えた。
チビは、普段は、僕の部屋の机の下にいて、僕が部屋に上がって布団に寝ころぶと、すぐに枕元にやって来る。
去年の秋、腎不全のステージ3と診断されたときは、正直、現在まで回復し元気でいてくれるとは思いもしなかった。色々調べると、数値的には、チビは最初から腎不全の初期で、獣医の診断がいささか重すぎたと思えるのだが、なんにせよ有り難い。
やはり、これは、ささやかであっても、奇跡だと思うので感謝の気持ちで一杯だ。
しかし、欲が出るのもまた事実で、去年は、チビの命が数ヶ月持ってくれれば、と思っていたのが、一年は大丈夫そうだと思うと、今度は、後、数年は元気で生きて欲しいと願ってしまう。
たとえ、持病がなくても、人より寿命の短いペットとはいつかは別れが来るものだ。
その時までに、もっと強い人間にならなくては―そう思っている。

7月16日

感想は人それぞれかな?

「死ねばいいのに」
タイトルに惹かれたのとiPadに配信される電子書籍と言うことで興味を持ち読んでみた。僕は、書店で紙の本を買った。
京極夏彦と聞いて、僕の頭に浮かぶのは、「本が厚い」「字が難しい」「妖怪の話が多い」と言ったところだ。
僕には、あまり縁のない作家で、これまで、「魍魎のはこ」と言う作品を読んだだけだ。「はこ」と言う字がワープロでは変換出来ない。それだけでも、難しい字が多いと分かる。
書評を書くつもりはないので内容には触れない。読んで損はないとだけ書いておく。
我ながら、偉そうな書き方で恥ずかしい。ミステリなので、オチに触れずに感想を書くのが難しいだけです。許して下さい。
この作品は、会話主体の中編で、難しい字もそれほど出てこないので、電子書籍としても、気軽に読めるだろう。京極夏彦の作品としては、異例とも言える。
しかし、講談社は、iPadへ配信する電子書籍第一号として、なぜ、彼の本を選んだのだろう?
読者が電子書籍のイメージと最も遠いと思っていそうな作家なので、意表を突いたつもりだろうか。
しかし、真に、電子書籍に相応しい出版物と言えば、最近、内容、表紙共に、盗作で話題のライトノベルだと僕は思う。
これは、多くの人が思っているに違いない。
大半の作品が、ハードディスクにダウンロードされ、邪魔になったら削除されるのが相応しい消耗品だと思う。無論、数少ない例外もあるには違いないが。

7月11日

新聞を見ても、ネットを見ても、気が滅入るニュースばかりだ。
兵庫県で、ブラジル生まれの中学生の少女が自宅に放火した。背景には、ただ呆然と立ち尽くすしかない複雑な問題が山積しているのだろう。それは、一人の人間の力では勿論、地域社会全体が手を尽くしても、対処し切れないものに違いない。
僕の家が取っている新聞には、第一面に、毎日、かなり胡散臭い医療関係の広告記事が載っている。
「強迫神経症が簡単に治った」「つらいリウマチは、これで改善」等と言った類だ。
その中に、いつも、クスッと笑ってしまう広告がある。
「こんな簡単なことで精力がつきすぎ恥ずかしくなってしまった」と言うのが、その広告だ。精力剤の広告だ。
「恥ずかしくなってしまった」が、「困ってしまった」と言うパターンもある。
中高年の男性が元気になって、奥さんが、「まあ、あなたどうしたの?いい歳をして、昼間っから…」これで、熟年夫婦も円満に。近頃何かと話題のセックスレス夫婦などどこ吹く風。
広告から、そんな光景を、イメージしていたのだが、高齢になって精力がありすぎるのは、そう、いいことばかりではないらしい。
老人の性の暴走。これが、最近、本当に多いのだ。
「精力がありすぎ―困ったことをして、恥ずかしい姿を晒してしまった」のだ。
「まあ、元気なおじいちゃんだこと」
そんなことでは済まされない悪質なものが多い。
登下校の小学生を不審者から守る「子供たちを見守り隊」のボランティアの老人が、バレンタインのチョコのお返しを上げるから、と言って、少女を自宅に招き猥褻行為とは、あまりにもひどい。
北海道でも、つい最近、74歳の老人が、歩いている女子中学生を車に引き込み連れ回す。そんな事件が起きている。
毎日のように報道される、「教師や警察官がスカートの中を盗撮」などは、もはや慣れて驚かなくなった。
これからは、色んな常識が覆されて行くだろう。
それは、デジカメや3Dテレビ、iPadなど、ハード面だけではない。人の心、と言う、ソフト面でも常識は変わって行く。
そうした人の心の常識の変化に、果たして、政治というシステムが追い付いて行けるのだろうか?
参議院選挙の投票日の今日、僕は、そんなことを考えた。

7月4日

怠けずに絵を描いてね!

今日も蒸し暑い日で、午後の今、雷が鳴っている。当然、OCDで心配性の僕は、パソコンが使えず、この文章も原稿用紙に万年筆で書いている。夜になってから、パソコンに内容を書き写すつもりだ。その頃には、たぶん、雷も収まっていることだろう。
さて、ここからは、夜の十時過ぎに、時間が飛ぶ。
今、僕は、パソコンに、原稿用紙の文章を書き写し始めたが、昼間書いた内容と別の内容を書こうと思う。雷はとうに収まり、降り続いていた雨も上がった。蒸し暑さだけが残っている。
最近、何だか、物忘れと言うか、記憶が抜け落ちていることが多いのだ。
僕は、確認強迫なので、一日に、たくさん確認するのだが、その「確認したかどうか?」と言う記憶が曖昧なことが多くなった。
以前は、確認することを忘れて、なぜ、確認しなかったのだろう?と、苦しんだり、確認そのものに時間がかかって辛かったのだが、ここ数ヶ月、確認そのものをしたかどうか?が思い出せなくなった。
理由をいくつか考えてみた。
長年、常に確認することが習慣になっているので、意識せずに確認してしまい、確認したと言う記憶が残らなくなった。
年齢と共に、脳が衰え、たくさんの確認の記憶を留めておくことが出来ずに、大事な確認以外のことは、脳が確認の記憶を捨て去るようになった。
長期間の精神科の薬の服用により、何らかの副作用が起き始めている。
単に、ボケ始めている。
さあ、どれだろう?もしかしたら、いくつかの要素が絡み合っているのかも知れない。
ただ、言えることは、「これだけ長く確認強迫と付き合っているのだから、確認すべき大事なことは、覚えているいないに関わらず、必ず、どこかで確認している」そう考えることが得策だと言うこと。
ちなみに、原稿用紙に書いていた文章は、最近、アトリエで、チビが遊ぶようになったと言うことだ。油絵の大作が、行き詰まり、ここしばらく描いていないので、アトリエから油の匂いが消えたからだろう。
気分転換に、また、小さな絵を描いてみようと思っている。モチーフは、紫陽花だ。

6月28日

頭まで夏バテじゃないか?

ここ三日ほど、北海道は、猛暑が続いている。一昨日は、道東で、37度と言う、とても北海道の気温とは思えない暑さを記録した。寒かった春が嘘のような初夏の暑さだ。
二階の僕の部屋は、西日が直接当たり、更に、階下の熱気が上ってきて午後には凄い暑さになる。エアコンを付けなくてはとてもいられない。
東京で十七年間、エアコンなしの生活をしてきたのに、北海道に戻ってきてから、夏、エアコン付きの生活になったのは、何とも皮肉だ。
地球温暖化もさることながら、身体が歳を取るにつれて、堪え性がなくなってきた気がする。
しかし、僕より遙かに高齢で重病を患っているチビは、夏の暑さにも負けず元気だ。
夏の夜は、どこか、チビの野性の本能を刺激するようで、夜、長く外に出ているようになった。
人間も、夏の夜の、ムッとする草いきれのような、生暖かい匂いを嗅ぐと怪しい胸騒ぎを覚えるのではないか。
夏祭り。浴衣。花火。キャンプファイヤー。
甘く切ない青春の残り香のような言葉が頭に浮かぶ。思えば、人を好きになるのも、恋を失うのも、夏が多かった気がする。更には、強制入院させられたのも、二度とも夏だった。夏と言う季節は、人の頭まで狂わせるのか?
今年の夏は、どうか、穏やかに過ぎますように!

6月24日

私は、メッシのファン!

ワールドカップも、いよいよ前半の山場に入って来て、今日の深夜には、予選突破をかけて日本対デンマーク戦がある。
子供の頃から、小児喘息で肥満児の僕にとって、サッカーは、特に自分に縁遠いスポーツの一つだった。
走っている時の喉がゼイゼイする苦しさもさることながら、ボールが目の前まで来ているのに、気持ちを裏切って足が一歩届かず、相手チームの選手に奪われてしまう歯痒さは、今でも苦い記憶として残っている。
ワールドカップに出場する選手となると、僕には、誰もが人間離れした運動能力を持つ怪物に思える。事実そうだろう。
予選突破をかけた試合が始まる午前三時頃は、僕が最も精神が昂揚する時間だ。
チビと一緒に、日本チームをそっと応援することにしよう。

6月20日

毎週楽しみにしていた、水曜午後十時から日本テレビ系列で放映している「Mother」が、来週で最終回となった。
松雪泰子、田中裕子、高畑淳子、そして、子役の芦田愛菜ちゃんの四人の演技合戦の様相を呈していて、毎週、驚くほど画面の密度が濃い。
芦田愛菜ちゃんの熱演を観ていると、僕は、ふと、子役と言うものの存在を考えてしまう。
役作りをどのように指導され、どう、自分の中で消化し作り上げて行くのだろう?
このドラマの中で要求される演技レベルは、子役としては非常に高い。
たとえば、自分を誘拐することで自分の母親となった「お母さん」から引き離され、収容された児童養護施設での演技。
友達と遊びに興じていて顔は笑っているものの、目は笑っていず、その目は、「お母さん」を待つ寂しさをたたえている、そうした演技だ。
監督から、表情の演出を受けているのか、あるいは、自分が役になりきって本能的に役作りをしているのか?
もう少し大きくなったとき、役になりきっていた時の感情が、あたかも実体験のようにすり替わり、何らかの影響を彼女自身の成長に与えるのではないか?そんな心配までしてしまう。役が虐待される児童と言うだけに余計気がかりだ。
演技と私生活を切り離して考えられるとしたら、彼女は、五歳にしてすでに立派なプロの女優と言うことになる。
映像美に関して、特に評判の高かった初回を見逃したので、僕は初めて、テレビドラマのDVDを買うかも知れない。

6月15日

やっと夏らしくなったね!

腎不全の薬、「フォルテコール」は、やはり、錠剤を水に溶かして、シリンジでチビの口の中に注入することになった。
ある日突然、錠剤に見向きもしなくなったチビ。
錠剤を水に溶かした時、サラッとして飲みやすいかが問題だったが、幸い、水に溶けやすく、チビも思いの外、素直に飲んでくれた。と言っても、気紛れなチビのこと、まだまだ安心は出来ないが。
以前、同じようなやり方で飲ませていた抗生物質は、水に溶かすと、ドロドロになり、チビはとても嫌がった。「フォルテコール」がそんな薬でなくて本当に助かった。
ここ数日のチビは、暑さのせいで、涼しくなる明け方以外は、二階の僕の部屋の、机の下にいる。だから、薬の入ったシリンジを持って二階に行くと、まず、シリンジを置いて、布団に横になってチビが机の下から出てくるのを待つ。数分もすると、かまって欲しくて出てくるので、そこで飲ませる。毎日、それが日課となった。
暑さで食欲も落ちることなく、体重も少し増えたようで、嬉しい。抱いたとき、ズッシリとした量感のようなものが戻ってきた気がする。去年の暮れ頃は、フワリと軽くて泣きたくなったものだが。
どうかこの調子で、腎不全が進行しませんように。ゴスペルの練習後のお祈りの時、僕はいつも胸の中で呟いている。

6月11日

焦らずに付き合うよ!

今日、チビが二種類もらっている薬の一方を飲まなかった。
チビは、現在、体内の不純物を除去する、活性炭と血流を良くして腎臓の働きを助ける「フォルテコール」と言う薬を飲んでいる。飲まなかったのは、「フォルテコール」の方だ。
「ネフガード」と言う商品名の活性炭は、細かな粒状になっていて、それを水に溶かしてシリンジで口の中に注入しているのだが、大分、慣れて、ほとんど口からこぼすことなく飲むようになった。
「フォルテコール」は、小さな錠剤だが、ビーフ味の風味が付いているせいか、錠剤のまま、これまで、ずっと素直に飲んでいた。
それが、今日は、全く興味を示さず飲まなかった。以前一度だけ、同じようなことがあって、その時は、錠剤が古くなっていて風味が抜けているのではないかと思い、新しい錠剤に代えたら飲んでくれた。
今回も、一度、錠剤を捨て、新しい錠剤をあげてみた。すると、口には含んだものの、吐き出してしまった。
ここ数日暑かったので、保存してある薬の風味が飛んでしまったのか、あるいは、暑さそのもので、チビの風味に対する感覚が鈍っているのか。良く分からない。
ちなみに、療法食は、いつも通り食べている。
もし、これからも錠剤を飲まなかったら、活性炭のように、水に溶かしてシリンジで飲ませるしかないかも知れない。そうなったら、チビの負担がかなり増えることになる。
更に、もし、療法食も、ある日、突然、食べなくなったら…。腎不全の猫には、良くある話で、不安が膨らんでくる。
ここは、少し心を落ち着けて、ゆったりと様子を見ようと思う。
人一倍、いや、猫一倍、神経質なチビを相手にするには、繊細な気配りと共に、何より忍耐力が必要だ。
チビを看護するようになって、僕自身が、たくさんのことを試されている気がする。

6月7日

皆さんは、「ディジュリドゥ」と言う楽器を御存じだろうか?もし、知ってらしたら、余程、世界の民族楽器に詳しい方だと思う。
ディジュリドゥは、オーストラリアの先住民、アボリジニの楽器で、巨大なケーナの様な形をしている。内部をシロアリが食い、筒状になった、ユーカリの木で作られる。
演奏するときは、重く大きいので、筒先をY字型をした支えに乗せて吹く。
「ぶぉぉーん、ぶるるっ、びゅおぉぉん」そんな音色だそうだ。こう書くと、何だか、宮沢賢治の童話みたいだ。
僕も、勿論、一昨日の地元紙の記事を見るまで、この楽器のことを知らなかった。北海道の地元紙の朝刊に、この楽器の奏者が紹介されていた。
何気なく読んだのだが、その人が、OCDを乗り越えて今、ディジュリドゥの奏者になったことを知り、ここで紹介することにする。
その人、上新卓也さんは、札幌市の生まれだ。
小学校高学年の時、家族旅行で行った、オーストラリアで、この楽器と出会い衝撃を受けた。音楽好きな少年に、その音色は心に残ったが、その時は、ただそれだけだった。
ディジュリドゥに再会するのは、そのずっと後のことだ。
中学に入る少し前から、ドアにかかるのれんが「閉めた扉に挟まれているかも」外出時には「ガス栓を閉め忘れたのでは」そうした事が気になって仕方なくなった。
対人関係も気になった。誰かが頭の中にずっと居座り続けている感じ。それは、教室の隣席の人の時もあれば、複数の人間の時もあった。ひどいときは、クラス全員が頭から離れなかったそうだ。雑念強迫に近いものだったのだろうと僕は想像する。
高校三年の時、医師から、「強迫性障害」と診断された。抗うつ剤を飲みながらの生活を続けて、横浜の大学に進んだ。しかし、大学二年の終わり頃には、ほとんど引きこもり状態になり、部屋から出られなくなってしまった。
大学を一年休学し、アルバイトで溜めたお金で、オーストラリアに一人旅に出掛けた。そこで、ディジュリドゥと再会する。約六万円の、気に入った一本を買った。
吹き方を習ったわけではない。街中で吹いていた色んな人、アボリジニ、白人に、吹き方を自然に教わりながら一緒に吹き始めたのだそうだ。
そうした交流の中で知り合った、ある白人の奏者の音色に、上新さんは惹かれた。
誰にも、何事にもとらわれない自由な音。上新さんは、彼が吹く音色を、そう感じたそうだ。そして、「ああ、自分も、今のままの自分でいいんだ」そう思ったと言う。
ディジュリドゥは、自然の営みで作られることもあり、長さも、1メートルほどから1.5メートルほどとまちまち。それは、人が一人一人異なることと重なる。
そう思ったとき、周りが気になって仕方なかった気分が、スーッと楽になった。
大学に復学し、一年遅れて卒業。就職はせずフリーターとなる。2008年に北海道に帰り、ディジュリドゥ奏者になった。
現在は、家庭教師などのアルバイトで収入を補いながら、ほぼ毎週、札幌市内のカフェや児童会館でライブを行っているそうだ。
OCDをこんな形で乗り越えて、自分の道を歩んでいる人もいる。何気なく読んだ新聞記事の主人公に、僕は勇気付けられた。

6月4日

アニメ化が楽しみ!

ここしばらくずっと、気持ちが落ち込んだときは、布団に寝転がり、「侵略!イカ娘」を読んでいる。コミックスを、ネット通販で買ったのだが、新品、中古入り混じって、六巻全部揃っている。全部届くまでに、二週間ほどかかった。
中古本があるのは、新品の在庫がなかったからだ。現在も、六巻買い揃えるのが難しいほど、人気がある割に増刷されていないようだ。
何度繰り返して読んでも、心が和む漫画だ。イカちゃんの絵柄やキャラクターは、本当に可愛い。作者自身、とても真面目な人なのだろう、エロで笑いを取ることなく、どこか、教育的、倫理的とも言える内容を含んでいる。
昭和の昔の子供たちは、確かに、こんなだったよなあ―僕がそう思える、少年たちが出てくる。
実際に、イカちゃんを画用紙に描いてみると、アニメ絵と言うのは、ほんのわずかな線の違いで、表情が全く変わってしまうことが分かる。それは、油彩でも同じなのだが。

過去の大画家たちが、アニメを描いたらどうなるだろう?想像してみた。
ロートレックが達者に描くのは、すぐ想像が付く。ユーモアのセンスもあるし、きっと人気漫画家になるに違いない。
エゴン・シーレは、成人コミックにしか描けないな。
萌え系なら、ルノワール。ただし、少女限定。しかし、つい、好みで、豊満過ぎる女性を描いてしまい、編集者から怒られる。
ムンクは、かつての「ガロ」に載りそうだ。
編集者泣かせなのが、ダ・ビンチ先生。絵は抜群に上手く、ストーリーの着想も素晴らしいのだが、いかんせん、気紛れで、連載をすぐほっぽり出す。
一番、漫画家に向いているのは、ちょっとマイナーな、カラバッジョかも知れないと、僕は思っている。
バロック時代の、この画家は、芝居がかった大げさな表情や仕草、極端な明暗によるドラマチックな画面構成で知られているが、今見ると、少年漫画の王道のような作風だ。
画家自身、血の気が多く、喧嘩で人を殺してしまい、逃げ回る生涯だったが、そんなところも、熱血漫画を描くに相応しい。
本宮ひろ志と梶原一騎を足し合わせたような人気漫画家になったに違いない。ただし、編集担当としては、所在がつかめず、原稿を受け取るのが大変そうだが。

5月31日

アンモナイト状態!

長かった五月も今日で終わりだ。
うちの庭は、この季節一番華やかなはずなのに、まだ、ツツジが咲いているくらいで、随分と寂しい。今年の異常気象のせいで色んな花の開花が遅れているのだ。
チビが、クロちゃんとの喧嘩で怪我をしてから一週間経った。チビは変わらず元気で何事もなかったかのようだ。
ここ数ヶ月ずっと話題になっている、口蹄疫の問題で思うのだが、ウイルスと言う存在は、OCDの強迫観念と強い関連性があるように思う。
人の目には見えず、空気中を漂い、あるいは生き物の体内に潜み、人知れず移動し、潜伏し、突如、猛威を振るい出す。これは、細菌にも言えることだが。
こうした存在が引き金になって、不潔恐怖になるOCD患者も多いのではないか。
実際、明治の文豪、泉鏡花は、当時の赤痢やコレラの流行がきっかけとなって、不潔恐怖を発症したようだ。
刺身には火を通し、お酒は沸騰するほど熱燗で、と言った具合だ。
僕が、チビの猫エイズ感染を怖れるのも、かなり、OCDの影響があると思う。
しかし、色々と調べてみると、猫エイズは、人間のエイズ、HIVと違い、感染力が弱く、発症しても進行が非常に遅い。発症してからでも、生活を維持して天寿を全うする猫も多いようだ。
正しい知識を持つことは、本当に大切だ。間違った知識や先入観から、色々な差別や偏見も生まれる。
写真は、「OCDおきらく共和国」官邸前のソファで眠りこけている、最近のチビ。
浅く腰掛けて作業しているとお尻が痛くなるので、時折、僕はソファを空ける。あまりに気持ちよさそうに寝ているので、写真に撮ってやった。

5月28日

もう、ケンカするなよ!

今日も、五月の終わりとは思えない肌寒さだった。
チビが喧嘩で怪我をしてからしばらく経ち、僕の心も少し落ち着いた。怪我をした翌日に、チビを病院に連れて行った。食欲がなく元気がなかったからだ。
猫エイズに感染しているかどうかの検査は出来なくても、傷が化膿して悪化するのを防がなくてはならない。とにかく、今、出来ることをしなくては、そう思い、チビを連れて行った。
六月にする予定でいた腎機能の検査を、ついでに早めにしてもらうと言う目的もあった。
傷口に薬を塗ってもらってから抗生物質の注射を打ってもらい、腎臓の状態を知るための血液検査をした。
結果は、腎機能を表す数値が、すっかり正常値になっていた。前回、前々回と、ギリギリ正常値だったものが、はっきりと正常の範囲に入っていた。
傷口からのエイズ感染が心配ではあるものの、腎不全が進行していなかったのは、やはり嬉しい。体重も減っていなかった。
エイズ感染に関しては、先生は楽観的な印象だったが、後日、改めて検査してもらうことになった。
最近のチビは、今、僕が、こうしてリビングのパソコンに向かっている時、僕が腰掛けているソファの後ろで丸くなって眠っている。仕方なく、僕は、ソファに浅く腰掛けて作業をしている。だから、長く座っているとお尻が痛くなるのだ。
写真は、まだ、怪我をする前のチビの後ろ姿。首の白い毛の部分を、黒猫のクロちゃんに引っかかれた。しかし、まあ、クロちゃんをあまり責める気にはなれない。
はっきりと素性は分からないが、クロちゃんは、エサをもらいながらも、半分、放し飼いのようになっている猫のようだ。庭を独り占めにしながら、家の中でも可愛がられているチビが、きっと羨ましかったのだろう。今は、チビがエイズに感染していないことを祈るのみだ。出来れば、クロちゃんも。

5月24日

今日、午前中、僕が寝ている間に、外に出してもらったチビが庭にやってきた黒猫とにらみ合い唸っていたそうだ。僕はぐっすり眠っていて、その声に気付かなかった。
母が小石を黒猫に投げて追い払ったら、チビが加勢が来たと勢いづいて黒猫を追いかけ、とっくみあいになったとのこと。
僕が起きてから、チビの身体を調べたところ、首の所の毛がごっそり抜け、周囲の毛に血がこびりついていた。母によると、喧嘩の直後は、皮膚がピンク色に傷付いていたそうだ。
これまで、ずっと、よその猫との喧嘩による猫エイズ感染に気を付けて来たのだが、今回のようなことは初めてだ。
六月に腎不全の検査に行く予定だが、血液検査では、エイズ抗体が出来るまで最低でも一ヶ月間かかるので、陽性であっても陰性と結果が出てしまう。
正確には、感染してから三ヶ月は経たないいとエイズ抗体は出来ず、従って、感染したかどうか診断できないのだ。
万が一、エイズ感染しても発症しなければ死には至らないのだが、チビは腎不全を患っている上に高齢で抵抗力が衰えている。
今、僕は、不安でならない。さっそく抗不安薬を飲んだが落ち着かない。後、三ヶ月間、このような不安な思いで、毎日を過ごさなくてはならないのか?
今は、ただ苦しく、時が過ぎ、気持ちが落ち着くのを待つしかない。

5月20日

私より先にボケないでね!

今日、両親が、二人揃って脳神経外科に行ってきた。目的は二つあって、一つは、二人で、脳をMRIで検査して貰い異常がないか確かめるため、もう一つは、父が認知症になり始めているのではないか?をチェックして貰うためだ。
僕の祖母、母の母親だが、彼女は、僕が東京にいる時分に脳梗塞で倒れ、その後、寝たきりで苦しい思いをした後亡くなった。
当時、今僕たちが住んでいる家で、祖母は祖父と二人暮らしをしていたのだが、祖母は時折、椅子に座ってうたた寝をしたまま、祖父が起こしても中々目を覚まさなかったことが幾度かあったそうだ。倒れた後に知ったことだが。
たぶん、その時、既に、脳の血管が詰まりかけていたのだろう。早めに、脳を調べていたら、血管の詰まった部分を手術して、脳梗塞を防げたかも知れない。
そのことがあるので、一度、検査した方がいいと、前々から言っていて、父の認知症の疑いのこともあって、今日、行ってきたのだ。
僕が眠っていた午前中に、二人で行ってきた。脳神経外科が専門の個人病院だ。
結果は、MRIでの検査では、二人とも異常なしだった。父の認知症の疑いについては、まだ、「高齢化による物忘れ」の段階で、認知症ではないと言う診断だった。
テレビでお馴染みのように、絵が描かれたカードを何枚かしばらく見せられた後、隠されて、いくつ覚えているか?今日の年月日は?等々、そんな検査を父はされたとのこと。
父は、今日の年月日を正確に言えず、カードも何枚かは思い出せなかったそうだ。
もう少し頭はしっかりしていたと思っていたのに―と本人は悔しがっていた。隣で見ていた母は、すべて分かったそうで、やはり、私の方が頭はしっかりしていると自慢していた。まあ、毎日、あれだけ、テレビのクイズ番組を観ているのだから当然か。
いずれにしろ、安心した。
しかし、二人とも、チビの頭のしっかり具合には敵わないだろうな。年齢的には、両親より高齢なのに、僕が見ている限り、衰えは全く感じない。
衰えているのは、むしろ、飼い主である僕の頭の方だ。人の名前など咄嗟に出て来ないことが多くなった。
しかし、過去に気になっていた強迫観念が、あれは何に拘っていたのだろう?とぼんやりとしてくることもあるので、それも悪くないと思っている。

5月15日

今年も、もう半分近く過ぎてしまった。ゴスペルを再開しようか迷っていたり、チビの血液検査の結果を不安な気持ちで待っていたり、父の腰の具合や認知症の初期らしき症状を心配したりしているうちに、あっという間に今日まで来てしまった感じだ。
今年の北海道の春は、まさに異常だ。この季節なら、とっくに葉桜になっている桜が、まだ七分咲きのまま、枝に侘びしく張り付いている。満開の時期をみないまま、散って行くのだろう。
最近の楽しみと言えば、うちに、週二回、小樽から、「魚屋さん」が、朝、来るようになったことだ。小型トラックに新鮮な魚介類を積んで、火曜日と金曜日の朝、七時過ぎに、やって来る。六十代だろうか、小柄で実直そうなおじさんが一人で、やって来る。
母が、美容院の店員さんから、この魚屋さんのことを聞いてきて、うちにも、来てもらうようになった。
その日の朝、獲れた物ばかりだから、見るからに新鮮で、形も大きく立派な物が多い。値段は、それなりに高いが、スーパーで売っている魚とは明らかに味が違う。
ずっと昔、僕がまだ、幼稚園に行く前、やはり、小樽から、魚を詰めた箱を背負ってやって来る、行商のおばさんがいたことを思い出す。祖母と、あれこれ話しながら、魚を売っていった。
今夜は、昨日、買ったホッキ貝をバター焼きにして食べる予定だ。それに、ボタン海老の刺身も。かなり、贅沢な食事だ。たった一人なのが寂しいが。

5月9日

ちょっと高級感!

今日は、「母の日」だった。その母親は身体がだるく調子が悪そうだったので、今日は、僕が一人で買い物に行ってきた。スーパーのささやかな花売り場にも、今日だけは、たくさんのカーネーションが売られていた。
今年、僕は、恥ずかしながら、たぶん生まれて初めて、母の日のプレゼントを母に贈った。
数日前、近くの町にある、店構えは小さいが充実した品揃えの、花の専門店に母を車に乗せて行き、ランを三鉢買ってあげたのだ。二つは、母が選び、一つは、僕が選んであげた。しめて、17000円の買い物だった。
普段は、ホームセンターの片隅に売っている数百円の小さなランを、母は買っていて、また、そうした安い花をたくさん買うのが母は好きなのだが、一点豪華主義の僕は、芸能人の楽屋か高級クラブの開店祝いに送られて来そうな、ランを母に買ってあげた。と言ったら、大げさか。おおげさだな、やっぱり。
僕が選んだランの鉢は、母が自分で一番眺めやすい場所に置いた。小物が収められた棚の横だ。テレビを観ながら一緒に眺められるから、らしい。本当は、窓際に置いて逆光で眺めるのが一番美しいのに。
年を取るにつれて、人生が終わるとき、やり残したことがあって後悔しないよう、今、出来ることは今やっておこう、そう思うようになった。高齢の母はいつどうなるか分からないし、僕もまた、それは同じだ。
チビが病気になってから、その思いはいっそう強くなったようだ。それでも、実際は、結構、だらだらと毎日を過ごしてしまう。いくら心で思っても、行動は、そんなに急に変わることが出来ないのも、また人間なのだろう。

5月5日

いい陽気だよ!

北海道も、ようやく春らしい陽気になった。しかし、例年、ゴールデンウィーク中が見頃の桜は、四月の寒さのせいで、一週間ほど遅れそうだ。
チビも、ここ数日、暖かさに誘われて、外に頻繁に出るようになった。夜には、結構、長い時間出ている。
思えば、去年、腎不全と診断された直後、チビが、薬を飲まされるのが嫌さに、日が暮れて暗くなるまで外から帰ってこなかったのは、本当に辛かった。今は、昼間外に出ても、すぐに帰ってくる。薬も素直に飲んでくれる。
毛が抜けて身体が骨張っていることをのぞけば、重病を患っているとは思えない元気さだ。
急に悪化することのある病気なので、油断は出来ないが、チビの生命力と運の強さを信じたい。子猫の頃、北電の駐車場の近くで暮らしていて、車に轢かれることなく、半年も生き延びて、僕の所へやって来たのだから。

4月30日

春なのに寒いよー

今年の春は、北海道に限らず、全国的に異常気象のようだ。僕の住んでいる町も、ここ数日、冬に逆戻りしたように肌寒く、絶えず小雨が降っている。風も強い。
チビは、お陰様で元気だ。しかし、今年の寒さのせいもあるのか、以前より寒がりになった気がする。
腎不全に寒さは禁物なので、僕の部屋は、大抵、ストーブを焚いているのだが、やはり、昼間は暑くなり過ぎることがある。そんな時は、ストーブを消すのだが、そうすると、チビは、寒そうに布団の上にうずくまったり、僕のジャージの上に座り込んだりする。ストーブを焚くと、また、ストーブの前に行って、コロンとひっくり返る。
高齢で寒さに弱くなったこともあるのだろうが、一番の原因は、毛が抜けたことかも知れない。お腹の右側の側面や下腹、右太腿の辺りなど、すっかり毛が抜けてしまい、どこもうっすらと地肌がのぞいて見える。
それでも、元気と食欲があるのは何よりの救いだ。つい三日ほど前には、朝方、庭にやってきたクロちゃんと睨み合いをして、大声で威嚇していた。
次回の血液検査の結果も、どうか良好でありますように。今から祈っている。

4月25日

今更ながら思うことだが、OCDと言うのは、本当にしつこい。心の、ほんの小さな隙間を突いて襲ってくる。
ついこの間も、襲われた。
朝方だっただろうか、僕は、トイレ、それも大の方がしたくて目が覚めた。だが、まだまだ眠気があったので、用を足してから手を洗わず、そのまま、また、自分の部屋の布団に潜り込んだ。
それから、数時間して、今度は、はっきりと目覚めて、部屋から廊下に出たとき、プラスチック製のチビの食器の中のエサをチラリと見た。
エサはまだ十分あったのだが、中心がくぼんでいた。エサを食べるとき、チビは、山型に盛り上がった中心部分から食べるので、どうしても真ん中が先に凹んでしまう。チビは、下の牙が一本抜けてないので、エサを食べるのが不器用だ。だから、僕は、いつも、そうして真ん中が凹んでいるときは、食器を揺すってエサを山型に戻し、食べやすくしてやるのが習慣になっている。
ほとんど無意識に、食器を揺すってエサを食べやすく戻してから、僕は、ふと気付いた。
さっき、トイレに行ってから手を洗っていなかった!
オシッコならともかく、ウンコをした後、石鹸で洗わなかった手で、チビの食器に触れてしまった!バイ菌がチビの食器からエサに移り、そのエサを食べたチビの具合が悪くならないだろうか?特に、チビは、腎不全という重病を患っている。もし、バイ菌のせいで腎不全が悪化したら…。
そう考えると、どうしても、チビのエサを一度捨てて、食器を洗剤で洗いたい衝動に駆られてしまった。それが、OCDの悪戯とは知りつつも、耐え難い感情が湧いてきた。
取り敢えず、母に、そのことを話したら、「馬鹿馬鹿しい。まだまだ、病気が治ってないね」と、つれない返事。
だが、母の言うことの方が正しいのだ。チビ自身、庭でウンコをした後、土をかけた手で、食器やエサに触れて食べているのだ。エサは、とっくに何らかのバイ菌で汚れている。しかし、そうは理屈で分かっていても、どうにもならないのが、OCDの強迫観念だ。
結局、しばらく、食器の洗浄はせずに我慢して様子を見ることにした。
大分経ってから、僕が、今、油絵の大作を描いていることに思い至った。
油絵の具は、手に付くと、専用のクリーナーでも完全には落ちない。ここ一月ばかり、毎日、僕は、少し色の付いた指で、チビのエサを、袋から食器に入れ、食べやすいように山型に形を整えてやっていたのだ。
油絵の具は、昔のように、毒性のあるものはほとんどなくなったが、それでも、口に入れて良いものではない。そんな絵の具が付いた指でエサに触っているのだから、ウンコをした後、石鹸で洗わなかった指で食器に触ったとしても、今更、状況が悪化することはないだろう。そう考えたら、気が楽になり、結局、チビの食器を洗わずに済んだ。
食器を洗うことは、さほど手間ではない。しかし、OCDの誘惑に一度屈服すると、その後が厄介なのだ。次々と、替わりの強迫観念が襲ってくる。
僕は、母の言うとおり、まだまだ、OCDから逃げ切れていない。しかし、それでいいのだ。OCDとの小競り合いを繰り返しながらでも、人生を諦めずに生きて行くのが、僕の目標なのだから。

4月23日

読んでみなイカ?

最近、ずっと気になっていた漫画があって、とうとう、全巻買うことにした。
「侵略!イカ娘」それが、僕が買った漫画だ。タイトルだけ見ると、楳図かずお先生のホラー漫画みたいだ。
漫画の内容は、人類の海洋汚染に怒りを覚えたイカ娘が、海から地上にやって来て人類を征服し懲らしめようと画策する、と言うストーリーだ。しかし、最初の侵略目的地である海の家でお店の壁を壊してしまい、弁償するため働かされる羽目になる。人類征服の第一歩としては、あまりに情けない。
以降、強力なパワーを持っているにも拘わらず、お人好しで、どこかぬけている、憎めないイカ娘が、海の家を経営している姉妹や弟、近所の人たちと触れ合いながら、人類侵略もままならず、ほのぼのとした日常を送って行くことになる。つまり、ゆるキャラの癒し系コメディーなのだ。
何と言っても、イカ娘の絵柄が可愛い。表情や動きが生き生きとして、精一杯努力しているのに報われないそのけなげさが愛おしい。
ナースキャップを連想させる、イカのひれ型キャップのせいもあり、どこか、イカ娘は母性を感じさせる。人類の母なる海からやって来たのだから、当然か。だから、子供たちにとても好かれている。ちなみに、このキャップは脱ぐごとが出来ない。身体の一部なのだ。
僕は、これまで、所謂、「二次元美少女キャラ」に萌える人間ではなかったのだが、この「侵略!イカ娘」には、見事にツボを突かれてしまった。
現在、週刊少年チャンピオンに好評連載中で、アニメ化も決定したと言う。作者は、安部真弘氏だ。元々は、ネット上のホームページで描いていたものだそうだ。
第六巻まで出ているコミックスを、まとめて大人買いしようと思ったが、「アマゾン」でも、新品は第四巻と第六巻だけで、後は、出品者による中古品しかなかった。しかも、その中古品が品切れの新品の値段を上回っている巻もある。増刷が間に合わない程売れているのだ。
今日、注文していたうちの、新品の四巻と六巻が届いた。さっそく、読んでみたが、予想していたとおり、楽しくて気持ちがほのぼのとしてきた。
アニメ化も手伝って、この漫画は、思わぬブレイクするのではないか?そんな予感がする。

4月17日

病状はまずまずと…

僕は、済んだことをくよくよ思い悩むたちだ。大きなことでは、人生の分岐点で進む道を間違えたこと。小さなことでは、テレビのドラマを見逃したこと。
今週、水曜午後十時から、日本テレビ系列で始まったドラマ、「Mother」の初回を見逃したことを悔やんでいる。
児童虐待と母性をテーマにした作品で、今、僕の一押し女優、尾野真千子がレギュラー出演することもあり、観ようと思っていたのに、つい見逃してしまった。
室蘭を舞台にした、初回、一時間半の拡大版の出来が素晴らしかったらしい、と評判を聞くに付け、実に残念だ。
僕は、以前、児童養護施設で、子供たちと遊ぶボランティアをしていたことがある。
児童虐待と言う、新聞の記事でしか普段は目にしない言葉が現実となって、その時、僕の目の前にあった。そのことについては、とても、この場の短い文章では書き切れない問題を多く含むので、ここでは書かない。
来週から、このドラマを観て行こうと思っている。見逃した初回は、いずれDVDが出たら、観ようかな。
写真は、自分の治療日記の上に乗って悪戯しているチビ。毎日、書いているんだぞ。

4月10日

黄昏のバラ…

昨日、買い物に行ったついでに、切り花を何本か買ってきた。専門の花屋ではなくスーパーの花売り場で買ったものなので、高価ではなく、従って、あまり立派なものではない。しかし、今、描いている30号の油絵の中の、女性の衣装に描き込むものなので、花自体、それほど大輪でオーラを放つものでなくてもいいのだ。生きた花の持つ精気を感じられればそれでいい。それでも、アマチュア絵描きの僕にとっては、贅沢な買い物だ。だから、大事に花瓶に生けてあげた。
美しい姿を見せてくれるのは、三日間と言うところだろうか。限られた時間。それが、生来、怠け者の僕の尻を叩いてキャンバスの前に立たせてくれる。
チビが腎不全になって以来、うつ状態にあることは確かだ。金縛りにあったように身体を動かすのが辛く、布団から全く出られず、そのまま眠ってしまうこともある。
一昨日は、意を決して、床屋へ行ってきた。半年近く行ってなかったのだ。長く伸びてしまった髪を、そのまま、長めに整えて貰った。
歯を磨くこと。風呂に入ること。そうした日常が以前にも増して、エネルギーを要するようになった。しばらくは、低空飛行が続きそうだ。しかし、それで良しとしよう。
写真は、買って来て花瓶に生けた花たち。右上のバラは、花弁が淡い赤紫色をしていて、「トワイライト・ローズ」と言う名前だそうだ。一見すると、鉛色に見える。バラにしては、どこか寂しげな風情だ。

4月5日

もっと気合い入れて執筆してね!

甥っ子Sが、四月から、グループホームでの生活をスタートした。
僕は、自閉症であるSが、他の知的障害の仲間と上手くやって行けるか?一人だけ無視されたり虐められたりしないか?心配していた。
しかし、妹からの電話により、グループホームのメンバーは全員が自閉症であると知った。ただし、S以外の全員は、すでに施設での共同生活を経験していて、一人で買い物に出掛けたり簡単な食事を作ることが出来るとのこと。自宅から職場に通っていたSは、母親である妹が何でもしてくれていたので、自らの意志で日常生活を行うことが出来ず、妹がグループホームを訪れたとき、Sは、部屋で一人、カップラーメンを前にぼんやり座っていたそうだ。
男性十人、女性十人が、一階と二階に別れて暮らすと、以前聞いたとき、一つ屋根の下で、男女間のトラブルはないのだろうか?セクハラまがいの行為は起きないだろうか?そう、僕は、危惧していた。入院していた時、僕は、知的障害を持つ患者たちから、大人が共同生活している施設での数々のトラブルを聞いていたからだ。しかし、全員が自閉症と聞いて、その心配はなさそうだと安心した。
ただ、その分、一人一人が他のメンバーと関わることなく、淡々と自分だけの生活を送っているようで、そうした生活が、彼らにとって本当によいのかと疑問を感じるのも事実だ。管理してくれる職員はいるそうだが、妹の話によると、常時、一緒に暮らしている訳ではないらしい。確かに、自立と言う点では、生活全般をメンバーたちに任せる方が良いのかも知れない。しかし、誰かがリーダーとなって、みんなの生活に刺激を与え、生き生きとしたものにしてあげることも必要なのではないか?
自閉症の人間は、軽度であれば、こちらから働きかければ、色んなことを話してくれる。ただ、自分から他人と接触するのが苦手なだけだ。
自閉症の人たちだけのグループホームと言うのは、もしかしたら、まだ、手探り状態の試みなのかも知れない。これから、運営方針が変わって行くこともあり得る。伯父さんは、遠くから見守って行こうと思う。
写真は、チビの今日の姿。二階のパソコンの側で元気いっぱいだ。水を多く飲むのと脱毛以外は、腎不全という重い病に罹っているとはとても思えない。一日でも、この元気が続きますように。

3月30日

再び、ゴスペルを歌うことを決め、今夜、練習に行って来た。今年のワークショップのメンバー募集を兼ねた練習の最後の日になって、ようやく決断した。
チビが元気な今という時間を大切に生きるために、再び、歌うことに決めたのだ。
今年は、祈ることがたくさんある。チビの健康、両親の健康、そして、僕自身が強くなること、たくさんの祈りを込めて、一回ごとの練習を精一杯歌いたいと思う。
それから、本当に久し振りに、「OCDの霧が晴れるとき」を更新した。チビが腎不全になって以来、ずっと書きかけだった文章を書き上げた。集中力がなくなり長い文章が書けなくなっていたのだ。いつもながらの拙い文章ですが、読んで貰えたら嬉しいです。

3月28日

一安心だよ!

チビの食欲が戻ってホッとしている。チビの餌は、腎臓の療法食が九割程で、それに、普通食、と言っても高齢猫用のものだが、それを一割程混ぜて、やっている。いずれは、完全に療法食に切り替えるつもりなのだが、なかなか踏ん切りが付かないでいる。
その一割ほど混ぜている普通食は、少しずつしか使わないので、随分と長持ちする。だから、その普通食が古くなって風味が落ち、混ぜている療法食自体も美味しくなくなっているのではないか?そう思い付いて、新しい普通食の封を切り、それを療法食に混ぜてみたら、また、食べるようになったのだ。
しかし、その前後、大量のウンコもしたので、やはり、便秘だったのかも知れない。あるいは、その両方が原因だったのかも。
とにかく、以前のような食欲が戻って胸をなで下ろしている。

3月25日

たくさん食べろよ!

昨日辺りから、チビの食欲がなくなり心配している。餌を食べに行く回数が減り、餌を食べ始めても、二口、三口と口にしただけで止めてしまうことが多い。
腎不全の猫は、療法食に敏感で、ずっと長く食べ続けて来たものを、ある日、パタリと食べなくなることがあると言う。もしかして、その時期が来たのか。
ただ、ここ数週間、ずっと便秘気味なので、食欲が今ひとつ湧かないのかも知れない。
二階の廊下の端に、餌と水を置いてあるのだが、チビが歩いて行くとき、どうか餌の方に行きますように!と心で祈り、餌を食べ始めると、少しでもたくさん食べろよ!と声に出して話しかけている。
まだまだ、不安な日々は続きそうだ。心を強く持たなくては、と改めて思う。
写真は、ストーブの前で極楽状態のチビ。飼い主の心配をよそに幸せそうだ。

3月20日

めんこい形だよ!父が腰を痛めてから、車の運転は、ほとんど僕がするようになった。今日も、午後から、母を乗せて買い物をした後、母の友人が入院している病院まで、母を送っていった。
仮に、父が運転して母と一緒に買い物に行っても、二人だけでは、牛乳やジュースなどの重いものがあると持てないので、結局、買い物には、僕が行かなくてはならない。僕が片手で持てる荷物が、両親が二人で分けても持てないのだ。二人とも、高齢なので仕方ない。
「買い物難民」と言う言葉を最近、良く聞く。
町の中心街の商店が閉店し、郊外のスーパーだけが営業していて、車を持たない高齢者が買い物に行けないで困っていると言う。
僕の住んでいる町も、市街地のスーパーは軒並み閉店し、繁盛しているのは、郊外にあるショッピングモールやスーパーだけだ。北海道は、冬になると、若く健康な人でも、長い距離を歩いて郊外のスーパーに出掛けるのは辛い。高齢者なら尚更だ。バスを利用しようにも、バス路線は減るばかりだ。
高齢者の買い物に限らず、赤字のバス路線が次々と廃止されるので、高校生たちも、学校に通うのに苦労している。
地方都市の生活事情は、どんどん厳しくなる一方だ。
写真は、うちの近くにある北海道電力の車庫の前で見かけた、「i-MiEV」
僕の愛車、三菱アイをベースに作られた電気自動車だ。実物を初めて見て珍しかったので写真に撮った。どうやら、イベントのために借りてきたもののようで、数日見たきりで、見かけなくなった。
この写真を撮った場所から数メートルの場所が、かつて自転車置き場になっていて、そこがチビの子猫時代の住処だった。

3月16日

明日は明日の風が吹く!

昨日のことになるが、チビを病院に連れて行った。三ヶ月振りの血液検査のためだ。
結果は、去年の12月に検査してもらった時と全く同じ数値だった。つまり、数値的には、現状維持で、腎不全は進行していなかったのだ。良かった!
体重も、前に計ったときと同じ、3.7kgで、減っていなかった。意外だったが、毛が抜けたせいで身体のボリュームがなくなって見えただけで、身体の肉そのものが落ちたわけではなかったようだ。嬉しい誤算だった。抱いたとき、軽くなったと感じていたのは、先入観による錯覚だったらしい。
腎臓に関する数値が、前回と同じ、正常の範囲ギリギリと言うことで一安心だが、それでも、突然悪化することがあるのがこの病気なので、まだまだ不安は消えない。
しかし、今、元気なのだから、僕自身が心に余裕を持って、チビと接するべきだろう。
猫は敏感な動物なので、飼い主の不安はすぐ伝わってしまう。それが、病気に良いわけがない。
今日を、元気なチビとおきらくに過ごす。明日のことは、明日になってから。
そのように、これからの日々を送って行きたい。
ちなみに、今回、チビは素直にキャリングケースに入ってくれた。お漏らしもしなかった。布団の上でのんびりしていて不意を突かれたからか。それとも、病院に行くことに慣れたのか。いずれにしても、偉かったな、チビ。

3月10日

「いい日旅立ち」だね!

自閉症の上の甥っ子Sが、この四月から、グループホームに入ることになり、妹は、今、彼のために、家財道具やテレビを買うために忙しい思いをしている。
Sは、ごく最近、働いている職場の人から、親元を離れて自立することを聞かされたのだが、本人は、素直に受け入れたようだ。
もう、二十六歳なのだ。妹が心配していたより、Sはずっと大人になっているのだと僕は思う。
テレビは、リビングに、みんなが一緒に観るためのものが一台あるだけなので、七畳の個室に備え付けるための一台を買わなくてはならない。
なにしろ、Sにとっては、野球やサッカーと言ったスポーツ中継をずっと見続けるのが唯一と言っていいくらいの楽しみなのだ。
共同のテレビを自分のためだけに、チャンネルをスポーツ中継に合わせておくことは出来ない。だから、自分用のテレビが必要で、どれくらいの大きさのテレビがいいか、妹と母親、僕で色々話し合ったりしている。
妹は、19インチもあれば十分だと思っていたようだったが、僕と母親は、長い間見続けるものなのだから、最低でも、26インチは必要と言う考えだ。
デジタル液晶テレビは、随分安くなったが、それでも、サイズによって結構、値段が違う。
でも、どうやら、最新ではない26インチを安く買う、と言うところに落ち着きそうだ。
僕が東京から一時帰省したときに初めて会った、あのよちよち歩きのSが、障害を抱えながらも成人し、社会人になって、親元を離れて独立する日が来るとは。
感慨無量な伯父さんである。

3月6日

チビがいつも一緒にいるせいで、僕は最近うつらうつらと眠ってしまう。パソコンを終えて、午前一時過ぎに二階に上がり布団に横になって休んでいると、チビが布団に乗ってくる。チビを撫でているうちに眠ってしまうのだ。目が覚めて時計を見ると、計ったように、いつも午前4時だ。
本来、この時間帯は、小説を書いたり絵を描いたりと、僕が一番、やる気の出る時間帯なのに、眠って時間を無駄にしてしまっている。
しかし、罪悪感は覚えない。チビとまた一緒に同じ時を共有したんだな、と言う満足感の方が大きいのだ。と、同時に、こうした幸せな時間をいつまで持てるのか?と、ちょっと不安にもなる。
不思議なことに、そうしてチビとうつらうつら惰眠を貪っている時に見る夢は、楽しいものがほとんどだ。目が覚めて現実に戻ってからも、しばらく余韻に浸れるような、そんな楽しい夢を見るのだ。
この間は、病院に、再入院した夢を見た。
それまでは、そうした夢の場合、まるで、「アウシュビッツ強制収容所」に戻ったような夢で、起きたら寝汗をびっしょり掻いているのが常だったのだが、今回は、違った。
病院が、すっかりパラダイスのようになっていたのだ。明るく気さくな患者さんばかりの病室にいると、廊下から澄んだ美しい歌声が聞こえてくる。病室から顔をのぞかせると、廊下を、ギターを抱えた、髪の長い美しい女性が歌いながら歩いてくる。彼女の歌う歌がどんな歌だったかは思い出せない。ただ、綺麗なメロディーラインだったと朧気に覚えている。
更に、食堂に行くと、そこは、「バイキング形式」になっていて、好きな食べ物を自由に食べることが出来るのだ。何と、焼き鳥を焼いている屋台のようなものまであって、患者さん達が食べながら談笑している。
看護師さんたちも、みんなを笑顔で見守っていて、僕は、「ああ、主任さんが代わったから、こんなに明るく居心地が良くなったんだなあ」と思った。入院当時、僕は、主任さんが大の苦手だったのだ。
病院の夢の他にも、僕がミュージカル劇団に入って活躍している夢など、今まで見たことのなかった楽しい夢を良く見るようになった。
チビの身体のぬくもりが、眠っている間、僕の脳に安らぎを与えてくれているのか。
そんなことを考えている。

3月2日

頼もしい暴れ猫!

チビが、パゲ猫になってしまった!
元気はあるのだが、右の太ももと脇腹に親指と人差し指で作った輪くらいの大きさのハゲが出来てしまった。
他にも、身体全体の毛が抜けた感じで、実際以上に痩せて見えて侘びしい。
これが、腎不全に伴う症状なのか、それとも、ホルモンの異常によるものなのか、はたまた、単なる老化なのか、分からない。獣医さんに訊いてみても、少々ヤブなので分からないと思う。ごめんね。先生。
ただ、食欲と元気だけはあるので、何よりだ。
姿形はどうなったって構わない。病気で苦しむことなく長生きしてくれたら…願いはそれだけだ。
写真は、僕が万年筆で原稿用紙に書き物をしていたら、邪魔をしにきたチビ。
暴れっぷりが、何とも愛おしい。その元気をいつまでもね!

2月27日

お隣さんとは仲良くね!

昨日、冬季オリンピックの華とも言うべき、「女子フィギュアスケート」フリープログラムが行われ、御存じのように、韓国のキム・ヨナ選手が金メダル、浅田真央選手が銀メダルに輝いた。
フリーの前々日に行われたショートプログラムの点数の出方を見て、「やはり、今回は、キム・ヨナ選手の金メダルが約束された五輪だったんだな」と、僕は、はっきりと感じた。
フリーで、浅田真央選手が完璧な演技をして、キム・ヨナ選手が二回くらい転倒しない限り、浅田選手の金はないと確信していた。
世界選手権のリンクの周囲に描かれている宣伝を見ても、「ロッテ」「マルハン」と言った韓国系企業が多いのは一目瞭然だ。当然、強力なスポンサーである韓国の国際スケート連盟に対する発言権は強いはずだ。
これは、あくまで僕の推測に過ぎないが、今回のバンクーバー冬季オリンピックに向けて、着々と韓国の熱心なロビー活動が行われていたのだと思う。
採点方式を、キム・ヨナ選手に有利なものに変え、彼女の演技に必要以上の加点がされるよう、審査員を誘導していったものと思われる。そのために、金を積んだか何らかの地位を約束したか、それは分からないが、たぶん、あるゆる手を使って行われたものと思う。
結果、すべてにおいてバランスの良い選手が高い得点を貰い、傑出した要素を持っていてもどれか一つでも劣っていたら点数が貰えない、「秀才が天才に勝てるスポーツ」へとフィギュアスケートを変えていったのだ。
僕は、ここで、キム・ヨナ選手を非難するつもりはない。
非難されるべきは、オリンピックと言うイベントを利用して「国民的スター」を作り出し、それを元に、金を儲けようとする企業だ。そして、そうした行為を黙認、あるいは後押しする政府だ。
日本と韓国の関係は、性格のよく似た兄弟が、お互い相手の良さを認めながらも、それを口に出して言うのが悔しくてたまらない、そんな関係のように思える。
勉強の出来る兄が、勉強が苦手な弟に優しく勉強を教えてやる。それは、一見、兄弟愛のように見えて、実は、兄が弟に対して優越感を抱いているから出来ることでもある。
しかし、長じるにつれ、弟は、猛勉強して成績を伸ばしてくる。
やがて、兄が勉強を教えてやっていると、 「お兄ちゃん、それ、違うんじゃない。答えはこうだよ」弟が逆に兄の間違いを指摘することもしばしばあるようになる。
弟は自信を持つと同時に、今まで自分を侮っていた兄をどこか憎むようになり、兄は、生意気な弟に、優秀さを認めつつも、以前のようには振る舞えない。
こうして、ぎこちない、屈折した兄弟関係が出来上がる。
それが、現在の日本と韓国の関係に近いと僕は思う。
更に言えば、日本が兄であったのは近代以降のことで、かつては、朝鮮半島からやって来た人たちに、多くのことを日本人は学んでいたのだ。
もつれた関係修復への道は、過去の立場、関係を一度さっぱり忘れて、新たに関係を築き直すことだ。
尊敬できる点は素直に認め、欠点はお互い率直に忠告する。どうしてもそりの合わないところは、兄弟とは言え別の人間なのだから仕方がないと妥協する。
スポーツ、音楽、ファッション、数々の文化の中から、新しい日韓関係を築き上げて行くのは、たくさんの普通の若者たちに違いない。不幸な戦争体験を引きずった政治家たちや大企業のトップたちでは、決してない。

2月23日

オリンピックは、結局、「カーリング」を一番楽しんでいる。
トリノの時は、マスコミがあまりに取り上げすぎていて、どこか反発心があってそれほど観なかったのだが、今回、素直に観てみると結構面白い。
長時間、個人の選手にこれほどスポットが当たるスポーツは珍しいのではないか。
まるで、プロゴルフのスター選手にカメラが密着している感じだ。しかも、選手同士の会話がはっきりと聞こえるので、選手の個性のようなものも伝わってくる。確かに、それぞれの選手にファンが出来るのもうなずける。
数多くの試合をこなしているうちに、観客に、それぞれ贔屓の選手が出来るのだろう。
カーリングの女子選手は、確かに綺麗な人が多い。日本チームは、全選手それぞれ魅力があって平均点が高いが、外国チームも、いかつい選手達の中に、必ずと言っていいくらい一人は美人選手がいる。
照明が氷に反射して顔を下からライトアップすることになり、モデルさんのように顔の美しさが映える。
美しい人は更に美しく、そうでない人はそれなりに。
懐かしいCMのフレーズが浮かんでくる。化粧にも力が入ることだろう。
考えてみれば、会社勤めの男性たちにとっても、OLたちの会話をあれだけ長い間聞く機会は案外ないような気がする。それも、恋愛話や上司や同僚の悪口ではなく、勝利へ向かっての真剣でひたむきな会話だ。健気さに心惹かれるのも無理はない。
更に、解説の小林さんが素晴らしい。
日本チームを応援しながらも、冷静に相手チームのファインプレイも賞賛し、しかし、最後の決定的瞬間では、日本チームへの熱い思いがつい迸り絶叫してしまう。
教え子だった卒業生たちを見守る、熱血先生のような雰囲気が伝わってきて微笑ましい。

2月17日

妄想もほどほどにね!

バンクーバー冬季オリンピックは、時差の関係で、日本の明け方に試合の様子が、ライブで放映されることが多い。その時間、僕は絵を描いて一段落していることが結構あるので、気ままにテレビを付けることがある。
今朝方は、「女子バイアスロン」をやっていた。「バイアスロン」は、日本では馴染みの薄い競技だが、ざっと説明するとこんな感じだ。
ライフルを背負って、スキーで山道を滑走し、いくつかのポイントで、的を狙って射撃をする。全部的中すれば、そのまま走り続けられ、的を外すと、その成績によって、決められた時間だけ足止めを食らう。射撃は、立って撃ったり、うつ伏せで撃ったりとバリエーションがある。
この競技を見て、映画「ミッドナイトイーグル」を思い出した。
冬のアルプス山中で、北朝鮮の工作員たちと日本の自衛隊員たちが、白い服に身を包んで銃撃戦をしていた。
自衛隊員役の吉田栄作が渋かった。若い頃から一皮むけて、いい役者さんになったものだ。
そうした、雪の中での銃撃戦は、現実に局地的には、かなりあることと思う。
以下は、いつものように、僕の空想、いや、妄想である。

20××年の冬季オリンピックは、北朝鮮の平壌で開催されることになった。
金正日から息子へと権力は委譲されていた。そんな北朝鮮にとって、冬季五輪は、新体制での国家の健在振りをアピールする絶好の機会だった。
その中心的な役割を担う競技が、「バイアスロン」だった。五輪に向けて国家あげてのプロジェクトの結果、ある一人の天才的な選手の育成に成功していた。
驚異的な視力と運動能力を併せ持つ彼は、ここ数年の世界選手権で他の選手を全く寄せ付けず、無敗だった。当然、平壌冬季オリンピックでも、金メダル確実と思われた。
個人とは言え、国家がすぐれた能力を持つ軍人を要していることは、国の威厳を示すのに非常に効果的だ。北朝鮮政府が、彼の優勝を、国威発揚に利用しようとしていることは明白だった。

KCIA幹部の執務室。
一人の中年男の前に、二人の初老の男が立っている。
「この問題は、個人の金メダル獲得と言う事実だけでは済まないのだ。北朝鮮が、アジア地域、いや、世界に占める立場を大きくすると言う点では、重要な国際問題と言ってもいい」そう語る男は、ペンタゴンの高官だった。続いて、もう一人の男が口を開く。彼は、KCIAの幹部だ。
「あの選手には、遺伝子ドーピングが行なわれていると言う噂もある。しかし、それを証明できない以上、我々にはどうしようもない」彼は悲痛な声で言った。
「そこでだ。我々は、君に仕事を依頼することを決断した。世界中の観客には勿論、本人自身にも気付かないやり方で、彼の優勝を阻止して欲しい。誰一人、傷付けることなく。ここに、金は用意してある」そう言って、ペンタゴンの男は、アタッシュケースを目で示した。
「開幕まで後、三ヶ月。もう、我々には打つ手がない。やれるか?」男の言葉に、ガッシリとした体格の、東洋人と見える男が黙ってうなずいた。
ゴルゴ13こと、デューク東郷だった。

「どうしたんだ?右のストックの感覚がおかしい。もしかしたら、さっき、雪の中に刺したとき、氷にぶつけたのかも知れないな。しかし、その程度の衝撃でストックの先がゆがむはずがない。だめだ、コース取りが上手く出来ない!」焦りが、精密機械のような彼の肉体に狂いを生じさせた。ストックの違和感から、スキー板のコントロールもままならなくなった。自分と同じく射撃でパーフェクトを達成した選手の、スキー板が雪を滑る音が背後に迫ってくる。
「そんな、バカな!俺はこの日のために、自分を国に捧げてきたんだ。その俺が―」

銀メダルに終わった彼が、右のストックを観察すると、わずかだが先がかすかに曲がっていた。特殊合金で出来たこの部分が氷の塊を突いたくらいで曲がるなんて。
信じられない面持ちで、彼は、その一個所を見詰め続けた。

「しかし、噂には聞いていたが、到底、人間業とは思えないな。ストックが雪の中に入った瞬間、その先端に氷の銃弾を命中させるなんて。しかも、雪の中なので標的は見えないはずなのに」
「私も驚きました。あの距離では、動く人間を狙撃できる者も、我が軍にいるかどうか疑問です。これで、南の、いや、世界の威信が、あの野蛮で卑劣な国から守られました」
「私は、少しも成功を疑っていなかったがね。とにかく、良かった。ところで、君は、あの後、彼に接触したんだったね。彼は何か言っていたか?」ペンタゴンの男の問いに、KCIAの男が、やや青ざめた顔で答えた。
「実は、質問をしてみたのです。超一流のプロのあなたから見て、あの選手の技量はどうでしたか?そう問い掛けました。私の好奇心からですが」
「それで、彼は、何と答えたのかね?」
「任務中に、素人同然の射的大会を眺めている暇はなかった、と。ただ、それだけ」

2月13日

今日、バンクーバー冬季オリンピックが開幕した。今、下のリビングでは、母がテレビに見入っている。チビも、珍しく、リビングのソファで眠っている。僕は、二階の、執筆用のノートパソコンの前に座っている。
僕は、「セレモニー」と言うのが苦手だ。特に、凝りすぎた仰々しいのは駄目だ。
バンクーバー冬季オリンピック開会式は、どうだったのかな?
長野は奇をてらったようだったし、ソルトレークは、だらだらと長すぎた。
素晴らしいと思ったのは、アルベールビルだ。
今思えば、あの幻想的な演出は、サーカス「シルク・ドゥ・ソレイユ」に通じるものだった気がする。
僕にとって、印象に残っている冬季オリンピックは、八年前のソルトレークだ。と言っても、競技に感動したわけではなく、ちょうどその時期に、僕は、オフ会や自助グループに、一番積極的に参加していたからだ。
NHKのオリンピック放送のテーマ曲、MISIAの「果てなく続くストーリー」がいつも流れていたことを思い出す。
オフ会でのちょっとした出来事が、今も心に残っている。
「えーっ、君って、Eカップなの?」二次会で出掛けた居酒屋の席で、そんな声が聞こえてきた。少し離れた席で、男が女の子に向かって言っている。
ナンパな野郎だなあ。引きこもりや対人恐怖症の集まりとは思えないぞ。ここは、合コン会場か!?
しかし、耳を澄ませて聞いて、僕の勘違いと分かった。
彼は、女の子の出身地を聞かされて、「えーっ、君って、新冠なの?」と言ったのだ。
新冠(にいかっぷ)は、日高地方にある競走馬の産地として有名な町だ。
聞き違いとは恐ろしい。
そんなささいな他愛もないことが、この時期は、思い出される。
今回のオリンピックで、僕が密かに期待しているのは、女子クロスカントリーチームだ。
地味な競技だが、選手がみんな可愛い!カーリングのように、マスコミが注目しないのが不思議なくらい。
子供の頃、スキー遠足で、歩くスキーを嫌と言うほど経験している僕には、その大変さがよく分かる。
これまで日本が一度もメダルを取ったことのない、この競技で初メダルなるか?好結果を期待したい。

2月8日

懐かしい寝心地!

チビが、二階猫&布団猫に戻ったよー!
二、三週間ほど前から、ほぼ、毎日、数十分ほど二階の僕の部屋に来ていたチビが、三日ほど前から、一日のほとんどを、僕の部屋で過ごすようになった。布団の上に乗って眠るようにもなり、ほぼ五ヶ月ぶりに、チビは、腎不全になる以前の、元の生活を取り戻した。
腎不全になり、病院に連れて行くため二階の僕の部屋でキャリングケースに入れられたり、薬を飲ませるためタンスの奥に隠れているのを引き摺り出されたりと、二階で嫌な思いをしたせいで、チビは、ずっと二階には来ず、一階の居間でだけ過ごすようになっていた。
元気でさえいてくれれば、チビがどこで過ごそうと構わないと思っていたが、十五年前、うちに来て以来、チビが一日のほとんどを僕の部屋で過ごしていたことを思うと、一抹の寂しさを感じていた。特に、目覚めたときに、チビの姿が見えないのは寂しかった。だが、ようやく、チビとの本来の生活が戻ってきた。エサと水も二階の廊下に置いた。
大分痩せてしまい、毛も所々抜けたまま生えてこないが、腎臓が四分の一しか働いていないとは思えぬほど、チビは元気だ。
どうか、このままの状態が、一日でも長く続きますように!
チビとの一日一日を大切に暮らして行きたいと改めて心に誓っている。

2月5日

地味な色でごめんね!

今、僕は、30号サイズの油絵を描いている。30号と言うと、大体、70×90pの大きさだ。背中にしょって歩いて運べる限界の大きさだろう。
ゴッホの絵は、ほとんどがこのサイズだ。現場で実際の景色を見なければ描けなかった彼は、この大きさのキャンバスを背負って、アルルやサン・レミの美しい風景の中を歩いたのだろう。無論、僕の勝手な想像だ。しかし、映画の中のゴッホは、いつも、そのように描かれている。
僕は、つくづく、色彩というものに憧れを抱いているらしい。上手く描けなくても、パレットに並んでいる絵の具の色を眺めているだけで嬉しくなる。
色がお互いを引き立て合う、補色の関係の色同士は勿論、暖色と寒色の対比も美しくて好きだ。
一番好きなのは、バラ色と青の対比かも知れない。
ゴッホが好んだ黄色と青では強烈すぎる気がするし、赤と緑は、色弱の僕には、あまり綺麗に見えない。
レンガ色のような赤茶色と緑の区別が、僕は付かない。
淡いオレンジと緑も良く分からない。
交通信号で困ることはないが、それでも、最近の、省エネのために小さな点々の集合で色を現すタイプの奴は結構見づらい。
それから、デジカメなどのバッテリーの充電器の、「ランプが赤から青に変わったら充電完了です」と言うのも、苦手だ。
チビを何度描いても上手く描けないのは、トラ模様の毛皮が地味すぎるからかも知れない。対象が地味な色だと、必然的にバックの色が難しくなる。
それとも、あまりに身近過ぎて、冷静に観察していないからか。
病気になってからは、皮肉なことに、チビを良く観察するようになった。
毛並みや体型は勿論、かさぶたが出来ていないか、はげていないか、触れるところは触って観察する。
ルノワールが、「私は、尻を撫でてからでないと、女の絵は描かない」と言ったそうだが、満更、スケベ心ではなく、対象を手触りが感じられるまで観察しろ、と言うことなのだろう。
今、30号のキャンバスに何を描いているかは秘密。
いつか、チビを満足が行くように描いてみたい。僕が上手くなるまでいつまでも長生きしろよ。

1月30日

今、この文章を書いているのは、三十日だが、サイトを更新するのは真夜中、日付が変わる頃なので、みんながこの文章を読むのは、すでに三十一日のはずだ。つまり、「OCDおきらく共和国」建国二周年の記念日だ。
建国二周年。中途半端だな。やはり、せめて、三周年、五周年でなくちゃ、区切りが悪い。
それでも、色んなブログなどを見ていると、いつのまにか更新が途切れたままになっているものが多く、ネット上で文章を書き続けると言う作業は、なかなか根気がいるものだと感じる。
チビが腎不全になってからは、やはり、精神的に落ち着かないこともあって、この日記が主体になってしまい、「OCDおきらく共和国」は、代表である僕のブログ状態になってしまっている。
幸い、チビの状態が安定しているので、また、少しずつ、長い文章も書いて行きたいと思っている。
僕は、半年の退院期間を挟んで二度入院しているが、その主な入院時期は、2000年だった。つまり、今年は、僕の入院から十周年記念の年でもあるわけだ。
この十年間、必死にあがいてきたなあ、と言うのが、率直な感想だ。
色んな場所に顔を出し、色んな人と会い、色んな活動をしてきた。
結論として分かったことは、僕は孤独に弱い、人間を求めずにはいられない、寂しがり屋だと言うことだ。これは、元々、分かっていたことではあったが。
両親が年老い、チビも不治の病となり、僕にとって、孤独は更に深まりつつある。
自殺。孤独死。無縁仏。将来を考えると、そんな言葉すら浮かんでくる。
その反面、「無職の男性(62)が、スーパーで、アルバイトの女性店員(24)のお尻を撫で胸を触って逮捕」などという三面記事を読むと、懲りないスケベじじいとして、恥をさらしながらも、ふてぶてしく生きている自分の姿も想像してしまう。
「日本の恥!ハレンチ!ノーベル賞作家、OLのスカートの中を盗撮。本人曰く、『人の心の闇は、スカートの奥の闇へと続いている』全く反省の色なし」by東スポ
こんなのが、僕の未来の理想像かも知れない。
そんなキテレツな心の持ち主が代表の「OCDおきらく共和国」を、三年目からも、どうぞよろしく!

1月25日

二階に戻っておいで!

父が腰を悪くしてからというもの、運転が出来なくなったので、僕が、ほぼ毎日、車で買い物に行っている。母を乗せて行くことが多いが、一人で行くこともある。
三軒ほどのスーパーをローテーションで回っているのだか、改めて、つくづく北海道の田舎町は、買える食材が少ないなあと感じる。
意外に思うかも知れないが、北海道は、内地の人がイメージするより、獲れる海産物が少なく値段が高い。 一時期大量に獲れる海産物、例えば、イカやタラなどが新鮮で安いことはあっても、マグロその他の魚や貝類は、売っている種類が少なく高いのだ。
僕がこれまでの半生で食べた、一番美味しかった、サンマもニシンも、いずれも、東京で食べたものだ。北海道の特産物のはずなのに何とも皮肉だ。北海道産は、魚体も大きいが、味も大味で身が水っぽい。
カニは、北海道でも高く、なかなか口に入らない。
さて、チビは、ここ数日、毎日のように、二階の僕の部屋へやって来るようになった。真夜中、外から帰ってくると、以前のように、階段をトコトコ上がってやって来る。
ストーブの前に寝ころんで二十分ほど身体を舐めたりしてから、また、下に降りて行く。
いつかまた、布団で一緒に眠る日が来るのだろうか。だと、いいなあ。

1月20日

バラさん、ありがとう!

三日ほど前に完成して壁に掛けた、バラの油彩画を写真に撮った。
普段は、主にチビを撮るためフラッシュを焚かないのだが、暗い場所なので、フラッシュを焚いた。
絵を掛けた場所は、階段の上がり口で、日当たりが悪く、日中、太陽光が入ったときでないとあまり美しく見えない。
初めて、絵を描くために、専門の花屋さんで、気に入ったバラ、赤、黄、オレンジ、それに、青いカーネーションを買い、自分で花瓶に生けた。これまでは、写真を元にして、想像で描いていたのだ。
買ったその夜、二階のアトリエに置いたバラを、簡単にスケッチしておこうと思って、スケッチブックに描き始めたら、何かに引きずられるようにして、キャンバスに、一気に、七割方描き上げてしまった。
高価なバラの花弁が良い開き加減のうちに描いてしまわないと勿体ないと言う気持ちもあったと思うが、それ以上に、生きている花の持つエネルギーが僕の感情に働きかけたような気がしてならない。
絵に描かれるために、切り取られ、しだいに失われて行く花の命。
そのことに対する贖罪と感謝の気持ちが、その美しさを描いて残してあげたい、そんな思いに変わっていったのだろうか。
未熟な作品だが、それでも、この絵は、今まで描いた絵の中で僕は一番気に入っている。

1月18日

巨大ソフトだよ!

今朝方撮った庭の写真だ。まるで、ソフトクリームのように庭の木々に雪が降り積もっている。とうとう、大雪がやってきた。
父は、MRI検査の結果、背骨の一部が圧迫骨折を起こしていると診断された。特注のコルセットを身に付けて、しばらく過ごすことになった。
去年、玄関で転んだのが、骨折のきっかけになったのではないかと医者は言っていた。
本当に、歳を取ると、ちょっとした転倒が寝たきりに繋がってしまう。冬は特に気を付けなくてはならない。
チビも腎不全、母もリウマチ、父も背骨と、我が家は病人だらけだ。
僕だけは何とか健康だ。頭の中は少々ヘンだけど。
チビの病気以来、OCDの症状が微妙に悪化している。執筆用のノートパソコンが気になって使えなくなり、小説もほとんど書けなくなってしまった。
今は、気分転換に、絵を描いている。久し振りに、油彩でバラを描いた。
小説と絵と音楽と。
OCDで苦しいときは、逃げ込める避難場所でじっとしているしかない。
僕の今の避難場所は、絵だ。

1月16日

私のハゲも何とかして!

ここ数ヶ月、「引きこもり」に近い生活を送っている。
去年暮れから悪かった父の腰の具合が新年になってから悪化したので病院に連れて行ったり、父が腰のせいで運転が出来ないため僕が母を車に乗せて買い物に行っているので、家の中から一歩も出ないというわけではないのだが、ゴスペルを辞めて以来、外に出て他人とお喋りをすると言う機会が全くなくなってしまった。
人と会わないと、生来無精の僕は、床屋に行くのも億劫になり、髪が随分伸びた。
それで、気が付いた。
以前なら、強い天然パーマの僕の髪の毛は、ある程度まで伸びたら毛先が外に広がって収拾が付かなくなるのだが、かなり伸びた今も、直毛の人のように、すんなりと伸びたままなのだ。
これは、つまり、歳のせいで髪が細くなりコシがなくなったせいだろう。
生え際は幾分後退してしまったが、若い頃憧れていて出来なかった長髪スタイルが出来るかも知れないのだ。
野口五郎や西城秀樹ほどでなくても、近藤正臣のような、サラリとした風になびくような長髪に僕は憧れていたのだ。
僕の小学生時代のあだ名は、「林家三平」だ。無論、先代のだ。
どんな髪型か想像がつくだろう。それが、そのまま、成長して青春時代を送ったのだ。それが、この歳にして、長髪に出来るとは。
長髪が出来そうなことを母に話したら、「でも、後ろがもっさりして暑苦しいよ。縛ったら?」と言われた。さすが、母上、鋭いところを突いてくる。
そこで、もっと伸びたら、後ろ髪を縛ってみようかな、と考えている。
イメージは、ずばり、「坂本龍馬」だ!
龍馬も天然パーマのようだったし、これはいけるかも。
福山雅治みたいになるかな。でも、僕は眼鏡をかけていて小太りなので、綾小路きみまろ、かな、結局。

1月12日

初回を観ただけだが、今、一番楽しみにしているドラマがある。
毎週木曜日午後八時から、NHKで始まった、「とめはねっ!鈴里高校書道部」だ。
人数不足で廃部寸前の書道部に、強引に、あるいは、成り行きで入部した、させられた?二人の新入部員。
映画「シコふんじゃった」の出だしの設定だが、こうしたドラマは、なかなか面白い物が多い。マイナーな部の活動の中で、やる気のない新入部員が、やがて、周囲の人間のひたむきさにうたれ、その道の奥の深さに目覚め、覚醒し成長して行く。
原作は、最近多い漫画なのだが、考えてみれば、僕が、初めて、演技派、内野聖陽を知ったのが、「エースをねらえ」の宗方コーチ役だったのだから、漫画原作は侮れない。
キャラクター、あらすじにはっきりと制約がある中で演技しなくてはならない漫画原作ドラマは、役者にとっては、歴史上の有名人を演じるような緊張感と楽しさがあるのではないだろうか。
NHKのこのドラマ枠は、かつての「少年ドラマシリーズ」の流れをくむものと思われる。
筒井康隆原作の「時をかける少女」をドラマ化した「タイムトラベラー」などの名作がある。多くの人は、原田知世主演の角川映画の方を知っていると思うが。
「とめはねっ!鈴里高校書道部」には、ぶらっと、のぞいてみた高校の学園祭で演劇部の芝居を観てみたら、演技に稚拙なところはあるものの、それを補う、はつらつさや元気さに胸がわくわくして、またお芝居をやってみたいなあ、思わずそんな気がしてしまった、そうしたところがある。これは、昔、演劇をやっていた僕だからこその喩えで申し訳ないが。
ちなみに、僕は、習字が大の苦手だった。
これには、小学生時代、自分が書いた宿題の習字を持って行くことを許されず、母が書いたものを持って行かされた、不快な経験が大きく関わっていると思う。
いくら下手だからと言って、本人の物ではなく、親が書いたものを持って行くとは、何と言うこと!結局は、親の見栄や体裁だったのだろう。
僕は、硬筆でも悪筆だが、時々、万年筆で原稿用紙に大きく字を書くことが習慣になっている。
何を書くかというと、これまでに、失恋した女性の名前である。とても、一枚の原稿用紙に書ききれない。
暗い、あまりにも暗い…。
ここ数ヶ月は、必ず最後に、「チビが元気になりますように」と書いている。
言霊があると僕は漠然と信じているので。

1月7日

前に住んでいたような気が…

早いもので、今年になってから一週間が過ぎた。
昨夜、珍しく、チビが二階の僕の部屋に上がってきて、十分ほど遊んでいった。
三ヶ月振りくらいになるかも知れない。腎不全になる前、まだ薬を飲んでいない頃に戻ったような気持ちだった。
今日もまた、昼間、階段の途中まで上がってきて、踊り場のところで「?」と考え直し、降りていった。
チビの頭の中に、二階の僕の部屋を本拠地にしていた頃の記憶はまだ残っているようだ。
いつかまた、布団の上で寝てくれるといいな。しかし、それより、療法食を食べて元気でいてくれるのが一番だ。
チビは、少し痩せたものの、重い病気とは思えないくらい元気だ。
今年で、十五歳になる。人間なら八十はとっくに越えている。どうか、少しでも長く元気でいて欲しい。
写真は、昨夜、チビが僕の部屋にいるとき、撮ったもの。懐かしいのかなあ。

1月1日

ええっ、トラって小さいな!?

明けましておめでとうございます。と言っても、この文章を書いている今は、2010年まで、後、一時間ほど間がありますが。
今年、2010年も、「OCDおきらく共和国」をよろしくお願いします。

毎年、暮れから正月の期間は、テレビは、騒々しいバラエティばかりでうんざりするのだが、30日の深夜、NHKハイビジョン放送で、素晴らしいドラマを観た。
「火の魚」と言う、NHK広島放送局制作の一時間ドラマで、今年の芸術祭大賞を獲った作品の再放送だった。偏屈で孤独な老作家と若い女性編集者の、短い間の心の触れ合いを描いたドラマで、静かな余韻を残す、本当に良い作品だった。
原田芳雄と尾野真千子。渋いベテランと演技派の新進女優、この二人の演技も素晴らしかったし、脚本も良かった。
賞を獲ることが決して評価の基準ではないが、やはり、こうした作品が賞を獲ると、何だか嬉しい。
騒がしく軽薄な世の中と嘆く前に、本当に良い物を探す努力を忘れてはいけないとつくづく思った。
それは、人間に対しても同じだ。
今年、2010年、僕は、実生活、ネットを含めて、心ある良い人と出会う努力を精一杯したいと思っている。
写真は、チビの前に今年の干支であるトラの置物を置いてみたところ。
「怪しいヤツ!」と匂いをかいだ後、すぐに関心をなくしてしまった。
チビがトラみたいに大きかったら、と僕は良く想像する。
背中に跨って乗ってみたり、フカフカのお腹を枕にして寝てみたり、楽しいだろうなあ。
やや、命がけだが、それでもいいや。

12月31日

来年もずっと一緒!

今年も、「OCDおきらく共和国」を訪れてくれてありがとうございます。
秋に、チビが腎不全と診断され、それからは、心がジェットコースターに乗ったような気持ちで僕は文章を書いてきました。
チビは、腎臓の数値が正常に戻り、昨日からは、新しい薬を飲みながら療養しています。
とにかく、チビが元気で年を越せたことに、ただただ感謝しています。
チビが病気になったことで、命の大切さ、時間の重み、色んなことを考えました。
しかし、結局、どんなにかすかでも、明日に希望と夢を見ながら今日を生きるのが、天性の「おきらく人」である僕の生き方であることは変わりません。
どうか、来年の今日も、チビと二人、このような日記が書けますように。

12月28日

しばらく前に、バラエティ番組で、「坂上忍の潔癖屋敷」と言う番組があったらしい。
あったらしい、と言うのは、僕は、その番組を観ておらず、それを観た母から内容を聞いただけだからだ。僕は、ここ数年、バラエティ番組を全くと言っていいほど観ない。
番組そのものは明石家さんまのバラエティで、その中で、潔癖症タレントとしての坂上忍の暮らしぶりを取り上げたようだ。
番組を観た母によると、タレントの坂上忍は異常なまでの潔癖症で、家には、用途別にタオルが何百枚も用意してあり、たとえば、一度風呂から上がってバスタオルで身体を拭うと、そのタオルは二度と使わないらしい。
また、部屋は整理整頓が行き届いていて、塵一つ落ちてなく、食べ物や飲み物も、いくつもの冷蔵庫にきちんと仕分けされているとのこと。この辺りは、ベッカムに似ている。
気になった僕が、後で、ネットで情報を集めてみると、彼は、他人が皮膚を掻いたりしてその皮膚の欠片が床に落ちるのも我慢ならないそうで、そうした行為をする人物を非難の目で見るのだそうだ。
彼自身のブログものぞいてみたが、「綺麗好きでなにが悪い!」とサブタイトルが付いていた。
まあ、この企画は、「片付けられない女」森三中の黒沢かずこ辺りの対極のキャラとして、「潔癖男」坂上忍を引っ張り出してきた、と言うところじゃないかと僕は推測する。
無論、バラエティなので、彼が、OCDであることには触れなかったようだ。話を聞く限り、どう考えても、典型的なOCDだと思うのだが。
彼が、「変人」であることが、バラエティの核心なのだから、「病人」であっては困るわけだ。海外ドラマ「名探偵モンク」のパターンだ。本人が障害であることを自覚していたら、コメディとして成立しない。
坂上忍自身は、本当は、自分をどう感じているのだろうか。
もし、ブログのサブタイトルにあるとおり、自分の生活を異常と考えず、不潔さに鈍感な世間の人々の方をおかしいと思い、自身、日常生活に不便を感じていないのなら、はてな、と言うことになる。強迫性人格障害に近いか。
だが、実際は、そんなことはないと僕は思う。
彼は、奇人変人振りを、明石家さんまにツッこまれるために、キャラを演じているに違いない。
坂上忍が、自身のOCDを逆手にとって、芸能界で生き残りを図ろうとしているのだとしたら、タレントとして、それはそれで健気ではある。
しかし、OCDを知らない視聴者からすれば、何とも奇妙な人間に映ることだろう。
「ゴミ屋敷」の住民の真逆と言ったイメージか。
「ゴミ屋敷」の住人も、OCDを患っている人が多いことはすでに知られているし、「片付けられない症候群」の人の中にも、ADHDなどの発達障害を持っている人が多くいることは、よく知られている。
よく知られていると言っても、僕のように、自身がOCDだったり、家族にそうした障害を持っている人たちが、よく知っているのであって、ほとんどの人は、そうした困った人たちを、単なる「奇人」「変人」と見ているのだ。
やはり、僕にとっては、愉快なことではない。
「おまえは、貧乏なハワード・ヒューズか?はよう、病院行って治療せんかい!」最後に、さんまに、そうツッコミを入れてもらい、番組を締めてくれるといいのだが。
僕がバラエティを観なくなったのは、笑いどころに字幕が流れるようになったのと「天然キャラ」が重宝されるようになってからだ
「天然キャラ」とは、かつて、欽ちゃんが、素人の中から発掘して番組の中でいじっていたものだった。笑いとして素人いじりの嫌いな僕は、欽ちゃんのこの笑いの取り方が好きではなかったが。
今は、お笑い芸人も含めて、すべてのタレントが、自分の「キャラ探し」に必死だ。バラエティにおける居場所の確保が、芸の力ではなくキャラの濃さによって決まる時代なのだ。
いっそ、閉鎖病棟の住人をバラエティの雛壇に座らせたらどうだろう。天然キャラの濃さで彼らに敵う者はいない。ほとんどの芸人は、顔色なし、と言ったところだろうな。
江頭2:50あたりが、健闘するような気がする。勿論、褒めているのだ。真の芸人魂が試される企画となるに違いない。

12月21日

日本一めんこいよー!

チビの腎臓の数値が正常に戻って一段落したものの、僕にとっては、やはり、不安な日々が続いている。
三日前、シルバー人材センターから二人のおばさんが来て、我が家の大掃除をして貰ったのだが、その間、隠れ回っていたストレスもあったのか、チビは、おばさんたちが帰った直後、二度、吐いた。
吐くことはこれまでも、時折、あったのだが、その時のチビの様子がとても苦しそうだったのと、腎不全になると胃酸の分泌が不足して胃が荒れるため嘔吐することがあると知っているので腎不全が悪化したのではないか?とたちまち不安になってしまった。
チビのちょっとした変化でオロオロする情けない飼い主だが、僕の性分なので仕方がない。
餌を食べるチビの背中を撫でながら、「たくさん食べて元気になりますように」いつも、そう心に祈っている。と言うか、実際に、口に出して言っている。食べた後は、「チビは日本一めんこいネコだなあ」とやはり、口に出して褒めてやる。
腎臓病が悪化して行くことは避けられないが、どうかゆっくりゆっくりと進みますように。

12月17日

ついこの間、痛めた腰をまた痛めてしまった。
両親の体調が悪く買い物に行けないため、足りなくなっていた、醤油やめんつゆ、そばつゆ、牛乳などと言った重い物と夕飯の食材を一人で買いに行ったのだが、玄関に入り、重いエコバッグを腰を屈めて床に置いてホッとした途端、再び、ビリッと来てしまったのだ。
やはり、寒くなって古傷が痛み出したのだろう。チビを撫でるのに屈むのさえ辛い始末だ。
だが、いいこともある。
僕は、「洗浄強迫」で、一日、三十回から五十回程、手を洗う。そのために、冬場の今は、手が荒れて酷くなっている。
しかし、ここ数日は、洗面所や台所で上半身を倒して手を洗うと腰に痛みが走るので、いささか、手洗いを省略するようになった。
薬を飲んだ後など、必ず手を洗っていたのだが、「どうせ、大事なものに触る時、また手を洗うのだから、このままにしておくか」そう思えるようになったのだ。
たとえ、不幸や事故がきっかけだとしても、このように思えたときはいいチャンスと捉え、OCDの鎖を一つでも断ち切る努力をしてみるのは意味のあることだ。
年齢による集中力の欠如や体力の衰えを「言い訳」にして、四六時中張り詰めている緊張の糸を緩めてやる行為は、これから歳を重ねて行くOCD患者にとって、回復への「希望の星」となるかも知れない。

12月14日

我が輩は平成生まれである!

NHK大河ドラマ「坂の上の雲」が、だんだん面白くなってきた。
司馬遼太郎の歴史小説は、いい意味で、講談を聴く面白さがあると僕は思っているが、その心地よい語り口調の中で、登場人物たちが生き生きと動き始めてきたような感じだ。
明治のこの時期、国家を動かしていたのは、ごく一部のエリートたちだった。皮肉にも、大衆、世論と言う存在は、この頃、ようやく生まれかけたばかりで、実際に、国家のビジョンを描き海外列強と渡り合っていたのは、幕末から明治維新を生き抜いた人々とその後に続いた英才教育を受けた青年たちだった。
大衆、民衆、世論と言うと、社会の「善意」「良識」を代弁するものであるかのように錯覚しがちだが、太平洋戦争に突入して行く空気を作ったのも、ヒトラーを英雄に祭り上げたのも、「大衆」だったということを忘れてはいけない。大衆の声の中で、一際高く聞こえてくるのはヒステリックな感情論であることが多い。真実を語る声は、どうしても、大声にかき消されがちだ。
得体の知れない「大衆」の不気味さを熟知していることが、政治家に求められる大切な条件だと僕は思っている。
余談だが、―ここは司馬遼太郎風に―今から十年前、九十歳を過ぎで亡くなった僕の祖父が生まれたのが、日露戦争の前後だった。
「坂の上の雲」で描かれている時代から現在まで、一人の人間の一生分の時間しか経っていないと言うことだ。
それなのに、世の中を見渡せば、ずいぶんと遠くへ来たもんだ。それが、僕の率直な感想だ。
いい方向へ歩いて来たのか、それとも、誤った道を歩いているのか、未だ、それは分からないけれど。
写真は、病院に行って来た翌日のチビ。まだ、オドオドしている。
漱石が書いた「吾輩は猫である」のモデルの猫から見ると、チビは、一体、何十世代分、未来の猫なのだろうか?
明治の猫が、チビと対面したらどう感じるだろう。人間と同じく、中身は、案外、それほど進んでいないのかも知れない。

12月10日

三日ほど前から、本当に久し振りに油絵を描いている。チビの肖像だ。
夜中、ふと、思い立って、アトリエに残っていた8号サイズのキャンバスを持ち出し、チビをスケッチして描き始めた。
これまで何回もチビを描いているが、チビ独特の、腕白で気難しく、それでいてどこか寂しげな表情や佇まいを捉えることは出来ないでいた。
しかし、今回、ほんの気紛れで描き始めた絵で、初めて、チビの個性を捉えられた気がしている。病気になった今になって…少々、複雑な心境だ。
やはり、チビと共にいられる時間が残り少ないと分かって、僕の視線が、チビの心の内面まで届いたのだろうか。
絵がたとえ上手く描けても、チビの思い出としてではなく、チビと一緒に、できるだけ長く観られますように。
追伸
今日の夕方、チビを久し振りに病院に連れて行った。三ヶ月ぶりに血液検査をするためだった。
相も変わらず、キャリングケースに入れるまで苦労したが、病院での検査の結果、腎臓に関する数値が、正常値に戻っていた。やった!
二つある数値のうち、一つは完全に正常値、もう一つも、ギリギリではあるが、正常の範囲内だった。
病院から帰ってきて、チビは、僕の姿を見ては、オドオドしている。それでもいいんだ。元気でいてくれさえすれば。
まだまだ油断は出来ないが、取り敢えず、安心してチビと一緒に年が越せそうだ。
頑張って病院に行ったチビのためにも、肖像を立派に描いてあげようと思う。
辛いことや寂しいことが多い日々の中で、今日のように一条の光が差し込む、そんな日があることに、心から感謝したい。

12月7日

来年早々、ネットでのファイルのダウンロードに関する新しい法律が施行される。著作権のある動画をアップすることは勿論、ダウンロードすることも違法とされる。
確かに、ここ、数ヶ月ほど、動画サイトから、ファイルをダウンロードしてiPodに取り込むことが出来なくなった。無論、スキルのある人間なら、抜け道を上手く使って出来るのだろうが、僕のように知識が乏しく、フリーソフトをそのまま使っているだけの者には難しくなってしまった。
懐かしい、昭和の隠れた名曲やあまり有名でないギタリストの優れた演奏を、動画としてiPodに取り込み、寝ながら観るという、僕のささやかな楽しみがなくなってしまった。
今は、ただ、パソコン上で動画サイトを眺めるだけだ。
著作権の問題について、僕はこう思う。
お役所は頭が固すぎ、企業やアーチストは自分たちの利益だけを考え、視聴者は常識に欠けている。
たとえば、動画サイトにアップされている、過去の名作アニメ「あしたのジョー」を例に取ってみる。
僕から上の世代の人間は、それを懐かしい感慨をもって観るだろう。名場面と主題歌を、iPodに取り込んで繰り返し再生して楽しむかも知れない。
DVDを買いはしないが、主題歌を覚えてカラオケのレパートリーにしようと思う者もいるだろう。特に、「あしたのジョー2」の、荒木一郎作曲の主題歌は名曲だ。たくさんの、そのような人間が、カラオケで歌えば、音楽会社やアーチストに印税が入る。
一方、伝説の名作アニメだと父親から聞かされていた若者は、どんなものかとのぞいてみて、「はじめの一歩」とはまるで違ったタイプのボクシング漫画に度肝を抜かれるかも知れない。すべてを読みたい、観たい、そう思って、TSUTAYAに出掛けるかも知れない。そこで、やはり、印税が入るべきところへ入る。
このように、ダウンロードが自由であることのメリットは、著作権を持っている側にもかなりある。
今回の法律の施行で、僕が憂うのは、自分の作品を不特定多数の人に観て貰い、そこから、プロを目指そうとしているアマチュアの人たちや、今は売れていないが、動画サイトをきっかけに飛躍としようと考えているセミプロの人たちにとって、真に大衆に知られるプロになるハードルが高くなってしまうことだ。
再び、オーディションやコンテスト、スカウト、ライブハウスやストリートでの地道な活動だけが、無名のアーチストにとって、プロとして多くの人に知られるための登竜門になってしまうのか。
携帯電話のセールスマンから歌手になった、ポール・ポッツのような人物は、オーディションの様子を流してくれた動画サイトなくしては、生まれなかったろう。
最後に、アップする人の心のあり方だ。
「こんな動画を持っているから、見せてやる。ちょっと自慢」そうではなく、
「こんな素晴らしい動画があるのだから、みんなに教えてあげたい。僕が見せられるのは一部だから、みんなには、作品すべてを観て貰いたい」言ってみれば、自分の思い入れのある作品や人物に対して、自らがプロモートするぞ、と言う愛情と心意気のようなものが欲しい。そうした動画の多いサイトは活気がある。
つまらないのは、「なんとかをカラオケで歌ってみた」「なんとかをギターで弾いてみた」と言った類のタイトルのものだ。
未熟であることの「言い訳」が、そのタイトルには、予め含まれている。どこか、自分語りのチラシの裏ブログと似たものを感じる。
未熟で稚拙なものなら、公開すれば、批判され、時には恥を掻くのを恐れてはいけない。
自分の作品を不特定多数の人の目に晒すと言うことは、やはり、それなりの覚悟が必要なのだ。言うまでもないことだが。

12月5日

猫という動物と相性の良いキャラクターを考えてみると、やはり、一番に思い浮かぶのは、「ルパン三世」だ。
ネコ型女性の典型とも言える峰不二子ちゃんとあれだけ長く付き合えるのだから、これは、文句のないところか。
子猫を抱き上げて、顔を引っ掻かれ、
「おお、この、おてんばなお嬢ちゃん。いけない子だねえー」と嬉しそうなルパン。
「良く見ろ、ルパン。それは、オスだ」五右衛門がつぶやく。
既視感すら感じさせる、そんなシーンがすぐに浮かぶ。
反対に、猫と相性が悪そうなのが、「ゴルゴ13」だ。
無人のビルの一室で、うつ伏せになり、ライフルの照準を標的に合わせる、ゴルゴ13ことデューク東郷。
そこに、一匹の子猫が。
子猫は、ゴルゴの足からしがみつくようにして、身体を上って行く。
俺の後ろに立つな。
いつも、そう言っているゴルゴも狙撃の準備中に猫に背中に乗られては、いかんともしがたい。標的を撃つチャンスは今しかない。動くことは出来ない。
とうとう、子猫はゴルゴの頭の上にのっかってしまう。
子猫を帽子のように頭に乗せたまま、引き金を引くゴルゴ。間抜けである。
しかし、標的は、額を撃ち抜かれて、ドッと倒れる。さすがだ。
ゴルゴは、ライフルを仕舞うと、子猫を頭からそっと下ろし、ジャケットの胸の中に抱き入れて去って行く。
さいとうたかを先生、そんなシーンを描いてくれないかなあ。
などと、呆けたことを書いていた罰か、今日、僕は、腰を痛めてしまった。
以前、二度ほど痛めた箇所で、しばらく前からだるい感じがして嫌だなあと、と思っていたのだが、今日、洗面所で顔を洗おうとしてかがんだ途端、ビリッと電流が走ったような痛みを腰に感じた。とうとう、来たか、そんな思いだ。
やはり、寒さも関係しているのかな。
父が病院から貰っている湿布薬を借り、腰に貼って、今、こうして文章を書いている。
やれやれ。

12月3日

熟睡中!

チビの寝場所がまた変わった。
今度は、以前、リビングで、僕がテレビを観ていた頃、僕が座っていた一人掛けのソファの上だ。
もう一週間くらい前から、夕方から真夜中にかけて、そこで眠っている。昼間は、起きているか、台所の、僕が食事をとる際、座る椅子にうつらうつら寝ていることが多い。
二階の僕の部屋には全く来なくなった。ごくたまに、真夜中、外に出たいとき、階段を上がってきて、僕の部屋の前で、「ニャア」と小さく鳴く。しかし、部屋に入ることはなく、僕の先に立って階段を下りて行き、戸を開けてくれるのを待つだけだ。
腎不全と診断され、無理に薬を飲まされるようになってから、チビはさっぱり二階に来なくなった。
夜中に目覚め、手を伸ばしてチビのふかふかの毛に触ったときの安心感や掛け布団を通して伝わってくるチビの身体のぬくもりを感じられなくなってから、約三ヶ月が経つ。
やはり、寂しい。
嫌がっているのに薬を飲ませることで、チビの心が僕から離れて行くのではないか、と言う不安がないと言えば嘘になる。
何だか、長年付き合ってきた恋人が、もしや心変わりしたのではないか?と怯える男のような心境だ。
猫と付き合うことは、どこか、女性と恋の駆け引きを楽しむことに似ている。
僕が一番苦手とすることだ。駆け引きを潔しとせず、ストレートに告白し、何度玉砕したことか。
十四年間も、チビと暮らしてきたのだから、鍛えられた僕は、自分でも気付かぬうちに、「恋のテクニシャン」になってもいるのかも知れない。そんな訳ないか。

12月1日

レンホウ。この人の名前がワープロで変換できないことは、ネットですでに指摘されているが、本当に出来ないな。仕方ないので、カタカタで行く。
民主党の事業仕分けで、一躍、お茶の間に知られることになったが、テレビで観る限り、「変わっていないなあ」と言うのが僕の感想だ。
何が変わってないか、と言えば、物事の曖昧さを認めない人と言うことだ。
以前、まだ、テレビのバラエティに出ていた頃、「シティボーイズ」の大竹まことが、「おまえは、物事を白黒のどちらかに分けなくちゃ気が済まないんだよなあ」そう言っていたのを思い出す。
彼女は、人生の目的をはっきりと持ち、それを達成するために何をどう努力すればいいか、明確に分かっている人なのだろう。
たぶん、「クラリオンガール」に選ばれた時点で、彼女には、今の自分の姿が見えていたのだと思う。ただ、描いていたそれが、案外早くやってきて、本人も戸惑っているのではないだろうか。それで、力みかえって舞い上がっているのかも知れない。
「分かっちゃいるけど、やめられない」
「流されて、いつの間にか、こんなになっちゃった」
そうした感情は、彼女には縁のないもののように思える。
そんな彼女の歯に衣着せぬ発言、追求の仕方は、「必殺仕分け人」に、いかにも相応しく見える。
しかし、政治的な強制力を持たない事業仕分けとは、僕が言うまでもなく、「お茶の間向けの政治ショウ」に過ぎない。
「ショウ」なのだから、見栄えのする元タレントを起用したのも、うなずける。
テレビのマスコミも、このニュースの時、決まったように、「必殺仕置き人」のテーマを流すのは、何より、「ショウ」であると認識している証拠だ。
今回の事業仕分けの件で、良いか悪いか、存続か廃止か、の二元論では、政治は立ちゆかないことが分かったのは意味があったかも知れない。
天下りは良くない。だから、止めなさい。そうではない。
「天下り」と言う、独特のニュアンスを持つ言葉を産み出してそれを認めてきた、官僚、政治家、マスコミ、そして国民の意識を改革しなくてはいけないのだ。
科学技術に関して未来への投資を削るなど、言語道断だ。スパコンに限らず、万能細胞などの科学技術は、将来の日本の生命線だ。
余談だが、レンホウ家では、ペットを飼っているという。子供たちに、命あるものはいつか死ぬことを教えるためだそうだ。
いかにも、彼女らしい。動物を飼うことにも、情操教育と言う目的が必要なのか。
僕は、目的があって、チビと暮らしているのではない。縁あって、大切なパートナーになったのだ。命あるものはいつか死ぬと言うことを、僕は、チビによって知りたくはない。
もし、僕に子供がいたら、それを知るのは、出来るだけ遅くしてあげたい。それは、知りたくなくても、人がいつか肌身に沁みて知ることだからだ。
目的を持って生きるのだけが人生ではない。必死に生きた結果、自分が生まれてきた目的を知る、そんな人生もあるはずだ。
唐突で恐縮だが、坂本龍馬は、そんな人生を生きた人だったような気がする。
ただ、その瞬間瞬間を、自分が信じるものにひたすら捧げる。その連続が、彼の人生だったのではないか。
こんなことを考えるのも、来年のNHK大河ドラマが「龍馬伝」であることと、この間の日曜日、「坂の上の雲」「JIN―仁」と、続けて、幕末から明治にかけての物語を観たからだ。
明治の元勲、山県有朋あたりが、今のレンホウを見たら何と言うだろう。想像してみると楽しい。
「なかなか威勢のいいお嬢さんじゃの」苦笑いしながらそんな風にでも言うか。

11月27日

どうか、このまま元気で!

ここ数週間、チビの生活が、昼夜逆転してしまっている。
猫の場合、夜行性なので、昼夜逆転と言うと、昼間起きていて夜眠ると言うことだ。つまり、人間なら、普通の生活だ。
僕もまた、最近は、昼間起きている生活になっているので、チビが合わせたのかな。
チビは、幸いなことに、小康状態を保っている。食べる量は、元気な頃の三分の二程だが、療法食を何とか食べてくれている。
更に、薬も、一日一回だが、さほど嫌がらずに飲んでくれる。
腎不全と診断された直後、薬を飲まされるのを嫌がり、日が暮れるまで家に入ってこなかった状態から比べると、僕もずっと気が楽になった。
昨日、今日と、黒猫や白黒猫がやって来た。おばあちゃんで病気のチビなのに、やはり、興味があるんだろうか。まさか、お見舞いに来たわけではないだろうけど。

11月23日

あっさりした内容だよ!

僕は、これまで、結構、長い人生を送ってきたが、その間ずっと思い違いをしていたと言うことが、たくさんある。
その一つは、「電気けいれん療法」についてだ。
僕が、中学三年の時、不登校になり家庭内暴力に走ったことは、エッセイコーナーなどにすでに書いた。
その時、連れて行かれた私立の精神病院で、医師が、僕の脳波検査をしたあと、「脳波は異常ありません。それじゃあ、電気ショック療法でもしてみますか?」と僕の親に向かって言った。僕はびっくりした。「電気ショック」という言葉に、ナチスがスパイの容疑者に自白を迫るために行う拷問のような響きを感じたからだ。
その時は、必死に抵抗して逃げ帰ってきた記憶がぼんやりとあるのだが、今になって、はて?と考えると、どうも微妙なのだ。
その後、「電気けいれん療法」通称「電気ショック療法」が、僕のイメージしたような、脳に電流を流された患者がショックで悲鳴を上げると言った、そうした類のものではなく、微弱な電流を脳に流して刺激を与える、言わば、肩こりの治療に近いものだと言う知識を得たので、「ああ、あれは、それほど大げさなものではなく、医者も無体なことを言ったわけではなかったんだな」と考えを変えていた。
ところが、最近、備瀬哲弘著「精神科ER」と言う文庫本を買ってきて読んで、また、その考えが変わってしまった。
この本の中で、精神科医である著者が、「電気けいれん療法」が、うつ病のため自殺への欲求が強く、抗うつ剤の効果が出るのを待っている余裕のない患者さんに対して、使用した経緯を書いていた。「電気けいれん療法」についても詳しく書いている。
それによると、「電気けいれん療法」は、効果のある治療法だが、過去に、医師や看護師の言うことを聞かず反抗的な患者に対して、懲罰の意味を込めて使用されたことがあるため、この療法を行うことに消極的な医師が多いのだと言う。それは、精神科医として、どのような教育を受けたかと言うことにも大きく影響しているようだ。
映画「カッコーの巣の上で」の中で、この療法が、反抗的な患者を罰するために使われる描写があったため、すっかり、そのイメージが定着してしまったこともあるらしい。
「電気けいれん療法」略して、「ECT」―何だか、高速道路にでも乗るような感じだが―は、さほど、危険性はないものだが、やはり、患者に行うためには、非常に多くの検査と準備が必要とのこと。既往症や現在の身体の状態をしっかりとチェックしなくてはならない。また、電流を流す際には、全身麻酔を施す。患者は眠っている間に脳に電流を流される訳だ。そのため、治療を行っている患者の状態を、身体に取り付けたモニターで常に監視しなくてはならない。ちょっとした手術並みの手順と手間が必要だ。
そう考えると、僕が、中三の時、行われようとした「電気ショック療法」とは、何だったのだろうか?
少なくとも、それを行うほど、緊急性があったとは思えない。不登校で、家で暴れ、ものを壊したとは言え、自殺を図ったこともなく、人を傷付けるほど、激しい暴力ではなかった。何より、それほど大げさな手間のかかる療法を行うのは、医院にとってもかなり負担だったはずだ。なぜ、行おうとしたのだろう?
保護者である親を安心させ、高額な治療費を請求出来るからだろうか?それとも、何か、別の療法を、僕が聞き間違えたのだろうか?今となっては謎だ。
付け加えると、「電気けいれん療法」は、一回で終わる訳ではなく、患者の回復状態を見ながら、何回も、数日に渡って行われるそうだ。
この本を読むと、精神科の治療法に関しては、医師にも迷いや考えの違いがあることがよく分かる。だから、患者自身が、自分にとって、どの治療法が相応しいか、医師と話し合うためには、患者も相当な勉強が必要だ。
ちなみに、過去に効果があるとして行われて今は行われていない治療法に、「ロボトミー手術」がある。
これは、重症の精神疾患患者の前頭葉を、手術によって切除すると言うものだ。しかし、一時的に、暴れなくなり大人しくなっても、結局は、廃人になってしまう。
以前には、そうした治療が行われていたと言う事実が厳然としてある。
入院中、僕は、ドリルで開けたような、小さな穴の跡のようなものが額にある患者さんを見たことがある。年配の人だったが、もしかしたら、過去に、「ロボトミー手術」を受けた人かも知れない。
その人は、子供のように無邪気で、皆から愛されていたが、人間としての意志や理性を、とうに奪われてしまっているように僕には見えた。
確か、風邪で一晩のうちに亡くなったと記憶している。

11月20日

トイレを観察されるのは恥ずかしいよ!

今日、チビが、この冬になって初めて、家の中のトイレで用を足した。オシッコだった。
最近、外に出て行って、爪先から小石を撒き散らしながら帰ってきたことがあったが、それは、冷たく固い土を掘り返して用を足し、その後、土をかけてきたのだろう。
今日はかなり雪が積もったので、とうとう、外で用を足すことを諦め、家のトイレを使うことに決めたらしい。
チビは、前にも書いたが、滅多に粗相をしない。たった一度の失敗は、お坊さんの座布団の上にオシッコをした事だけだ。まあ、凄い粗相ではあるが。
家の中のトイレのある場所も、数ヶ月経ったくらいでは決して忘れないのだ。
これから、チビの排泄の様子を観察できるので、体調を詳しく知ることが出来る。
オシッコは出ているか?色が薄く大量なのか?便秘はしていないか?チェックすることはたくさんある。
腎不全は、糖尿病などと同じく、合併症が心配な病気だ。油断は出来ない。
療法食もずっと食べていたものをピタリと食べなくなることがあるという。
ネットを見ていると、腎不全の猫を介護している飼い主さんたちの研究振りと愛情には本当に感心する。僕も、まだまだ勉強しなくてはならないと、いつも思う。
クリスマスが近付き、暮れも押し迫って、書店などには、カレンダーがいっぱい置かれている。
子猫のカレンダーを見ると複雑な気持ちになる。ペットとしての動物は可愛らしく元気なときだけが、すべてではない。いや、むしろ、そんな時代はあっという間に過ぎる。
年老いて毛が抜け、可愛らしさも失せ、病気になって手間もかかるようになる。
しかし、それからが、飼い主とペットとの真の繋がりが試されるときなのだと思う。
チビが、飼い猫として、本当に素晴らしい「猫生」を送れたか?
チビが別の世界に行ってから、「最高の生活だったなあ」と、満足して言えるように、残された時間を大切にしてあげたいと改めて思っている。

11月17日

素晴らしい作家!

どんな仕事についていても、あの人のようになれたら、そう憧れ、理想とする人物が、誰にでもいるのではないだろうか?
特に、創造的な仕事、画家や歌手、あるいは、僕のように小説家になりたい、そのような人々なら、きっといることと思う。
僕にとって、もっともそうした人物に近い人が、藤沢周平だ。
大分前になるが、「藤沢周平のすべて」と言う文庫本を買ってきた。
藤沢周平の作品は、時代小説の分野に入るが、そうした枠組みでは語ることが出来ない程、彼は、スケールの大きな作家だった。それでありながら、大御所とか巨匠と言う呼び方はこの人には似合わない。
少し前、人生を二部に分けると言うことを、この日記で書いたが、藤沢周平は、第一部で辛酸をなめて学んだものを、第二部で、作品の形にして世に送り出した人と言えるかも知れない。
四十六歳で直木賞を獲ってから、七十歳を目前にして亡くなるまで、作家として、さほど長くない活躍期間のうちに、驚くほどの量の長短編を世に送り出した。しかも、駄作が全くと言っていいくらいない。
三割バッターもあまりいない小説の世界で、ドカベンこと山田太郎並の七割打者、あるいはそれ以上と言っていいと思う。
肺結核で、苦学してなったばかりの中学教師の職を休職。回復したものの教壇に復帰できず業界紙記者になる。結婚して一女を授かるが、幼い娘を残して妻が亡くなる。再婚し、記者を続けながら新人賞に応募し続け、四十四歳で賞を貰う。その後、四度目の候補作で直木賞を獲ってから、記者を辞め作家生活に入る。
最近の芥川賞受賞者などから比べると、気の遠くなるほど長い道のりを歩いて、作家スタートをきった印象だ。
しかし、それからが凄い。文壇での交際からは距離を置いて創作に専念。数々の名作を送り出した。映画やドラマの原作になったものも多い。
「人生回り道」の王道をひた走る僕にとっては、大器晩成型の藤沢周平は、希望の星であるが、無論、それだけで、愛読者なのではない。
小説を書くためには、自己の人生の中に、多くの時間をかけて養分を取り込むことが必要不可欠だと思う。その養分は、大半が苦く後味が悪い。
だが、熟成し発酵すると、作家にとって、作品を生むための、かけがえのない栄養になる。ここが、他の創造する仕事と決定的に違うところだ。小説では、未熟であることが、作品の魅力とはならない。
大抵の作家は、ある程度の年齢で作家になってから、執筆しながら、つまり、走りながら栄養補給をしつつ、作家としての道を完走する。しかし、栄養を取る暇がなく惰性で書き続ける人も多いのが現実だ。
藤沢周平は、栄養を人生の前半でたっぷり取ったので、後半生を、走ることだけに専念できたのだろう。
自分に残されている時間が他の作家より少ないことも知っていたに違いない。
藤沢周平は、作家としてのスタートが遅かっただけではなく、結核の手術のため、肺と肋骨の一部を取っていて病弱だった。
その手術で肝炎ウイルスに感染してしまったせいで、晩年、肝炎を発症し肝不全になり亡くなった。病気が猶予を与えてくれていた、数十年の間を、作家として生きたことになる。
僕は、小説を読んで泣いたことは、これまで三度しかない。
一回は、以前、ここで書いたことのある、中勘助の「銀の匙」だ。他の二回が、藤沢周平の作品なのだ。
映画などと違って、音楽で官能を刺激されることのない小説では、人はあまり泣かない。少なくとも僕はそうだ。そんなひねくれ者の僕が二度泣いたのだ。
この人は、稀代のエンターテイナーだ。筋立ての面白さは尋常ではない。
ひっそりと生きる市井の人々や下級武士を描いていながら、ストーリーは、ページを繰るのがもどかしいほど面白い。清潔感のある凛々しい文体と内容なのに、作品そのものは、決して淡泊でも枯れてもいなく、エネルギッシュで豊饒そのものだ。
草食系のスティーブン・キング。そんな感じすらする。
まだ読んだことがない人には、「隠し剣シリーズ」が取っつきやすいかな。僕も、ラジオドラマで、このシリーズのいくつかを聴いてファンになった。
中編なら、「麦屋町昼下がり」など。
長編なら「蝉しぐれ」「風の果て」とたくさんの傑作がある。異色なものとして、「一茶」「白き瓶」と言った伝記小説もある。
時代小説と先入観を持たずに、若い人にも、ぜひ、読んで欲しい。
ちなみに、藤沢周平は、海外ミステリにも造詣が深く、洋楽も好きだったそうだ。
娘さんによると、晩年、好きだった曲は、スティービー・ワンダーの「心の愛」だったと言う。

11月13日

頭の中も子猫だよ!

先日、芸能界の長老、森繁久弥が亡くなった。
今年は、本当に、多くの著名人が亡くなった。
海外では、マイケル・ジャクソン、日本では、ついこの間、円楽師匠が亡くなったばかりだ。
森繁翁と言う言葉が相応しい、森繁久弥は、多くの人が言うとおり、やるべきことは皆やり尽くして天国に旅立ったと思う。大往生だ。
考えてみれば、僕が子供の頃、観ていたドラマ「七人の孫」で、森繁さんは、おじいちゃん役をやっていて、その僕が、立派な中年オヤジになった今まで、おじいちゃんであり続けたのだから、これは凄いことだ。
これからは、高齢化社会で、人は、「おじいちゃん」「おばあちゃん」の時代を、二十年、三十年と生きなくてはならなくなる。
余生、などと、言ってはいられない。
人生の第二部を生きるのだと言う、覚悟と意欲を持たなくては、とても、長丁場を乗り切れない。
その第二部が、僕にも、遠くからだが、徐々に近付きつつある。
第一部では、さんざん苦労し勉強した。泣きたいことの連続だった。
第二部は、楽しむぞ。
泣いた分だけ笑って、非常識なじいさんになりたい。世の中の常識や良識を笑い飛ばして生きたいものだ。
しかし、チビも、かなり非常識なおばあちゃんだな。腎不全でありながら、今でも、時には、子猫のように、元気に屈託なく振る舞っている。
老猫と言う言葉は、チビには似合わない。いつまでも、赤ちゃんみたいなチビネコだ。

11月9日

先日、今年の「グッドデザイン大賞」に、僕の町の複合駅舎が選ばれた。北海道の、何の特徴もない小さな町である、僕の住んでいる町が、全国的な話題になることは滅多になく、これは珍事と言っていい。
僕の住んでいる町は、これと言った観光名所や特産品もなく、地味なことこの上ない。唯一の取り柄と言ったら、明治の頃から鉄道網の中心であったため、小さな町にも拘わらず、特急列車が停まることぐらいだ。
だから、その鉄道の駅の建物で有名になるのは、ある程度納得が行くことではある。
実は、以前からずっとあって、僕にとって馴染み深い旧駅舎は、火事で焼失してしまっていた。
古い駅舎だったが、六角形の上部の様な形をした屋根が印象的な建物で、僕はとても好きだった。
僕の旧駅舎の思い出は、常に、蒸気機関車と共にある。
まるで、生き物のように、蒸気を吐き、巨大な車輪を回しながら、ホームに入ってくる機関車。それは、子供の僕の目には、本当に魅力溢れる怪物そのものに映った。
待合室には、大きなストーブが置かれていて、それを、列車を待つ人々が囲んでいる。
そんな冬の駅の情景が、今も目に浮かぶ。
また、僕の町の駅は、駅弁も美味しかった。御飯の量が多く、おかずもたっぷり付いていて、ボリューム満点だった。
その旧駅舎が焼けてからかなり長くの間、僕の町の駅は、粗末な造りの仮駅舎だった。
そこで、広く一般からデザインを募集して建築に取りかかり、今年、完成した。それが、今回の受賞作になったわけだ。
噂では、プレゼンテーションが抜群に良かったらしい。
駅舎そのものと言う、ハードを前面に押し出さずに、新しい駅を中心にして地方都市を市民全員で盛り上げようという、ソフトの部分を、強くアピールしたらしい。
この辺り、オリンピックの誘致合戦と似ている。プレゼンテーションの比重がかなり大きいらしいのだ。
だが、地域活性化に関しては、僕の町の前途は厳しいとしか言いようがない。
また、駅舎そのものも、明るく開放的で斬新ではあるが、列車に乗り降りする駅としては、使い勝手がいいとは言い難い。
それは、旧駅舎に対する僕のノスタルジーを差し引いても、事実だと思う。実際、市民の評判も、今ひとつ良くない。
新しい駅は、少なくとも、絵になりにくいことは間違いない。また、映画やドラマの画にも相応しくないな。それは、最近のどこの駅もそうだと思うが。
昔の映画に出てくる駅と列車の雰囲気。
犯人の郷里に向かう刑事たちが、途中下車して買った駅弁とお茶を飲みながら語り合うシーン。
そうした、味わいある光景を、今を生きている僕たちは、もう、過去の記憶と映像の中でしか見ることは出来ないのだろう。
ちなみに、今、グッドデザイン大賞で検索すると、僕の町の駅の写真が出てくるはずだ。だから、改めて、ここに、写真は載せない。
その町に、僕とチビは暮らしている。駅から歩くと、三十分くらいかかる場所に僕の家はある。

11月6日

あまり難しいこと考えると頭痛くなるよ!

昨日、父の部屋に、液晶テレビがやってきた。
それまで、父は、ずっと、古いブラウン管型のテレビを観ていたのだが、2011年に、地デジに移行して、そのテレビが観られなくなると言うことを、父は知らなかった。
新聞を毎日、丁寧に読んでいるのだが、それは、新聞を読むと言う行為が日課として儀式のようになってしまっていて、内容は、ほとんど覚えていないのだ。
自閉症の上の甥っ子が、幼い頃、百科事典など難しい本を読んでいたが、それは、内容に興味を持っていたのではなく、ある項目に何ページを費やしているか、その数に興味があったのだが、どこか、現在の父の新聞の熟読は、昔の甥っ子の行動を思い起こさせる。
父の部屋に来たテレビは、32型で、最初、大きすぎるのではないかと思ったが、リビングにある37型と比べるとぐっと小さく、僕の部屋の26型を一回り大きくした感じで、父の部屋に置いても圧迫感がなく、ちょうど良い大きさだった。
父は、イヤホンでテレビを観ながら、眠ったり起きたり、夕方から朝まで部屋で過ごしている。眠っているときも、テレビは付けっぱなしで、少し開いたドアから明かりが漏れている。
父と僕は、相性は良くない。心を通わせることなく、この歳まで来てしまった。
しかし、僕の心の奥底に、父と同じ価値観が潜んでいることに、最近は気付くようになった。いや、ずっと前から気付いていたのだろう。無意識に押し隠して知らない顔をしていたのに違いない。
もし、僕が、OCDになることもなく、普通に勉強して、父の望んでいたような高級官僚にでもなっていたら、エリート意識の固まりのような、さぞ、傲慢な人間になっていたような気がする。だからこそ、それを憎み、自分自身を、社会からドロップアウトさせて行った気もする。
「不毛地帯」「華麗なる一族」と言った山崎豊子の小説の多くは、権力の魔性に魅入られ絡め取られて行く男たちのドラマだ。
しかし、生き馬の目を抜くような「パワーゲーム」に、もうそろそろ、多くの人間が疲れて来ているのではないか。
一歩譲る。相手の立場を尊重する。他人の意見に耳を傾ける。自分を反省する。
世界中が、そんな方向に少しずつ向かって行ってくれたら…。

11月2日

急に寒くなったよ!

昨日の夜から今朝方にかけて、今年初めて僕の町に雪が降った。
写真は、朝に撮った庭の風景。まだまだ雪景色と言うほどではないが、うっすらと木々に雪が積もっている。
夜になっても雪は解けずに残っていて、いつものように、郵便受けを確かめようとしたら、郵便受けの蓋が凍り付いていて、小さなつららがぶら下がっていた。
真夜中になり、また、雪が降り出した。明日の朝には、結構、積もりそうだ。
寒くなったせいか、チビは、外に出てもすぐに戻ってくる。秋頃のように、昼間から夕方にかけて庭にいると言うこともない。
もう少しして雪が積もったら、チビは家の中で暮らすようになるだろう。そうしたら、チビの身体の状態も良く観察できるはずだ。
幸い、チビは、体重も少しばかり増えたようで小康状態を保っている。
僕も今は、失ったものより、現在、残っているものを大切にしようと考えている。
元気いっぱいとは言えないが、僕の身体は、まずまず健康だ。目も、老眼が進んできているとは言え、読書や文章を書くのには困らない。
小説を書く仕事は、いくつからでも出来る。一説によると、五十五歳が、作家の「書き盛り」なのだそうだ。まだ、少し間がある。
それに、今この時、チビが元気で側にいてくれる。
抗不安薬は、服用を止めた。これからは、薬に頼らない。
目の前のやるべきことを一つ一つやって行く。上手く行かなくても自棄にならない。
少しずつ元気を出して、ゆっくりと歩いて行こう。僕はそんなことを考えている。

10月29日

味はいまいちかな?

僕なりだが、良い精神科医の特徴を書いてみる。
態度が横柄。薬を取り敢えず、ドンドン処方する。患者が病気に関して質問すると苛つく。
こうした医者は、誰でもヤブと分かるので、それ以外のことで僕の気付いたことを書いてみる。

声に深み、厚みがある。心地よい、ゆったりとしたテンポで喋る。流暢と言うより、言葉を選んで話すため、不器用な感じがすることもある。

人の話を、粘り強く良く聞く。患者は勿論、付添人の話も。興奮した患者の、せっかちな話も最後まで聞いてから、自分が口を開く。

このように書くと、普通に、誰もが心を開きやすい人、相談事を打ち明けたくなる人、そんな人のことじゃないか?と言われそうだが、その通りなのだ。
精神科医は、人の心の悩みを受け止めるプロなのだから、まず、それが出来て当然だと僕は思う。
そうした患者への態度があってこそ、初めて知識も経験も生かすことが出来るのだ。

自分は、心の病を治療するプロの職人である、と言う自覚と誇りを持っているか、心の汗―涙じゃないよ―を、そして、身体の汗を、患者と共に、毎日、流し続ける覚悟があるか、その辺りが、良い精神科医かどうかの境目だと思う。

さて、話は全く変わるが、写真の二つの小さな粒は何であろう?
これは、チビが食べているキャットフードだ。
左側の棒状の形をしているのが、腎臓をケアするための療法食、右側の円盤型の方が、従来のキャットフードだ。
この間、たまたま、療法食を多めに入れてしまったら、チビがあまり食べなかったため、味の違いを確かめるため、試食し食べ比べてみた。
どちらも、匂いからイメージしていたより、驚くほど味が薄い。猫にとって、塩分が、人間よりずっと不必要なのだと言うことがよく分かる。
意外なことに、療法食の方が、味が濃かった。これは、普通食より食い付きが悪いため、少ない量で、タンパク質、脂質などの栄養を取れるようにしてあるためだと思う。
だから、療法食をたくさん食べるからと言って安心していると、今度は、糖尿病になってしまう猫もいるという。この辺りのバランスの取り方も難しい。
今日、新しい療法食1.5kgが届いた。
チビ、よく食べてくれたね。これからも、よろしく!

10月25日

私は、背中が「不毛地帯」だよ!

第一回の二時間スペシャルは見逃したが、フジテレビ系列、木曜午後10時から放映の、山崎豊子原作「不毛地帯」の第二話を観た。
二時間スペシャルは、テンポが悪かったと専らの評判なので、二回目からの視聴でも、まずまず良かったかなと思っている。
以前に、仲代達矢主演の映画と平幹二朗主演のテレビドラマも観ているが、肝心の原作を僕は読んでいない。
山崎作品は、まず、その長さに圧倒されてしまい、書店で、文庫本の第一巻を手にとっても、戻してしまうのだ。
今回の、唐沢寿明版は、やけにアップテンポだなあ、と言う印象だ。
2クール放映予定とは言え、最後まで描くとなると、このくらいのスピードで展開しないと追いつかないのだろう。
渡辺謙主演の、同じく、山崎豊子原作の映画「沈まぬ太陽」が近日公開されるので、その宣伝を兼ねて、CSで、昨夜、山崎豊子原作映画特集をやっていた。
途中からだったが、「不毛地帯」「華麗なる一族」と続けて観た。
昭和の匂いをプンプンさせた「ベテラン俳優のオンパレード」を堪能した。
小沢栄太郎、佐分利信、山形勲、中村伸郎、滝沢修、西村晃、志村喬と言った、重鎮の面々。
仲代達矢や田宮二郎などは、まだ若手と言っていいくらいの初々しさだ。北大路欣也などは少年のようだった。
舞台や映画で役をたくさんこなすと、役者は、自然と役柄の人生を吸収して、顔に、重厚さと倦怠感の入り混じった、所謂、大人の風格が出て来るものなのだろうか。
現代の俳優は、テレビドラマのカットごとの細切れの撮影シーンで、役柄の一瞬を演じるだけなので、身体の中に役柄の人生が蓄積しないのかも知れない。だから、実年齢より若く見える反面、僕には、演技や人間性が希薄に感じられてしまう。
取り敢えず、今回のドラマ「不毛地帯」は、観続けてみようと思う。
話は変わるが、チビは、今のところ、体調は落ち着いている。
療法食を少ないながら食べてくれているのと、一日一回だけとは言え、薬を素直に飲んでくれるようになったのは有り難い。
僕は、チビのこと、甥っ子のことで、少し張り切りすぎたせいか、その揺り戻しのようものに襲われ、抑鬱状態になってしまった。
ゴスペルも、ライブ直前になって、今期はお休みすることにした。
たぶん、これまで、何年も綱渡りのような状態であったのを、精神が安定していると僕が過信していたのだろう。
10まで少しずつ積み上げてきたものを、一気に、8失ってしまった感じだ。
でも、まだ、2残っている。
また、ゆっくり歩き始めよう。チビと一緒に。チビに恥ずかしくないように。

10月23日

先日、市立旭川病院精神科に行って、傷付いたのは、甥っ子だけではない。僕も大いに失望し傷付いた。
医師の前でほとんど何も喋ることが出来ないだろう甥っ子の診断の助けになればと、僕は、甥っ子が今悩んでいることや精神疾患を持つ人間として僕自身の感じたことを、あくまで素人の意見ですが、と書き添えて、便箋五枚ほどの手紙に書いて用意し、持って行った。
医師は、まず、「二人で話すから」と、僕に何も話す暇を与えず診察室から閉め出した。
「伯父さんが一緒にいた方がいいかい?それとも、先生と二人だけで話したいかい?」
なぜ、初診の患者である甥っ子に、そう訊かなかったのだろう。
未成年者が身内に付き添われて来た場合、本人が、自分の症状を正確に話したり、医師の質問にきちんと答えられることは、ほとんどないことが分からなかったのだろうか。
「そんな風にしていちゃ、どうにもならないよ」「君、いったい、どういうつもり?」
案の定、医師の詰問口調の言葉が、閉じられたドアの向こうから聞こえてきた。甥っ子の声は、全く聞こえない。結局、二十分ほど経って、
「仕方ない。伯父さんに入ってもらおうか」匙を投げた医師の言葉で、僕は診察室に入った。
まあ、それにしても、これほど人の話を聞かない精神科医も珍しい。
僕が、手紙を渡すと、一応受け取ったが、デスクに放り出すようにして置いた。
僕が、自分が強迫性障害であると告げた後、話をしようとすると、ものも言わず、手で遮った。そこで、僕は、控えめな助言者としての態度を捨てることに決めたのだった。
精神疾患を持つ人間を対等な人間としてみない精神科医には、こちらも礼を尽くす必要はない。
2004年度の市立旭川病院精神科の記録では、甥っ子の担当医、「目良和彦」氏は、思春期外来を担当していて、本来なら、甥っ子のような「精神疾患を抱えた引きこもりの子供」の治療に関しては専門家のはずだった。
それが、どうしてこんな体たらくになってしまったのか?
たぶん、慢性的な医師不足、自らの力量不足、経営不振の公立病院のお荷物である精神科のサラリーマン医師としての立場の辛さに、燃え尽きてしまったのだろう。
この病院には臨床心理士が一人もいないと嘆かれては、僕も、あまり、彼を責められなかった。
ただ、三年ぶりに家から出て、それも、敷居の高い精神科を受診しにやって来た甥っ子に、どうして一言、「よく勇気を出して外に出たね」そう声をかけてやれなかったのだろうか。
それは、精神科医として以前に、人としての人格の問題なのだろう。
やはり、その名前に恥じないよう、医師としての心の目を洗って出直してこい、としか言いようがない。

10月19日

「地域医療の崩壊」と言う言葉が叫ばれて久しいが、今日は、その現実を目の当たりにすることとなった。
実は、しばらく前から、旭川に住んでいる、引きこもりの甥っ子のことで、僕は、色々、奔走していた。
これまで、僕の出来ることは、甥っ子のパソコンに関する質問に電話で応えてあげることぐらいだったのだが、最近、甥っ子は、今悩んでいることを打ち明けてくれるようになっていた。
それは、ネットにおける、ファイルのダウンロードの問題で、甥っ子は、自分がこれまで行っていた行為の違法性に気付き、必要以上に怯えている。
来年の初めから、新しく、違法ダウンロードに関する法律が施行されることもあって、明らかに違法なファイルを何度もアップロードしていた人間が逮捕されたと言う事実もある。
しかし、それは、悪質な人間を逮捕することで、著作権侵害に当たるファイルをダウンロードする人たちへ警告を発すると言う意味合いが強く、甥っ子のように、違法と言う認識もないまま、数回、アニメのファイルをダウンロードして個人で楽しんでいた人間一人一人を全員処罰するものではない。また、それは、実際に不可能でもある。
しかし、甥っ子は、いつか警察官が自分の元に訪れ逮捕されるのではないか?高額な罰金を取られるのではないか?と怯えきっている。
本人も、逮捕される可能性が限りなくゼロに近いことは分かっているのだが、どうしても、100%大丈夫だという保証が欲しいのだそうだ。その恐怖が頭の中を占めていて、日々、心が安まる時がないという。
それを聞いて、僕は、甥っ子には、OCD、あるいは、もっと広く、不安障害の可能性があると感じた。そこで、精神科を受診することを勧めたのだった。
僕自身の体験も話し、甥っ子は、僕となら精神科へ行くと言ってくれた。
以前、甥っ子は、母親―僕の妹―に、無理に精神科に連れて行かれ、嫌な思いをした経験がある。今回は、一歩でも今の状況から前に踏み出そうという気持ちで行く、そう、本人が言ったのだ。
そこで、今日の午前中、予約してあった、市立旭川病院精神科に、甥っ子と僕は出かけたのだった。
結果は、惨憺たるものだった。色んな意味に於いてだ。
まず、担当した医師が精神科医として明らかに失格だったこと。
そして、もう一つは、旭川という、北海道第二の都市でも、精神科医療は、手の施しようがないほど崩壊しているという事実を知ったことだ。
担当医は、統合失調症など、診断がしやすく治療方法が明確な精神疾患だけを扱い、ただ、薬を処方するだけの機械だった。
医師自身、自分が出来ることは、それが精一杯、と告白した。機械になろうとしていたのだ。
札幌以外では、「精神疾患を根底に抱えた引きこもりの子供」を診療する施設はなく医師もいないと、彼は言い切った。
現在、多くの引きこもりの子供たちが、根底に強迫性障害など精神疾患を抱えていて、それがきっかけとなって対人恐怖に陥り、やがて、引きこもりへと発展していることは、よく知られている。
しかし、そうした子供たちに手を差し伸べようとする精神科医は、北海道には、ほとんどいないと言うのだ。いや、そうしようとしても、医師に、技術も時間もないと言う方が正しいかも知れない。
認知行動療法について質問したら、「札幌で、一人、専門家がいるくらいかなあ。だから、認知行動療法を受けることは無理」担当医師は、そう答えた。
「これから、どのように治療をするつもりですか?」と質問したら、「十二月まで予約が一杯なので、十二月になったら、ロールシャッハテストでも、してみますか?」と答えた。
「それ以降、どういう方針で治療するつもりですか?」と訊いたら、「ただ、薬を処方するだけです」と言った。医師としての誇りも責任感も全く感じられない投げ遣りな口調だった。それは、見事なほどに無能な精神科医の姿だった。たぶん、開き直っているのだろう。
「先生は、精神科医として、今の職場で自分がしていることに満足していらっしゃいますか?」僕は質問した。
「自分が出来ることだけを、私はやるしかありません」それが医師の答えだった。
「どうか、ストレスを溜め過ぎて身体を壊さないよう、お気を付け下さい」僕は、そう言って、甥っ子と共に診察室を後にした。
精神科医失格の人間が来るから地域の精神医療がだめになるのか、あるいは、経営的に苦しい地域だから質の悪い精神科医しか来ないのか、どちらが先だろう。
ニワトリが先か?卵が先か?結論は出ないんだろうな。
ただ、これだけは言える。 どんなに苦しい立場でも、精神科医が、患者にベストの治療を施すことを最初から諦めているなら、それは、もうすでに精神科医ではない。
素人より薬選びの知識が豊富なだけの、ただの人だ。
余談だが、担当医の名は、「目良」と言った。皮肉なものだ。患者の心を見ようとしない精神科医なのに

10月15日

今日、障害年金が、僕の口座に振り込まれていた。これで、今回の更新が通ったことが決定した。
一、二週間ほど前、「次回の診断書提出は、平成24年です」と言う葉書が、社会保険事務所から届いていたので、大丈夫とは分かっていたが、やはり一安心だ。
結局、次回からは、三年ごとの更新になるようだ。
最初が五年間、それからは、三年ごとの更新だから、随分とおおらかなものだと思う。これは、田舎だからと言うより、精神科における治療のサイクルが、都会より、ずっと長いことと関係している気がする。
僕のいた病院では、五年、十年は当たり前、二十年、四十年と長く入院している人たちがいた。
僕も、一年間の入院だったが、都会なら、せいぜい、三ヶ月と言ったところではないか。
精神疾患の治療を長くかかるものと考えれば、障害年金の更新もまた、長いスパンで見ようと言うのが、地方都市の精神障害福祉の方針なのだろう。
三年後、僕は、どうなっているだろうか?
やはり、今日一日を、肩の力を抜きながら、精一杯生きるしかない。その積み重ねの先に何があるか、それは、その時に考えればいい。僕はそう思っている。
出来得れば、その時、チビが一緒にいますように。奇跡に近いことかも知れないが、僕は願っている。

10月12日

少しイヤだったよう

ここ一週間ほど、チビの薬は、僕が一人で飲ませている。
時刻は、明け方近い、三時から四時の間。
僕は、そっと、小皿の中にある、錠剤を砕いて用意してあった薬を水に溶かし、注射器に吸入する。
それから、オドオドしている、チビを片手で抱えて床に座り込む。片方の手には注射器を握っている。チビを両膝の間に置いて逃げないようにしながら、注射器で、チビの牙と牙の間から薬を注入する。チビがむせないように、何回にも分けて飲ませる。
チビは、以前ほど、薬を飲むことを嫌がらず、飲み終わっても、温室に駆け込んだりしない。僕が薬を飲ませる用意をしていることに気付いて温室に逃げ込んでも、すぐに出てきてくれる。
薬を飲み終わったチビに、「偉かったぞ」と背中を撫でてやると、ゴロゴロと喜ぶ。
相変わらず、昼間は、庭や玄関の隙間にいるが、薬を飲むのをそれほど嫌がらなくなったのは有り難い。
本当は、一日三回、飲ませなくてはならないのだが、そうすると、夜中、チビが落ち着いて眠る時間がなくなってしまう。だから、薬は夜明けに一度だけにして、三種類の薬を、ローテーションを組んで飲ませている。
餌は、現在、療法食と普通食、8対2の割合だ。食べる量が少なくなったので、やはり、痩せてきてはいるものの、元気は十分ある。
将来を考えると気持ちが沈むので、今日を、今夜を、そして、明日だけを考えて、僕は生活している。「逃亡者」のリチャード・キンブルのように。
写真は、薬を飲んだ直後のチビ。やや不安な表情ではある。

10月9日

最近、ネットで気になっている言葉がある。
それは、「便所飯」だ。これは、学校や会社の昼休み、一人で食事をしているところを見られたくなくて、トイレに隠れて弁当などを食べる、そうした行為のことだそうだ。
いじめにあっているため昼休みの居場所がなく、その時間をトイレで過ごすため、そこで食事を取るしかないのか、あるいは、「2ちゃんねる」あたりから生まれた都市伝説に近いものなのか、実際に、そうした人たちが多く存在するのか、僕には判然としない。
学校や職場と言ったコミュニティでは、昼食をみんなと談笑しながら一緒に食べることが、友人のいる「証」であるようだ。
僕は思う。
独りでいるのは、確かに、寂しく辛い。
だが、その孤独な姿を見られることは恥ずかしいことなのか?何で、卑屈になるんだ?そんなに見栄を張りたいか?
友情ばかり求めて不安になるより、独りで生きている強さを誇るのだ。
かつて、少年誌で連載していた、「星一徹の人生相談」なら、そのように、一徹は、一喝するだろう。
北方謙三先生なら、ソープへ行け!その一言で済ませるに違いない。的外れだが。
僕は、対人恐怖で、ずっと長い間、親しい友人がいなかった。高校時代も、定期試験が終わった後、繁華街に、一人で美味しい食事を食べに行くことだけが楽しみだった。
周りがカップルでいっぱいの店を避けたのは事実だ。だが、それは、彼らから、好奇や哀れみの目で見られるのが嫌だったからじゃない。余計、自分の孤独を強く意識するからだ。
あくまでも、僕の心の問題であって、他人からどう見られているか、ではなかった。
そんなことを思い出してみると、僕の対人恐怖は、目の前にいる人と上手くコミュニケーションが取れないことのもどかしさであって、不特定多数の人間に関しては、結構、無頓着だったと言える。
もしかしたら、孤独な僕の意地のようなものだったかも知れない。人に哀れまれるくらいなら、孤独を唯一の友として、堂々と生きてみせる、そう、突っ張っていたような気がする。
だから、中年の今も、平日の昼間、スーパーで、一人で買い物をすることに恥ずかしさは感じない。
こんな時間に買い物なんて、リストラされたのかしら。
あれが、噂の「高齢ニート」かしら。
もしかしたら、そんな目で見ている主婦もいるかも知れない。
だが、僕は平気だ。買い物テクニックは、あんたたちに負けないよ。キャリアが違うんだ。
それから、食事は、本当に美味しいものなら、一人で食べる方が好きだ。
人と歓談しながら食べるときは、色々と気を遣うからだ。
「ここのお店、美味しいでしょ?雑誌の紹介記事で見付けた、お気に入りなの」
「さすが、○○ちゃん、情報通だね」
「うん、確かに、いける。美味しいよ」ぼったくりに近い店でも、そう言わなくてはならないのは気詰まりだ。
真夜中、自分の家で、餌をカリカリ言わせて食べているチビを横目で見ながら、自分が作った、自分好みの味付けの料理を、ゆっくりと味わいながら食べるのが一番美味しい。
かつての名作ドラマ、「結婚できない男」の阿部寛のような心境だが、それが事実なのだ。

10月6日

どうした風の吹き回しかな?

さきほどの総選挙で落選した自民党の中川昭一氏が亡くなった。
死因は急性心筋梗塞と報じられているが、最近、かなり多くの睡眠薬を飲んでいたそうで、まだ、自殺の可能性も捨てきれない。父親の代議士、中川一郎氏も、最初、心筋梗塞と報じられてから、すぐに、改めて自殺と報じられた。
親子二代に渡って、総理の座が狙えるほどの位置にいながら無念の死を遂げた訳で、どこか因縁めいている。
北海道に住んでいる僕にとって、中川昭一氏は、父の秘書であった鈴木宗男氏との確執も良く知っており身近な政治家だった。
G7での「もうろう会見」は、多くの人が見たと思う。あれと自民党の失政に対する逆風のダブルパンチで落選した訳で、本人が気を落としていたことは容易に想像がつく。
僕は、ここで、政界の事情については語らない。
今日、書くのは、アルコール依存症についてだ。
中川昭一氏も、大のお酒好きで、「もうろう会見」も、機内で、ワインと風邪薬を一緒に飲んだのが原因だった。それまでにも、酔った上での失敗談が多かったようだ。彼がアルコール依存症であったかどうかは知らない。
所謂、酒癖が悪い、と言うのと、アルコール依存症とは違うものだ。
僕が入院していた病院は、アルコール依存症の治療に力を入れていて、僕も、何人かの患者さんと同室だった。よく話しもした。
先生の講義を受けた患者さんからの又聞きだが、アルコール依存症になると、脳の中に、「アルコールを摂取しろ!」と命令を下す箇所が出来て、それは、消えることはない。
断酒できないのは意志が弱いからだ、とよく言われるが、それは、ある程度の段階までの話で、アルコール依存症になってしまうと、意志より脳の命令の方が強く働き、それに逆らうことが困難になる。その辺りは、OCDを始めとする精神疾患と同様だ。
アルコール依存症になってしまったら、断酒を続けるしか道はない。一度でもアルコールを口にすると、何年もの断酒期間の苦労が水の泡になってしまう。
僕が入院していたとき、真夜中に緊急入院し、僕の病室に運ばれてきた人がいた。身体から灯油の匂いがしていたので、てっきり焼身自殺をしようとして失敗したのだと思っていたが、後に、アルコール依存症だと知った。
何年も断酒していたのに、娘さんの結婚式の帰り、つい気を許して、ワンカップの日本酒を飲んだのが命取りだったようだ。気が付いたら、自宅で暴れ、石油ストーブを倒して灯油まみれになっていたそうだ。息子さんが帰ってきて発見しなかったら、火事になっていた可能性もあった。無論、本人も焼死していただろう。
「これまでよく頑張ったね」先生は、そう、意気消沈していた患者さんに言葉をかけていた。
この患者さんのように、何年もお酒を断てる人の方が珍しいのだ。
大抵の患者さんは、三ヶ月だけ、病院にいて酒を我慢し、退院したら、またお酒を飲み始める。今はどうか知らないが、何か身体や精神に悪い変化がない限り、アルコール依存症の患者は、三ヶ月の入院で退院出来る決まりだった。
治療の内容は、先生の講義を聞いて知識を学ぶ、現在、断酒中の人の体験談を聞く、近くの教会で行われている、「AA」の集会に行く、この三つだ。
「AA」というのは、アルコール依存症の人たちが、お互いに体験を語り、励ましあって断酒を続けるための世界的な自助組織だ。キリスト教会が中心になって場所などを提供しているようだ。
「AA」とは、「アルコホーリクス・アノニマス」と言うラテン語の略で、「無名のアルコール依存の患者たち」という意味だ。日本語では、「匿名断酒会」とも言われる。
僕の好きなアメリカの作家、ローレンス・ブロックの小説、「マット・スカダー」シリーズの主人公、私立探偵のマット・スカダーもアルコール依存症で断酒中という設定で、毎週、AAに通っている。
「今日は何か話すことはありますか?」と主催者に訊かれ、「いえ、別にありません」と、彼はいつも答えている。
少し話が逸れてしまった。
「酒は百薬の長」と言われるが、度を過ごすと、二度と戻れない道を歩くことになる。それは、精神科の範疇に入る、茨の道であることを、どうか肝に銘じて欲しい。
ちなみに、僕は、ほとんどお酒を飲まない。味が嫌いなのだ。ほろ酔い気分は悪くないと思うのだが。
写真は、何日か振りに、二階の僕の部屋に上がってきて遊ぶチビ。以前は、それが当たり前だったに、こんなに嬉しいものだとは!

10月3日

チビの病気で、動物病院に頻繁に通うようになってから分かったことがある。精神科医の技量が千差万別であることは重々承知していたが、獣医もまた、同じか、それ以上であるという事実だ。
これは、医師個人の問題と言うより、動物の病気や治療に関して、まだまだ、専門家の意見が統一されていないという印象を受ける。
一例を挙げてみる。
チビは、慢性腎不全と言う病気だが、これは、腎臓の機能が衰え、最後には、全く機能しなくなる病気だ。人間もそうだが、腎臓は頑張りの利く臓器で、二個ある腎臓が一個しか機能しなくなっても、大丈夫なことはよく知られている。
チビの腎臓は、現在、四分の一ほどしか機能していない。だから、腎臓の機能不足を補うため、活性炭を飲んでいる。
冷蔵庫に入れたり、御飯を炊くとき入れたりするように、炭には、表面に開いている無数の穴から、周囲の不要なものを取り込み除去してくれる働きがある。つまり、腎臓で濾過しきれない老廃物を、腎臓の代わりに吸い取って、便と一緒に排出してくれるのだ。
単純な仕組みだが、この活性炭の働きを、腎不全に効果的だと考える医師がいる一方、全く無意味だと考える医師もいる。チビを診て貰っている動物病院の医師は、前者だ。
ネットの情報を見ると、腎不全と診断するには、血液検査だけではなく尿の検査も必要らしいのだが、チビの担当医は、尿は全く調べない。診察台の上で恐怖のため、たっぷりおもらし、したというのに。
人柄はいいのだが、少々、ヤブ、と言うのが僕の印象だ。
チビは、以前、別の病院にかかっていたが、そこで点滴された際、逃げ回り大暴れした。経験不足な看護師が犬を抱いてチビに近寄り、チビを驚かせたせいだ。その暴れようは凄まじく、先生が、棒のようなものを使って機械の下から、チビを追い出し、ようやくチビは、キャリングケースの中に収まった。その際、チビは、棒に噛みついたのか、片方の牙を失った。
病院側のミスということで、診療代はいりませんと言われたが、ついでに、やんわりと、うちではお宅の猫は手に負えません、とも言われてしまった。
そんなわけで、以前の病院に行くことも出来ず、取り敢えずは、今の病院に通うつもりだ。
精神科同様、医師にすべてを委ねるのではなく、飼い主自身も勉強して、病気と闘って行かなくてはならないと思っている。

9月30日

来年もよろしく、チビ!

ここのところ、チビが家に入る時間が遅くなった。
薬を飲まされるのを警戒して日中、庭にいるチビだが、数日前までは、夜七時頃までには帰っていたのに、最近は、帰ってくるのが、九時頃になってしまった。
父は、五時半、母は、九時少し前に寝てしまうので、僕が、ゴスペルの合同練習で札幌の教会に出掛ける時などは本当に困る。
合同練習が終わり、僕が車で帰ってくるのは午前零時を過ぎた翌日なのだ。
チビが九時過ぎまで入ってこないと、母は、チビを外に出したまま玄関の戸を閉めて寝る訳にも行かず、か、と言って、玄関を開けたまま寝てしまうと、いかにも不用心で心配だ。
そこで、札幌の教会から、休み時間に家に電話して、チビが家に入ったかどうか訊くことに決めた。
九時頃、電話し、チビが入っていれば、そのまま練習に参加し、入っていなければ、急いで帰り、母親と交代してチビが帰るのを待つ。そんな体制を取ることにした。
ライブが近付くと、これから合同練習が多くなるので落ち着かない日が増えそうだ。
写真は、今年のワークショップの楽譜に僕が描いた、いたずらがき。来年も、どうか、猫のキャラクターが、思う存分、楽譜に描けますように。

9月27日

生まれ変わってもまた一緒

今では指輪も回るほど、痩せてやつれたおまえの噂…。
チビの身体を撫でる度、思わず、そんな歌の文句を胸の中でつぶやいてしまう。
たわむれに チビをいだきて そのあまり 軽きに泣きて ハッパフミフミ  by 巨泉
辛いときこそ、ユーモアを。僕のモットーだ。
チビは、やはり日に日に痩せて行くようだ。
今は、チビを撫でながら、大丈夫だよ、ずっと一緒にいるよ、そう声をかけてやることしか出来ない。青山テルマのような心境だ。
母とは、チビの治療方針や介護の神経疲れのことで、ますます、ぶつかるようになった。
暗いことばかりの我が家だが、一つ、明るいニュースがある。
僕の身内で、対人関係で苦しみ家に引きこもっている人間の手助けが出来そうなのだ。
プライバシーの問題もあるので詳しくは書けないが、この日記をこれまで読んでくれている人なら分かると思う。
正直、チビの問題を抱えている僕にとっては、精神的にも肉体的にもきついことは確かだが、僕を頼って、SOSを発信している人間を見過ごしには出来ない。
「OCDおきらく共和国」代表としては尚更だ。
写真は、長いソファで眠っているチビ。子猫の頃の夢でも見ているのだろうか。

9月25日

少し前になるが、ハリウッド女優のシャーリーズ・セロンが、自分はOCDであるとカミングアウトした。
僕は、彼女が主演の映画を観たことがない。まだそれほど売れていないときに、脇役として出演した作品なら観たことがあるかも知れない。
いずれにしろ、僕は、彼女をスクリーンでしっかりと観たことがないのだ。
ただ、あることで、彼女の名前は、僕の記憶に刻みつけられている。
彼女がオスカーを獲った時、挨拶で、自分の衝撃的な過去を明かしたからだ。
彼女の父親はアルコール依存症だった。家族に日常的に暴力を振るっていて、それがエスカレートし、ある時、彼女は父親に殺されそうになった。母親は、彼女を救うため、夫を射殺した。
母親は、正当防衛で無罪になったが、目の前で起きた、その出来事は、彼女のトラウマになったに違いない。
「トラウマ」という言葉を安易に使ってはならないと思うが、彼女の場合は、後の人生に影を落とし彼女を苦しめる、まさに「トラウマ」になったと思う。
そのことと、彼女がOCDになったこととどんな因果関係があるか、それは分からない。
ただ、有名人のカミングアウトという一点を見ても、OCDの存在が、アメリカでは、本当によく知られているのだなあと改めて思う。
これには、ハワード・ヒューズと言う、国民的な「OCDスター」がいることが大きいのではないか、僕はそんなことを考えてしまう。
雅子様が、最初、「強迫神経症」ではないか?と週刊誌に書かれたとき、僕は、これで、強迫性障害も社会に知られるようになるのかな、と皮肉な期待を抱いたが、それは、「適応障害」と言う、曖昧な病名に打ち消されてしまった。
僕は今でも、書物を読んだりネットを調べれば、典型的な症状が分かる「強迫性障害」より、症状が広範囲で、一般人が症状をイメージしにくい「適応障害」の方を、宮内庁が意図的に選択したのではないか?と思うことがある。
「強迫性障害」なら、手を洗い続ける雅子様、鍵の確認を何度もする雅子様、握手をした後、除菌ティッシュで手を拭く雅子様、国民は、色々な雅子様を思い浮かべることが出来る。
だが、「適応障害」なら、国民が思い浮かべることが出来るのは、寝不足気味の暗い表情で俯く雅子様、ぐらいだろう。
この違いは大きい。
戦前なら、こんなことを書いただけで、僕は警察に引っ張られただろうから、今は、不景気とは言え、取り敢えず、いい時代ではあるんだナ。
最後は、開高健調だよ。

9月23日

身を潜める女

毎日、チビに薬を飲ませるのに苦闘している。
昼間は、警戒して、ほとんど家の中にいず、庭か玄関の隙間にいる。夜、七時を過ぎて暗くなってから、オドオドと警戒しながら入ってくる。薬を飲ませるチャンスは、その頃だ。
僕は、チビが再び外に逃げないよう、玄関を閉める。だが、閉めるだけでは駄目で、鍵をかけないと、チビは、自分で玄関の扉の下の小さな隙間に手を差し入れ、こじ開けて出てしまう。器用なものだ。
一日、三回、色々な薬を飲ませなくてはならないのだが、結局、二回飲ませられればいい方だ。
夜中も、外に出さずにいれば、三回飲ませることが出来るが、チビは、外に出て家に帰ってきたときに餌を食べる習慣がある。だから、外に出してやることも大事なのだ。
更に、夜、帰ってきたときに薬を飲ませたら、昼間のように、ずっと庭や玄関の隙間にいるようになってしまう可能性もある。
そうなったら、チビの神経の休まる暇がない。夜だけは、チビの安らぎの時間にしてあげようと思う。
真夜中のチビは、膝に乗ったり、絨毯の上に転がって撫でられたり、昔のように人懐こい。
昼と夜。全く別の顔を持つ女。
昼は逃亡者のように抜け目なく、夜は愛人のように傍らを離れない。
フランスのサスペンス映画のヒロインのようだぞ、チビ。
写真は、昼間珍しく家の中にいるチビ。でも、やはり、温室の中に身を隠している。

9月21日

食いしん坊やで!

チビが病気になってから忙しくなったのは事実だが、忙しいからこそ、時間を効率よく使う工夫をするようになったのも、また事実だ。何事も追い詰められないと、物事に真面目に取り組まない僕は、よくよくの怠け者らしい。
僕が「勤勉」になったのは、チビの病気のことで、穏やかな時間がいつまでも続いて行く訳ではないことを思い知らされたのも一因だ。
そう言うわけで、僕は、二階の部屋にある執筆用のノートパソコンに、日に何度も電源を入れては小説を書いている。
たくさん書くようになると、書く方に専念するから読書をしなくなるかというと、これも不思議で、とにかく良い文章を読みたくなってくる。
書くことで心の中の物を外に吐き出すと、少なくなった分、今度は外から取り込みたくなるようなのだ。
今、開高健のエッセイ集「白いページ」を読んで、僕は、お腹を満たしている。
僕ですら懐かしい名前なのだから、若い人たちは、この作家のことをあまり知らないと思う。僕も、小説はほとんど読んだことはなく、記憶に残っているのは、釣り上げた巨大な魚を抱えて嬉しそうに笑っている姿だけだ。
今は存在そのものが死にかけている純文学の作家で、ルポルタージュなども多い。
ベトナム戦争を取材に行って死にかけた経験があり、それを元に、いくつかの小説を書いているが、その中の一作「輝ける闇」は、僕が読んだ開高健の唯一の小説だ。
冒頭の文章は、言葉によって読者にイメージを喚起させる、作家の技術の中でも、最高峰のものと言っていいと思う。僕が言うのもおこがましいが。
この人は、本当に、北海道贔屓だったようで、食べ物、風景、人、皆褒めてくれているので、嬉しくもあり面映ゆくもある。
特に、道東がお気に入りで、網走に愛着のある僕は何だか嬉しい。中学二年間の網走時代は、僕の記憶の宝物なので。
知床半島を挟んで、斜里、網走側と羅臼、根室側で、流氷の動きが全く違うことを、このエッセイを読んで初めて知った。
網走の流氷は、大雪原のように全く動かず、陸の延長のようだったが、羅臼の流氷は、生き物のように激しく動き、時には、突堤にまで這い昇ってくるのだそうだ。
僕は、北海道に生まれ育っていながら、世界遺産になった知床に行ったことがない。
今度、行ってみたくなった。

9月19日

チビが元気でいられますように!

先日、旭川の妹から電話があり、上の自閉症の甥っ子が、来年、二月から、職場近くに新しく出来るグループホームに住むことになったと、知らせがあった。
二十五歳になる甥っ子にとっては、二度目の旅立ちと言えるかも知れない。
最初の旅立ちは、親元を離れ、美深にある高等養護学校で寮生活を送ることになった時だ。
この寮生活では、偏食である甥っ子は、寮の食事が食べられなくて、休みに帰ってくる度に痩せていたと妹が語っていた。
しかし、そうした集団生活で、甥っ子は、精神を鍛えられたに違いない。だから、今の職場でも頑張れているのだと思う。甥っ子は、知的障害者施設でクリーニングの仕事に就いている。
妹は、随分前から、甥っ子がグループホームに入居出来るよう申し込んでいたが、それでも、条件の良い施設に入居が決まったのは、運がいいと言えるだろう。それだけ、そのような施設は足りないのだ。
甥っ子は、こちらから話しかけてあげれば、良く喋る明るい子だ。
グループホームに同居する人たちが、甥っ子を穏やかに見守り、暖かく接してくれる、そうした人たちであることを願っている。
写真は、チビが慢性腎不全と診断された日から、毎日かかさず付けている治療日記。
愛用の万年筆でお気に入りのノートに、その日のチビの様子、飲ませた薬、等々、細かく書き込んでいる。
この日記が一日でも長く続きますように。そして、内容が少しでも明るいものでありますように。

9月17日

まだまだ不安!

今日は、チビを病院に連れて行った。体重が先週より100グラム減っていて、3.6kgだった。
薬を飲まされる緊張感で、昼間、ほとんど餌を食べないので、体重が減るのは仕方がない。
若い頃のチビの体重は、4kg程だったと記憶している。
大人になってもあまり大きくならず、小さな猫なので、本当に小さかった子猫の頃、チビと名付けたのは正解だったと思う。
チビが病気になって、両親との付き合い方について考えることが多くなった。
父は、チビに限らず動物には全く無関心だが、母は動物好きだ。
しかし、僕とは、動物の好きと言う感覚がかなり違う。
母は、可愛いもの、極端に言えば、生きている縫いぐるみ、としてのペットが好きなのだ。
僕は、命を持った存在として、人間と対等とは行かないが、それに近い感覚で接している。
一例を挙げてみる。
チビは、今、普通食から腎臓の療法食に切り替えるため、普通食に療法食を混ぜて与えている。現在は、半分ほどが療法食で、これから、少しずつ療法食の割合を増やし、いずれ、すべて療法食にするつもりだ。
当然、味が変わったので、食べ方は少なくなった。たぶん、美味しくないのだろう。人間だって、糖尿食は味気なくて美味しくないのだから。これは、糖尿病を患っている親戚のおじさんから聞いた。
だから、少しでも餌を食べてもらうため、チビの一番の好物、削り節を、今は与えていない。
母にも、「削り節はやらないで」そう言ってある。
しかし、母は、僕がいないとき、こっそり削り節をチビにやることがある。
「だって、やると喜んで食べるんだもの」母はそう言う。
自分が病気で、それを治療するため、以前より美味しくない餌を食べている、そんな自覚は、チビにはない。餌より遙かに美味しい削り節をもらえば喜んで食べるのが当然だ。
しかし、その分、空腹が満たされると共に、療法食を混ぜた餌の美味しくなさを思い出し、更に、餌を食べなくなる。つまり、これまでの努力が帳消しになるのだ。
無論、母には、猫は腎不全の兆候として水を多く飲むようになる、と言う知識はないから、僕がいなければ、チビは衰弱して死んでも、寿命だから、で済んだことだろう。
チビの治療方針についても、母と僕は、かなり違っている。
僕は、チビに薬を飲ませることの効果とそれによるストレスを秤に掛けながら、出来るだけ、長く、生きさせてあげたい。それによって、チビが少々、僕や母を警戒することになっても仕方がない。そう考えている。
母は、チビが一番、喜ぶ生活、つまり、これまでと同じ餌を食べ、嫌がる病院には連れて行かず、寿命に任せる。そう言う考えだ。
確かに、高齢であるチビのことを考えれば、母の考えにも一理ある。
だが、腎不全の症状が進むと、嘔吐や下痢、口内炎、脱水、等、色々な症状が現れ、猫は長い間、苦しい思いをするのだ。元気だった猫が、ある朝、コロリと死んでいる、そんな訳には行かない。
治療を続けていれば、そんな苦しい状態が訪れるのを遅らせてやれる。そして、たぶん、苦しい時間も短くしてやれる、そう思うのだ。
これは、ペットに関してだけの問題ではない。高齢化社会における人間の問題でもある。
僕の両親は、正反対の性格をしている。
何事にも几帳面で完璧を目指す母。
何事にも無頓着で大雑把そのものの父。
情愛は深いが、感情的で、理性的な考え方や知識欲には無縁な母。
現実感覚はあるものの、利己的で権威主義そのものの父。
水と油と言う喩えがあるが、僕は、母と父は、酢と油だと思っている。
二人から生まれた僕は、酢と油を混ぜて、ざっと一回ほどかき混ぜた存在だ。
ある個所を舐めれば顔をしかめるほど酸っぱい。違う個所を舐めれば、ドロリと油臭い。
確認強迫で、自分の興味のあることには完璧を求めるくせに、部屋の汚れや興味の対象外のことには無頓着。
数人での雑談が苦手なくせに、一対一や数百人相手のスピーチなら平気。
気分屋で情に流され易く、激情に駆られることがある反面、時には、老獪な政治家のように冷徹に他人と自分を分析する。
僕の、そんな、いくつもの両極端が、独立して心の中に存在しているような性格は、まさに、酢と油が、大雑把に混ざっている状態だ。
だから、僕がすることは、酢と油を丁寧に攪拌して、ドレッシングに仕上げることだ。
ほどほどに酸っぱくて食欲をそそり、オリーブオイルの脂っこさも、陰に隠れて目立たない。無論、平凡なだけではつまらないから、スパイスも、ピリッと効かせて。
美味しいドレッシングは、他の色んな素材を引き立たせてあげることが出来る。
僕は、そんなドレッシングになりたいと思う。
写真は、昼間、玄関の隙間で、僕の様子を伺っているチビ。
以前なら、声を掛けたら、すぐ玄関に入り、僕のところに来たのに、今は、サッと、チビの左側の下に開けてある出入り口から外に逃げてしまう。

9月15日

次回で、最終回になってしまうが、木曜日、夜十時から、フジテレビ系列で放映している「任侠ヘルパー」は、味わい深い番組だ。
僕は、途中から観たのだが、高齢者の介護の問題について、考えさせられる事が多い。
草g剛、夏川結衣等の演技も、気合いが入っていて素晴らしい。
高齢の両親を抱える僕にとっては、胸に堪える場面や台詞が、結構ある。
夏川結衣演じる、高齢者用福祉施設のチェーンを展開している社長が、若年性アルツハイマーに罹ると言う、ストーリー展開なのだが、彼女の不安感を、僕は、つい最近味わった。
と言っても、僕が、若年性アルツハイマーになった訳ではない。
自分が、ついこの間、行ったことが、思い出せないのだ。
二階にあるパソコンは、小説や「OCDおきらく共和国」に載せる文章を書く、執筆専門のノートパソコンで、僕は大事にしている。
そのパソコンとプリンタが乗った机が移動させられていて、窓際にあったものが、窓から三十センチほどの距離に置かれていた。
最近、自分が動かしたと言う記憶だけはあるのだが、なぜ、そうしたのかが思い出せない。昨夜、そのことに気付き、愕然とした。
僕のことだから、パソコンのケーブルを机の脚が踏まないよう気を遣って動かした記憶はある。
だが、なぜ動かしたのか?大切なパソコンの乗った机を動かすと言うことは、OCDの僕にとって、色んな確認作業を必要とするから、それなりの理由があったはずだ。
それが思い出せない。
母が窓際のケーブルが絡みあっている場所を掃除するため、僕に動かすよう、言ったのだろうか?そのくらいしか思い付かなかった。
だが、思い出せない理由については、心当たりがあった。
チビが慢性腎不全と診断されて、僕は、頓服として処方してもらい家に置いてある、抗不安薬「ワイパックス」を大量に飲んだ。ODをしたのだ。
そうでもしないと、切なく不安でいたたまれなかった。
「ワイパックス」の副作用として、集中力が欠ける、記憶が飛ぶ、と言うのはよく知られている。
たぶん、そのせいだろうと見当はついた。
今日、母に訊いてみた。
「どうして、僕は机を動かしたんだろう?」
「チビが薬を嫌がって、パソコンの机の後ろに隠れたとき、捕まえやすいように動かしたんじゃないの。忘れたの?」と母。
だが、そう言われても尚、自分がそうした理由で動かしたのだ、と言う実感が湧かないのだ。
自分が行った行為について記憶がないと言うのは不安なものだ。
お酒をたくさん飲む人なら、そうした経験は結構あると思うが。
以前、OCDの症状が重かった頃、同じようにODをして、パソコンでDVDを観て、そのまま、トレイから出さずに、パソコンを終了してしまったことがある。
ある日、パソコンのトレイの中に、DVDを発見して驚いた。ようやく、漠然と、記憶がところどころ甦ってきた。
こうした記憶障害は、認知症患者のそれに近いものなのだと思う。
無論、ODは感心しない行為だが、こうした体験も、近い将来、両親が認知症になったとき、その不安を理解してあげる、助けになるのかも知れないと思うと、無駄ではなかったと思っている。

9月13日

何だか懐かしいなあ

苦労していた、腎臓をサポートするキャットフードが、やっと見付かった!
病院から勧められた物は食べてくれなかったが、ネットで情報を調べて、一番、猫の食いつきが良いと評判の製品を取り寄せてみた。
腎不全で闘病している猫は、本当に多く、それだけ、情報も豊富だ。
送られてきた餌を、これまで食べていた物に、最初、少しだけ混ぜて与えたところ、チビが、食べてくれた。
混ぜる量を少しずつ増やして行き、今は、半分近く、新しいキャットフードを混ぜても食べてくれている。いずれ、完全に、腎臓サポート食に切り替えるつもりだ。
食事は、治療の基本なので、本当に、ホッとしている。
薬の方は、相変わらず嫌がって、昼間は、極力、庭にいる。しかし、僕が二階にいると、油断して家に入ってくるので、その時、飲ませるようにしている。チビのストレスを考えて、一日三回、キチンと、と言うわけには行かないが、それは、仕方がない。
夜、僕一人になると、これまで、母が協力して飲ませていたせいか、薬を飲まされないと判断するようで、家の中で過ごしている。
夜、外に出して、帰ってきたとき、昔を思い出したように、階段を上がって僕の部屋にやってくることがある。
ひっくり返って、ゴロゴロ言っているのを見ると、本当に懐かしい思いが溢れてくる。
しかし、チビは長居をすることなく、下に降りて行く。
写真は、久し振りに、二階で、ひととき寝ころんでいるチビの姿。
ちなみに、今のチビの寝場所は、リビングのパソコン、この「OCDおきらく共和国」前のソファだ。
だから、僕は、更新作業等を、チビが寝ているソファの前に、ちょこんと浅く腰掛けて、窮屈に行っている。
話は変わって、母がいつも、楽しみに観ている「田舎に泊まろう!」に、今夜、僕が住んでいる町が出る。
一応、人口、八万の市なのだが、やっばり、田舎なんだな。
追伸。「田舎に泊まろう!」を観た。
人口、九万と紹介されていて、いつの間に、一万人増えたのかと思ったら、最近、隣の町と村と合併したせいだと分かった。
しかし、地味だったなあ。風景も人も、内容も。

9月11日

チビ、これからも、よろしく!

チビは、薬を飲まされることを警戒して、昼間は、ほとんど家の中にいなくなった。夜中、僕一人になって初めて、薬を飲まされる心配がないと安心して、家の中に入ってくる。
チビは、子猫の頃から異常に警戒心の強い猫だった。
病気になる前でも、家の中にいて、誰か訪問者の声が聞こえると、タンスの隙間や温室に隠れる。母の介護のため、やって来るヘルパーさんたちも、ほとんどの人がチビの姿を見ていない。
チビの生い立ちについては、何度も今まで考えた。
飼い猫の子供として生まれ、捨てられたのだろうか?
あるいは、野良猫の産んだ一匹だったのか?
突然、現れたところからして、どこかの家で生まれて、空き地がある、我が家の近くに捨てられた可能性が一番高い、そう、考えてきた。
しかし、最近、全く別の可能性を考えるようになった。
チビは、飼い猫の子供として、どこかの猫好きな人の家に生まれた。
その家では、片足が不自由に生まれた子猫を、大いに心配して、獣医さんに連れて行って、手術で治らないものか、何度も相談したのではないか?あるいは、リハビリのようなものを施したのかも知れない。
チビのことだから、それを虐められていると勘違いした可能性は大いにある。
ある時、病院の行き帰りのときなどに、キャリーケースから逃げ出してしまった。
飼い主が必死に捜しているうちに、チビは、さまよい歩いて、うちの近くまでやって来た。
そして、僕が、チビの姿を見付けた。
そんな、ストーリーが頭に浮かんだのだった。
空想することが好きな僕だが、チビが病気になり、警戒心を一段と露わにするまで、こうした考えは浮かばなかった。
状況が一変して、物事を見る僕の視点もまた変わったのだろう。
チビに訊いてみたい。
おまえは、どうやって僕のところにやって来たんだい?
そして、今、どうしてもらいたい?
どうしてもらうことが、自分の幸せだと思っているんだい?
写真は、チビが、慢性腎不全と診断された夜、撮ったもの。
この日、チビとの最期の日々を思って泣いてしまったが、この日は終わりではなかった。
この日は、僕とチビとの、始まりの日だったのだ。

9月9日

チビは、すっかり二階には来なくなった。やはり、寂しい。僕の小さな世界が、大きく変わってしまったようだ。
一日、三回、薬を飲ませるのは、一苦労だ。
昼間、チビは、玄関の隙間に座っていて、薬を飲ませるために捕まえようと、近くに行くだけで、外に逃げ出してしまう。
薬を飲ませ終えた夜は、もう薬を飲まなくていいと分かっているのか、リビングにいて、外に出してやっても、すぐ、家の中に入ってくる。
チビに薬を飲ませるパターンが、大体、決まってきた。
チビが家の中にいるとき、僕が抱いて、古いタオルを抱えている母に、チビを渡す。すると、母は、タオルにくるまれているチビを、顔がこちらに向くような形で胸に抱く。そこで、僕は、水に溶かして作った薬が入っている注射器を、チビの口の隙間に差し込み、薬を注入する。
このパターンが、手間はかかるが、一番、チビがしっかりと薬を飲んでくれるようだ。
チビがタオルにくるまって、母に抱かれている姿は、産着にくるまっている赤ん坊のようで、本当に可愛い。
そんな可愛いチビの姿を見ることが出来るようになったきっかけが、病気になったせいだというのは、何とも、皮肉としか言いようがない。
僕は、ペットに服を着せたり、コスプレのようなことをさせるのは、飼い主の自己満足のような気がして、あまり好きではなかったのだが、チビがタオルにくるまっている姿を見て、少し理解できるようになった。
その姿を写真に撮ることは出来ないので、イラストにしてみた。イラストコーナーで見て欲しい。
話は変わって、「僕は人生を巻き戻す」を今朝方、読み終えた。
重症のOCDの凄まじさに改めて驚くと同時に、奇跡のような出会いと言うのは本当にあるのだなと、感慨深かった。

9月7日

脱出準備!

「数値はほぼ正常ですよ。少し高いところもあるけれど、年齢を考えれば仕方ないでしょう」
お医者さんが、そう言ってくれていたら…。
OCD患者特有の、あの時、自分がああしていたら…という癖のようなものは、他人がしたことにも、当てはまるようだ。
チビが「慢性腎不全」と診断されてから、僕の周りの世界が大きくその姿を変えてしまった。ほんの数秒で、それは変わってしまった。
ガンの宣告を受けた人。ものの弾みで、誤って人を殺してしまった人。つい、よそ見をしていて、車で人を轢いてしまった人。
ほんの数秒で、その人にとって、世界は変わってしまうのだと、今回の、チビの「慢性腎不全」の宣告で、改めて知った。
チビとの生活は、すっかり様変わりした。
僕を怖がり、二階に来なくなった。玄関の隙間にいて、いつも、外に逃げ出せる体勢でいることが多い。
それでも、昔に戻ったように、コロンと転がって、僕に撫でられる時がある。
チビの頭の中の、二人の僕。
いつも、言うこと聞いて可愛がってくれる僕、そしてもう一人、無理矢理、身体を押さえつけ、苦い液体を飲ませる怖い僕。
二人の僕が、頭の中にいて、混乱している真っ最中なのだろう。
チビを最後まで看病することで、僕は、本当に愛情を持った飼い主になれる。
そう思おうと努力している。
元気で可愛い動物を可愛がるだけなら、まだ、真の飼い主への道の半分も歩いていないのだろう。
これから、半分以上の、辛く悲しい道のりを歩き通して、やっと一人前の飼い主になれるのだと思う。
そして、そんな生活の中で見付ける、チビとの触れ合いは、きっと、これまでより、美しい宝石のようなものであるに違いない。

9月5日

今日、チビを病院に連れて行った。
夏頃から、水を以前の倍近く飲むようになり、猫の弱点である腎臓が衰えているのではないかと、気にかかっていた。何しろ、年齢が年齢だからだ。
血液検査をして貰った結果、慢性腎不全で、ステージ3程度だと診断された。
1から5まで、ステージがあり、数字が大きいほど重症だ。
ある程度覚悟をしていたとは言え、ごく初期ではないかと予想していただけに、ショックだった。
これから、週二回の注射と薬物療法、そして、腎臓をサポートする食事で、療養生活を送ることになった。
余命がどのくらいかは、怖くて訊けなかった。ただ、何年もと言うわけには行かないだろう。
漠然と、後、何年か一緒にいられる、そう考えていたことが、生命にはっきりとした終わりがあると言う、事実を突きつけられると、チビと一緒にいることの意味が全く変わってしまった。
これから、病院に連れて行くことや薬を飲ませることなど、チビが嫌がることをいっぱいするけど、行動とは裏腹に、愛情二倍でやっているんだよ、チビ。
たとえ、それで、僕が嫌いになってくれるのなら、その方が、気楽な気がする。
今のような、甘えん坊で、誰よりも僕を好いていてくれるチビのままなら、身体が衰えるのを、ただ、見守って、別れを告げるのは辛すぎるよ。
チビの病気の世話や、僕自身、チビの残された時間に相応しい充実した仕事をして行きたいと思うので、これまでのように頻繁に更新は出来ませんが、これからも、出来る限り、この「OCDおきらく共和国」を続けて行きたいと思っています。

9月4日

読み応えありそう…

今日、アマゾンに注文していた、「僕は人生を巻き戻す」と言う本が届いた。
本の最後にある、著者紹介のページを読むと、著者のテリー・マーフィーさんは、OCD患者本人ではなく、ニューヨークのTVプロデューサーとのこと。
「世界仰天ニュース」のような描き方じゃなかろうか?と、ドキッとしたが、彼女の息子さんもOCD患者だったそうで、彼女は、強迫性障害の患者と家族をサポートする「OC財団」の理事を二年間務めたそうだ。本書が誠実な描き方がされていることを祈る。
本の帯に書かれている、本文の抜粋を、そのまま書いてみる。

最初の一歩は右足だ…左足…足を完璧に垂直に上げるよう注意しろ。
後ろに一歩、前に一歩…冷たいということは考えるな…上に着くまで繰り返せ。
レンガを踏まないように気をつけろ。十五センチほどの高さの小さなものを
踏まないようにしろ…左足を振ってまわし、身体を少しだけ傾ける。
このとき傾けすぎないこと…右足…左足…右足…

息が苦しくなるような、儀式行動の描写だ。
以前、映画「アビエイター」を観て、途中で気持ち悪くなって、観るのを止めた僕だ。
読み終えるのには、結構、エネルギーがいるかも知れない。
ただ、患者がOCDを乗り越えたという、エンディングは分かっているので、時間をかけて読むことにしよう。

9月3日

TSUTAYA、好き好き!

僕が参加しているゴスペルクワイヤの自主ライブが、いよいよ近付いてきて、練習も熱を帯びてきた。
ライブがあるのは、11月21日だ。
僕たちのゴスペルクワイヤは、札幌に三クラス、僕の町に一クラスある。
札幌は、午前と夜、更に、初心者クラスの三つに分かれている。
僕の町のクラスには、市内やその周辺の町のメンバーが練習に通っている。
年に一度の自主ライブでは、全クラス合計、百名近くのメンバーが歌うので、迫力がある。
ライブは、全クラス合同で歌う、マス曲とクラスごとに歌う、クラス曲とで構成されていて、僕たちの町のクラスも、二曲を、二十五人程のメンバーで歌う。
今年のクラス曲は、一曲は、無伴奏のアカペラ曲、もう一曲が、「Oh happy day」だ。
「Oh happy day」は、「Amazing grace」と並んで、よく知られているゴスペル曲の双璧だと思う。
ゴスペルを教えている、カルチャースクールなどでも、真っ先に、取り上げる曲ではないだろうか。
素朴で、決して難しい曲ではないのだが、そうした曲ほど、実は、手強いと僕は思っている。
観客は、色んな人やクワイヤが歌う、「Oh happy day」を聴いているから、自然と、比較してしまう。
歌う方も、馴染みのあるメロディーなので、つい、サラリと気軽に歌ってしまいがちだ。
このような素朴な曲を、気持ちが入らない歌い方をすると、それが、すぐに、観客に伝わってしまう。
僕は、今年で、ゴスペルを歌って六年目になる。
これは、初心に返れ、と言う意味だと、勝手に解釈して気合いを入れるために、この曲が劇中で歌われている「天使にラブソングを―2」を、TSUTAYAから借りてきた。
こうして、雰囲気から入り、気持ちを高めて行くのが、僕の得意な方法で、怠け者の僕に相応しいと我ながら思う。まあ、よく言えば、イメージトレーニング、と、言えなくもない。
ゴスペルを始める前にも、僕は、この映画を観ているが、実際に、ゴスペルを歌うようになってから観ると、また、違った感慨がある。
どんな上手な人たちも、練習の基本は、僕たちと同じなのだなあと思った。
頬の筋肉を揉みほぐして、口角を上げ、いい顔で、しっかりと声を出す。
緊張で固くなった声帯や口の筋肉を解きほぐすために、あくびをしてみる。
みんな、僕たちが、普段、やっていることだ。
しかし、全米からオーディションで選ばれたと言う、高校生役の出演者たちは、やっぱり上手い。当たり前だが。
一人で、僕たち十人分のパワーとセンスを持ち合わせているみたいだ。
しかし、歌う楽しさを表現することだけは、何とか、負けたくないものだと思う。
ところで、チビは、TSUTAYAのDVDケースが大好きだ。
肌触りがいいのか、顎を擦り付けて、まるで、マタタビをもらったような反応を見せる。
今回もそうで、写真に撮ってみた。本当に幸せそうだ。

9月1日

今日の朝刊に、興味深い本の宣伝が載っていた。
「僕は人生を巻き戻す」
それが、本の題名だ。著者は、テリー・マーフィーという人だ。
時が流れると、愛する人を失ってしまう。そのことを恐れて、時間を巻き戻すために、同じ行為を繰り返す、強迫性障害患者の話だ。
地下室に引きこもり、強迫行為に明け暮れていた青年が、精神科医と共に、この障害を乗り越え再生するまでを描いた、アメリカでの実話だそうだ。
さっそく、アマゾンで、この本を注文した。
ネットでは、OCDに関する治療法を書いたサイトや患者の手記のブログが、最近、かなり多くなってきた。
しかし、それでも、多くの人の目に触れる出版物としては、うつや統合失調症、自閉症、あるいは、多重人格などについて書かれたものに比べると圧倒的に少ない。
特に、患者の人生を描いたものとなると、数えるほどしかないと思う。
OCDが、まだ、あまり知られていないと言うこと、症状や人生、人物にドラマチックな要素が少ないことが、理由としてあるかも知れない。
OCD患者自身、表面的には、真面目で、勤勉で、神経も細やかで、他人への気配りも出来る人、そんな人間に見える。事実、そのような人が多い。反社会的な行動で、世間を騒がせることもない。
自閉症のように、特別な才能を持った人間がかなりの確率でいることもなく、多重人格のように、人間の心の不可解さを垣間見せる、と言うこともない。
だから、物語の素材としては、地味なのだろう。
しかし、OCD患者の心の中で、起こっている葛藤は、キリスト教における、天使と悪魔の戦いの如く、嵐のように激しくて深刻なものだ。
ただ、それが、表面に現れるとき、単なる、奇人、変人の類に見えてしまう、と言うところが、何とも、悲喜劇としか言いようがなく、切ない限りだ。
いずれ、本が届いたら、読んで、感想を書きたいと思っている。

8月31日

カツオはひかえます…

最近、チビは、水を盛んに飲む。暑い夏の間は、暑さで喉が乾くのかな、と思っていたが、涼しくなった今でも、以前の倍近くの量を飲んでいる。
元々、あまり、水を飲まず、便秘がちで、以前、病院で検査して貰った時も、血液がドロドロしているので、水を多く飲ませるように、と言われた。
だから、決して、悪いことではないのだが、反面、水を急にたくさん飲むようになったときは、糖尿病や腎臓病の疑いも考えられる。
特に、猫は、腎臓が弱い生き物なので、高齢になると、腎不全などが心配される。
ただ、高齢になると、衰えた腎臓の働きを補うため、若いときより、水を多く飲むようになるそうだ。
チビの身体より、自分の身体を心配しなくてはならない僕なのだが、やはり、チビのことが気になってしまう。
定期的に、検査を受けるのが一番なのだが、チビは、極めつきの病院嫌い、と言うか、人嫌いだ。臆病さは、天下一品で、去年は、病院で怖い思いをして大暴れをしたあげく、牙を一本失ってしまった。
取り敢えず、塩味の強い、おやつのカツオブシの量を減らすことにしよう。
我慢しろよ、チビ。
お互い、健康でずっと一緒にいたいから。

8月30日

社会人としての自覚を持てよ!

今日は、僕が遠い昔、通っていた小学校に、総選挙の投票に行ってきた。
僕が通っていた小学校は、僕が在籍していた当時は、現在の「北海道電力」の建物がある場所にあり、僕の家から、歩いて、五分とかからなかった。
現在は、小学校は移動したが、それでも、お隣の町内にある。徒歩、十分といったところか。
ゴスペルの練習に、歩いて行くとき、いつも、横目でグラウンドを眺めている。
僕は、今日、初めて、自分の母校に足を踏み入れた。
つまり、僕は、地元に帰ってきてから、初めて、投票に行ったのだ。
今回の総選挙は、政権交代がなるかどうか?が注目されているが、僕が、投票に出掛けたのは、確かに、お祭り気分に、ちょっと乗ってみたい、と言う気持ちもあったが、それ以上に、社会というものに、関心を持つようになったからだ。
いい歳をした大人が、言うことではないが、僕は、長い間、社会と言うものに無関心だった。それは、政治、経済と言う言葉に置き換えてもいい。
僕は、これまで人間にしか興味がなかった。
個人としての人間に興味はあっても、集団としての人間、つまり、社会とか世間と言うものに興味を持てなかったのだ。
しかし、両親が高齢化して、介護や年金、すべてのことを、僕が中心となって考え、事務処理をして行かなくてはならなくなった。
そう言う事態になって、初めて、遅ればせながら、社会、と言うものに関心を持った。
我ながら、情けない、と言うか、浮世離れしているというか。
母親の介護サービスが、症状が悪化しているのにもかかわらず、要介護から要支援に下げられて、初めて、「自立支援法」の矛盾に気が付く。
僕の障害年金についても、更新の審査結果がまだ通知されて来ないが、そうした矛盾を思い知らされることになるかも知れない。
たとえ、政権交代が起こっても、大きく社会が変わるとは到底思えない。
しかし、国民が、時代の境目で、小さくてもいいから、何らかのサインを示すことは、必要なことだと思う。と、僕が言っても、まるで説得力ないな。
選挙とは関係ないが、僕の母校の小学校の、クラスの呼び方が、「松、竹、梅、桜」と変わっていなかったのが、嬉しかった。
それから、校章をデザインしたのが、曾祖父だと言うことを初めて知った。ちょっと驚いた。
政治家だった、ひいおじいちゃん、案外、芸術家肌だったのか。

今、午後十一時過ぎ、日記を書き足している。総選挙の結果は、民主党の圧勝だった。
考えてみれば、今回の選挙の、麻生太郎と鳩山由紀夫の党首対決は、吉田茂と鳩山一郎の、「孫たちの代理戦争」とも言える。
政治を操る、「華麗なる一族」は、その権力をずっと保持し続けているのだと思うと、少々、気が重くなる。
彼らに、「普通の人々」の気持ちが本当に分かるのだろうか。

8月28日

芸術の秋はもうすぐ!

今日は、風の強い、荒れた天気の一日だった。
そんな今日、午後から、美術館に行ってきた。
僕の町には、松島正幸記念館と言う、絵画ホールがあり、これが、唯一の、常設の美術館だ。
松島正幸と言うのは、生まれは、僕の町ではないが、北海道出身の画家だ。
以前は、警察署だった古い建物が改装されて、今は、松島画伯の絵を展示している絵画ホールになっている。
ここでは、松島正幸の絵の他にも、大抵、いつも、絵の展示が行われていて、今日は、僕の町にある、教育大学の美術コースの学生さんたちの絵を観てきた。
美術コースの学生さんたちは、商店街の店のシャッターに絵を描くなど、町の活性化のために活動している。
普段から、そうした活動をしている彼らに興味を持っていたので、出掛けて来たと言う訳だ。
この絵画ホールには、昭和の場末の映画館でも、これほどではなかっただろう、と言うくらいの哀感が漂っている。
二百十円の入館料を、館内にただ一人、受け付けにいる、おじいさんに払うと、館内の電気を付けてくれる。普段は、節約のため、館内の照明は消してあるのだ。
今日は、学生たちの発表会なので、創作した学生たちや友達、家族が、何人かいるのではないか?と思っていたが、誰もいなかった。
無人の館内を、一人、のんびり観て回った。
予想していたより、ずっと地味で保守的な作品が多かった。
いかにも、現代アートでござい、と言う作品も、僕は苦手だが、ちょっと中途半端な印象の作品が多く、正直、少しがっかりした。
会場に置いてある机の上に、感想を書くノートが置いてあり、そこには、僕の町でたった一店の画材店の店主が書いた、宣伝を兼ねた、当たり障りのない感想だけが、ポツンと書かれてあった。
僕たちのゴスペルライブでも、観客にアンケート用紙を配る。
その用紙には、感想を書く欄があって、何か書いてくれていると嬉しいものなので、僕は、自分なりの感想を書いた。
芸術を職業として生きることは苦難の道だが、恐れずにチャレンジして欲しい。
そんなことを書いた。
それは、僕自身、常に自らに言い聞かせている言葉でもある。
今回、絵を発表した学生たちのほとんどは、美術教師になれれば御の字、そう思っているかも知れない。
でも、若いのだから、型破りなくらいの夢を持って欲しい。
時代や世の中のせいにして、こぢんまりとした生き方をするのは、勿体ないと、僕は思う。
写真は、帰りにもらってきた、今回の展覧会のハガキ。デザイン科の学生の手作りだと思うが、中々のセンスだ。

8月27日

今日、買い物に行ったついでに、新型インフルエンザが再び、流行し始めたので、マスクを買い足しておこうと、何軒かのスーパーとドラッグストアに行ったが、どこも皆、売り切れだった。
テレビなどのニュースを観ると、医療関係や学校などに、真っ先に配られているようなので、一般市民のところへは中々、回ってこないのだろう。
僕は、万一、ウイルスに感染しても、体力がある方なので大丈夫だと思うが、両親は高齢で、特に、父は、喘息の持病があるので心配だ。
洗浄強迫を持つ僕だが、もっぱら、回数が多いばかりで、しかも、出掛ける前に、手を洗うので、こうした時には、さっぱり役に立たない。
数えたことはないが、手洗いの回数は、たぶん、一日、三十回から五十回くらいだろうか。
これは、それほど辛い儀式ではないので、行っている。
しかし、それでも、状態が悪くなると、手を洗った後、濡れた手を拭うタオルが気になってくる。
一度でも、手洗いが不十分で、手の汚れがタオルに付いた気がすると、母に、タオルを代えてもらう。
大体、この辺りが、僕の症状悪化の目安で、それ以上、こだわっても、新しいこだわりが生まれてくることが分かっているので、この段階で、何とか、自分にストップをかける。
どこまでが、自分にとって耐えられる儀式行動か?
その基準を持つことは、OCD患者にとって、とても大切だと思う。

8月26日

私は、庭の王者だよ!

今日の朝刊で、釧路市動物園の、障害を持って生まれた二頭のアムールトラ、タイガとココアのうちの、オスのタイガが急死したと知った。
この二頭のきょうだいは、四肢に生まれつき障害を持って生まれた。
僕は、動物が好きで、チビも、このトラたちと同じく、左足に、たぶん、先天的な障害を持って生まれて来たと思われる猫なので、興味深く見守っていた。
マスコミが、「障害に負けず、懸命に頑張っている姿」を強調するのが、「二十四時間テレビ」のようで、いささか、げんなりしていたが、それでも、一年が経ち、二頭とも、シベリアの森の王者らしい風格が漂ってきた姿を見て、嬉しく思っていただけに、ショックだった。
死因は、食事の肉を喉に詰まらせての窒息死と言うことで、何だか、お正月のおじいさんのようだ。
タイガ、いやしんぼ、だったんだな。
今頃は、シベリアの深い森の中を、元気な四本の足を使って、思う存分、駆け回っているに違いない。

8月25日

食べちゃ駄目だよ!

ここ数日というもの、僕は、本当によく眠っている。
と言っても、まとまって一定時間ぐっすり眠れると言うのではなく、思わぬ時間、それは、大抵、何か食べ物を取った後だが、強烈な眠りに襲われて、二時間ほど眠ってしまうのだ。
リズムが崩れたのは、お盆に妹夫婦と甥っ子が来た辺りからだと思う。
淡々とした生活が、ちょっとした出来事のせいで、たちまち生活のリズムが狂ってしまう。
昨日は、二時間ずつ、三回に分けて眠ってしまった。
これは、やはり、僕が、時間を自由に使える、半引きこもりの生活を送っているからこそ出来ることで、働いている人たちは、どんなに眠くても働きに出なくてはならないから、やはり、贅沢な悩みなんだろうな。
ただ、以前ほど、眠ってしまった後の罪悪感を覚えなくなった。
目覚めた後の、頭がスッキリした時間を有効に使えば、それで、いいのだと思えるようになった。
今、僕が、頭が冴えているのは、明け方で、この時間帯は、元々、創作意欲が湧く時間なので、精一杯有効に使って、文章を書いている。
小説は勿論、サイトの文章も、この時間帯に書くことが多い。
この日記を書いている現在も、8月25日には違いないが、早朝の、午前5時だ。
必然的に、内容は、前日の出来事が主体になってしまう。
「OCDおきらく共和国」の日記が、一日遅れの感があるのは、そのせいなので、勘弁して欲しい。
しかし、日記と言えども、サイトで公開する以上、他人に見てもらうものなのだから、少し、間を置いて、自分の中で、出来事や考えを整理してから書くことは、決してマイナスではないと考えている。
写真は、僕が勧めて、母が買い求めた猫の飾り物。透明な鉢の中にいるのは金魚だ。それぞれの猫たちの表情が可愛らしい。

8月23日

コーヒー味だよ!

昨夜は、僕たちのゴスペルクワイアの中心である、札幌クラスの、外部演奏が、ススキノのビアガーデン屋上であったので、応援を兼ねて観に行ってきた。
ここしばらく天気が悪く、雨天なら中止だったのだが、幸いに晴れて、ビアガーデン日和、ライブ日和だった。
僕にとっては、自分たちのライブを、観客として観る、初めての経験だった。
ビアガーデンなので、音響は、いまいち、だったが、合同練習の時、生で聴く歌声とは、全く違った迫力で、大いに楽しめた。
今、練習中の曲を歌ったので、札幌クラスは大変だったと思う。ちょうど、去年、僕たち、ハワイ公演組が、一足早く、駆け足で仕上げた曲を歌ったようなものだ。
ライブを観て、僕は、観客でいるより、歌う側の人間なんだなあ、と、つくづく思った。
一緒に歌っていると、観客の一線を越えて、ステージの近くに行きたくなったほどだ。
札幌に行ったついでに、札幌駅にある直営店で、今、話題の、「花畑牧場」の生キャラメルを買ってきた。
これは、母に頼まれたもので、家で食べる分と、いつもお土産をもらっている人たちへのお返しの分、合わせて、三箱を買ってきた。
家に着いて、さっそく、我が家で食べる分のうちの四粒食べた。
お菓子はあまり好きでない僕だが、なかなか美味しいと感じた。
でも、12粒で、800円は高すぎるかも。
しかし、この微妙な価格設定とどこででも手に入らないと言うことが、人気の秘密なんだろうな。

8月22日

簡単に出来るよ!

以前は、両親と共に、午後五時前に、夕食を取っていたのだが、夜型の僕は、真夜中にお腹が減って苦しく、今は、僕一人が、夜十時頃に、夕食を食べている。
料理を作るのが好きで、食べた後の後片付けも、また、この食器を使って、美味しい物を作るんだと思うと、さほど苦にならない。
長いこと、母は、百円ショップで売っている包丁を使い捨てながら使ってきたのだが、うちに、祖母が使っていた「刃物を研ぐ砥石」があると聞いて、量販店で、そこそこの値段の包丁を買ってきて貰って、今は、僕が時々、研いで使っている。
いい包丁は、やはり、百円ショップのものと違って、適度な重さがあり、切れ味も鋭い。
「砥石の使い方」は、ネットを観て、研究した。
包丁を研いでいると、職人さんになった気分で、何だか楽しい。
僕は、中華が好きなので、中華料理を多く作る。と言っても、市販のソースを使った物だが。しかし、チャーハンだけは、完全な手作りだ。
そして、大のカレー好きなので、三日に一回は、レトルトのカレーを食べる。辛口のカレーに生卵を落として食べるのが好きだ。
まあ、本物の料理好きから言わせると、料理と言えない物ばかりかも知れないな。
写真は、数日前、久し振りに作った、本格中華。完全に手作りの、「キクラゲと豚肉の卵炒め」だ。ミツバを散らしてあるのは、僕のオリジナルで、色合いも綺麗だ。

8月21日

今日の早朝、テレビで、「世界陸上ベルリン大会」を観た。
ジャマイカのウサイン・ボルト選手の、200メートル決勝が目当てで観たのだが、彼は、期待に応えて、自己の世界新を大幅に更新して、19秒19の凄いタイムを出した。
彼のレースを観ていて感じたことがある。
OCDである僕独特の感想だと思うが。
スタート一回目は、フライングで、スタートがやり直しになった。
一回目、スタートラインに手をついてから、スタートの姿勢に移る、数十秒の間に、ボルト選手は、胸の前で十字を切り、指を天に向けて指した。
二回目のスタート。
一度、十字を切る行為をしたのだから、二度目はしないのかと思ったが、一回目と同じように、十字を切り、指で天を指した。
この行為は、スタート直前の彼の、かかせない儀式、おまじないのようなものなのだろうと思う。
そこで、僕は、想像してしまった。
もし、僕が、ボルト選手で、スタートラインに手をついてから、うっかり、十字を切る儀式を忘れてしまったら、どうなるだろう、と。
きっと、儀式を忘れたことが気になって、スタートに集中できないに違いない。
スポーツ選手には、こうした儀式的な行為を、競技直前に行う選手が多い。
野球選手のイチローの、バッターボックスでの、一連の動きもそうした類のものだと言われている。
しかし、一発勝負の要素の強い、より集中力が求められる、陸上の短距離では、もっと、儀式の意味は重いのではないか?そう考えてしまう。
これは、確認強迫よりも、縁起強迫に、より近い感覚なのだろう。
実力は勿論だが、運も大きく左右する、トップアスリートたちのレースでは、選手たちは、OCDと紙一重の感覚をも利用して、精神の集中を計っているのだろうか。
そう考えると、競技場には、数え切れないほどの、人の目には見えない強迫観念が渦巻いているように、僕には思えてきたのだった。

8月20日

寝坊しないでね!

最近、チビは、すっかり、僕の頭の近くで眠るようになった。
退屈で遊んで欲しいとき、餌を食べさせに連れて行って欲しいとき、僕の枕の横に座って、僕を見下ろしてはプレッシャーをかけるようになった。
今朝は、早く起きろ!と言うことで、僕の枕を占領してしまった。
猫は、眠る場所が、飼い主の顔に近いほど、飼い主に信頼を抱いていると言うが、チビも、歳を取って、僕をこれまで以上に頼りにするようになったと言うことか。
でも、気紛れなチビのことだから、また、寝場所を変えるのだろう。
いずれにしろ、これからも、チビに、「あれをしろ!これをしろ!」と、こき使われることは間違いない。
でも、それは、猫好きには、たまらない「幸せ」なのだ。そんな、幸せがいつまでも続きますように。

8月19日

今日は、少々、業務連絡的な話になりますが、書いておきます。
昨夜、パソコンに、マックの標準ブラウザとして有名な、「Safari4」をダウンロードしたら、「OCDおきらく共和国」が文字化けして、観られなくなってしまいました。
マックを使っている方は、たぶん、問題ないと思いますが、ウインドウズマシンで、Safariを使って、インターネットを観ている方は、バージョン4に、アップした途端、文字化けしたかも知れません。
Safariのトップページ自体、文字化けしている場合もあるし、一部のサイトだけ文字化けして観られない場合もあるようです。
この対処法は、Safariのページの右上にある、「歯車」のアイコンをクリックしてウインドウを表示して、その中の「設定」を選びます。
更に、開いた設定のウインドウの中の、「表示」を選びます。
そこに、フォントに関する選択が色々あります。
その中の、一番下、「デフォルトのエンコーディング」が「日本語(シフトJIS)」になっているか確かめて下さい。
それから、真ん中あたりにある、「フォントを滑らかにする」の設定を「ウインドウズ標準」以外のものに設定して下さい。
これで、「OCDおきらく共和国」は、ウインドウズ版、Safari4でも、文字化けせずに観られます。
まあ、ウインドウズを使っているなら、IEかFirefoxで観れば、問題ないのですが、一応、書いておきますね。
関連する話だが―と口調が変わります―パソコン業界は、OCDの人間には、不利な気がする。
OSにしろ、ソフトウェアにしろ、不完全であっても、「さあ、もうすぐ素晴らしい製品が登場しますよ!」と大宣伝を打って、消費者の期待を煽り、少々、不具合があっても、売り出してしまう。不具合は、後々、ネット経由で修正プログラムを配布して、徐々に完成品に近付けて行く。
これが、パソコンの世界の常識のようだ。
要するに、自社製品が、「業界標準」になることが、最優先なのだ。
そう考えると、ビル・ゲイツは、軽度のアスペルガー症候群だと噂されているが、OCDの要素はないようだ。
一方、かつて、ゲイツと争っていた頃の、アップル社は、かなり、OCD度の高い会社だった。
完璧な製品であることを、ハードにもソフトにも、追求していた。その結果、ウインドウズに後れを取ってしまった。
その反省があってか、現在の、アップル社は、iPodやiPhoneを、矢継ぎ早に売り出している。
電池が火を噴いても、画面が破裂しても、後から、手直しすればいいってことなんだよね。
お陰で、絶好調だ。

8月18日

タンスの陰で、お経を聞いていたよ!

今日は、祖父の十七回忌だった。
家族だけで、ささやかに行った。
祖父という人は、非常に人間臭く、また、人情の機微に通じていた人だった。
十代の頃、活動写真の弁士になりたくて、北海道から、単身、上京したが、夢叶わず、戻ってきて、教員養成所に入り、代用教員になった。
それから、長い教員生活を経て、最後は、中学校の校長にまでなったのだから、社会的には、中々の成功者と言えるだろう。
人間としての祖父は、魅力的な人物だったけれど、教師としては、「?」が付いてしまう。
戦争中は、ゲートルを巻いて、「メリケン、やっつけろ!」と軍事教練に明け暮れ、多くの教え子を戦場に送り出し、終戦を迎えると、「ジス イズ ア リットル ボーイ」などと、怪しい英語を教えていたそうだ。
祖父が晩年、入院していた病院にやはり、以前、教師をしていた人が入院していたが、戦後、自分が行った軍国教育を反省し、教師を辞めたそうだ。
確かに、戦争中、本来の正しい教育を行ったら、たちまち、特高に引っ張られて、小林多喜二のような目にあっただろう。
今の時代を生きる僕たちが、当時の、祖父の生き方を簡単には批判できないのは、事実だ。
戦後、民主教育を素直に受け入れ、教師を続けたのも、子供好きだったからだろうと思う。
それでも、先日、書いた、今村均のことを考えると、祖父は、世渡りの上手な「大人」だったのだと思う。
時代の流れに逆らわない、変わり身の早さもまた、大人の条件なのだろう。
僕が、祖父を評価していることの一つに、政治に手を出さなかったと言うことがある。
祖父の父、つまり、僕の曾祖父は、地方の政治家だった。
教育者としての実績や父親の知名度を考えると、市会議員くらいになっても、少しもおかしくなかった。実際に、親戚には、政治家になった人間もいる。
たぶん、祖父は、人間の怖さも、よく知っていたのだろう。
教師を辞めてからも、祖父は、子供会の会長をやったり、と、子供好きだった。
僕の子供好きは、祖父に似たのだろう。
しかし、祖父が、大人として子供が好きだったのに対して、僕は、自分が子供っぽいので子供と遊ぶのが楽しい、と言う、大きな違いはあるが。

8月16日

毎度、臆病猫でございます!

今日は、旭川の妹夫婦と上の甥っ子がやって来た。
妹の旦那さんは、病院で、うつ病で、本来なら入院しなくてはいけないくらい重症だと言われたそうだが、秋から仕事に就ける事が決まったせいか、思いの外、元気で、母がいつも気にしていた、庭の草取りをやってくれた。
やはり、旦那さんが行った病院は、安易に薬を出したがる、あまり良くない病院のように思える。
自閉症の甥っ子は、僕が想像していたとおり、職場でのストレスが溜まっているようだ。
一緒に働いている同僚から、突っかかられたり、蹴られたり、と虐めに近いこともされているとのこと。
甥っ子も、自分の悪口を言った女の子の靴を盗んで自分の家の靴箱に隠したり、と、鬱憤を晴らしているみたいで、難しい時期に来ているな、と僕は思う。
甥っ子が働いているに施設は、知的障害だけでなく、その他にも、精神に障害を持っている人たちも働いているそうで、トラブルメイカーとなっている者もいるという。
僕が入院していた病院にも、そうした施設から、仲間と共同生活を送れない人たちが、入院していた。
本来なら、個々の障害についてきめ細かな配慮をして、上手くやって行ける者同士、班分けなどをして仕事をさせるべきなのだろうが、そこまでは行き届かないようだ。
下の甥っ子は、両親とさえ顔を合わせないほどの、相変わらずの引きこもり生活をしていて、妹は本当に大変だ。
僕も、自分に、OCDと言う障害がなければ、妹の苦労を冷めた目で見ていたかも知れない。
自分に障害があるからこそ、親身に考え、相談にも乗ってあげられるのだろう。
ハンディを抱えていることは、決して、マイナスなことだけではないのだ。
チビは、妹たちが来るとき恒例の、タンスの陰に隠れる、臆病猫になっていた。

8月15日

今日は、終戦記念日だ。
北海道は、太平洋戦争中、空襲の被害をさほど受けることもなく、両親に訊いても、あまり悲惨な話を聞いたことはない。
僕は、「もはや戦後ではない」と言う、そんな時代に生まれたので、子供の頃の思い出で、戦争にまつわるものと言えば、お祭りなど、人の集まる場所に座っていた、傷痍軍人の姿くらいだろうか。子供心に、何か、正視してはいけないような、居心地の悪い思いをしたことを覚えている。
今日は、僕が最近、知った、今村均と言う、陸軍軍人のことを書いてみようと思う。
冷静な目で戦局を分析し、一刻も早い終戦を唱えた良識派の軍人として、山本五十六、米内光政、栗林忠道と言った人たちは、知っている人も多いと思う。
しかし、この、今村均陸軍大将を知っている人は少ないのではないだろうか。
元々は、一高に進もうと考えていた文学少年だったが、経済的理由から、軍人の道に進んだ東北出身の今村均は、陸軍大学校を首席で卒業した。
彼の個性が発揮されたのは、日本軍が緒戦の勢いで占領した、インドネシアにおける占領政策だった。
占領した現地の住民を人とも思わぬ司令官がほとんどだった日本軍において、彼は、現地の人々を丁重に扱った。
また、オランダ軍によって獄中に捕らえられていた、インドネシア独立党のスカルノを釈放し、「私たちが、この地を治めている限り、あなたたちの自由を保障する」と約束した。
占領地から物資を略奪するのが当然と考えていた軍部が、ジャワの特産である、白木綿を日本に送るよう、彼に命令したとき、「インドネシアでは、死者を送るとき、白木綿で身体を包んで送り出す風習がある。現地の人々にとって、厳粛な儀式に必要な白木綿を、彼らから取り上げ送ることは出来ない」そう言って、拒否した。
東条英機ら軍部の不興を買った彼は、激戦地、ラバウル島へと転属させられる。
近い将来、米軍の激しい爆撃を予想した彼は、島の地下に大規模な要塞を建設。
更に、日本から補給が途絶えることに備えて、作物を植え、農業を兵隊たちに奨励した。
後に、米軍は、徹底的な空爆を行ったが、地下要塞を陥落させることが出来ずにあきらめることになる。
米軍は、日本からの補給が絶たれていることを利用して、兵糧攻めに作戦を切り替えたが、島では、農作物が
収穫出来たため、兵士たちは飢えることなく、終戦まで、持ちこたえることが出来た。
戦後、戦争犯罪人として、軍事裁判にかけられたが、彼を、意地でも死刑にしようとする連合軍も、彼の戦争犯罪を立証できなかった。
また、多くのインドネシアの人々が、彼の無罪のために、証言台に立った。
スカルノは、「もし、あなたが死刑判決を受けることになったら、私たちが、あなたを取り返します」そう言ったが、「これは、私の問題だ。君たちに迷惑はかけられない」と断ったという。
結局、巣鴨プリズンで懲役刑に服することになったが、かつての自分の部下たちが、オーストラリアの劣悪な環境の刑務所で服役していると知って、マッカーサーに、自分も、オーストラリアの刑務所に移してもらうよう、懇願する。そして、部下と共に、服役することになる。
後に、マッカーサーは、「私は、日本に来て、初めて、真の武士道精神に触れた思いがした」と語っている。
刑期を終えた後は、自宅に、謹慎部屋を造り、質素な生活を死ぬまで送り続けた。
回顧録を書き、講演も行ったりしたが、その印税や講演料は、すべて亡くなった部下の遺族たちに送ったという。
「聖将」現在、そう呼ばれている彼が、戦争の指揮官であり、彼の作戦の元、多くの兵士たちが死んだことは紛れもない事実だ。
しかし、自己の過ちを認め、自分が信じる方法でその責任を取り続けた、その生き方は、尊敬に値すると、僕は思う。
ちなみに、彼、今村均は、クリスチャンであり、歎異抄も愛読していたそうだ。
写真で見ると、おおらかで、ちょっととぼけたような、味わい深い顔をしている。
もし、彼の生涯をドラマ化するなら、ぜひ、高橋克実でやって欲しい。
飄々した風貌で、胸の中に揺らぐことのない信念を持ち続けた、今村均を演じるのに、彼ほど、相応しい役者はいないと思う。

8月14日

昨日、父が電柱にぶつけた車で、今日の夕方、僕が運転して、お墓参りに行ってきた。夕方にもかかわらず、多くの人がお参りに来ていた。
実は、父が認知症、たぶん、まだ初期だと思うが、そうである疑いが濃くなってきた。
車をぶつけたのは、元々、不注意で乱暴な運転をする父のことだから、さほど驚かなかったのだが。
うちの夕食時刻は、父が早く食べて床につくため、午後四時半頃と早い。僕だけが、遅く一人で夕食を食べている。
お墓参りから帰ってきてから食べたのでは遅くなるので、父と母は先に夕食を取ってから、出掛けた。
問題は、墓参りから帰って来た後だ。
帰って来ると、父が、すぐに、ガスコンロに火を付けている。見ると、魚を焼こうとしていた。
「さっき、お墓参りに行く前に、夕飯、食べたじゃないの!」母が、そう、言うと、
「えっ、そうだったっけ…?」と、父がボーッと考え込んでいる。
「ああ、そう言えば、そうだったかなあ」ようやく、思い出したようだ。
ここ、最近、夕食を食べてから一眠りして起きてきて、「夕食、食べたっけ?」と訊くことが多かったが、それは、眠ったことで、時間感覚が曖昧になったせいだと、いささか軽く考えていたが、どうやら、症状は、静かに進んでいるらしい。
僕は、薬の副作用で、記憶が抜け落ちる経験を何度も経験しているので、その不安感は分かる。いかに、神経が図太い父とて、不安感に苛まれているに違いない。
母は、整形外科で、身体の痛みは、リウマチとは関係なく、年齢によるもので仕方のないものだと言われたそうだ。
高齢の両親にこれからどう接して行くか、じっくりと考える時が来たようだ。
僕の経験からして、やはり、人としての尊厳を傷付けられるのが一番、辛い。
親子なので、「いよいよ、ボケが本格的になってきたなあ」等と、笑って言っているが、これから、出来る範囲で、遅ればせながら、親孝行をしたいと考えている。
お盆に戻ってきている、祖父母も、それを一番、望んでいるんだろうな。

8月13日

夢で良かったなあ!

今日、不思議な夢を見た。
僕は、交通量の多い、街中を、チビと一緒に歩いている。
僕はチビが車に轢かれないか?と心配でたまらない。
ふと、気付くとチビがいない。
あわてて捜すと、チビの尻尾らしい太く短い毛の固まりが道路に落ちているのが目に入った。続いて、その尻尾の側に、チビがうずくまっているのを見付けた。
どうやら、チビは、尻尾を車に轢かれて切断されたらしく、チビの尻尾は短くなって途中から切れている。
僕は、大あわてで病院を捜す。
すると、まるで屋台のような小さな動物病院が見付かった。なぜか、ガラス張りで、中では、たくさんの動物たちが治療を受けている。
僕は、チビの治療を頼むのだが、看護師さんが手振りで、人手が足りなく受け入れられないと断ってくる。それでも、無理矢理頼み込んで、チビを引き受けて貰った。
そこから先は、一気に、僕の感情がエスカレートして行く。
チビが死んだら…そう考えると、感情が爆発して、以前、アナフラニールを飲んでおかしくなった時と同じ状態になってしまった。
町中の車は勿論、町全体、火の海にして燃やし尽くしてやる!そう叫んだ。
母がそれほど心配していないのも腹立たしく、家にある、大事そうなものを、皆、叩き割った。庭に出て、石灯籠のようなものも、持ち上げてぶち壊す。
精神科に逆戻りだな、と、一瞬、思ったが、構うものか。
そうして暴れていたら、うちに向かって、黒猫がやって来る。これが、お坊さんなのだ。
僕は、さっそく、お坊さんの黒猫に襲いかかる。
「我が家を守ってくれる、お坊さんのくせに、チビが死にそうだぞ!どうしてくれる!」チビを病院に連れて行く時、暴れるチビを押さえ込むので、猫の扱いには慣れている僕だ。
たちまち、暴れる黒猫のお坊さんを押さえつけ、首根っこに両手をかける。
「おまえなんか、こうしてやる!」両手に力を込め、絞め殺そうとする。だが、出来なかった。
ふと、思ったのだ。この黒猫も、チビと同じ猫だ。同じ命を持っている。
チビと黒猫は、同じ命という絆で繋がっているんだ。
そう思うと、ふっと力が抜けて、僕の中から、怒りが抜けていった。
そして、ああ、これは夢なんだと気付いて、二階の僕の部屋に行ってみると、チビが元気に階段を下りてくるところだった。
ああ、良かった!夢だった。感謝します。
僕は、祈った。神様か誰にかは分からないけれど
―と、ここまでが、実は、夢だったのだ。
目覚まし時計を見ると、午後二時半だった。最近、僕は、異常に遅くまで眠っているのだ。
チビは、僕の枕元で眠っていて、僕が目覚めたのを知ると起き上がり、僕の頭の上を飛び越えていった。
なぜ、こんな夢を見たか分析してみると、一昨日夜、テレビドラマ「救命病棟24時」の中で、救急患者が病院から受け入れを拒否される場面を観たこと、お盆と祖父の十七回忌で、お寺の住職が、久し振りにうちに来ること、最近、黒猫のクロちゃんが良くやってくること、それらが、僕の脳の中で、シャッフルされ再構成されて、こんな夢を見たものと思われる。
そして、これは偶然だが、僕が、ちょうど夢を見ていた頃、母を病院に連れて行った父が、バックで方向転換する際、車を電柱にぶつける事故を起こしていた。
夢の中とは言え、人懐こい、クロちゃん、ごめんね。

8月12日

ホステス編は傑作!

数日前、西原理恵子のコミックエッセイ「できるかな」シリーズ、全三巻をまとめ買いしてきた。
絵が八割、写真が二割の内容に、小さな文字で文章が、びっしりと付いている。
作者が色んな事に挑戦すると言う内容が主だが、他に、細々とした日常のこと、亡くなった、元の旦那、報道カメラマンでジャーナリストだった鴨志田穣さんとのアジアでの生活など、盛りだくさん、ごった煮のような作品だ。
福袋をひっくり返して品物を見るような、縁日の屋台をだらだら歩きながら眺めるような、そんな読み方が出来るので、ここ数日、寝っ転がっては読んでいる。
この人の本を読むと、立川談志の「落語とは、人間の業の肯定である」と言う、言葉を思い出す。
落語には、頭のネジが緩んだ人が、いっぱい出てくる。と言うか、そうした人たちが中心になって成り立っていると言ってもいい。
人の善さが災いして損をする人や、それに手を出すと失敗すると分かっていて、手を出さずにはいられず、結局、人生を棒に振る人たちが、たくさん出てくる。
落語に出てくる、業に囚われた人々は、悲惨だが、健気で、愛嬌がある。かわいげがある。
西原理恵子は、そう言う人が好きなんだろうなあ。
元旦那も、きっと、そんな人だったに違いない。

8月10日

喧嘩はしないよ!

日本という国は、狭いが、細長く、そのことを天候によって思い知らされる。
北海道は、真夏の晴天が続いているが、西日本は台風の影響で大雨に襲われ、大変な被害が出ている。
最近は、芸能界の覚醒剤スキャンダルや総選挙、そして、台風と、ニュースに事欠かなく、あまり、話題にならないが、八月は、太平洋戦争が終わった月だ。
NHKだけが、戦争を振り返る番組を、今月になって、しばしば、やっている。
戦争が終わって、六十四年が経ち、戦争体験のある人たちは高齢になって、実体験を聞く機会はどんどん無くなりつつある。
僕が入院していた病棟には、おじいさんが多く、六十代は若手で、八十代、九十代のおじいさんもいた。
そんなおじいさんたちから、幾度か、戦争体験を聞いたものだ。
一番、興味深かったのは、元、大工の棟梁だった、おじいさんの話だ。とにかく、腕のいい大工さんだったそうだ。あくまでも、自己申告だが。
戦争が終わって、日本に帰国してホッとしていたら、すぐ、ソ連から旧満州にやって来いと命令が来た。
てっきり、シベリアに抑留されるのか、と覚悟をして出掛けたら、現地の人々のために、家を建ててやってくれと言うお願いだった。
自慢の腕を生かして、家を建ててあげたら、現地のみんなに大変感謝されたという。
その他にも、上海の租界の人力車夫は、四カ国語が喋れた、とか、あるいは、銃弾を胸に受けたが首からぶら下げていた水筒に弾が当たったお陰で命が助かったとか、色々貴重な話が聞けた。
ただ、認知症気味のおじいさんもいたので、すべてが真実かは、ちょっと怪しいが。
しかし、戦争を振り返ることが出来る僕たち日本人は幸せなんだろうな。
今も、戦争や内乱の真っ只中にある国は山ほどあるのだから。
写真は、新顔の白黒猫を威嚇した後、戻ってきて興奮覚めやらない様子のチビ。領土を侵犯されても、外交で解決しろよ!

8月9日

今日、旭川の妹から電話がかかってきて、旦那さんが、うつ病かも知れないと言い出して、病院に行き、薬を貰ってきたという。
実は、妹の旦那さんが勤めていた会社が今年の春に倒産し、他の会社に身売りされることになった。
引受先になった新しい会社は、それまでの社員を引き続き採用するかどうか、方針をはっきり示していなかったが、秋から、採用することに決まったそうだ。
そのような訳で、今、旦那さんは、うちにいるのだが、将来を考えると不安になり、また、妹も、家で、ほとんど話すこともなく暗い表情でいる旦那さんを責めるらしく、ノイローゼ気味になったらしい。
電話で、貰ってきた薬の名前を聞いて、僕が調べたが、やや古いタイプの抗うつ薬と精神安定剤、それに睡眠薬を貰ってきたようだ。
どうして、旦那さんが、その病院を選んだかと、妹に訊ねたら、上の甥っ子が、まだ、自閉症と分からなかったとき、診て貰った病院だから、だそうだ。
妹の話によると、その病院で、まだ幼い甥っ子を診察して貰った際、「この子は、将来、どうなるのでしょう?」と、妹が不安な思いで質問したら、「半分、キチガイみたいに生きて行くしかないでしょうね」と答えたという。
当時、自閉症と言う発達障害がまだほとんど知られていなかった時代とは言え、そのような言い方をするとは、医師として、言語道断だ。
医者を変えた方がいいとアドバイスして、旭川市内の精神科を、色々、ネットで調べてみた。
日赤病院は、現在、精神科はあるものの、一時、廃止することが検討されていたらしいと分かった。
これは、どこの病院にも言えることだが、手間暇がかかる割に儲からない科は、なるべくなくしたいのだ。
小児科、産婦人科、精神科がその代表だ。
さっと診察して、さっと切って、さっと出て貰う。これが一番いいお客さんなのだ。
赤字経営が続いている地方の病院が、大変なのはよく分かる。
だが、このままで良い訳がない。
精神科が廃止され、他の病院の病棟に移された患者さんが自殺した例を看護師さんから聞いたことがある。長期入院していた、その患者さんにとって、病院は、文字通り、家だったのだ。
旭川医科大学付属病院が、評判が良さそうだが、予約制で相当に混んでいるようで、診察して貰うまで大変なようだ。
こうして考えると、僕が、今の主治医の先生と出会えたのは、本当に運が良かったのだと思う。
心の病は、とにかく、いい先生に会えるまで、焦らず、あきらめず、粘り強く病院を探すことが大切だ。
精神科に関しては、セカンドオピニオンは当たり前、そう、考えた方がいいと思う。

8月7日

吾輩は猫である。名前は、チビだよ!

今日は、動物文学について書いてみる。猫に限らず、動物好きな僕だから、結構、動物を扱った小説は読んでいる。
しかし、映画はあまり観ていない。それは、たぶん、映像によって動物の可愛らしさを強調することにより、観客に「感動すること」「泣くこと」を求めるものが多いからだと思う。
小説やドキュメンタリーでは、映画に比べると、動物を、もっとクールに、自然の中で生きる、人間と距離を保った生き物として描かれていることが多く、僕は、素直に物語に入り込むことが出来るのだ。
まず、猫が主人公だったり、猫との触れ合いを扱った小説を、いくつか挙げてみる。

ポール・ギャリコ「さすらいのジェニー」
これは、猫になってしまった少年が、年上の雌猫から、猫としての生き方を学ぶ物語だ。
僕は、この小説で、猫が水を飲むとき、どうやって舌を使うかを知った。まさに、目から鱗、だった。

内田百閨uノラや」
これは、行方不明になった猫を、必死に捜す、作者自身のお話。
夕立に降られて雨宿りしている野良猫が軒先から追い出される様子を見て、うちの猫もあのような目に遭っているのではないか?と思いを巡らすシーンが切ない。

井上ひさし「百年戦争」
これは、ネコ族とネズミ族の戦いから、世界の運命を左右する出来事へと発展して行く、スケールの大きな物語。神や宗教に関する著者の立場も伺えて興味深い。
大学の実験室で動物実験の犠牲になる寸前に逃げてきた、頭に電極の刺さった電気猫君が、忘れがたいキャラクターだ。

夏目漱石「我が輩は猫である」
猫を扱った文学と聞いて、多くの人が一番に思い浮かべるのが、この本だと思うが、そのユーモアたっぷりの物語のイメージとは大違いで、分厚い、哲学的随想、とも言うべき本で、僕は、途中で投げ出してしまった。
甘く見ると、やけどをするぞ。
この本がベストセラーになったというのだから、明治のインテリ層は、本当に教養豊かだったんだなあ、とつくづく思う。

最後に、猫ではなく犬を主人公にした傑作を。

ジャック・ロンドン「野性の呼び声」
裕福な判事の家から盗み出された子犬が、厳しいアラスカの地で、そりを引く労働犬として生きて行く物語。
ペットだった子犬が、厳しい重労働に耐えて生き抜くうちに、大人に成長し、逞しい野性を開花させて、多くの犬たちのリーダーに育って行くストーリーは、圧巻だ。
作者は、実際に、アラスカで金鉱探しなどをした経験があり、その自然描写も素晴らしい。
ペットとしての犬を描く愛犬物語とは、一線を画した、動物文学の傑作だと思う。

8月6日

昨夜、横浜にいる友人から電話がかかってきて、長話をした。
いつもそうだが、明るい話題はなく、主として、彼の愚痴を聞いている時間がほとんどだ。
認知症のお母さんを施設に入れてから一息ついたようだが、それでも、彼は、世の中に、大きな不満を抱いている。
彼は、いつも世間を相手にし、不満を抱き、怒り、自分を世間の基準に照らして、苦しんでいる。
一方、僕は、常に、個人を相手にしている。
正直なところ、僕は、世間というものが良いものであった時代はなかったと思っている。
現代は、格差社会だと言う。
では、戦前や明治時代以前の社会に、格差はなかったのか?
あったはずだ。もっと過酷な格差が。ただ、格差と呼ばずに、「身分の違い」そう呼んでいたけれど。
「一億総中流時代」そんなひとときの夢の時代を基準に考えても、仕方がない。
そう思うと、今度の総選挙の各党の公約も虚しく聞こえてくる。
意地悪な僕は、こんなことを空想している。

八月三十日。総選挙投票日、当日。

現在、失踪中の酒井法子が、その夜、子供を連れて世間の前に姿を現し、記者会見を行うのだ。
失う物の無くなった彼女は、報道陣の前ですべてをぶちまける。

芸能界の×と×と×…が覚醒剤をやっています。
その元締めは、有名な×です。
そこに覚醒剤を卸しているのは、暴力団×組です。
暴力団×組は、シャブ漬けの女性タレントを、政治家の×さん、大企業社長の×さんに紹介していました。そして、それをネタに、強請っていました。

ちなみに、この政治家×さんは、ついさっき、当選確実が出てバンザイをしていた、某政党の幹部である。
更に、この日には、二十四時間テレビ「愛は地球を救う」もあるのだ。
これにも、ヤク中タレントがたくさん出ていて、感動の涙を流している。身体まで震えていたのは、感動したからではなくて、禁断症状だったらしい。
みんな、何を観るんだろうな?
選挙速報かな?ワイドショーかな?二十四時間テレビかな?

こんなバカな空想をしていたら、先ほど、女優の大原麗子さんの訃報を聞いた。
孤独死だったとか。寂しい。
更に、続報。酒井法子の息子さんが無事保護されたとのこと。大人にどんな事情があろうと、子供に罪はない。取り敢えずは安心。
今年の八月は、これからも、何だか、色んなことがありそうだ。

8月5日

今は、ここが一番涼しいよ!

例年の夏の暑さに戻っただけのこととは言え、七月の涼しさに慣れてしまった身体には、連日の暑さはこたえる。
チビは、寝場所を変えることで気温の変化に対応しているようで、今は、僕の布団の左手側で眠っている。これまでは、ずっと右手側で寝ていたので不思議な感じだ。
餌を食べに行くときは、敷布団の上を横切って行く。時には、僕の枕の上をノシノシと歩いて渡って行く。庭の土の上を歩いている足で、頭を乗せる枕の上を歩かれるのだが、それが気にならないのが不思議だ。
僕は、確認強迫がほとんどで、不潔恐怖の症状は軽いが、それでも、髪の毛に、泥や時には小さな虫がくっつく可能性もあるのに案外、平気なのだ。
大好きなチビがすることだから平気なのだろうか?
どうも、それだけではない気がする。
OCDの確認強迫は、自分が犯すミスによって引き起こされる事柄に対してだけ、強迫観念が働くようだ。
出掛ける前、寝る前に、火の始末の確認に多くの時間をかけている人も、放火犯が家に火を付ける、と言う可能性については、案外、無頓着なのではないか。
不潔恐怖の場合は、自分、他人による行為の別にかかわらず、強迫観念として襲ってくる。
不潔恐怖と確認強迫を比べると、症状が悪化した場合に、苦痛や怒りが向かって行く方向も違う気がする。
不潔恐怖は、最悪の場合、外に出られず、物に触れられなくなって行く。そうすると、激しい不安感は、内側に、つまり自分自身に向けられて行く。結果として、自傷行為やODなどを誘発することが多い。
確認強迫の場合は、恐怖と言うより、イライラ感が募るので、外に向かって爆発することが多いような気がする。僕は、完全に後者だった。
チビが枕の上を歩いたり、パソコンに寄りかかって眠ったりしていても平気なのは、僕の中の確認強迫の特性が、不潔恐怖の特性を上回っているからだと、自己診断している。

8月4日

御先祖様、お帰りなさい!

八月に入って、ようやく七月の涼しさを取り戻すかのような暑い日が続いている。
今日から、仏間に、盆提灯を飾っている。
今日、アルバイトのお坊さんがやって来て、祖父の十七回忌の相談をして行った。
なかなか、住職はやって来ない。お布施をもらう日、以外には。
八月は、お寺の稼ぎ時らしく、土曜と日曜は、予定がぎっしり詰まっているそうだ。
死者達も、お盆の帰省ラッシュで苦労するんだろうな。
三途の川の渡し船も、この期間は、大型フェリーになっていたりして。
この世を観て回る、オプションツアーもあって、ああ、観なければ良かったと嘆く霊たちが続出。
「ツアーの金を返せ!」と罵声を浴びせる、けちん坊な霊もいて、主催者に、「お互い、おあしが無いのは、分かっているじゃありませんか」と言われたりして。

8月3日

昨日は、ゴスペル仲間のお父さんが亡くなられて、お通夜に行ってきた。
急なことで、普段、ほとんど着ることのない、背広とネクタイを、慌ただしく身に付けた。
以前、営業の仕事をしていた時は、毎日、結んでいたネクタイの結び方も忘れてしまっていて、思い出すのに手間取った。
一番上まで、ワイシャツのボタンを閉めるのも久し振りなので窮屈に感じた。
こうしたとき、ああ、自分は、社会人としての生活から遠ざかってしまったのだなあ、としみじみ感じる。
通夜は、参列者も多く盛大なものだった。
僕たち、ゴスペル仲間が送った、花が、一番いい場所に飾られていて嬉しかった。
帰ってきたら、偶然、その夜、WOWOWで、「おくりびと」を放映することを知り、何だか、不思議な偶然のような気がして、一度観た映画だったが、もう一度観た。
先日、亡くなった、山田辰夫が、やはり、記憶の通り、良い演技をしていた。
この映画には、彼の他に、峰岸徹も出ていて、二人とも、この映画を撮り終えて、さほど時が経たないうちに亡くなっている。
山田辰夫、峰岸徹、二人とも、この映画を撮っているとき、これが、遺作となることを知っていた様な気がする。
峰岸徹は、この映画の中で、遺体の役まで演じている。
役者とは、つくづく不思議な商売だと思う。
自分ではない、別人の人生を生きてみせるのが仕事だ。しかし、時に、実人生が役柄と被ることもままある。
そうしたとき、どんな気持ちがするのだろうか。
役者に限らず、舞台に立ち、スポットライトを浴びた経験のある者が、その魔力の虜になるのは、そうした部分が大きく影響している気がしてならない。
ゴスペルで何度かステージに上がっている僕には、それが、ほんの少しだけ分かる。
短い時間だけれど、歌の世界で、僕は違う自分を生きている。しかし、全く別の自分ではない。
これまでの自分が、歌という、フィルターを通して、新しい自分になって行くような…。
心の病を抱えている僕は、きっと誰よりも、それを強く感じているに違いない。

8月1日

心は、いつも子猫!

最近、どんどん、両親の体力が衰えてきている。
特に、父親の体力、気力の衰えが加速している気がして心配だ。
昨日も、台所の窓を閉めようとして、手が届かないので、椅子に上がって閉めようとして椅子から落ち、背中と腕を打ってしまった。
母が、ついでだから窓を拭いて綺麗にしてと、頼んだのも良くなかったのだ。
僕を呼んでくれたら、良かったのに。
母本人も、冷蔵庫の上にあるものを取ろうとして、椅子に上がっていて落ちて、それ以来、リウマチが悪化してしまった。
高齢者が怪我をする場所の第一位が、家の中と言うのは、まさに本当だ。
八月には、恒例の二十四時間テレビがあるが、最近、今更ながら気が付いたことがある。
それは、人は、ある程度長生きすれば、皆、障害者になる、と言うことだ。
肉体が衰えれば、車椅子に乗らなくては外出出来なくなる。
白内障、緑内障になれば、視覚障害者だ。耳が遠くなれば、聴覚障害。
認知症になれば、脳神経科、精神科の範疇で介護無しには暮らせない。
高齢化社会を迎えて、健常者と言う言葉は、人間のある時期の、一時的な状態を指す言葉になると思う。と言うより、消滅するのではないか?
健常者と障害者の境目が曖昧になり、ハンディキャップを持った人々が快適に暮らせる社会が基本になると、人々の認識も変わって行くかも知れない。
暗くなりつつある一方の我が家だが、何とか、気持ちを明るく持ちたいものだ。
その点では、一番の高齢であるチビに、僕は、いつも励まされている。

7月31日

ああ、極楽!

今日で七月も終わりだ。雨の多かった七月の、最後の二日間は、夏らしい良い天気だった。
チビも、ここぞとばかりに、昼間だけでなく、夜も、外に出たり、玄関のところで、番兵をしているみたいに長時間、座り込んでいる。
ところで、少し前に書いた、ガスコンロの電池のことだが、思わぬ形で、強迫観念が解消した。
ガスコンロの不調は、電池が原因ではなかったのだ。
電池を交換して一時、調子が良くなったものの、すぐに、また、点火しなくなってしまった。
馴染みの電器屋さんに来て貰い、調べて貰ったら、ライターのように、パチンと打ち付けあって発火させる、石に当たる部分が、すり減って来ているとのことだった。
電器屋さんに、「お宅のコンロは旧式で、このまま使い続けると少々、危険です。最近のコンロは、高齢者が誤って操作しても火事になったりしないよう、安全に作られているので、思い切って買い換えたらどうですか?」そう、セールストークされて、やや、ボケ始めている父のことも考え、新しくコンロを買うことになった。
昨日、僕が買い物に行っている間に、電器屋さんが来て、古いコンロを引き取り、新しいコンロを設置していった。僕が交換した電池も持って行かれ、新しいコンロの電池は電器屋さんがセットしていった。
こんな形で、強迫観念が去ることもあるのだ。
OCDの蟻地獄にはまり込んだとき、焦らずに、時が過ぎるのをただ待つ、と言うことも大事だ。
待っていれば、少なくとも、その場所より深いところへ落ち込むことはない。
写真は、僕の布団の横で、添い寝をしているチビ。手を伸ばせば、チビの身体に触れる。それだけで、ホッとする僕だ。

7月30日

最近、芸能人がよく亡くなる。
歌手の川村カオリが、亡くなったのは、少し前、特番で、闘病記が放映されたこともあり、多くの人が知っていると思う。
あまりその名前が知られないうちに、ひっそりと亡くなった、僕の好きだった俳優がいる。
山田辰夫と聞いて、ああ、あの人と、顔を思い浮かべる人は少ないかも知れない。
元不良で警察のお世話になったこともあるが、今は更生して、下町の工場に勤め、家庭を持ち、不器用ながらも、良いパパ振りを発揮している。
そんな役柄が、ぴったりはまる俳優さんだった。
享年、五十三歳。胃ガンのため、ホスピスで最期を迎えたという。
東京にいた頃、小さな名画座で観た、彼のデビュー作、「狂い咲きサンダーロード」のインパクトは、強烈だった。
あれから時が経ち、主役を張る俳優にはならなかったけれど、出演場面では、必ず、光る、名脇役に、彼はなった。
映画「おくりびと」でも、印象に残る演技を見せていた。
あの少し鼻にかかった独特の声と人間臭い、弱さ故の強がりを表現できる、彼の姿が、もう見られないと思うと寂しい。

7月28日

恥ずかしい過去があります…

雨が降り続いて困っているのは、農家の人たちや観光産業の人たちだけではない。
チビも、困っているのだ。
チビほど、水が嫌いな猫も珍しいのではないだろうか。
猫は、犬と違って、水を嫌う動物だが、それでも、チビの水嫌いは異常だ。
雨が少しでも降っていると、外に出ない。
外に出ていて、雨が降り出したときは、止むまでどこかで雨宿りしているらしく、かなり時間が経って、雨が止んでから帰ってくる。
しかし、これだけ、雨が降り続くと、どうしても、トイレに出て行かなくてはならないときがある。
冬は、家の中の、猫砂の入ったトイレで用を足すのだが、他の季節は、庭で用を足している。
猫砂のトイレと迷ったあげく、決死の思いで、飛び出して行き、濡れて帰ってくることがたまにある。
チビは、子猫の時から、トイレのしつけの必要がなかった、賢い猫だ。
だが、たった、一度だけ、失敗したことがある。
よりによって、お坊さんがお経を上げに来たときに座る、金の糸で縫い上げた、ふかふかの座布団の上にオシッコをしたのだ。
座布団の生地が厚くて立派だったため、オシッコが中に染み込まず、大事には至らなかったが。
一体、チビは何を勘違いしたのだろう。
アルバイトのお坊さんばかり寄越して、なかなか本人がやって来ず、来るのはお布施を貰うときだけという、けちんぼうな住職だから、チビも腹を立てたのか。
仏壇の前で、座布団に座り、お経を上げている住職は、勿論、このことを知らない。

7月27日

確認強迫の僕にとっては、電池の交換と言う、ありふれた日常行為が、これで、なかなか厄介だ。
きっかけは、昨日の夜、遅い夕食を作ろうと思って、ガスコンロの火を付けたのだが、なかなか点火しない。
スイッチを押して捻って回すと、一応、火は付くのだが、スイッチから手を放すと、すぐ火が消えてしまう。
かなり、長くスイッチを押した後、放すと、何とか、火が付いた。
調子の悪さの原因として、点火用にセットされてある電池がなくなりかけているのではないかと僕は思った。
単一電池二本がセットされているので、取り替えよう思って、電池の在庫を調べたら、単一電池が、一本しかなかった。
それで、今日、病院と買い物に行った、両親に、単一電池を買ってきて貰った。
それで、電池交換と言うことになったのだが、これが、確認強迫の僕には、多くの確認事項があって、大変だ。
まず、入っていた電池が本当に、「単一形」であるか、確認。
包装フィルムを剥いて新しく取り出した電池が、「アルカリ乾電池」「単一形」であるかを確認。
電池に、はぎ取ったフィルムの切れ端が張り付いていないかを確認。
更に、当然のごとく、+と−を絶対間違えないよう確認することは言うまではない。
電池を取り替えたら、スムーズに点火するようになったので、やはり、不調の原因は、電池がなくなりかけていたことだったのだ。
ここまでは、良かったのだが…。
気になりだしたのだ。
新しい電池に、フィルムの切れ端がくっついていないか確かめたとき、肝心の、電池の上下の電極の部分を確かめただろうか?
面積の広い、横の部分をぐるりと回して確かめた記憶はあるが、果たして、電極は?
普通に考えれば、電極部分に異物が挟まっていたら、電流が遮断されて流れず、コンロは不調のままのはずだ。
だから、電極部分には何もくっついていないはずなのだが。
しかし、薄いフィルムなので、くっついていても、辛うじて電気が流れていて、やがて、電流の負荷のため、熱を持って燃えだし…。
これが、確認強迫の思考である。
もし、強迫観念に従って、電池を取り外して確かめたとする。
電池を確かめ、電極にフィルムがついていなかったとしても、実は、フィルムが電極部分から電池をセットするケースの中に剥がれ落ちていて、今度は、それが、いずれ発火して…。
次々と、そのような新しい強迫観念が生まれてくるはずだ。
こうした強迫観念に対しては、次の確認の機会まで待ってみるのが常だ。
つまり、次回、電池を交換するときに、大丈夫だったことを確認し、今度は、同じミスをしないように、慎重に、電池を入れれば良い―訳なのだが、何しろ、ガスコンロや時計の電池というものは、ずいぶんと長持ちするのだ。
少なくとも、一年は、持つだろう。
だとしたら、この強迫観念から逃れられるのは、一年以上も先?
そうではないと思う。
犬が大好物の骨を見付けて、一時、土の中に隠しておき、後でゆっくり食べようと思っていて、そのことを忘れてしまうように、OCDの強迫観念も、取り敢えず、箱に閉じこめて、数日、日常生活を送っていれば、忘れはしなくても、ぐっと薄らいで行くはずだ。
こうして、OCDとの長い付き合いが、これからも続いて行くのだろうなあ。

7月25日

おっ、怪し気な音が!

雨、雨、晴れ、雨、晴れ、雨、雨。
最近の天気は、大げさではなく、こんな感じだ。
今、夜の十時だが、外では、しとしと雨が降っている。
しかし、西日本の豪雨による被害を思えば、この蒸し暑さぐらいで文句を言っては、罰が当たるだろう。
八時頃、ドンドン、パチパチ、と、寂しげな花火の音が聞こえた。
僕の布団の横で寝そべっていたチビが起き上がって、その音に、耳を澄ませたところを撮ったみた。
土曜の夜なので、郊外にある、遊園地で花火を上げているのだろうと思っていたが、階下に降りるとき、階段の踊り場にある小窓をのぞくと、花火が見えた。
小窓から見えるのは、駅や町の中心部であって、遊園地のある方角ではない。
すると、ドーナツ化現象で活気のない、駅の近くにある公園で、花火を上げているらしい。
寂しい音にふさわしい、大輪とはほど遠い、ささやかな花火だった。
花火はあっという間に終わってしまった。雨のせいと予算のせいに違いない。
先ほど、チビが、耳血腫にならなかった、ピンと張った右耳を、正確に、町の中心部、花火の上がっている方角へ向けていたことに、僕は気付いた。
耳血腫の後遺症で、キクラゲのように縮れて固まったしまった、チビの左耳は、すでに、かなり聴覚が衰えているのかも知れない。
障害もあり、高齢猫でもあるチビ。身体を労れよ。

7月24日

珠玉の短編ばかり!

今日は、雨は降らなかったものの、まだ、湿気が残っているのか、とても蒸し暑い日だった。
今年の北海道の七月は、内地の梅雨とあまり変わらない気候だ。ただ、日が落ちると、涼しくなるという違いがあるだけだ。
OCDと小競り合いをしながらの単調な日が続いている。
今日は、一人の、僕のお気に入りの作家を紹介してみる。
短編が多いため、あまり話題にならないが、作品の面白さ、心に残る深い余韻、文章の端正さ、と言う点では、もっと、多くの人に知って欲しいと思っている作家だ。
朱川湊人、と言うのが、その人で、僕が最近読んだのは、「わくらば日記」と言う本だ。
この人の書く小説は、「ノスタルジック・ホラー」と言う、ジャンルに当たるしい。
確かに、モダン・ホラーの帝王、スティーヴン・キングを思わせるところもあるが、ずっと、マイルドで和風テイストだ。
キング自身、叙情性豊かな作家で、その小説の本質には、子供時代の無垢さへの憧れが潜んでいると僕は思っているが。
「わくらば日記」のストーリーは、他人が過去に見た風景を、その人が持っていた物に触れたり、その人がいた場所に立つと、スクリーンに映画のように映して見ることが出来る、そんな超能力を持った若い女性の物語だ。
このように書くと、ライトノベルの、超能力少女物にありがちなストーリーと思われるかも知れないが、この小説では、主人公が、二十七歳で早世することが予め告げられている。
語り手は、主人公の妹で、半世紀も昔の出来事を懐古しながら、一人語りをしている、と言う設定だ。
昭和三十年代を舞台に、語られる物語には、悲劇の裏に、ささやかで愛おしい、片隅に生きる人たちの情感が息づいている。
この人には、「花まんま」と言う、直木賞受賞作の短編集もあり、こちらも、お薦めだ。と言うより、「わくらば日記」と「花まんま」、これら二冊以外は、書店では手に入りにくいと思う。
西原理恵子の漫画「ぼくんち」と言い、朱川湊人の、この短編集と言い、僕は、最近、昭和三十年代を描いたものに、心惹かれることが多くなった。
これは、僕が歳を取り、ぼんやりとした記憶の中の子供時代を懐かしく感じるようになった、とも言えるが、それだけではない気がする。
人に年齢があるように、社会にも、国にも、年齢というものがあるのではないか?
昭和三十年代は、間違いなく、夢と悩み多き、戦後日本の青春時代そのものだったのだ。
だから、誰もが振り返りたくなるのだろう。

7月23日

食欲出たよ!

国会も解散して、いよいよ、総選挙へと突入した。
我が家の郵便受けにも、政党の宣伝ビラが入るようになった。
公明党の支持基盤である創価学会は勿論、今回は、幸福の科学の幸福実現党も、候補者を立て、政治と宗教の結びつきは、相変わらずだ。
勿論、これは、日本だけではなく、外国では、政治と宗教の結びつきはもっと強い。
アメリカでは、キリスト教、それも保守派のプロテスタントの人たちの票が、選挙の結果を大きく左右する。
さて、これは、精神科に限ったことではないと思うが、病院の病棟と言うのは、宗教勧誘のメッカでもある。
特に、精神科病棟は、心に悩みを持つ人たちの巣窟のようなものだから、そうした勧誘活動は盛んだ。
僕が入院していた病院でも、僕がいた間に、何人もの患者さんが、勧誘に病室を訪れた。
こうした人たちは、元々、その宗教の信者と言うわけではなく、一時、退院していた時に、勧誘されて入信し、病院内で布教活動をするよう、組織の上の人に言われて、病院に戻って来て勧誘しているのだ。
僕は、どんな人の話にも、先入観念を持たずに、取り敢えず、耳を傾けることにしているので、教理の説明なども聴く。
しかし、何と言っても、即席信者なので、説明も、たどたどしい。
「ほら、宇宙の法則を発見した、有名な科学者の、えっと、誰だっけ?」
「アインシュタインでしょ」
「そう、そのアインシュタインが―」と言った具合だ。
しかし、患者さんの布教活動も、結局、同部屋の患者さんの一言で終わってしまう。
「そんないい宗教を信じているのなら、あんた、なぜ、こんなところにいるんだい?」
そう言われて、言い返せず、すごすごと帰って行く、患者さんの背中は寂しそうだった。
もし、神様がいるのなら、そんな患者さんにこそ、救いの手を差し伸べてくれるはずだと僕は思う。
ここのところ、落ちていた、チビの食欲が回復して、以前のように旺盛になった。
嬉しい。

7月22日

二太は、めんこいなあ!

つくづく、コメディは難しいと思う。
日本テレビ系列で、土曜夜9時から始まった、「華麗なるスパイ」を観ての感想だ。
長瀬智也、深田恭子、寺島進、更に、渡哲也と言う、豪華キャスト。
長瀬智也は、僕の好きな俳優さんで、期待して観たのだが、「うーん」と言う感じだった。
このドラマが、映画「オースティン・パワーズ」、更に、往年の海外テレビドラマ「それ行けスマート」を意識して作られたものであることは間違いないと思う。
つまり、スパイ・コメディとも言うべき分野の作品だ。
マイク・マイヤーズ主演の「オースティン・パワーズ」は、御存じの方は多いと思うが、「それ行けスマート」は、ある程度の年齢の方でないと分からないと思う。
僕にも、ぼんやりとした記憶しかない。
主人公が、秘密諜報部の基地に入って行くところを、パロっていたのだけは、分かった。
こうしたコメディの難しさは、遊び感覚のセンスの善し悪しが、厳しく問われるとことだ。
初回放送が拡大版だったせいもあって、僕は、途中で脱落してしまった。
だが、空回りはしているものの、作り手の意欲は感じられる作品だ。
「天地人」は、観ていて、イライラするが、「華麗なるスパイ」は、ハラハラする。
もう少しだけ、観てみるかな。
写真は、西原理恵子作「ぼくんち」
三巻の文庫本になっていて読みやすい。時折、読み返しては、その、切なくもほのぼのとしたノスタルジーに浸っている。

7月21日

今日、障害年金の更新に必要な書類を、市役所の年金課に、両親に持って行って貰った。
最初、僕が持って行くつもりでいたのだが、ネットで、色々、情報を集めたところ、本人が持って行くと、更新の審査が通らない可能性があるという事で、両親に頼んだ。
つまり、こういう事だ。
本人が、役所まで出向いて手続きが出来ると言うことは、それだけの、「生活能力がある」と言うこと、つまり、働ける可能性があるじゃないか、そう判断されかねないのだそうだ。
確かに、僕の主治医の先生が書いたくれた診断書には、「確認行動のため、外出に苦労する」と書かれてあった。ならば、家を出て、市役所に行けると言うことと、矛盾すると言えなくもない。
役所は、極端に言えば、年金受給者のあら探しをして、障害年金を打ち切るよう、または、等級を落とそうと、努力しているような印象を受ける。
もう、こうなったら、狐と狸の化かし合いだ。
お役所がそう言う考えなら、障害者側も―そんな発想から、北海道の、聴覚障害者の障害者手帳に関する不正問題も生まれた気がする。
実際に、ネットには、障害年金をどうしたら受給できるか?そのノウハウを伝授する、広告が載っている。
以前の僕なら、自分で、市役所に行き、外出出来るじゃないか?と、係の人に問われたら、OCDがどういう病気か、から始まって、その苦しさ、福祉政策の矛盾等々、延々と、論戦を挑んで、一騒動起こしていたかも知れない。
しかし、今の僕は、少々、筋が通らないことも、ある程度は、社会にとって、潤滑剤の役割を果たす必要悪だ、そう思っている。
無論、それには、越えてはならない一線というものがあることを忘れてはいけない。
しかし、正論だけでは、世の中は動いていかないのは、確かだ。
自分勝手な言い訳に聞こえるかも知れないが、矛盾を抱えたまま、進んで行かなくてはならないのが、社会と言うものの宿命だと思う。
それは、社会だけに限らず、人もそうだ。
特に、OCDの患者にとっては、そうした考え方を持つことは、とても大事だと僕は思っている。

7月19日

布団に逆戻り!

今年の北海道の夏は、明らかに異常だ。これほど雨の多い七月と言うのは、僕の記憶にない。涼しいのを通り越して、明け方などは、寒いくらいだ。当然、寒がりの両親のために、寝る前に、ストーブの火を付けておく。
今回の、大雪山での遭難事故も、この異常気象を考えると、起きて不思議はなかったのだ。
危険を感じたときに、引き返す勇気の大切さを、これほど痛感したことはない。
亡くなられた方々は、本当にお気の毒だ。
ただ、登山をツアーとして行うことには疑問もある。
一つのチームとして、何度も行動を共にしてきた仲間なら、意思も統一できるし、冷静な判断が出来たのではないか?
ツアーだったから、登山を中止した場合のキャンセル料のことなども、会社に雇われているガイドの頭の中には、きっとあったと思う。
さて、話は変わるが、最近、西原理恵子の漫画、「ぼくんち」を買って来て読んでみた。
この人は、男目線で物事を冷静に見詰め、ユーモアを持って、シビアな現実を描くことの出来る人だと思う。
男目線と言うのは、誤解されそうな気もするが、生理的な感情に待ったをかけて、第三者として物事を見つめ直すことが出来る、と言う意味だ。
俗に言う、「子宮感覚」と、正反対の意識と言ってもいい。
亡くなった、ナンシー関も、そんな女性だったと僕は思っている。
物語は、高知県の貧しい田舎町で、辛い環境で生きる、兄弟と姉の話だ。
それぞれ、母親だけが血で繋がっていて、所謂、「種は違う」三人だ。
父親は、とうの昔に家族を捨てて出て行き、家にはいない。母親もまた、男を作っては、出たり入ったり。
結局、幼い兄弟と姉が残される。
姉は、ピンクサロンで働きながら、兄弟の母親代わりになって、たくましく生きている。
彼らの周囲の人々も、皆、貧しく、また、まっとうな家庭を築くことが出来ない連中だ。
博打に走り、覚醒剤に溺れ、暴力に逃げ込む。
今風に言えば、格差社会の最底辺で暮らし、貧困のデススパイラルの中をぐるぐると落ち続けている人々の物語だ。
しかし、キャラクターの絵柄のせいもあって、僕より上の世代、日本人のほとんどが貧しかった時代を生きた人たちにとっては、ノスタルジーを感じずにはいられない漫画だ。
この漫画を読んだ後、子供時代を振り返って、僕は、一つの思い出に突き当たった。
僕の家は、裕福とは言えなかったが、決して、貧しいとも言えない、中流の家庭だった。
小学三年生くらいのことだったと思う。
M君という、仲の良いクラスメイトがいた。近所に住んでいて、僕は、良く、彼のうちに遊びに行っていた。
M君の家は、後に、僕が東京で住むことになったアパートのような、古い建物で、確か、そのアパートの一部屋を借りて家族で住んでいたように思う。
貧しい家庭の子だとは、僕も、子供ながら理解していた。
その、M君が、ある日、「トンカツの作り方を教えて欲しい」と僕に言った。
M君は、トンカツを食べたことがないという。だから、家で作って食べてみたい、そう言った。
僕の家では、トンカツは、結構、食べていて、食いしん坊の僕は、その作り方まで熟知していた。
そこで、「まず、豚肉に、塩、コショウをしてから、小麦粉をまぶして…」と手順を教えてあげた。M君が、一生懸命、メモを取っていたのをぼんやりと覚えている。
その後、M君がトンカツをお母さんに作ってもらって食べたかどうか、報告を聞いた記憶はない。やはり、遠い子供時代の思い出なので仕方がないか。
ちょうどその頃だと思う。
家庭訪問で、うちに来た担任の先生が、僕の親に、「M君のような家庭の子供と付き合うのは、ゆうじ君のために良くないから…」そう話しているのを聞いた。
昔の方が今よりおおらかだった。いじめもなく、子供たちものびのびとしていて―
よく、そう言われるが、それは、間違っている。
形こそ違うが、いじめは存在したし、何より、今以上に、情け容赦のない差別があった。
差別は大人から子供に伝わり、子供もまた、いつのまにか、人を差別するようになる。
貧しい人たちを、障害のある人たちを、多くの人と少しでも違ったところのある人たちを。
僕は、今、どちらかというと、差別される側の人間だが、そのおかげで、意味のない差別意識を持つことなく暮らしている。
幸せなことだし、誇りにも思っている。
OCDにならなかったら、僕は、鼻持ちならない差別主義者になっていたかも知れない。
自分の中にある、傲慢な心を思うと、その可能性は大きい。
ハンディを背負うことは、決して、マイナスなことばかりではない。
人を、卑しい人間になることから救ってくれることもあるのだ。
写真は、最近の寒さのため、再び、布団の上で眠るようになったチビ。
いつになったら、夏らしくなるのかなあ。

7月17日

私も障害があるけど、元気だよ!

今日は、主治医の先生に頼んでおいた、障害年金の更新手続きのための診断書が出来たと病院から連絡が来たので、受け取りに行ってきた。
診断書は封筒に入っている訳ではないので、先生独特の、几帳面な小さな字が書き込まれている診断書が読める。
症状の欄には、確認行動のため外出に苦労する、対人交流が上手く出来ない、抑鬱状態、希死念慮が続いている、等々、書かれている。
家事などについては、家の者の助けを借りて何とか出来る、と言う個所に、多く、チェックが入っていた。
この診断書の他に、自分で書く書類もあって、一緒に、役所に提出して、審査結果を待つことになる。
結果が、どうなるか。
たぶん、大丈夫なような気がするが、自立支援法などにより、厳しくなった面もあるので、分からない。
五年前、障害年金を受け取ると決めたとき、僕は、世間で言う、「勤め人」になることを諦めた。
僕の年齢と経歴では、正社員は勿論、パート、派遣として働くことも、かなり厳しいのが現実だ。
しかし、全く不可能というわけではない。少ない収入を受け入れ、虚弱な身体に無理をすれば、決して働けないわけではないのだ。
OCDの症状も、ゴスペルの練習に出掛けたり、車を運転して買い物に行けるくらいだから、重症とは言えないだろう。
しかし、僕は、年金を貰うと言う選択をした。
僕は、労働時間と収入の代わりに、自宅での、自由に使える時間を選んだのだ。
その時間を、創作にあてて、将来、自分の納得できる仕事で収入を得る。
それが、僕の選んだ道だ。
もう後戻りは出来ない。だから、前に進むしか方法がない。そう考えることで、気が楽になったとも言える。
この五年間は、正直、あまり、時間を有効に使ったとは言えない。反省している。
もし、審査に通り、これからも、年金生活が続けられるのなら、一歩でも夢に近づけるように頑張りたい。
しかし、あまり張り切ると、OCDが顔を出し、たちまち邪魔をするので、上手くバランスを取りながらだが。
その辺りが、難しいところだ。

7月16日

人は、見た目で、その人の性格を判断することが多い。
長身痩躯、細面で、鼻筋の通った高い鼻。眉はつり上がり、その眉根は寄っていて、鋭い目付きで滅多に笑わない。
そう言う人を見れば、たいていの人は、その人は、繊細で神経質な性格、洞察力はあっても、皮肉屋で辛辣に人を批評したりする。そう思うだろう。
イメージとしては、イギリスのテレビドラマ「シャーロック・ホームズの冒険」で、主人公を演じている役者さんだ。分かってくれると有り難いが。
コナン・ドイルが書いた小説の、ホームズ自身、そんなキャラクターだ。
外見的には、僕は、ホームズの正反対と言っていい。
眼鏡をかけた、ムーミンパパ。そう想像して貰って、ほぼ間違いない。
おおらかで明るく、のんびり屋のお人好し。情に脆く、人に騙されやすい。
僕の外見から、人がイメージする性格は、そんなところだろう。実際に、初対面の人には良くそう言われる。
しかし、である。
人は見かけによらない。その言葉は、僕のためにあるのだ。
自分の心の奥底をのぞいてみると、その、得体の知れない闇に、我ながら、恐れおののいてしまう。
まあ、この日記を読んでくれている人は、とっくにお見通しだと思うが。

一例を挙げてみる。
昨夜、音楽番組を観ようと、NHKのBS放送にチャンネルを合わせたら、たまたま、「フォト575」と言う、番組をやっていた。
一枚の写真と、その写真からイメージしたものを俳句で表現する、つまり、写真プラス俳句をワンセットとしたものを、「フォト575」と呼ぶらしい。
視聴者から寄せられた、そうした作品を、伊集院光、清水ミチコらが審査して優秀作を紹介すると言う、番組内容だ。
その日は、お題の写真があって、それは、東京らしい大都会のスクランブル交差点を、多くの人が足早に行き交っている写真だった。

一千の 喜怒哀楽の 坩堝かな

これが、最優秀作として、選ばれていた。
ちょっと優等生っぽいなあ。
僕も、さっそく、その場で作ってみた。

トラックで 突っ込みたくなる ウザさかな

 

公共の電波では無理だろうな。

ウイルスが ほくそ笑んでる 交差点

これなら、何とか、通りそうだ。

今どきの 一期一会の 切なさよ

これなら褒められそうだ。

昔から、僕は、読書感想文なども、こう書けば先生が良い点数を付けてくれることが分かっていながら、先生が顔をしかめそうなことを書かずにはいられない子供だった。
それは、大人になった今も変わっていない。
誤解を恐れずに言えば、ものを創る人間は、意地悪でなくてはならないと、僕は思っている。
それも、誰よりも、自分自身に対して。

7月15日

私は、テレビは一切観ません!

最近、気になるCMがある。
僕は民放のテレビをあまり観ないので、CMは、CS放送の通販番組くらいしかお目にかからないのだが、それでも、ワンクールに、一、二本は、民放で観るドラマはある。
また、リビングにいるとき、テレビがついていて、そうした時に、目に入るCMもある。
気になるCM。それは、セコムの木村拓哉のCMだ。
そうと聞いて、ああ、あれか、と言う人も多いだろう。何と言っても、ピークは、やや過ぎたとは言え、当代きっての人気者が出ているCMなのだから。
内容を説明すると、こんな風だ。
キムタクが、外科医の役で、ドラマの収録をしている。
しかし、途中で、彼は、自宅のやかんの火を消したかどうか、気になってしまうのだ。
頭の中には、沸騰しているやかんのイメージが浮かぶ。
そこで、彼は、収録を投げ出し、あわてて自宅に戻る。
すると、やかんの火は、ちゃんと消してあった。
ホッとした彼は、ヤカンの水を沸かして、コーヒーを飲む。そして、再び、収録現場へと戻ろうと家を出る。
しかし、再びまた、やかんの火を消したっけ?と気になってしまう。
おい、おい、それじゃ、確認強迫そのものじゃないか!
ネットで、このCMのことを検索してみると、やはり、OCD患者の人がブログで取り上げている。
考えてみれば、抗菌グッズや除菌製品など、不潔恐怖の人にとっては、強迫観念を逆なでされるようなCMが溢れているのだから、確認強迫をダシにして、不安感を煽るCMが現れても不思議はないのかも知れない。
しかし、それでも、不快な、セコイCMには違いない。
セコムは、その前にも、工事関係者が猛獣に変身して、「一見、そうは見えない人間も、実は危険人物だったりするから、セコムで安全対策、しっかりね」と言う、CMを流し、視聴者から、職業差別に繋がると、クレームを付けられて、そのCMを止めたことがあるらしい。僕は、そのCMは観ていないが。
更に前には、「セコム、してますか?」と言い続けてきた長嶋さんが、泥棒に入られたりと、CMに関しては、結構、お間抜けな会社だ。
センスのない広告代理店と腐れ縁でもあるのかと、勘ぐりたくなる。
こうした、ブラックユーモアにもならない、不快なCMが多いのも、僕が民放テレビを嫌いになった理由の一つだ。

7月13日

都議選が終わり、自民、公明の両党が、議会で過半数を占めることが出来なくなった。
そして、国会解散、総選挙と、政局が俄に、慌ただしくなった。
などと、まるで、新聞の社説のようなことを書いている。僕らしくもない。
僕は、政治や社会運動には、どうしても積極的になれない人間だ。
その理由の一つに、人は、一人でいるときは、それなりに善人であっても、集団になると、全く、別の顔を見せるものだと言う認識があるからだ。
無論、集団になることで、思わぬ力を発揮して、良い方向に進むこともあるが、概して、集団心理が働くと、僕のような人間は閉め出されることが多い。
多数派で安心していたいと思いながら、一方で、それでいいのか?と必ず、疑問を抱いてしまう、偏屈な心が僕にはある。
政治を決めるのが、数であることは、昔も今も変わりはない。
僕は、やはり、選挙と言う、「お祭り」には興味が持てないのだ。
そんな僕にも、選挙に関わった思い出がある。と言っても、中学校の生徒会長選挙だが。
僕が網走にいた頃のことだ。
中学二年生の時、その年の生徒会長選挙に、ただ一人、一年生だけが立候補した。
生徒会長は、三年生が務めるのが暗黙の了解になっていたのに、その年は、三年生が誰も立候補しなかった。
僕のクラスでも、これではいけないと言う空気が漂い始め、三年生が出ないなら、せめて、二年生を生徒会長に、と言うことで、僕が、みんなに推されてしまった。
なぜだか分からないが、たぶん、弁論大会に出て、それなりの成績を上げた実績があったからだろう。
清水の舞台から飛び降りる思いで、僕は、立候補を引き受けた。その夜、興奮で、夕食のカレーライスが喉を通らなかったことを覚えている。
しかし、である。
僕が立候補して、三年生が気楽になったのか、数日後には、三年生が立候補を表明した。
更に、それを見て、一年生が、立候補を取り下げてしまった。
結局、二年生の僕と三年生の、一騎打ちの選挙の結果、三年生が、例年のように生徒会長に当選した。
落選した僕は、気恥ずかしい思いで、校内に貼られた自分の選挙ポスターを、寂しく剥がして回ったものだ。
後になって、僕のクラスの多くの者が、三年生に投票したことが判明した。
僕は、俗に言う、「担がれるだけ担がれて、梯子をはずされた」のだった。
小さな町の、中学校の生徒会長選挙でも、このように、一筋縄では行かないのだ。
国の選挙となったら、まさに、魑魅魍魎、百鬼夜行の世界に違いない。
東知事の気持ちも、少し分かる気がする。

7月12日

お互い、いつまでも元気で!

最近、チビの食欲が少し落ちているのが心配だ。
暑さのせいと、やはり、高齢になって、運動量も代謝も落ちているから、そのせいだとは思うが、夕方、餌を見て残っているのを見ると心配になる。
それと、大好物のおやつだった削り節も、以前ほど食べなくなった。
削り節を入れる箱の前に座るので、削り節をあげるのだが、食べずにプイと行ってしまうことも珍しくない。
人と同じで、年を取ると、食べ物の好みも変わるのかなあ。だといいけど。
話は変わるが、つい数日前、御近所の猫、メイちゃんの姿を、本当に久し振りに見た。と言っても、メイちゃんの家の、二階の窓越しだったが。
チビのライバルだったメイちゃんは、昔、二匹の子猫を産んだ。しかし、そのうちの一匹は、すぐに、車に轢かれて死んでしまった。メイちゃんの家の前は、すぐ車道で、うちのように庭がないのだ。
それで、メイちゃんの家では、メイちゃんと生き残った子猫を家の中で飼うことにした。
もう、数年も前のことだ。
その後、拾ってきたもう一匹の猫と、三匹、家の中で仲良く暮らしていると聞いた。
メイちゃんの家は、娘さん二人と両親、皆、猫好きなのだ。
そう言うわけで、メイちゃんの家の前を通る度に、メイちゃん、元気かなあと、窓を見たりしていたのだが、猫の姿を見ることはなかった。
しかし、この間、二階の部屋の、二つの窓に、それぞれ一匹ずつトラ猫の姿を発見した。
一匹はスラリとした若そうな猫だったので、メイちゃんの子供だったかも知れない。
もう一匹、網戸に顔を押しつけて、僕を見て、小さく鳴いた猫が、メイちゃんだったと思う。
数年もあっていない僕を覚えているとは思えないが、メイちゃんは人懐こい猫だった。
うちの庭でチビと唸りあって大喧嘩するくせに、自分の家の前で僕に会うと、コロンと地面にひっくり返って甘えていた。
子供を産み、一匹を事故でなくし、残された子供と共に、よその猫と暮らしているメイちゃん。
子供を産まず、一人きりで、僕を唯一の友人のようにして暮らしているチビ。
対照的な二人だが、どちらも、飼い猫としては本当に幸せだと思う。
チビと共に、メイちゃんも長寿でありますように。僕は、陰ながら祈っている。

7月11日

一昨日の夜、NHK教育テレビの、「福祉ネットワーク」を観た。
以前から、新聞の広告などで興味を持っていた、コミックエッセイ「わが家の母はビョーキです」のことを取り上げると番組欄にあったからだ。
このコミックエッセイは、統合失調症の母親と長年、向き合ってきた漫画家の、中村ユキさんが自分の体験を書いたものだ。
中村さんが四歳の時に、母親が発症し、それから、中村さんが結婚するまで、母と娘、二人だけで暮らして来たという。
番組を観て、中村さんも語っていたが、正しい知識、これは医学的なものは勿論、精神障害者に対して、どんな社会的な援助が存在するのか、それらすべての知識を持つことが、どれほど大事かを再認識した。
統合失調症の場合、患者本人が病識を持つことが困難なので、家族や周囲の人たちが知識を求めること、更に、どうしたら、症状が改善するか、試行錯誤して行動することが大切だと僕は思う。
中村さんの母親の場合、地域生活支援センターの存在が大きかったという。
それまで通っていた、デイケアでは改善が見られなかったお母さんが、このセンターに通うようになってから、はっきりと症状が良くなったという。
僕も、退院後、短期間、病院のデイケアに通ったことがあるが、正直なところ、あまりに活気がなくて、すぐに嫌気がさしてしまった。
高齢の患者さんが、七、八人しか参加していなくて、軽い体操をやったり、ティッシュケースを手順に従って作るなど、簡単な作業をするのだが、僕には物足りなかった。
薬の副作用で身体がだるい人が、ソファに横になって昼寝をしていたりと活気がなかった。
無論、デイケアの規模が大きく、若い患者さんも多い、都会の大病院では違うのだろう。
住んでいる場所や環境に左右されるのは仕方ないのかも知れない。
僕の町にも、きっと、地域生活支援センターがあるのだろうが、小さな町なので、僕の病院のデイケアとそう変わらないかも知れない。
もう一つ、中村さんにとって、自身が結婚したことが大きかったようだ。
旦那さんという、第三者がクッションとして、母と自分の間に入ることで、自分の母親に対する態度や考えを冷静に見詰めることが出来るようになったという。
このことは、精神障害に限らず、認知症の患者の介護にも当てはまることだと思う。
親と子、あるいは、夫と妻、一対一だと、どうしても、距離が近すぎて感情的になったり、視野が狭くなりがちだ。
それで、思い出すのは、この間、自殺した、清水由貴子さんのことだ。
女手一つで苦労して育ててくれた母だからこそと、全生活をかけて、一人で在宅介護を続けていた彼女が、もし結婚して、旦那さんの視点からアドバイスを貰えていたら…。
そう考えずにはいられない。
高齢の両親と暮らしている僕にとって、介護は、間近に迫っている大きな問題だ。
色々と考えさせてくれる番組だった。

7月10日

私も平成生まれだよ!

マイケル・ジャクソンが亡くなってしばらく経ち、日本での報道は一段落着いたようだ。
ついこの間には、戦後日本の「スター」だった、石原裕次郎の二十三回忌が、大イベントとして行われた。
戦後日本のスターは誰か?と、問われて、多くの人は、歌手として「美空ひばり」俳優として「石原裕次郎」スポーツ選手として「長嶋茂雄」を挙げるのではないだろうか。
健在なのは、「ミスター」だけになってしまい、昭和は、遙か彼方へと遠ざかってしまった。
僕は、映画全盛時の「スター映画」と言うのを、あまり観ていない。
お目当てのスターさえ出演していれば、ファンである観客が映画館に押し寄せたと言うのだから、映画の質はあまり高くないだろうな、と言う先入観念があったからだ。
過密スケジュールで、短期間に、次々と撮影するのだから、確かに、名作とは言いがたいものが多いのは確かなようだ。
しかし、実際に観て、予め予想していたのとは違い、良い意味で裏切られた作品もある。
その一つが、石原裕次郎の代表作、「嵐を呼ぶ男」だ。
「おいらは、ドラマー、やくざな、ドラマー…」でお馴染みの、あの場面だけを、名場面として観ていたので、「恋とアクションと音楽」の典型的な娯楽映画だと思っていた。
しかし、実際に観て感じたことは、ああ、これは、日本版の「エデンの東」なのだなあ、と言うものだった。
こんなことは、僕がここで書かなくても、映画ファンにとっては、周知のことなのかも知れない。
ジェームズ・ディーン主演の本家作品は、優等生の兄に対して、屈折した劣等感を持つ弟、キャルの物語だ。
自分より優秀な兄をより愛しているように思える、父親に対する愛の渇望と反抗を描いた、家族の物語だ。
一方、「嵐を呼ぶ男」は、主役が弟から兄に代わり、愛を求める対象が父親から母親に入れ代わっている。
母親は、クラシック音楽を学ぶ、真面目な青年の弟を愛し、喧嘩っ早い、素行不良のドラマーである、兄、裕次郎を遠ざけている。
裕次郎は、そんな母に対して、自分を振り向いて貰いたい、認めて貰いたいと言う気持ちを上手く表せない。
その一方で、ヤクザによって、音楽家としての未来を潰されようとしている弟のために、自ら、ドラマーとしての才能を捨てようと考える。
それが、母が喜び望むことなら、自分は、それでも構わない…彼は、そう決心する。
「エデンの東」が公開されたのが、1955年。「嵐を呼ぶ男」の公開が、1957年。
やはり、この映画は、裕次郎版、「エデンの東」のような気がして僕はならない。
ちなみに、若くして亡くなった、同時期の日活のスター、赤木圭一郎の代表作、「霧笛が俺を呼んでいる」は、名作「第三の男」を下敷きにしているようだ。

7月8日

昨夜は、内地の「七夕」だった。北海道は、一月遅れの8月7日が、七夕だ。
僕は二回、精神科に入院していて、最初は、八月に入院して、その年の十二月に退院。
しかし、翌年の、また、八月に再入院し、次の年の二月に退院した。
合わせて、ちょうど一年間の入院だった。
だから、病院の行事である、「七夕」には、二回参加した記憶がある。
運動場の真ん中に、大きな柳の木を立てて、そこに、入院患者たちが、思い思いの願いを書いた短冊を下げるのだ。
「院長先生と結婚できますように」と言う、年配の女性患者の短冊が多かった。 去年、亡くなった院長先生は、磊落で、ユーモアセンスのある人で、長年、入院治療を受けている、女性患者さんたちに人気があった。
「×子は、悪い子でした。お母さん、ごめんなさい」そんな、切ない短冊もあった。
僕は、二回とも、「チビといつまでも一緒にいられますように」そう書いた。
あれから、十年経つが、その願いが今も聞き届けられていることに心から感謝している。
短冊を下げた柳の木の周りで、「WAになっておどろう」と言う、当時流行っていた、ジャニーズの曲に合わせて踊ったことを覚えている。
一切、口をきかないけれど、穏やかな性格の、二十歳そこそこの男の子が、踊りが上手くて、みんな、彼を真似て踊ったものだ。
その彼は、洗面所の蛇口を、肘を使って開け閉めしていたから、やはり、強迫観念があったのだろう。もしかしたら、僕の上の甥っ子と同じ、自閉症だったのかも知れない。
看護師さんたちも、短冊に願い事を書いていて、若い看護師さんは、「玉の輿に乗れますように」と書こうとして、「輿」の字が書けず、先輩の看護師さんに、「それじゃ、玉の輿は無理だわよ」と言われていたのが、可笑しかった。
僕は、今も、たまにではあるが、主治医の先生の元に、雑談のような診察を受けに行くが、その折、病棟から外来に出てくる看護師さんたちの顔も、僕の知らない人が多くなってしまった。
退院してからの歳月の長さを感じるひとときだ。
退院してから、僕は成長したのかな?そう自問することも多い。
十年間と言う期間があったにしては、表面的には、あまり変わってないような気がする。正直、焦りもある。
しかし、それでもいいか。今、生きて、悩みながらも暮らしているのだから。

7月6日

暑いよう…

北海道も、七月に入り、すっかり夏らしい日が続いている。
二階の僕の部屋は、常に、三十度近くあり、チビも、少々ぐったり気味だ。
昨夜、今期、楽しみにしていたドラマ、「官僚たちの夏」を観た。
内容に少々、不満もないではないが、「スイーツ・ドラマ」全盛の昨今、男臭い演技派の役者さんたちが出てくる、「骨太社会派ドラマ」と言うだけで、僕には有り難い。
しかし、それにしても、高橋克実は、いい役者さんだ。NHKの「フルスイング」テレビ朝日「刑事一代」に続いて、このドラマでも、本当にいい味を出している。
遅咲きの役者さんが、花開いて行く姿を見ると、こちらも、まだまだやれるぞと勇気付けられる。
「暑苦しいようでいて、さわやか」なのが持ち味の高橋克実。
反対に、「さわやかなようでいて、暑苦しい」のが、松岡修造だ。「バンクーバー」では、浅田真央ちゃんの足を引っ張らないでくれ!頼む!

7月5日

見かけ通りの性格だよ!

猫好きな僕にとっては、興味ある記事をネットで見付けた。
「ねこのきもち」と言う雑誌が、千匹の猫について、毛色と性格の関係を調査したという記事だ。
猫を飼っている人たちに、自分の家の猫の毛色と性格を、アンケートで集計したものだそうだ。
それによると、「キジトラ」は、慎重で、警戒心の強い性格、「黒猫」は、人懐こい、「白猫」は、繊細で臆病、等々だった。
チビは、キジトラなのだが、まさに、当たっている。
僕は、東京で下宿していた頃、下宿の周辺には猫がいっぱいいて、その性格も大体把握していたが、やはり、当たっている。
一番、最初に親しくなった白猫は、身体を触らせるまでに、半年程かかった。
一方、子猫をたくさん生んだ黒猫は人懐こくて、僕が、出掛ける度に、子猫を引き連れて、途中までいつも見送りに来てくれた。
しかし、これは、持って生まれた性格以上に、育った環境、特に、子猫の頃の環境に大きく左右されると思う。
チビは、北電の、車が頻繁に出入りする駐車場の近くの自転車置き場で、子猫時代を送った。慎重さと警戒心がなかったら、とっくに、車に轢かれて命を落としていただろう。
その前は、もっと過酷な捨て猫時代を送ったのかも知れない。
ゴミステーションのゴミ箱の中に入っていたり、使われていない錆びた車庫の中で雨宿りしている姿を僕は見ている。
僕の部屋で、コロンコロンとひっくり返っているチビを見ていると、良かったなあ、チビと、思わずつぶやいてしまう。
しかし、実は、心の安らぎを与えて貰っているのは、僕の方だ。
OCDとの長く辛い泥沼のような闘いを続けている僕にとって、一番の味方は、主治医の先生でも、薬でもなく、チビであることは間違いない。

7月3日

懐かしいなあ!

写真は、どこにでもあるような自転車置き場だが、実は、ここは、十三年前、チビの住み家だったのだ。
ここは、北海道電力、略して「北電」の自転車置き場で、十三年前は、ガレージはなく、もっと広々としていた。
僕の家から、北電までは、歩いて、数分の距離だ。
僕が初めてチビを見たのは、うちの庭で、その時、チビは、つま先のない左足を引っ込めて、ピョンピョンとウサギのように跳ねて歩いていた。
それから、一月ほど、外で出会う度に、猫缶をあげていたのだが、ある時、写真の駐輪場で、カリカリの餌と水を貰って、座っているのを見付けた。
北電とうちにも、ヤクルトを配達しているおばさんによると、北電の猫好きの職員さんが、足の悪いチビを不憫に思って、餌をやっているとのことだった。その人は、すでに自分の家で猫を飼っているので飼うことは出来ないので、駐輪場で餌をあげているのだと教えてくれた。
僕は、少々、ホッとしながらも、チビに会いに、毎日のように駐輪場に出掛けた。
遠くから僕を見ると、チビは、一瞬、そばに停車している車の下に隠れるが、僕と分かると、すぐに出て来て一緒に遊んでくれた。
僕が帰るときは、僕の靴に身体を何度も擦り付けながら、途中まで付いてきて、「帰るな、帰るな」と言っているようだった。
そして、「あやめ祭り」の日である。
この話は、去年書いたが、もう一度書いてみる。
この祭りには、「千人踊り」と言う、市民が町を踊って練り歩く行事があり、その土曜の夜は、北電の職員さんたちも、踊りに出掛けたらしく、僕が、駐輪場に行ってみると、チビが、餌の入っていない空っぽのボウルを前に、ショボンと座っている。
忙しさに追われて、チビのことを忘れてしまったらしい。
ひとしきり遊んで、僕が帰ろうとすると、いつもなら、途中までしか付いてこないチビが、僕の後をトコトコとずっと付いてくる。
そして、とうとう、うちの庭までやって来た。
そこで、僕は、急いで、コンビニに猫缶を買いに行って与えると、お腹がすいていたらしく、ガツガツと食べた。
翌朝、僕の予想通り、チビは、北電の駐輪場には帰らず、うちの庭に住むこととなった。
あれから、十三回目の「あやめ祭り」が今年もやって来る。数年前からは、「彩花まつり」と名前が変わったが。
七夕の季節、チビと僕は、織り姫と彦星のように巡り逢った。
だから、どちらが先に星になっても、空で、また出会えるのだ。

7月1日

今日、社会保険事務所から、障害年金の更新についてのお知らせが届いた。
僕は、障害基礎年金の二級を受給しているが、平成16年に、申請し受理されてから、これまで、そうしたお知らせが来たことがなかった。
この仕組みは、自治体によって、様々のようで、僕の住んでいる地域では、五年に一度、現在の状況を審査すると言う決まりなのだろう。
最初に、申請したときは、何十年前の、精神科初診の際のカルテを用意したり、それまでの僕の精神状況を詳しく書き込んだりと大変だった。それに、主治医の先生が診断書を書いてくれて、年金を貰えることになったのだった。
今回の書類を読むと、精神障害者用の書類は、僕自身が書くのではなく、主治医の先生が書き込むようだ。 確かに、精神疾患を患っている本人が、現在の自分の状態を的確に書くのは難しいかも知れない。それは、仕方のないことなのだろう。
診断書に目を通すと、「統合失調症」「てんかん」「うつ」「知能障害」「依存症」等に関して、症状の度合いを、マークシートのように選択するようになっている。
「その他」と言う欄があるので、そこに、OCD、パニック障害、摂食障害、社会不安障害等も、更に、自閉症、ADHDなどの発達障害も、すべて含まれるのだろう。
確かに、これらの、以前なら、障害と言うより神経症と呼ばれていたり、知的障害の一種と考えられていた疾患は、病名も特定しにくく症状も判断しにくいものだろう。
しかし、現在、精神医学が進歩し、解明されつつあるものに対して、国の医療機関は、いささか無関心ではないか、僕はそう感じてしまう。
OCDは、重症になると、部屋から一歩も出られなくなることもある。
また、確認作業に手間取り、仕事が遅いと言う理由で、会社を解雇される人もいる。
働いて、生活収入を得ることが困難な場合も、確かにあるのだ。
僕の甥っ子は、自閉症で、作業所でクリーニングの仕事をしているが、自立支援法の影響もあって、実際は、ただ働き、と言って良い状況だ。彼も、障害年金を貰っている。
僕は、別に、OCDその他の、あまり知られていない精神障害を、統合失調症なみに有名な精神疾患として扱って欲しいと言っているわけではない。
ただ、一般の人たちには、「神経症」と軽く見られがちな病も、重くなると、人生すべてをかけて闘わなくてはならなくなると言う、そんな一面があることを知って欲しいのだ。

6月30日

今は、ここがお気に入りだよ!

最近、チビの寝場所がまた変わった。
僕の枕の上の方には、衣装ダンスが置いてある。つまり、地震で、タンスが倒れてきたら、僕はペッチャンコだ。
そのタンスの陰が、チビの新しい寝場所になった。寝ている僕にとっては、死角に当たる。
これまで、布団の中で目を覚ましたら、大抵、チビの姿が目に入ったのだが、今は、あれ、チビがいない!と思ってしまう。しかし、すぐに、ゴソゴソと、頭の上の方で音がして、チビが身体を伸ばしながら、僕の横にやってくる。
今日、また、昼間、新しい猫が庭にやってきたと母が言っていた。
チビが相変わらずモテるのか、それとも、庭が羨ましいのか。
今日は、久し振りに涼しく、北海道の初夏らしい一日だった。

6月29日

真夏が近いよ!

昨日は、買い物のついでに、僕の町の郊外にある、「バラ園」に行ってきた。こうしたときは、父親は花に興味がないので、僕と母だけが行くことになる。
季節的にまだ早いのではないかと思っていたが、かなりの数の、色々な種類のバラが咲いていた。
北海道では、バラの季節は、真夏なのだ。
「バラ園」の辺り一帯は、遊園地があったり、野外ステージがあったり、パークゴルフ場があったりと、僕の町の、レクリエーションスペースとなっている。
園内の小さな喫茶店で、バラのジャムソースがかかったアイスクリームを母と二人で食べた。
中年男と老母には、相応しくない図である。いつものことだが。
何枚か写真を撮ってきたので、一番綺麗に撮れたものを載せてみた。
僕は、やはり、赤いバラより、黄色いバラの方が好きなようだ。

6月27日

昨日は、マイケル・ジャクソンが亡くなったのも、ショックだったが、もう一つ、ショックだったことがある。僕自身にとっては、こちらの方がショックだったかも。
我が家は、両親が夕食を早く取る。午後5時頃に食べる。
僕は、遅くまで起きているので、夕食は、午後10時くらいだ。
母は、夕食後、テレビを観て、9時頃に床にはいるのだが、父は、夕食を食べ終えるとすぐ、6時前に、もう、二階の自分の部屋に上がって寝てしまう。
それから、眠ったり、起きてテレビを観たり、そんな風にして、朝の6時頃まで過ごしているようだ。
その父が、昨夜、夕食を食べ、自室に入って、30分くらい眠ってから、下に降りてきて、母に、「おい、おれ、夕食、食べたっけ?」と訊いたのだ。
「少しだけど、食べたでしょう」と答えた母に、「そうだったか」とうなずき、再び、二階へ上がっていった。
僕は、その時、二階の自分の部屋にいたので、この話は、母からの又聞きだが、最近の、父親の精気のなさを考えると、心配になった。
認知症の初期症状なのかな?
父は、僕と同じ、デプロメールを飲んでいる。
僕は、OCDの薬として、父は、うつの症状改善として、と目的は違うが。
僕の薬は、父と同じものだが、商品名を、「ルボックス」と言う。
「デプロメール」が、いかにも、医薬品と言う響きを持つのに対して、「ルボックス」は、北海道の先住民、アイヌの人たちの民話に出てくる、小さな妖精、「コロボックル」を連想させて可愛らしい。
父は、僕と対照的な性格で、小さなことにくよくよしない。と言うか、それを通り越して、呆れるほどの無頓着な性格だ。僕は、正直、羨ましい。
僕が車のエンジンをかけると、いきなり、ワイパーが動き出すことが良くあって、ああ、また、父だな、と思う。
父は、雨の日、車を運転すると、車庫に入れてから、ワイパーのスイッチを切らずに、エンジンスイッチを切ることが多いのだ。
父曰く、「どうせ、エンジンを切ると、ワイパーも止まるのだから、いいじゃないか」
車を車庫にしまう際、車自体の点検は勿論、車庫の中に、猫など動物がいないか確かめてからシャッターを下ろす僕とは対照的だ。
実際に、以前、御近所の猫、メイちゃんがうちの車庫に閉じこめられ、土を掘り起こして、車庫の壁の下を通って自ら脱出したことがあるのだ。
僕とは、水と油のような関係の父だが、やはり、身体も頭も、出来るだけ長くしっかりしていて欲しいものだと、しみじみ思う。

6月26日

What's Michael?

マイケル・ジャクソンが亡くなった。
心不全と言うことしか、僕がこの文章を書いている段階では分からないが、検死に時間がかかりそうだと言うことから、これから、噂話の類を含めて、色んなことが囁かれそうだ。
「ゴスペル」と言う、黒人音楽のルーツと言ってよいものに、わずかではあっても関わっている僕としては、もっと大きな悲しみや喪失感を感じてもいいような気がするのだが、正直なところ、ポップスの一つの時代が終わったなあ、いや、もう、すでに終わっていたものが、改めて、終了したことを告げられた、そんな気がするだけなのだ。
何しろ、僕は、彼のレコードもビデオも、何一つ持っていない。
口ずさむ歌も持っていない。
ただ、ジャクソン・ファイブ時代の「ママがサンタにキッスした」が、いいなあと思っていたくらいだ。
僕には、彼の音楽やダンスについて、書けるほどの知識も熱意もない。
ただ、興味があることはただ、一つ。
彼は、幸せだったのだろうか?
多くの人がそう思っているように、スーパースター時代の、整った白い顔の彼より、ジャクソン・ファイブ時代の、鼻の丸い、縮れっ毛の、愛嬌ある笑顔の少年の彼が、僕は好きだった。
ずば抜けた音楽的才能ゆえに、父親からベルトで殴られながらスパルタ教育を受け、「おまえの顔は醜い」と罵られながら育った彼に、ミュージシャンとして、一人の人間として、幸せなときはあったのだろうか?
十一歳でプロになった彼。
まだ幼い頃、彼もまた、多くの黒人の子供たちのように、教会に行き、ゴスペルを聴き、歌ったことだろう。
彼は、きっとその時、この世に存在する、「ネバーランド」の住人だったはずだ。
多くの子供たちより、彼は、その国にいることの出来た時間が、あまりに短すぎたのだろう。
その不運が、彼をスターにし、また、大人として成熟することを許さなかったのだと思う。
余談だが、彼は、自分のダンススタイルに関して、往年のミュージカルスター、フレッド・アステアから多くを学んだと言う。
一見、切れ味の鋭い、スポーツ感覚溢れるように見える彼の踊りの中に、さり気ないエレガンスや色気が滲むのはそのせいだろう。

6月25日

しばらく、ゴスペルの練習が休みで、何となく、生活のリズムがおかしい。
僕たちを教えてくれている、先生たち―三十代の女性二人組―は、今、アメリカでのワークショップに参加しているのだ。
日本人を含めた、全米のゴスペルクワイアの指導者たちが、実際に、曲を作った有名ゴスペル歌手たちに、合宿しながら指導を受けているのである。
やがて、帰国したら、その合宿の成果のエッセンスを、先生たちは僕たちに伝えてくれるはずだ。
インターネット全盛の世の中、先生たちは、ホテルから、無線LANで、ネットに接続して、僕たちのゴスペルクワイアの掲示板に書き込みをしてくれている。
その書き込みから、アメリカの地方都市の、広大な風景の土と風の匂いが、僕には感じられる。
舗装されていない、延々と続く道路。疾走する巨大なコンボイトラック。車に跳ねられ、道路に横たわる、風に晒された動物たちの死骸。
日本で放映される、アメリカの映画やドラマは、都会を舞台にした作品が多いが、一方で、スティーヴン・キングが描くような、因習と偏見が支配している田舎町もまた、数限りなくあるに違いない。
生まれ故郷の町の学校を卒業し、地元に就職し、幼馴染みの相手と結婚して…。
それは、穏やかなで平凡な幸せとも言えるが、一方で、若者たちにとって、夢を見ることの許されない人生とも言える。
世界的な不況の中で、更に増した閉塞感は、そのような、地方都市を、今、どのように変えているのだろうか。
この間、観た、テレビドラマ「刑事一代」で、刑事役の渡辺謙が、犯人が生まれ育った、福島の田舎の広々とした水田を眺め、自らの故郷を思い返しながら、「この風景を見ると、息が詰まる」そう、つぶやいたのが印象的だった。
人の心が荒んで行く場所は、都会が専売特許ではない。
大自然の中で、古くよどんだ血が、人の心を蝕んで行くことも、忘れてはならない。
格差が広がりつつある現代だからこそ、考えなくてはいけない問題だと僕は思う。

6月23日

興奮気味であります!

今年、北海道の六月は、本当に、内地の梅雨のような雨の多さだ。
日照時間が短く、農作物の成育への影響が心配されている。
昨日の夜も、かなり激しく雨が降り続いていたし、今日は、雨は上がったものの、蒸し暑い一日だった。
雨が嫌いなチビは、トイレに外に出られなくて大変だ。
我慢できなくなると、家の中を鳴きながら走り回る。そこで、「さあ、思い切って、行っておいで」と玄関を開けてやると、出て行き、しばらくして、身体を濡らして舞い戻ってくる。
スッキリしたのか、またまた、走り回り、身体をブルッと振るって、雨の滴を切った後、丁寧に舌で水分を舐め取る。
猫の毛は、油分を含んでいて水を弾くので、舐め取ると、意外と早く乾く。
しばらく、そんな日々が続くのかなあ。
写真は、外から帰ってきて興奮気味のチビ。興奮すると、高いところに駆け上がるのも、猫の習性だ。

6月22日

力作であった!

昨夜は、テレビ朝日のドラマスペシャル「刑事一代」の後編を観た。渡辺謙が、昭和の名物刑事、平塚八兵衛を演じた作品だ。
残念ながら、土曜日放映の前編は見逃してしまったが、しかし、後編の、「吉展ちゃん誘拐事件」の、犯人取り調べシーンを観ることが出来ただけでも、満足だった。
渡辺謙、高橋克実は勿論、犯人、小原保役の萩原聖人の演技が見事だった。
この事件は、僕が小学生の頃、起きた事件だが、正直、このドラマを観るまで、事件の詳細を知らなかった。
泉谷しげるが犯人を演じたドラマは観ているのに、彼の強烈な犯人像だけが印象に残っていて、ドラマの内容はあまり記憶にないのだ。
初動捜査での警察の致命的ミスや犯人が別件で逮捕されるまで長い期間があったこと、更に、自白までの限られた時間での攻防など、今回のドラマで初めて知った。
余談だが、小学生時代の記憶で、クラスに、「よしのぶ」と言う名前の子供がいて、彼が、「よしのぶちゃん」として、一躍、注目されたことを覚えている。

6月20日

お薬にもなるよ!

写真は、庭の芍薬だ。
立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花。
美人を形容する喩えとして有名な言葉の中の、あの芍薬である。
六月も半ばを過ぎ、庭の牡丹の花は、ほとんどすべて枯れ落ちてしまい、今、咲いている美しい花と言えば、この芍薬だ。
どことなく、和菓子を思わせる、淡いピンク色の花を撮ってみた。手に取って割ってみれば、中に、上品な甘さの白餡が詰まっていそうだ。
祖母が亡くなった五月が、やはり、うちの庭が一番美しく花が咲き誇る季節だ。
夏には、木々の葉が生い茂り、地面に、たくさんの木陰を作る。
そこは、チビが昼寝をするのに最適な場所となる。
十年前、僕が入院していた間、チビは、半日ほども、外に出たまま帰ってこない日が多かったと言う。
たぶん、庭の木陰で、うつらうつらして時を過ごしていたのだろう。
まだ若く、遊びたい盛りだったチビを残して、僕は、二度の入院とも、チビに別れを告げることも出来ずに入院させられた。
切ない思い出だが、今は、隣で、チビが、ぐっすりと気持ちよさそうに眠っている。
大きく、そして長く横たわっている、暗く重苦しい過去より、今日一日、そして、明日のことを考えよう。
未来をささやかで暖かいものにするために、小さなことを、一つずつ積み重ねて行こう。
僕は、毎日、自分にそう言い聞かせている。

6月19日

不思議な文体!

少し前に、「エッセイ」のコーナーに、映画「クワイエットルームにようこそ」を観た感想をアップしたが、その原作の小説を、昨日、たまたま行ったスーパーの書店で見付けたので買ってきた。
薄い本なので、サクッと読めた。
松尾スズキのこの小説は、芥川賞の候補になったのだそうだ。
映画と同じく、女性主人公が語る、一人称形式で書かれている。
文体は、映画以上に、饒舌で、一つの文章そのものが長く、読みにくかった。
僕が苦手な文体だ。だから、町田康や、彼の文体的御先祖の、宇野浩二、更に、大御所、谷崎潤一郎も、僕は苦手だ。
小説は、映画の見事なエッセンスと言うか、最初から、映画や芝居をイメージしながら、その骨組みをしっかり書いたと言う印象で、映画と比較して、表現の違いが分かり面白かった。
小説では、拒食症の少女たちの体重は、30kgに近い20kg台と書かれているが、実際に、役者が、そんな体重で演技することは不可能だし、第一、危険だ。顔の印象を変えるために、歯を抜くのとは訳が違う。
ネットで、実際、そのくらいの体重の女性患者の画像を見ると、やはり目を背けたくなってしまう。
映画で、拒食症の少女を演じた蒼井優にしても、この映画のために、7kg体重を落としたそうだが、それでも、40kgを少し切るくらいだろう。
映画では、「拒食症である」と言う、作り手と観客の約束事の上に、映像は成り立っている。
小説では、読む者が、思い思いに、その姿を想像するのだ。
実際の閉鎖病棟が、世間の人が思っているほど暗くはなく、ユーモラスな雰囲気すらあるのは、この映画で描かれている通りだが、患者が悲惨な状態で療養していることもまた、事実だ。
それは、クワイエットルーム―保護室に入ってみると分かる。
Quiet―静かどころか、両隣の部屋の患者たちの、意味不明の絶叫や食器を扉に投げつける音などで、とても眠れたものではない。
これは、僕の入院していた病院の保護室の造りが、お粗末だったからかも知れないが。
小説を読み、改めて、今の自由の有り難みを実感した。
その自由は、不安と孤独の海に囲まれた、断崖絶壁の上に、辛うじて存在しているが、僕は、やはり、必死で、その自由にしがみついていたいのだ。

6月17日

悪者にしないでね!

今年、北海道の初夏は、梅雨のような雨の多さだ。気温も低い日が多く、我が家では、ストーブのお世話になりっぱなしだ。
僕が夏を感じるのは、庭に蜘蛛が巣を張り始めたときだ。少し前は、ゴスペルの練習の帰りなどは、暗闇の中、右手を前に伸ばして蜘蛛の巣を払いながら、庭を通って玄関まで辿り着いていたのに、最近は、寒さと雨のせいか、蜘蛛もどこかに引っ込んでしまったようだ。
チビのために、玄関を小さく開けている時間が長いので、蜘蛛が家の中に入り込むことも多い。子供の頃は、蜘蛛は苦手だったのに、ここ数年というもの、慣れたせいか、よほど大きな蜘蛛でない限り、怖くはない。
蜘蛛と言えば、蜘蛛が大の苦手な「焼津の半次」が出ている、近衛十四郎主演、「素浪人 花山大吉」が、今日で最終回だ。楽しい時代劇だった。
昼と夜、二回放映しているのだが、今日、昼間の分を、HDDがいっぱいになっているのに気付かず録画に失敗したので、夜、もう一度、録画しながら観るつもりだ。

6月16日

私は、ソプラノだよ!

昨夜、ゴスペルの、第一回の合同練習があり、札幌の教会で、百人ほどの人数で歌ってきた。
やはり、多くのメンバーと一緒に歌うと、ライブの感覚が甦ってきて、ワクワクし、今日、カラオケに一人で行って歌ってきてしまった。
歌い足りなかったと言うだけでなく、自分の声を、ボイスレコーダーに録音して、高い音程の部分がどう出ているのかを客観的に確かめる、と言う目的もあった。
「スピッツ」の「ロビンソン」に挑戦してみたが、カラオケが原曲よりキーが低く設定してあるにもかかわらず、サビの部分は、あえなく玉砕であった。
録音する気力が失せたので、結局、好きな歌を歌って帰ってきた。
僕のいつものパターンだ。
しかし、カラオケのマイクで歌うと、ゴスペルの練習で歌うときのような、エネルギーが湧いてこないというのも事実だ。だから、高音部が出ないのだと思う。
エコーがあまりかからないよう、設定して歌うのだが、それでも、カラオケのマイクには、歌う者を「気持ちよく歌わせてあげるから、安心して歌ってね」とでも言うような、歌い手を甘やかす、油断のならない魔の手が潜んでいる気がするのだ。
だから、こちらの気力も吸い取られてしまう。僕は、そう思う。
五木寛之の小説をドラマ化したものだったと思うが、その中で、作曲家が、弟子の新人歌手を海辺に連れて行き、「あの波の音に負けないように歌うんだ!」と指導する場面があるが、それは、まさに、カラオケと対極にある、「歌の在り方」だろう。
ゴスペルに対して、僕は、どんな態度で向き合い、歌っているのか?
そんなことも考えながら、僕は、これから歌って行きたい。

6月15日

最近、また、寝付きが悪くなって、母の「ハルシオン」のお世話になっている。僕の睡眠薬にプラスして、二錠ほど飲んでしまうことも多い。それで、やっと眠気が訪れると言う感じだ。
以前は、ずっと夜起きていて朝方になると、エネルギーが溢れ出る感じで、創作意欲が湧き出してきていたのだが、最近は、そのエネルギーが「負」のものへと変わってきている気がする。
特に、いつまでも眠れないと、イライラして、「このまま、睡眠薬を飲んだまま、車を猛スピードでぶっ飛ばそうか」そんな危険な考えが浮かんできてしまう。これは、やがて自殺願望へと続くものだと思う。
今まで、長年飲んでいた「ルボックス」が脳に蓄積して、何か、悪い影響か出ているのか、それとも、一緒に飲んでいる、抗不安薬「ワイパックス」との相性が悪いのか、それとも、「ハルシオン」を飲み続けている副作用か。
いずれにしろ、しばらくは、自分を冷静に見詰め、感情をコントロールして行く必要がありそうだ。

6月14日

餌は、カリカリだけでいいよ!

今日、本当に久し振りに、チビが、「狩り」をした。
昼間、母が、チビを外に出そうと玄関を開けた途端、「ギャギャ!」と大きな声がした。僕は、チビがよその猫とけんかをしたのかと思って、びっくりして玄関に行ってみると、チビが、スズメをくわえている。母は、ネズミかと思っておろおろしている。
僕も、最初はネズミかと思ったのだが、玄関の外で、チビがくわえていた生き物を放したとき、スズメだと分かった。
チビは、しばらく、そのスズメをもてあそぼうと考えていたらしいが、幸い、スズメは、飛び立っていった。
良かった!と思う反面、複雑な心境だった。
猫は、狩りをする際、一噛みででとどめを刺さずに、逃げられない程度にダメージを与えて、もてあそぶ習性がある。生きるために食料を必死に求めている野良猫なら話は別かも知れないが、それが、家猫の習性だ。
残酷だと思うが、それは、長い時間を掛けて、猫のDNAに繰り込まれたものなので仕方がない。
これまでも、チビは、ネズミやスズメに対して、そうして、「狩り」をしてきた。スズメを逃がしてやろうと思って、僕がスズメを抱えて、外に放してやっても、すぐにチビが追いついて、再びくわえてしまう。それが、これまでのパターンだった。
しかし、今日、初めて、チビは「狩り」に失敗した。もしかしたら、去年、失った下顎の牙のせいかも知れない。それとも、年齢のせいだろうか。
いずれにしろ、野性味満点の顔付きのチビも、もう野良猫として生きては行けないのだなと実感した。だから、ずっとうちにいろよ、チビ。

6月12日

置物に囲まれちゃった!

今日、液晶テレビがリビングにやって来た。テレビの台は、新しく買わずに以前からあるものを使うことにしたので、薄型テレビを置いても、余分なスペースがたっぷりある。
そこで、さっそく、飾り物好きな母は、いくつも、置物を並べてしまった。写真の通りだ。
37インチの、ほぼ最新の液晶テレビを買って、意外なことに気が付いた。
二階の僕の部屋にある、26インチの、2005年製の液晶テレビの、明るさ、綺麗さだ。四年も前の製品なのに、新しいテレビに負けないくらい画面が美しいのだ。
画面が小さいため、ドットピッチが必然的に細かくなり、精細な画像を表示できると言う利点があるのは分かるが、これほどとは、予想していなかった。
無論、動きに関しては、現在のテレビの方が、残像などが軽減されているのだろう。しかし、映像そのものの美しさはどうしたことだろう?
案外、コストダウン、省電力設計などが響いて、少し前のテレビの方が、贅沢な作りになっているのかも知れない。最近のパソコンの作りを見ていると、そんな気がしてしまう。
しかし、これから、長い付き合いになるテレビだ。特に、テレビ好きな母には、存分に楽しんで貰いたいものだ。

6月11日

嬉しい雨だよ!

液晶テレビを購入するに辺り、カタログを家電店から貰ってきて、色々、読んでみて、驚いたことがある。
それは、液晶テレビに関しても、「ドット欠け」についての注意書きがある、と言うことだった。
「ドット欠け」「ドット抜け」と聞いて、「ああ、嫌な言葉だなあ」と感じる人がいたら、その人は、かなり、初期からノートパソコンを使っている人だと思う。
液晶パネルは、何万と言う数の点のような液晶が、コンピュータの命令により、瞬時に、点灯したり消えたりして、画像を表示する。この、液晶の一つの点をドットと言う。
液晶パネルを構成している、そうした数多くのドットの中には、壊れていて、点灯しないもの、逆に、白く点灯したままのものが、混じっていることがある。
これを「ドット欠け」あるいは、「ドット抜け」と言う。
パネルを造る際、一個でもドット欠けがあるからと言って、それを不良品としたら、コストが非常に高くなる。そこで、ある程度の数までなら、不良品とはせずに出荷する。
ノートパソコンの取扱説明書やカタログの片隅には、必ず小さく、「液晶パネルに、そのような、白く点灯したままの点や、暗く点灯しない点があることもありますが、不良品ではありません」と言う、但し書きがあるはすだ。
ノートパソコンが売り出された初期からかなりの間、この「ドット欠け」のある確率は、かなり高かった。
ちょうど、僕の、OCDの症状が一番重かった頃とノートパソコンを使い始めた頃は一致していて、僕は、この「ドット欠け」に大いに悩まされた。
「ドット欠け」が製品全部にあったり、八割方の製品にあるのだったら、まあ、納得できる。
しかし、困ったことに、僕の経験上、ほぼ、半分くらいの確率で、「ドット欠け」のない「完璧な製品」があるのだ。
これは、何十台も、ノートパソコンを買った僕が言うのだから間違いない。
しかも、「ドット欠け」のある場所は、画面の真ん中のこともあれば、端っこのこともある。
本当に、運不運としか言いようがない。
液晶画面の一個所か二個所に、ポツンとある、不良品である点。
それは、「相棒としての道具」に完璧を求める、OCDの僕にとって、理屈抜きで耐え難い不快なものだった。
その製品を買った全員が、「ドット欠け」の製品を買うのならいいのだ。「当たり外れ」のうちの、「外れ」を引いてしまった自分の不運さが悲しいのだ。
更に症状は悪化し、パソコンが家に配送されて来てから、二階の僕の部屋へ運び、開封し、配線して電源を入れるまでの間、僕の不注意で、「ドット欠け」を引き起こしたのではないか?と言う疑念に囚われるようになった。
たとえば、箱を持って階段を上がるとき、箱を階段の壁にぶつけなかったか?
箱から取り出すとき、パソコン本体を何かにぶつけなかったか?
その衝撃で、完璧だった液晶パネルに、ドット欠けが発生したのではないか?
その疑念に囚われると、パソコンが届いてから電源を入れるまでが、核爆弾の起爆装置を解除するかのような、慎重さを要する儀式となってしまった。
電源を入れて、「ドット欠け」がなかったら、問題はないのだが、あった場合、元々あったのではなく、自分の不注意で出来てしまった可能性があると思ってしまうようになった。
果ては、パソコンが、家に届く前に、「どうか、ドット欠けがありませんように!」と心の中で祈るのが儀式となり、それを忘れると、ドット欠けがあるのではないか?と言う強迫観念にまで囚われるようになった。
「ドット欠け」があったパソコンは、使うことに耐えられず、次の日には、中古ショップに売りに出し、新しく、同じパソコンを買う。
そんな、お金のかかる、OCD地獄にはまり込んで僕は長いこと苦しみ、結局、入院するはめになった。
今、こうして当時のことを書いていても、その頃の苛立ちが甦ってきて息苦しくなってくる。
現在では、技術の向上により、「ドット欠け」のある液晶パネルには、まず、お目にかからなくなった。
液晶テレビのカタログで、「ドット欠け」に関する注意書きを読んだとき、学生時代、自分を虐めていた生徒を、大人になって、都会で偶然、見かけたような、そんな感じだった。
生活に疲れた中年のサラリーマンのように見える、今の彼は、昔のように、恐ろしくはなかったが。
写真は、庭で雨に濡れて生き生きと輝いている「あやめ」の花。去年のこの時期、日記に書いたが、チビとは縁の深い花だ。

6月10日

最近のテレビはつまらんニャ!

今日、リビングの液晶テレビを買った。リビングのブラウン管型テレビは、もうずっと長く観ていて、地デジ対応でないので、いずれは買い換えなくてはと思い、家電店に出掛けては検討していたのだが、もう少し安くなるまで―そう思っていた。何しろ、地デジに移行するのは、2011年のことで、まだかなり間があるのだから。
しかし、テレビ好きの母の体調は、ますます悪くなるようで、入院してそのまま、と言うことになったら、病院の小さなテレビを観るしかなくなる。
まだ、元気で家にいるうちに、綺麗なテレビを楽しんだ方がいいのかな、そう思って、最近は、かなり、購入モードになっていた。
そこで、今日も、母を連れて検討しに行ったのだが、これがもう少し安くなったら買おうかなと思っていた商品が思いの外、安くなっていたので、思い切って買うことにした。
テレビがうちにやって来るのは、金曜日の夕方だ。
僕がまだ、物心ついていなかった頃、テレビを御近所に先駆けて買ったのは、我が家だった。無論、白黒のテレビで、近所の人たちが観せてもらいに来たという。まさに、「三丁目の夕日」の世界だ。
僕が中学生の頃、カラーテレビを買った。初めて観たカラー映像は、モスクワの「クレムリン宮殿」だった。
そして、今度買い換えられてしまう、テレビで、初めて、BSデジタル放送とハイビジョン放送を観た。
技術の進歩は本当に日進月歩だ。
しかし、テレビ番組、ドラマの質は、僕が子供だった頃より明らかに落ちている。これは、決して、僕の過去へのノスタルジーのせいではない。
仕方のないことなのだ。
多チャンネルになり、家族一人一人が個室にテレビを持ち、パソコン、ゲーム、携帯、たくさんの娯楽が溢れている現在、テレビは、家庭の娯楽の王座からとっくに転落しているのだから。そんなメディアに、お金と時間をつぎ込む余裕がないのは理解出来る。
ちなみに、昔は、テレビも、「娯楽の王者」にふさわしい名前を持っていたものだ。
「魁」「嵯峨」と言った和風の名前で、木製のキャビネットに収まっていた。
閑話休題。
それでも、僕は、テレビの中に、作り手の良心を探してしまう。
もうすぐ、放映終了となってしまうが、フジテレビ系列で火曜10時から放映されている、「白い春」は、良いドラマだ。
不器用な二人の父親、血の繋がった親と育ての親、阿部寛、遠藤憲一、二人のやり取りと、娘役の大橋のぞみちゃんの自然な演技に、ホロリと泣かされてしまう。
僕が歳を取って涙もろくなったせいではない。
脚本のディテールと、役者の細やかな台詞回しと表情がいいのだ。
細部にこそ、神が宿るのは、テレビドラマとて例外ではない。

6月7日

遊んでくれ!

今週、10日から、「YOSAKOIソーラン祭り」が始まるが、テレビの情報番組でも、それほど取り上げられていなく、例年になく静かだ。
僕は、この祭り自体は嫌いではないのだが、メディアでの取り上げ方が気にくわない。
判で押したように、「熱狂!」「絶叫!」と言う文字が躍っているからだ。集団ヒステリーのような、それに加わらないものは、冷めた仲間はずれのような、そんな気持ちにさせるのだ。
コツコツと練習した来た者たちが、心を一つにして自己表現する。それを観客が共感を持って楽しむ。それでいいではないか。
今年、もう一つ盛り上がらない理由は、サッカー、野球、有名歌手のコンサートが、この時期に重なっているからだと、今朝の新聞に書かれていたが、実は、もう一つ隠れた理由があるような気がする。
北海道ではまだ、新型インフルエンザの感染者が出ていないが、このウイルスが、最初に、内地から北海道に持ち込まれるのが、この祭りになる可能性が一番高いからではないか?
観光客には来て欲しいが、ウイルスは持ち込まないで欲しい。夏の観光シーズンを前に、観光産業関係者の、そんな複雑な気持ちが透けて見える気がしてならない。考え過ぎかな。
写真は、チビが枕元で、「かまってくれ!」と僕に、プレッシャーをかけているところ。アップでも若いなあ。

6月6日

今、盛んに報道されている「足利事件」に関しては、多くのことを考えさせられた。
まず、僕自身が、この事件のことをほとんど忘れていたと言うことがある。
幼女を誘い出し、乱暴して殺害し、死体を遺棄する。
本来なら、残虐な、長く印象に残る事件のはずなのに、この事件の記憶が、今回釈放された菅家利和さんの逮捕時の映像を見るまで、思い出せなかった。
理由の一つには、こうした事件があまりに多く、誰もが、慣れてしまったと言うことがあるだろう。
それは、無差別殺傷事件についても言えることだ。
もう一つの理由は、人は、自分に直接関わりのないことは、それが大事件であれ、時が経つと忘れてしまうと言うことだ。
事件の被害者や加害者、その人たちのその後のことなど、毎日の忙しい時間の流れの中で、遠い記憶の彼方へと葬り去ってしまう。
今回の冤罪、釈放については、新聞、ニュースで多くが語られているので、僕が語ることは少ない。
しかし、いくつか書いてみたい。
今回、初めて、菅家さんが、ごく軽度の知的障害であることを、僕は知った。
釈放後、開かれた会見での受け答えに、少々、違和感を覚えたのは、そのせいだったのだと納得した。
そのような人間に対して、警察が、取り調べの際、言葉や肉体的な暴力で脅し、あるいは、巧妙な言葉で、自白を騙すようにして引き出すことは、容易だったと推測できる。
また、そうした障害のある人と言うのは、心に、子供の部分を多く残しているものだ。
だから、子供たちも心を許しやすく、仲良くなることも多い。
大人として、距離を取って、子供と接することを常識としている人間にとっては、子供と対等に近い立場で声を掛けたり遊んだりする人間は、幼児に異常な興味を持つ変質者として映った可能性がある。
そうした様子を見た近所の人間の通報がきっかけとなり、先入観と警察のメンツが入り混じった異常な状況の元、最初から、菅家さんを犯人に仕立て上げるつもりで、捜査を開始したのではないだろうか。
それは、絶対、あってはならないことだが、残念ながら、警察と言うのは、そう言う体質を元々持ち合わせている組織だと思う。
僕は、東京にいた頃、夜間、路上で数多くの不審尋問を受けた経験がある。過激派の運動がまだ終息していない時代だったので、しょっちゅう尋問を受けた。
警察官が見せる威圧的な態度を、僕は実際に知っている。
また、こちらに戻ってきてから、地元の警察署の生活安全課の警察官に、家から精神病院に連行された経験もある。
国家権力を背負った公務員として、警察官が身に纏っている、威圧的で保守的な、どこか野卑な匂いを漂わせた独特の雰囲気は、全国共通なもののようだ。
無論、例外もある。それは、どんな世界でもそうだが。
「奪われた人生の時間」について考えることは、菅家さんと同じく、僕自身の問題でもある。
菅家さんの未来に明るいものが待っていることを、僕は心より願っている。

6月4日

今日は、注文していた眼鏡レンズを、交換しに行ってきた。その新しいレンズを入れた眼鏡をかけて、今、こうして書いているのだが、字がぼやけていて読みにくい。遠くがしっかり見えるようになった代償なのだから仕方がない。
昨夜、ネットを、あれこれ眺めていたら、ある映画のことが目に留まった。
「精神」と言う、ドキュメンタリー映画だ。
精神科病棟での、患者さんたちの生活や思いを映し撮った作品で、海外で、すでに数々の映画賞を獲っているそうだ。
監督は、想田和弘さんと言う人だ。
僕は、ついこの間、CSで、「クワイエットルームにようこそ」と言う、やはり、精神科の閉鎖病棟を舞台にした映画を観た。
これは、松尾スズキ監督、脚本の、フィクションの作品だが、以前から気になっていた映画で、ようやく観ることが出来た。
この「クワイエットルームにようこそ」については、近いうちに、「エッセイ」のコーナーで取り上げるつもりだ。笑いの中にも、ヒリヒリとした孤独感を感じさせる、切ない映画だった。
「精神」は、ネットで、予告編を見る限り、やはり、こちらに観るための覚悟や気力を要求するような、重いものを含んでいる感じがした。
6月13日から、公開予定だそうだが、僕の町で公開されることはなさそうなので、観るまでには、しばらく時間がかかりそうだ。

6月3日

ここがお気に入り!

チビの寝場所が、また、変わった。写真のように、布団と押し入れの隙間に挟まるようにして眠ることが多くなった。
何だか、ひっそりと身を隠しているようで寂しげに見える。
もしかしたら、そこは、部屋の中で、一番涼しい場所なのかも知れない。
この場所で、初めて眠った日が、とても暑い日だったからだ。
僕の部屋は、西日が窓から入るので、窓から陰になっていて日差しの死角に当たる、この場所が一番涼しいような気がする。
それでも、布団の上で眠ることもあり、本当に猫は気紛れだ。
更に、変わったことと言えば、これまで、「ニャン」と鳴いて、あれをしろ、これをしろ、と僕に命令していたのが、今度は、枕元にじっと座って、僕を見下ろし、無言のプレッシャーをかけるようになったことだ。
布団の中で本を読んでいても、じっと僕を見詰めて座っているのだ。
結局、根負けして、「餌を食べに行こうか」とチビを廊下の餌のある場所に誘導することになる。そして、背中を撫でながら、「たくさん食べるんだよ」と声を掛けて上げる。
チビは、器用にも、ゴロゴロ言いながら、餌を食べる。
我ながら、猫バカだなあ、と思いつつも、幸せで安らいだ気持ちになるのだから、しようがない。
明日、6月4日は、去年、チビが病院で怖い思いをした後、8時間、家に帰ってこなかった日だ。
チビと一緒にいられる幸せを改めて噛み締めている。
失って初めて分かる平凡な幸せが、この世には、いっぱいあるんだよね。

6月1日

まだまだ一緒だよ!

今日から、六月だ。早いもので、今年も、もう半分近くが経ってしまった。
梅雨のない北海道では、六月は不快な季節ではない。一番、心地よく美しい季節と言ってもいい。
東京にいた頃は、六月に入ると、やがて訪れる梅雨のことを思ってうんざりしたものだ。
チビは、少し食欲が増したようで、嬉しい限りだ。やはり、よく食べ、水もしっかり飲んでくれていると安心する。
身体の痒みはあるようで、しきりに首の辺りを掻いてはいるが、皮膚が露出するまでには執拗に掻いていない。
しかし、どう考えても、最近の、チビの僕への甘え振りは、やや異常な気がする。
パソコンをしていても、ソファの手すりに乗っかり、僕の背中を、前足で、トントンと叩く。この間は、ほっぺたを肉球で、ポンと叩かれた。
僕が、パソコンのキーボードから手を離すと、膝に乗ってくる。そして、スクリーンセーバーで画面が黒くなるまで、膝の上で、ゴロゴロ言っている。
そんなとき、僕は、チビが、まだ、庭で暮らしていた頃のことを思い出す。
夜中にこっそり、家に入れてやると、二階の、今、アトリエになっている部屋に上がってきて、胡座をかいた僕の膝の上で丸くなり、そのまま眠ってしまうのだった。チビは、そんな子猫だった。
歳を取って、少しずつ、子猫の頃に、心が戻りつつあるように感じるのは、僕の考え過ぎか。
甘えて、いつも一緒にいてくれるのは嬉しいが、チビが、残り少ない時間を僕と大切に過ごそうとしているような気もしてしまう。そう思うと、切ない。
僕も、思いっきり、チビを甘えさせてあげようと思う。
いつか、別れが来たとき、悔いが残らないように。
案外、ただ、ボケ始めているだけだったりして。大丈夫か?チビ。

5月30日

今年は、一段ときれい!

今日は、風は強いものの晴天で、運動会日和だった。
僕は、両親と買い物に行った帰りに、小学校の近くで車を降り、運転を父に任せて、運動会を観戦してから家に歩いて帰った。
子供たちの人数は、予想していたよりは多かった。更に、応援に来ている家族も凄い人数だった。
少子化なので、もっと、寂しい運動会なのかな、と思っていたが、やはり、子供にとっても父兄にとっても、運動会は、一大イベントなのだろう。綿飴を売っている露店なども出ていて、なかなかの盛況だった。
昨日、書き足りなかった、病院の運動会の思い出を、もう少し書いてみる。
患者は、グラウンドから出られないよう厳重に監視されているが、外から、部外者が入ってくるのは自由で、近所の子供たちが、面白そうなことをやっているぞ、と、飛び入りで参加してくれたことを覚えている。
帰ってから、親に、「あそこは、怖いところだから、行っちゃ駄目よ」と怒られたかも。でも、そんなところほど、子供には、興味津々なのだが。
応援に来る家族がほとんどいないのも、精神病院の運動会の特徴だ。両親だけでなくおじさんにも来て貰った僕は、例外的に恵まれていたのだろう。
今は、5kgの米袋も持てなくなった父も、当時は元気で、綱引きに父兄として参加してくれた。
写真は、庭のライラックを隣の駐車場の辺りから撮ったもの。今年は、例年になく、花が多く咲いている。

5月29日

それは、不審者でなく、変態だよ!

明日、明後日と、運動会のある学校が多いようだ。
このことは、スーパーに買い物に行っても、よく分かる。
いつもより、親と一緒に来る子供が多く、自分で、おやつを選んでいる。
僕は、子供好きなので、賑やかで何となく楽しい。
昼間、マスクをしたジャージ姿の中年男が、ニコニコと笑いながら、子供たちを眺めているのだ。いかにも、不審者である。
北海道では、不審者の取り締まりが活発なようだ。ニュースでも、道警が、チームを作って、不審者の取り締まりに取り組んでいる様子を報道していた。
世の中、色んな不審者がいるらしい。
中でも、興味深かったのは、「小さなお嬢様へ」と宛名書きした手紙を、少女の自宅に行って、渡そうとした男のことだ。
どことなく、ルイ王朝時代のパリを連想させる、ロマンチックな話である。
子供を無理矢理、車に連れ込もうとする輩は、取り締まられて当然だが、どこまでが、不審者と言えるのか、線引きは難しい。
子供が親に携帯で電話していたら、後ろで、男が「ニャン、ニャン」と言って笑っていた。それも、不審者なのだそうだ。
僕も、明日、母校である、小学校の運動会を観に行って、不審者として尋問されてみようかな。
ニュースで見る限り、スラリと背の高い、いかにも武道の心得のありそうな、美人の婦警さんが、不審者取り締まりチームには、たくさんいたからなあ。水野美紀のような婦警さんになら、取調室で、色々と訊かれてみたい気がする。
本当は、入院中の、病院での運動会のことを書こうと思って書き始めたのに、すっかり内容が変わってしまった。
病院の運動会は、グラウンドの出入り口に、看護師さんが見張り役で立っていたものだ。運動会と言うより、ゲーム大会みたいな内容だった。
遠い思い出のようでもあり、生々しい昨日のことのようでもある。

5月27日

やっと咲いたよ!

今日、以前から、気になっていた、眼鏡のレンズを新しく注文してきた。
今年の免許更新の際の視力検査でも、やっとのことで合格したので、相当悪くなっていると予想していたのだが、案の定、眼鏡をかけて、両目とも、0.6程度だった。
夜間に視力がぐっと落ちる感じで、運転していて不安だったが、これで安心だ。
度数を上げて貰ったので、今度は近くが見えにくくなるが仕方ない。
これまでも、辞書を読むときなどは、眼鏡を外していた。
しかし、それでも、どうしても、確認できない文字がある。
それは、「波濤」の「とう」と言う文字だ。
以前、入院していたとき、患者さんに訊かれて、辞書を見たのだが、文字が細かすぎてどう書くのか分からなかった。
今、眼鏡を外して、大きな文字の辞書を見ても、はっきりしない。
これから、年齢と共に、ますます僕の目は悪くなって行くのだろう。
しかし、画家も作家も、そうした、年齢のハンディと闘いながら、円熟した作品を造ってきたのだ。
ルノワールが、リウマチで動かなくなった指に、絵筆を括り付けて描いている姿。
藤沢周平が、大きな虫眼鏡で、江戸の地図を読んでいる姿。
それらは、皆、崇高で美しく、僕を勇気付けてくれる。
庭に、やっと、主役の牡丹の花が開き始めた。今年は、例年より遅い。やはり、五月に入ってからの寒さが響いたのだろうか。

5月26日

ついに、裁判員制度がスタートした。ネットで調べた限りでは、裁判員として選ばれる対象者には、思いの外、制限がないようだ。
僕のように、精神科に入院歴があり、現在も薬を服用している人間は、てっきり、最初から、除外されるものと、僻みではなく、そう考えていたのだが、そうでもないようなのだ。
多くの人が、理由を付けて、断ろうと苦労しているようだが、僕の場合は、それは難しいことではないと思う。
精神障害で薬を服用しているため、冷静な判断力に自信がない。僕自身、引きこもりに近い生活を長く送ってきたので、どうしても、自分と似た境遇の犯罪者に同情的になる。
色々と、理由は付けられる。
特に、後者の場合は問題だ。
対人関係が苦手で人とコミュニケーションが上手く取れず、社会から疎外され続けた人間が、精神的に追い詰められて犯罪を犯した場合、どうしても、僕は、その人間に味方したくなる。
僕自身、そうした犯罪を犯す、一歩手前まで行った人間なので、どうしても、罪を犯した加害者がこちら側の人間に思え、冷静に裁くことが出来ない気がして仕方ない。
極端なことを言えば、引きこもりで、猫がたった一人の友達だった孤独な若者が、不良青年に猫を面白半分に
殺されて、復讐のため、その不良を殺した場合、僕は、無罪で良いとすら考えてしまう。
僕自身、チビを、そのようにして殺されたら、その人間を殺さないと言い切れる自信はない。
もしかしたら、頭と顔を石で粉々に砕いて、被害者が特定できないくらい、残酷に殺すのではないか?そして、その後、自殺するのではないか?
こんなことを考える自分を振り返ると、やはり、僕の心の中には、未だ、狂気が眠っているのだと改めて思う。
僕のような人間は、芸術には手を出しても、法律や政治には、決して、手を出してはならないと自ら戒めている。
だから、裁判員に選ばれた場合は、辞退させて貰うつもりでいる。
ヒトラーも、小説家になっていたら、スティーヴン・キングをしのぐホラー作家になっていたかも知れない。
政治家になったのは、彼と世界の、大きな不幸だったと、本当に思う。
金正日も、大の映画ファンのようだし、バイエルンの狂王と呼ばれた、ルートヴィッヒ二世も、ワーグナーのパトロンで、大の音楽マニアだった。
極端な夢想家は、夢を紡ぐ仕事以外の現実の仕事、特に、政治には野心を持つべきではないと僕は考えている。

5月25日

もてすぎて困るなあ…

白黒模様の猫がやってくるようになったと思ったら、今日の昼、以前、真夜中に、うちに良くやって来ていた黒猫、クロちゃんが、庭にやってきて、チビが日向ぼっこをする玄関のドアとガラス戸の隙間に、ちゃっかり入り込んでいた。
気配を感じたのか、チビは二階から降りてきて、尻尾を太くして、玄関ドアの内側に座っている。ドアを挟んで、姿は見えなくても、二匹が対峙しているわけだ。
「チビ、構わないで二階に行こう。クロちゃんは、庭が羨ましくて来るんだから」そう声を掛けると、案外、素直に二階に上がって行った。
写真は、その時の、これから二階へ行くぞ!と言う、ポーズだ。
チビには、庭が羨ましくて来る、と言ったが、本当はどうなのだろう?
新顔の白黒猫が、チビの所へやって来たので、クロちゃんも、忘れかけていたチビがまた気になりだしたのだろうか?
幼なじみのクラスメイトの女の子を、異性として意識しないで、これまでやって来たのに、同じクラスの男子に、「おい、―て、可愛いよな。いつも一緒にいられていいよな、おまえ」そう言われて、「バカ、あいつとは、そんなんじゃないよ。第一、女らしくないし」と返事をしたものの、これまでのような目で、彼女を見られなくなってしまい、すっかりぎこちない雰囲気になる…。
そんな、ラブコメの王道のようなことになっているのか?
しかし、マドンナ役が、年を取りすぎているぞ。八十歳なのだから。
まあ、異性にもてるのはいいことだ。
チビ、僕にも、その、もてフェロモン、分けてくれ!頼む!

5月24日

控えめで美しいなあ…

最近、チビのライバルが出現した。白黒模様のオス猫だ。ここ、三日ほど、チビが庭に出た途端、大きな声で鳴いたり、転がるように逃げ込んだりしていたので、何かいるなと思っていたのだが、今日の昼、はっきりと姿を確認した。
オスとしては、身体はそれほど大きくない。
今、一番美しく花が咲き誇っている庭が羨ましくて来るのか?それとも、おばあさんとは言え、チビに会いたくて来るのか?
夜、毎日恒例の、郵便受けを確かめに外に出るとき、昼間、雨が降って上がった後など、庭の、たくさんの花々や木々の葉の香り、そして、土の匂いが、鼻をつく。
生命の匂いだと、僕は、しばし、うっとりする。
人間より鼻の良いチビはどう感じているのかなあ。いずれにしろ、夜、外から帰ってくると、興奮して、家の中を駆け回るので、やはり、猫にとっても、野性を刺激される匂いなのだろう。
OCDは、いつもの、あれこれ考えを巡らすやり方で、どうにかやり過ごした。
去年の今頃は、チビの毛が抜ける病気で大変だったのだから、それを思えば、小さな強迫観念などに負けてはいられない。
写真は、庭石の陰に咲いている、可憐な紫の花たち。赤くあでやかな花より、こんな花が僕は好きだ。

5月23日

明日は、祖母の祥月命日なので、お坊さんがやって来て、お経を上げていった。
僕は、いつもの年は、寝ていることが多いのだが、今日は、起きていたので、殊勝にも、僕も、両親と共に、祖母と祖父の位牌が置かれている仏壇に手を合わせた。
お坊さんが上げるお経の途中で、僕は、あることに気付いた。
祖父の戒名は、「恵教院温恭智正居士」と言うのだが、院号の後、「おんきょうちせいこじ」と読んでいた。
僕は、「智正」は、「ちしょう」と呼ぶのだと思っていたので、お経の後、お坊さんに訊いたら、どちらでも良く、その時によって、好きなように読んでお経を上げているそうだ。
先代の住職が付けたものなので、はっきりとは分からないとのことだった。
案外、大雑把なものだなあ。戒名代は、結構な値段だったはずなのに。
ちなみに、明日が祥月命日である、主役の祖母の戒名は、「恵高院温顔慈照大姉」と言う。
これは、中々、有り難そうな戒名だ。
祖父母二人並んでいる位牌は、祖父の位牌の方が、一回り小さく背も低い。
これは、僕がOCDで荒れていた頃、中学生の僕を越境入学させて、不登校の原因を作った祖父に腹を立てて、位牌を足で真っ二つに折って、川に捨てたからだ。
その後、新しく、祖父の位牌を作ったのだが、寸法を間違えて、小さく作ってしまったのだ。
そんな不幸者の孫は、昨夜から、ずっと、OCDに悩まされている。
パソコン、ボイスレコーダーと、気になることが続出しているのだ。
今日は、サポートに電話して安心感を得ようとしたり、家電店に出掛けて、類似商品を見て確認しようとしたが、徒労だった。
こんな僕を、相変わらずだなあ、と、祖父母は、あの世で嘆いているに違いない。ごめんね。

5月21日

暑いよー

今日は、本当に暑い一日だった。二階の、僕の部屋は、西日がまともに当たることもあり、熱気がこもったまま抜けず、今も室温が30度以上ある。
チビも、暑さで、布団の上では眠らず、絨毯の上で、のびたように寝そべっている。
話は変わるが、関東でも、新型インフルエンザに感染した女子高生が見付かった。
アメリカから帰国してからの足取りなどもしっかり調べられて報道され、プライバシーも暴かれたようで、何だか、気の毒だ。
校長を通じて、病院から、「申し訳ありません」と謝罪していたようだが、責められるのは彼女たちではなく、簡易検査で陰性と判定した、検査の杜撰さ、信頼性のなさだ。
僕は、ひねくれ者なので、こんなことを考えた。

米国で観光旅行を楽しみ、帰国した、北海道の中年男性のYさん。
成田での簡易検査では陰性だった。ホッとしたYさんは、せっかくなので、東京で遊んでから北海道に帰ることにした。
独身のYさんは、普段、モテない鬱憤を晴らそうと、歌舞伎町に繰り出し、キャバクラ、ピンクサロンをはしご。若い女性との「濃厚接触」を、思う存分楽しんだのだった。
翌日、北海道に帰ったものの、歌舞伎町での楽しさが忘れられず、ススキノの風俗店、数店で、またまた女性との、「濃厚接触」を楽しむ。
体温は、38度を超えていたのだが、興奮していたYさんは、「俺の身体は、熱く燃えているぜ」と、女性たちにうそぶいて気にしていなかったという。
更に、このYなる男性、痴漢の常習者で、混んでいる電車の中で、若い女性たちの尻を触りまくり、首筋に、息を吹きかけていたところ、高熱のため昏倒して、駅に「病気の痴漢」として通報された。
病院で症状を調べたところ、新型インフルエンザに感染していることが判明した。
なお、このY、東京に一日いたとき、帰宅ラッシュの埼京線、山手線にも乗り込み、痴漢を働いていたという。
曰く、「電車痴漢の本場で、技を試したかった」とのこと。
厚生労働省では、この男性Yの、帰国後の行動の追跡と感染した可能性のある人間の特定を急いでいるが、困難を極めているという。

5月20日

もう初夏だよ!

数日前の寒さはすっかり去り、昨日、今日と初夏の暖かさだった。暑さ、と言った方がいいかも知れない。
僕の町の話題を二つほど。
定額給付金が支給されたが、地域活性化を図るため、地元で消費して貰おうと、クーポン券が発売された。多くの商店で、一万円で、一万二千円分の物が買えるというものだ。
一万セット限定販売だったのだが、人気のため、一日で完売してしまい、うちでは買えなかった。本来なら、もっと多く売って欲しかったが、それでは、商店街もたまらないと言うことなのだろう。
もう一つ。新型インフルエンザのため、マスクが品薄だと聞いて、今日、いつも行くスーパーにある薬局を訪ねたら、見事に、マスクが一枚もなかった。商品がない棚に、「お一人様、二枚までにお願いします」と但し書きの紙が貼ってあった。
政府が、今回の新型インフルエンザに対して、弱毒性のため、過剰な規制や行事の自粛などをしないよう、基本方針を改めたのは、正解だと思う。
なんと言っても、ウイルスに感染しインフルエンザを職場に持ち込んだ人を糾弾するような、「魔女狩り」は、日本のお家芸なのだから。
写真は、今日の庭の様子。初夏らしい光が溢れている。

5月18日

猫は大切にしてね!

とうとう、新型インフルエンザの国内感染が、ドッと広まり始めた。水際作戦が破られてからは、あっという間だった。
元々、いずれは、こうなると予想していたが、それにしても、目に見えないウイルスが感染して行く様子を想像すると、不潔強迫の症状が少ない僕でも、ゾッとするものがある。
近く、北海道にも上陸するだろう。
後は、このウイルスが毒性の強い危険なものに変異しないことを願うのみだ。
少し前に、エドガー・アラン・ポーの小説「赤死病の仮面」のことを書いたが、ここで、その粗筋を紹介してみる。
中世のヨーロッパ、ある都市とその周辺で、「赤死病」と言う、恐ろしい伝染病が流行する。罹ると、高熱に襲われ、身体中に赤い斑点が出来る。やがて、斑点が破れて血が噴き出し、死に至ると言う、恐るべき病だ。当時のこととて、ワクチンはなく、特効薬もない。感染したら、死を待つのみだ。
恐怖におののいた、城の城主と貴族たちは、城に閉じこもり、病に苦しむ市民や農民を見捨てて、ただ、疫病が治まってくれるのを待つことにする。
恐怖心と領民を見捨てた自責の念から、貴族たちは、すべてを忘れようと虚しいバカ騒ぎを、毎夜のように城の中で行うようになる。
享楽に耽っている間だけ、城の外の凄惨な光景を考えずに済むからだ。
ある夜、城主の発案で、仮装パーティーを催すことになる。
数々の奇抜な仮装を眺めながら、ひととき、恐怖を忘れる貴族たち。
しかし、その中で、一人、仮面を被り、白い布を全身にまとった者がいた。何と、仮面と布には、一面に、赤い斑点が描かれている。
いくら仮装とは言え、あまりに不謹慎だ!その者を捕らえよ!城主は家来に命令する。
その者は、追っ手を巧みにすり抜け、城内を逃げ回る。
しかし、ついに捕らえられる。
そして、捕らえてみると、仮面と布は、ハラリと床に落ちただけで、その中には、何者もいず、もぬけの殻だった。
「赤死病」は、すでに、城の中に、忍び込んでいたのだった。
この小説が、中世に大流行して多くの死者を出したペスト、当時は、黒死病と呼ばれたが、それを、モチーフにしているのは疑いのないところだ。
ペストの流行の原因は、ペスト菌を運ぶネズミの大繁殖だった。
その、ネズミが増えた原因は、キリスト教における異端審問や魔女裁判の嵐が吹き荒れたとき、悪魔の使いとして、猫を大量に虐殺したことだった。
天敵である猫がいなくなって、ネズミが増え、ペスト菌が、ヨーロッパ中にばらまかれたのだ。
自然のしっぺ返しは恐ろしい。驕る人間たちなど、ひとたまりもない。

5月17日

昨日の午後、WOWOWで、映画「クライマーズ・ハイ」を観た。
1985年、夏の、日航機ジャンボジェットの墜落事故に遭遇した、地元新聞社の記者たちの活躍と苦悩を描いた作品だが、当時の、生々しい記憶が甦ってきて、興味深く観た。
NHKだけが、夜通し、状況を、テレビで報道していたのが、印象的だった。
それと、あれほどの事故にも拘わらず、墜落場所が中々特定できなくて、情報網の意外な頼りなさを感じたものだ。
もしかしたら、米軍は、ずっと早く、墜落場所を察知していたのかも知れないと、当時も思った。
また、なぜ、墜落地点が分かった時点で、米軍に出動を要請しなかったのか?も疑問だった。
夜間、何も出来ず手をこまねいているよりは、照明弾の強力な明かりの下、ヘリコプターから降下することも、米軍なら可能だったはずだ。実際に、米軍から救援を手伝いたいと申し込みがあったのを、日本政府が断ったと言う話もある。
これには、色んなしがらみがあったのだろうが、人命に関わることゆえ、果敢な決断も必要だったのではないか。夜間に救出活動を行っていたら、多くの命が助かったかも知れない。
僕はそう思ったし、当時、そのように感じた人も多かったと思う。
危機管理に関して、日本が、先進国に大きく後れを取っているのは、今も変わっていない。
最近の北朝鮮のミサイル問題、新型インフルエンザに関しても、そのことを痛感する。
映画を観て、何より、驚いたことがある。
パソコンは勿論、携帯電話も、当時はなかったのだ。
パソコンの姿がない新聞社の報道部を見ていたら、不思議な感覚に囚われた。
それだけ、短期間の間に、IT機器が、僕たちの生活に浸透し、必要不可欠なものになったと言うことだ。

5月15日

色の対比が美しいなあ

やっと、今日になって、春らしい陽気が戻ってきた。これから、北海道の一番、美しい季節が始まる。
うちの庭にも、いよいよ色とりどりの花が咲き始めた。
僕の好きな、ミツバも生えてきた。自然のものは、香りも強くとても美味しい。おひたしにしたり、吸い物や蕎麦の薬味に大活躍してくれる。
このミツバは、誰かが植えたものではなく、種がどこからか飛んできて根付き、庭のあちこちに毎年、顔を出すようになったものだ。
以前、アスパラガスが一本、ピョコンと顔を出したこともあった。
チビは、うちにやって来た頃、この庭で、一夏を過ごしたのだ。
雨が降っている日は、木の陰にひっそりとうずくまり雨宿りしたりしていた。
あれから、十年以上が経った。
その十年間の前半は、僕は、OCDの治療と入院に明け暮れた。
東京から帰ってきたとき、父に、「二十代から三十代と言う、一番大切な時間を、おまえは無駄にしたんだぞ。これからの十年が勝負だ」そう言われたが、まだまだ、そこから更に、本当の地獄が待ち構えていたと言う訳だ。
しかし、その十年を生きてみれば、それは、僕の半生で一番、学ぶことの多い十年だった。
世間一般の人から見れば、五周くらい周回遅れの人生でも、自分らしい幸せは、きっと来ると信じたい。

5月14日

今日は、本当に寒い一日だった。僕の部屋は、もうストーブを焚いていないので、昼間も布団にくるまっていた。
昨夜、チビは、いつもは僕の布団の上で寝ているのに、一階へと降り、リビングの椅子の上で、夜明けまで眠っていた。一階は、ストーブを焚いているので暖かい。ちゃっかりしたものだ。
今日のように、布団にくるまって、浅くまどろんだ時は、とてもリアルな夢を見ることがある。
その夢を紹介してみる。
僕は、特撮映画に、エキストラのような役で出演している。特撮用に作られたヘリコプターに乗っていたのだが、ちょっとした事故で、僕は操縦席から転げ落ちてしまった。
近くにいた映画関係者らしき人に、「予算や時間に制限がある撮影では、こうした事故も起きやすいんだろうね」と語りかけていたら、監督らしい人物に声を掛けられた。英語で。
「What do you mean?」
確か、そんな感じだったと思う。彼は外人で日本語が分からないらしい。つまり、この特撮映画は、外国映画なのだ。
よく見ると、その監督は、スティーブン・スピルバーグだった。
僕が、たどたどしい英語で、何とか、先ほどの感想を伝えると、彼は、言った。
彼が喋る英語を、僕は必死で聴き取ったが、どうやら、こういう意味のようだった。
「僕は、大学で、多くのことを学んだが、その一つに、人間の脳は、時間の制約に縛られることのない自由な存在である、と言うことがある」
つまり、彼は、予算はともかく、いい映画を作るのに、制作期間と言う制約は、あまり問題ではない、と言いたいらしかった。
しかし、それは、アイディアとかストーリーを考える監督や脚本家に当てはまることであって、大道具、小道具、衣装、その他の分野の人たちには当てはまらないのではないかと、僕は反論しようとしたところで、目が覚めた。
こんな夢を見たのには、実は訳がある。
脳科学者の茂木健一郎の書いていることや言動に対する疑問が、最近、僕の心の中にあるからだ。
人間の心と言う存在を、脳の生物学的な機能に集約して行く感のある、彼の考えには、やはり、違和感がある。
漠然とした精神分析も御免だが、一方で、彼のような思想もまた極端な気がするのだ。
特に、美に対する人間の感性を、脳科学で説明しようとする態度には、かなり、こじつけのイメージが拭えない。
「週刊 西洋絵画の巨匠」に連載している彼のエッセイを読んで、その感を強くした。
しかし、何より、疑問なのは、彼の髪型だ。
彼は、僕と同じ天然パーマなのだろうか?それとも、直毛にパーマをかけて、あのような髪型にしているのか?
テレビで活躍している理由に、あの髪型の要素は、かなり大きいと僕は思っている。

5月13日

去年は大変だったなあ…

ゴールデンウィークが終わってから、北海道は、急に冷え込んで、ここ数日小雨が降ったり、雷が鳴ったりしている。
そんな天気に合わせて、チビも外にはあまり出ない。何と言っても、濡れるのが大嫌いだからだ。
去年の今頃は、チビが痒がり、顎の辺りの毛が抜けて、病院に連れて行こうか迷っていたところだ。幸い、今年は、今のところ、病気らしい気配はなく、至って元気だ。平凡に日々が過ぎて行くと言うことは、それだけでも幸運なことなのだろう。
僕の心も、ここ最近、少し落ち着きを取り戻している。この世界の人間から、永遠に切り離されたような、焼け付くような孤独感も大分薄らいだ。
辛いそうした時期を支えてくれるのは、やはりいつも、チビの存在だ。
以前は、チビが人間だったらなあ、そう考えていたが、最近は、人でも猫でもどちらでもいい、そう思うようになった。
魂が近い存在に、人間と動物の分け隔てがあるとは思えないからだ。

5月11日

しかし、それにしても、大河ドラマ「天地人」である。
見事としか言いようがない。その甘ちゃんぶり、が、である。
もしや、もしや、と思って、観続けてきたが、さすがに、あきれ果てた。
裏切られる快感に、マゾ的な気分で観ることも多かったが、堪忍袋の緒が切れた。
スイーツ大河、ここに極まれり、と言った感じか。
取り敢えず、僕が、代わりに脚本を書いてみた。

戦場にて

兼続 あの武将は一体、何者じゃ?兜に妙な文字を掲げておるぞ。
家来 あれは、「鬱」と言う文字でございます。
兼続 わしの「愛」も、我ながら、変だと思っていたが、世の中、上には上がおるものよのう。しかし、それにしても、不思議じゃ。敵が、あの者の近くには寄って行かぬではないか。
家来 やはり、「鬱」の文字が放つ、暗く怪しき邪気が、敵を恐れさせるのでしょう。
兼続 そうか。わしも、「愛」などと言う文字はやめて、もっと凛々しい、武将らしい文字に変えるとするか。
家来 はっ!それが、よろしいかと。

兼続 どうじゃ、これで、あの「鬱」の文字の武将に負けないであろう。
家来 …。
兼続 どうした、わしが全知力を尽くして考えたのだぞ。
家来 しかし、おそれながら、「薔薇」と言う文字はいかがなものか、と。
兼続 華があっていいではないか。画数も決して引けを取らぬし、何より、おなごに受けがよいと思うが。
家来 申し上げます!
兼続 申せ。
家来 「天地人」は、打ち切りに為された方がよろしいかと。

5月10日

ギュウギュウ詰めだよっ!

今日は、母の日だが、実は、チビも母になる可能性があったのだ。
まだ、チビが、うちに入れてもらえず、庭で暮らしていた頃、チビのお腹が大きくなって、お乳が見えるようになった。たぶん、生後まだ、半年くらいだったと思う。
人間で言えば、二十歳くらいで、すでに妊娠可能だったのだ。
チビ、なんて、おませなヤツ!
僕は、一度は、子供を産んで母親の気持ちを味わってから、不妊手術をしても良いのではないかと思った。産まれた子猫も一緒に飼って、賑やかなのも悪くないかな、そう考えた。
しかし、母が猛反対して、結局、お腹の子供を産むことなく、チビは不妊手術を受けたのだった。
その頃、母は、家が汚れるので、チビを家に入れるのでさえ、嫌がっていた。冬には、車庫の中で飼ったら、等と、鬼のようなことを言っていた。
母も僕と同じ猫好きだが、それ以上に、潔癖症なのだ。
家の中で飼うようになった今も、絨毯に落ちているチビの毛を、通称、「ゴロゴロ」で毎日、せっせと取っている。
「ゴロゴロ」とは、筒の表面に粘着テープが巻き付けてあって、黒い服に付いた埃などをくっつけて取る、あれだ。
母の清潔好き、整理整頓好きは、やや常軌を逸していて、やはり、僕のOCDは、母譲りなのだと実感している。
ただし、僕の場合は、潔癖症ではなく、確認強迫の方に症状が出ているが。
写真は、母が集めて飾っている置物たち。
数え切れない程の置物が整然と並んでいる、その様子は、可愛らしいと言うより、やはり、どこか異様な感じを僕は受ける。

5月9日

今日の朝刊に、僕が飲んでいる薬に関する記事が載っていた。
うつ病に効くと言われている、SSRIと言う一群の薬、パキシル、ルボックス、デプロメール、ジェイゾロフトについて、これらを服用した場合、暴力的な気分が高まったり、攻撃的な気持ちになることがある、と言うことを、副作用として効能書きに明記しなくてはならない旨、厚生労働省が通達を出したそうだ。更に、患者に対しても、そうした説明をしなくてはならないとのこと。
このことは、外国では、すでに知られていることで、日本でも、いくつか、そうした例が出たため、このようなことになったそうだ。
僕が飲んでいるルボックス、父が飲んでいるデプロメール、これらは商品名が違うだけで同じ薬だが、アメリカでは、すでに販売中止になっている。
アメリカのコロンバイン高校での、生徒による銃乱射事件の犯人が、犯行直前に、ルボックスを大量に飲んでいたことが、きっかけになったようだ。
しかし、僕は、十年近く、ルボックスを服用しているが、特に、攻撃的になったり暴力的になったりしたことはない。
僕にとって、そのような副作用があったのは、アナフラニールと言う薬だ。
つまり、それだけ、個人差があると言うことだ。
過度に、神経質になることはないが、慎重であるにこしたことはない。
初めて服用する際は、入院して、一定期間、医師や看護師がしっかり見守ってくれるのが理想なのだろうが、現実的には、これは無理だ。
僕の経験では、自分が自分でないくらいお喋りになったり、夜眠るのも惜しいくらいに頭が働いて、色んな空想やアイディアが浮かんできたり、ちょっとしたことに苛ついたり、無性に他人を妬ましく思ったり、そんな兆候があったら、要注意だ。
早急に、医師に相談した方がよいと思う。
また、家族が、注意して見ていてあげることも大事だ。

5月7日

外は気持ちいいなあ!

友人との長電話で、話した話題の一つに「言葉狩り」のことがあった。
僕は、CS放送で、昔のドラマ、特に時代劇をよく観るのだが、現在のドラマとの大きな違いとして、差別用語に対しておおらかだった、と言うことが挙げられる。
一番出てくる差別用語は、何と言っても、僕にも馴染みの深い「きちがい」だ。圧倒的に、トップと言っていい。中には、「ドきちがい」なんて、強調してあったりする。
僕が好きで観ている「素浪人 花山大吉」では、きちがいの出てこない回は珍しいくらいだ。
考えて見れば、それだけ、身近な言葉なのに違いない。
物事に取り憑かれた人。常軌を逸して何事かに打ち込んでいる人。そうした人たちに対して言われる「きちがい」は、ある意味で、畏敬の念を含んでいる。
「あの人は、絵のことになるとキチガイだから」
別に、ゴッホでなくても、そんな言葉を聞けば、その人が、いかに絵が好きで、絵に夢中になっているかが分かる。
「トラキチ」、「釣りキチ」、略して言っても、皆、いかに、それを愛し、それに情熱を注いでいるかが分かる。
話は少し逸れるが、「役者バカ」と言う言葉も、似たニュアンスの使われ方だろう。
しかし、これを逆にして、「バカ役者」と言うと、どうだろう?
何も、これは、その役者をバカにしているのではない。
「役者バカ」は、いくらでもいるが、ナンセンスを演じられる「バカ役者」は、そうはいない。
僕が思い付くのは、由利徹くらいか。弟子の、たこ八郎が生きていたら、彼も、今頃は、なっていたかも知れない。
写真は、今朝方、庭に出て遊んでいるチビ。外で見ても、めんこいなあ。
僕も、「猫バカ」を通り越して、「猫キチ」かな。猫好きな人間は、皆、そんなものだ。

5月6日

まだまだ元気だよ!

昨夜、横浜の友達から電話がかかって来て長電話をした。彼の母親も、施設に入り一段落したようで、久し振りに気楽に雑談だけをした。
彼も、一人で、認知症の母親を介護しているが、清水由貴子さんの例を挙げるまでもなく、最近、子供が一人で高齢の親を介護していて、その結果、介護疲れのため、不幸な結果を招いてしまった事件が多い。
僕も、妹が旭川にいるものの、電車で一時間半程の距離があり、また、妹も自閉症の息子を抱えているため、やはり、僕がほとんど一人で、両親を介護することになりそうだ。
父と母、間を置いて、動けなくなったり、認知症になったりするのならまだしも、父と母、同時に、倒れたり認知症になったりしたら、相当にきついだろう。
それでなくても、結局は、父か母のどちらか一人を、僕が最後まで介護し看取ることにはなる。
僕が考えるに、色んな悲劇の原因は、介護する者とされる者との距離感を取り間違えたことから始まっているような気がするのだ。
愛情があるがゆえ、病院や施設での他人任せの介護より、在宅介護で―そう思う、清水由貴子さんのような人も多いだろうが、これには、無理があり、ストレスから、介護する側が心を病んでしまうことも多いようだ。介護される側も、苦労を掛けてすまないという気持ちが重荷になったり、逆に、愛情に甘え我が儘を言いやすくなったりする。
愛情を持って、しかし、自分が疲れない程度の距離感を持って行うのが、介護のコツのようなものではないだろうか―僕はそんなことを考えている。
これは、そのまま、心の病を持つ者と暮らしている家族にも言えることだ。
入院していて、週一回くらい見舞いに来てくれる―そんな精神科での生活が、僕の弱い心を少しだけれど、鍛えてくれたのだと、今は思っている。
ちなみに、チビは在宅介護で看取ってあげたい。それが出来るだけ先の日であることを今は願うばかりだ。

5月4日

満開だよ!

今日の陽気で、僕の町の桜も満開になった。車も、窓を開けて運転している。庭にも、花々が咲き始め、蜘蛛が枝と枝の間に糸を張るようになった。本当に、北国の春は、いっときにドッと押し寄せてくる。
GWの行楽地のニュースを観る度に心が沈む。良くない兆候だ。
チビの首筋、喉元の所に赤い傷のようなものがあり、気になる。どんなに寂しいGWでも、チビが元気でさえいてくれれば幸せなのに。
心の風向きが変わるのを今はじっと待っているところだ。

5月3日

言葉には出さなくても感謝してます!

ここ数週間、やはり、気持ちが不安定だ。
原因として考えられるのは、自分の中に、父の嫌なところ、母の嫌なところがあるのが、段々、分かってきたと言うことがある。
無論、親子なのだから、似た気質があるのは仕方のないことだが、それでも、僕の半生は、OCDとの闘いであると同時に、両親及び祖父母の価値観との闘いでもあった。
しかし、年を取るにつれ、自分の身体の中に流れている血の存在を強く感じるようになってきた。
僕の本質は、父のように、利己主義者であると思うし、また、母のように、人を表面的な美しさで判断する軽薄な部分が、僕の心に少なからずあるのは事実だ。
OCDで苦しまなかったら、僕は自分のいる世界の外に目を向けようとせず、自分の価値観だけで人を判断し、人の心の、目に見えない美しさに気付くことはなかったのではないかと思う。
そう考えると、OCDは、僕から多くのものを奪ったけれど、一方で、僕に救いを与えてくれたのだとも思えてくる。
母の日に、プレゼントを買ったのは、何十年ぶりだろうか。
母が喜びそうな、美しい小物を選んでみた。
生きている花をガラス瓶に封じ込めたものだが、そうした、いささか残酷で人工的な美に惹かれる心が僕にもある。

5月1日

今年も咲いたよ!

写真は、我が家の近くを流れる、川の土手に植えられている桜だ。今日撮ったもので、七分咲きと言ったところか。
しかし、世間はお花見より、新型インフルエンザのニュースで持ちきりだ。テレビ画面には、日に何度も、パニック映画で観たような、マスクと防護服で身を固めた検疫係の人たちの姿が映る。
僕の町でも、心なしか、マスクをしている人を多く見かける気がする。
幸い、今のところ、日本では、新型ウイルスに感染している人はいないようだが、しかし、皮肉にも、こうした世界規模のパニックが起きない限り、世界全体を考えようとしないのが、島国、日本の特徴である気がする。
メキシコの人たちは、さぞ、大変だろう。日本でも、風評被害のため、客足が途絶えた「メキシコ料理店」の店主の嘆きを、テレビで知り悲しくなった。
エコではなく、「エゴ」が試されるときなのかも知れない。
エドガー・アラン・ポーの小説「赤死病の仮面」を思い出す。

4月30日

暖かくなったね!

チビが、夜、随分、長く庭に出ているようになった。三回ほど、外出し、時には、三十分近く出ている。
それまで、ずっと二階にばかりいたのだが、僕が下のリビングにいてパソコンなどをしているときは、普段、僕がテレビを観るときに座る、ソファに座ったり眠ったりしている。
外から帰ってくると、興奮状態で、チビは家中を走り回る。そんなときは、全く年齢を感じさせない。有り難いことだ。
写真は、ソファに座り、毛の身繕いをしているチビ。何だか、社長のような貫禄だ。

4月29日

私も、アイドルだよ!

北海道では、いよいよこれから桜の季節だ。
春、桜の季節、と言うと、思い出す、東京での記憶がある。
明るい記憶ではない。だが、どこか、春にふさわしい思い出でもあるような気がする。
若いみんなは、アイドル全盛時代のことを知らないかも知れない。
1986年4月8日、春、桜の季節の真っ盛りに、一人の女性アイドルが自殺した。
岡田有希子。彼女の名前は、まだ、多くの人の記憶にあるのではないか。
順調すぎるほどの、デビュー以来の人気振り。しかし、僕は、彼女の、優等生過ぎる、あるいは、アイドルとして王道過ぎるところが好きになれなかった。
大手事務所、レコード会社が作り上げ、スターへのレールの上に乗せてひたすら売り出している、そんな気がした。
その彼女が、自殺未遂をして、その後、すぐに今度は、自分が所属する芸能事務所の屋上から、身を投げて死んだのだ。
僕は、そのことを、蕎麦屋で、食事中に、新聞の記事で知った。
ファンではなかったけれど、順調にスター街道をばく進していた彼女のことだったので、衝撃を受けた。
その後、彼女の自殺の原因について、色んな噂が飛び交った。映画「おくりびと」に出演し、先日亡くなった峰岸徹の名前も上がった。
真相は、分からない。すべてが憶測の域を出ないように思える。
ただ、岡田有希子は、桜の季節に散るのがふさわしい人だった、そんな気がするのだ。
満開の桜は美しい。しかし、その、この世のものではないような夢幻の美しさの中には、すでに、人を死へと誘惑する魔が潜んでいる気がしてならない。
しかし、そんな魔をものともせず、長々と居座っているアイドルが、我が家にはいる。

4月27日

北海道は、週末はぐっと冷え込み荒れた天気だった。
ここ最近、もっぱら話題に上っているのは、「豚インフルエンザ」のことだ。
ネット上では、色々情報が流れていたものの、ここ数日で、テレビや新聞が一気に報道し始めた感がある。
だいぶん前になるが、NHKの特別ドラマ「パンデミック・フルー」を観たことを思い出す。二夜連続で、前編がドラマ、後編がドキュメンタリーと言う、変わった構成だった。今回のことが、大事に至らなければよいが。
最初は、遠くの国の些細な出来事のように思えたものが、数年後には、身近な恐怖となって周囲を覆い尽くしている、そんな一つの事実を、僕は経験している。
東京にいた頃、「笑っていいとも」で、タモリが、雑談の合間に、こんな話をしたのを、僕ははっきりと覚えている。
「アメリカでは、ゲイの人たちの間で、『エイズ』って、新しい病気が流行っているらしいね。『エイズ』って言っても、ミュージカルじゃないよ」ジョークが受け、会場には笑いが起こった。エイズも、最初、そうして始まったのだ。
しかし、一方で、OCDの僕は、こんなことも考える。
近い将来、豚インフルエンザが世界中で猛威をふるい、ウイルスは充満し、逃げ隠れる場所はない。感染するか、しないか?は、ほとんど運不運のような状態だ。
そうしたとき、不潔恐怖、バイ菌恐怖の人は、どう感じるのだろうか?
死をもたらすウイルスより、便座に触れた人の手の方が恐ろしいのだろうか?
豚インフルエンザウイルスより、大腸菌を始めとする「漠然としたバイ菌」の方が怖いのだろうか?
死より、身体が汚れる感覚の方が気になるのか?
これは、確認強迫の僕が、戦争状態になって、爆弾が降り注いでいる最中に、家の中のパソコンのコンセントを抜いたか?を気にするようなものだ。
世界中がパニックに陥ったときこそ、「ちょっと、一休みするかな」と、OCDは微笑むのかも知れない。

4月25日

誕生日は知らないよ!

この日記のコーナーで、少し前に紹介した、作家の車谷長吉に、「子供は、小学三年生くらいになると、生きて行くのは、かなり厄介なことらしいと漠然と覚るものだ」と言う文章がある。本当にそう思う。
僕にも、それを実感した思い出がある。
それは、「誕生会」にまつわる思い出だ。元々、うちでは、誕生会などと言うものはしていなかった。
しかし、三年の頃、クラスで一番お金持ちのM君の誕生会に呼ばれたのだ。
M君の家は、当時、僕の町で唯、一店だけあった、デパートを経営しており、言わば、「御曹司」だった。
かなりの人数のクラスメイトが招かれた盛大なものだったと記憶している。僕は、すでにその頃から、引っ込み思案になっていたので、皆とあまり話すこともなく、御馳走を食べて帰ってきた。
それから、しばらくして、我が家でも僕の誕生会を開くことになった。つまり、親同士の感覚で言えば「お返し」と言うわけだ。
そこで、僕の誕生会に招かれた客はと言えば、M君だけ。他のみんなは、僕を誕生会に呼んでくれたことがないので、招かなかったのだ。
さほど、親しくないM君と二人、差し向かいの「誕生会」は、気まずかった。
何を話したか良く覚えていないし、玩具で遊んだ記憶がかすかにあるだけだ。
「親同士の社交」に巻き込まれた格好の、「誕生会」は、僕にとっては、ほろ苦い思い出となった。
大人になると言うことは、随分と余計な気を遣い、素直な気持ちを押し隠して生きて行くものなのだなあ、と言う感慨を、小学三年生の僕は抱いたものだ。
ちなみに、チビの誕生日は、捨て猫だったため、不明だ。
春に初めて見たとき、生後三ヶ月くらいだったので、僕と同じ、二月の生まれではないかと勝手に思っている。
冬に生まれた猫は、生命力が強いそうだ。確かに、そう思わせるところが、チビにはある。

4月23日

昨日、清水由貴子さんの自殺について書いたが、今日もまた、芸能界では、驚きのニュースがあった。言うまでもなく、草g剛君の、泥酔全裸事件である。
どういう理由で、そこまで泥酔したのか、今の時点ではまだ分からない。
しかし、彼にもまた、優等生キャラのプレッシャーがあったような気がしてならない。
不治の病の告知を受けて、最後まで残された人生を生ききる、「僕の生きる道」は、素晴らしいドラマだったと思うし、自閉症の青年を演じたドラマも立派な演技だった。
芸能界とは、百鬼夜行の世界なのだろう。
「塀の中の懲りない面々」でお馴染みの、元ヤクザの作家、安部譲二によると、「ヤクザ」「芸能人」「スポーツ選手」は、同じ穴の狢、なのだそうだ。
色んな意味に取れそうだが、確かなのは、三つとも、「人を自分に惚れさせる商売」であると言うことだ。
ヤクザも、結局は、自分のために命を投げ出してくれる手下がどれだけいるかが、勝負だ。男が男に惚れる。昔ながらの任侠映画だ。
昔、安部譲二が、喧嘩で怪我を負い手術する際、手下の若い者に輸血をして貰ったとき、「おい、××、これで、ますます他人じゃねえな」と言ったとか。見事な口説き文句である。
芸能人、スポーツ選手にとっても同じことで、歌が上手い、いいプレーをする、のは当然で、一流どころは、どれほど自分に惚れているファンがいるか?が問題となる。
そう考えると、人を惚れさせるプロのヤクザが、芸能、スポーツの興業を取り仕切るのは、当然と言う気がしてくる。何しろ、ノウハウが豊富なのだから。
だが、ここ近年は、その形態が世間の目によって変わりかけていて、芸能界やスポーツ界も健全なビジネス化しつつあるように見える。
しかし、表面は、そう見えても、内実は、古い体質がはびこっているのだろう。
お笑いタレント北野誠の「バーニング問題」、韓国芸能界の黒い噂、フィギュアスケート界における不可解な採点、等々、今も厳然として、金とコネと欲が、渦を巻いているように、僕には見える。
今回の草g君も、そうした、渦の中で、何かがプッツンとキレてしまったのだろうか。

4月22日

女優の清水由貴子さんが自殺した。一人で母親の介護をずっとしていて、その介護疲れのせいではないかと報じられている。
彼女が「スター誕生」を経て、タレントになってまもなく、お母さんが精神障害を患い、更に、糖尿病、腎臓病も患って、彼女は、結婚することなく、働きながら母親の面倒を見続けていたのだそうだ。
幼い頃に父を亡くして、苦労して育ったことも、彼女のタレントとしての、一つの「ウリ」のような気がして、「健気で頑張り屋の女の子」と言う、キャラクターは、優等生過ぎて、アイドル時代の彼女は、僕はあまり好きではなかった。
しかし、ここ数年は、ドラマのお母さん役として、自然な演技を見せてくれていて、ああ、年齢を重ねて自分らしい幸せをつかんだのかな、などと、僕は勝手に思い込んでいた。
彼女と同じように、年老いた親と暮らしている、独身の僕にとっては、身につまされ、何とも切ないニュースだった。
彼女は、「頑張り屋」であり過ぎたのかも知れない。
時には、甘え、時には、投げ出しかけたりしながら―そんな柳の枝のような、しなやかな粘り強さが、彼女に、もし、あったなら…そう思う。

4月20日

スマートになったよ!

チビの毛が、すっかり夏毛に生え代わり、更に、食事の量が少なくなったこともあって、チビは、すっきりとした体型になった。
本当は、もっと食べて欲しいところだが、左足が不自由なチビは、体重があまりかかると負担になるので、少し痩せ気味の方がいいのかも知れない。
今日も良い天気だったので、昼間から外に出たがった。案外、昨日、外に閉め出されたせいで、外の自由さを思い出して野性が目覚めたのかも知れないな。
庭を歩き回っている姿は、目付きも鋭く、小さな猛獣そのもので、とても八十歳を過ぎた高齢猫とは思えない。
写真は、外に出してくれ、と玄関先で粘っているチビの姿だ。

4月19日

閉め出してごめんよ!

今日は、チビが、六時間ほど、家から閉め出されてしまった。
いつものように、昼頃、起きてみると、布団の上にチビがいない。枕元やストーブの前にもいない。
珍しく、下の階の籐椅子ででも寝ているのかな?と思って、階下へ降りていったら、チビは下にいないという。
「二階でおまえと一緒に寝ていたんじゃないの?」と言う母の言葉にびっくりした。
もしかして?と、母が玄関のドアを開けたら、すぐにチビが飛び込んできた。
一体、いつ、チビは出て、ドアを閉められてしまったのだろう?
僕は勿論、母も、チビを外に出したら、戻って来て家の中に入るのを確認するのだが。
チビが階段を上がり僕の部屋へ来て、下のリビングへ帰ってこないときは、母は、二階にいる僕に、「チビがそっちに行ってる?」と必ず訊いてからドアを閉めるのに。
結局、考えついた結論はこうだ。
僕は、今朝は、明け方まで、チビの油絵を描いていた。
母が午前五時過ぎに起きてきて、僕は、筆を置いた。僕は、絵の道具の後片付けをして、睡眠薬がようやく効いてきたので、眠ろうと思った。
その時、下にいたチビが、外に出たがったので、僕が玄関のドアを開けてやり、外に出したのだ。
僕は二階で布団に横になりながら、チビが戻って二階に上がってくるか、下のリビングに戻って母が玄関のドアを閉める音がするのを待っていたのだ。ところが、そのまま、眠り込んでしまった。
母は、チビがもう二階に上がったものと思い込み、僕に声を掛けずに玄関のドアを閉めた。チビがまだ外にいたのに。そんなところのようだ。
僕が、チビが戻るのを確かめずに眠ってしまったこと。母が僕に声を掛けずに、ドアを閉めたこと。チビが冬とは違って、長く外にいるようになったこと。これらの不運が重なって、チビは家から閉め出されたわけだ。
それでも、今日は、ポカポカとした陽気で良かった。チビも、外で寒い思いはしなかったろう。これからは、気を付けなくては。
最近、僕は、精神的に不安感があり、ワイパックスをまた飲み始め、睡眠薬の量も増えている。だから、こんなミスもするのだろう。
写真は、描き上がったチビの肖像。
うっかりミスで、閉め出した上に、こんなに下手でごめんよ、チビ。

4月18日

三日程前に、我が家にも、定額給付金のお知らせが届いた。
そこで、今日、申請書類に必要な、身分証明書と銀行通帳のコピーを取りに、コンビニまで出掛けた。
コンビニに設置してある機械でのコピーは、これまで何度かしているので、出来るのだが、手順を確認するため時間を取っていると、店長らしい女性が、やり方を教えてくれた。
まさか、僕が、OCDのせいで、やり方が分からなく迷っていたように見えたとは思うまい。
「最近、定額給付金のために、コピー機を使う人がいますか?」と照れ隠しに訊いたら、
「もう凄い人数ですよ」と答えてくれた。
僕がコピーしている間にも、後ろに、両親と同年配の男性が立って、待ち始めた。
一家、三人分のコピーを取らなくてはならず、更に、確認作業にも時間がかかり、申し訳なく思いながらも、何とか、コピーし終えた。
こうした時、OCDの人間は、本当に辛い。
ただ、この病気のお陰で、コピー機の中に大事な書類を忘れたり、と言うことは絶対ないので、悪いことばかりとは言えないのだが。

4月16日

紙パレットも便利だよ!

今日は、旭川から、妹夫婦と上の甥っ子が遊びにやってきた。引きこもっている、下の甥っ子は、いつものように留守番だ。
上の甥っ子Sが少し太ったようなので、体重を訊ねると、62kg程だと言う。身長は?と訊くと、167cmと答えたので、身長は僕とほぼ同じだ。
と言うことは、僕が後、15kg痩せたとしても、あの「小太り」状態なのか。何だか、気力が萎えてしまった。と言うより、今の僕が太り過ぎなのだろうな。
これから、夏に向けて、食事を減らすだけでなく、身体を動かそうと言うことで、しばらく休んでいた油絵を再会することにした。
絵が運動?と思われるかも知れないが、大きなキャンバスの周りをぐるぐる回り、パレット、筆洗用のバケツ、筆を拭う布、と何カ所も動いていると、夏は、汗びっしょりになる。
ピカソが、良く、上半身裸で描いているのを見たことがあるが、あれは、肉体自慢だけではなく、大きな絵を描く彼にとっては、自然な姿なのだろう。
昨日は、しばらく使っていなかったため、穂先が固まってしまっていた絵筆をお湯に浸けておいてから揉みほぐした。
おかげで、今朝方と今日の昼で、チビの絵が八割方描けた。
新鮮な気持ちで描いたせいか、ブランクがあった割に筆がスムーズに動いた。
写真は、描き始めて間もない、パレットとその上の絵の具。始めたばかりなので、色が少なく寂しい。

4月15日

私たちは、「クロッカス」と言います!

春先、我が家の庭に、福寿草に続いて咲く可憐な花のことは、去年の日記でも取り上げたが、その名前が判明した。
ついこの間の新聞の地方欄に、僕の町で、「クロッカス」が咲いている、と言う記事が出ていたのだ。
新聞に掲載されている写真を見ると、まさに、うちの庭の、薄紫と白の可愛らしい花で、間違いない!
名前だけは知っていても、その花がどんな花なのか知らないことは多いものだなあ、と実感したしだい。
「クロッカス」と言えば、美樹克彦の「花はおそかった」である。
いきなり、昭和歌謡のそれも、ディープな曲に、話が飛んで恐縮だが、この曲には、子供時代に聴いて忘れがたい思いがある。
死の病の床にある恋人に、青年は、彼女の好きだった花を野原で探して持って行き、励まそうとするのだが、やっと見付けて病院のベッドに着いたときには、彼女はすでに冷たくなっていた。その花が、クロッカスだった。
「君が好きだった、クロッカスの花を僕は探していたんだよ」
「こんな悲しい窓の中を、雲は知らないんだ―」と言う、台詞で始まり、
「かおるちゃん、遅くなってごめんね―」で始まるこの曲は、最後は、「バカヤロー!」と言う絶叫の台詞で終わる。何という、インパクト!
昭和歌謡、歌がシンプルで、ダイナミズムに溢れていた頃の名曲の一つだ。

4月14日

昨日のニュースで、大阪で精神科のクリニックを経営している医師が、奈良県の知的障害者の施設に出張して、患者を診療し、と言っても、施設を見回りするだけなのだが、そうして、処方箋も書かずに、患者に向精神薬を渡していたと言う、事件を報道していた。
施設の患者の中には、薬の副作用で起き上がれなくなった人もいると言う。
明らかに、金儲けのために、安易に精神科の看板を掲げている医師なのだろう。
こうした、モラルに欠けた悪徳医師のことは、しばらく前に、NHKの報道特番で特集していた。
確かに、知的障害があれば、自分の病気に対する認識も知識も乏しいから、医師の思うままに大量に薬を投与されていたのだろう。弱者を食い物にするとは、許せない。
「患者と適当なお喋りをするのが、治療なのですか?」と言う、記者の質問に対し、
「それが、精神科の治療というものですよ」と、開き直っていた。
半年くらい、保護室に入っていて貰いたいと思う。 

4月13日

構ってくれよ!

春になったので、チビが食べる餌の量がぐっと少なくなった。冬は、エネルギーを蓄えるために、たくさん食べるので、春に食べる量が少なくなるのは、当然だが、それでも、以前より、少なくなったような気がして少し心配だ。やはり、高齢なので仕方ないのかな。
動きは相変わらず活発で、いたずらばかりしている。雪がなくなり、庭に出る時間も長くなった。
僕が入院していた頃、夏だったが、チビは毎日、半日も庭に出ていて家に帰って来なかったそうだ。やはり、僕がいなくてつまらなかったんだろうな。そのくせ、三ヶ月後、外出許可を貰って、帰宅した時、僕を忘れていて温室に逃げ込んだのだが。
これからは、もう、そんなに長く離れていることはないよ、チビ。
二人で過ごす大切な時間なのだから、なるべく、いつも一緒にいるつもりだ。

4月11日

寒いのは苦手!

四月も半ば近くになり、さすがに北海道も暖かくなった。二階の僕の部屋でも、ほとんど、ストーブを焚くことはなくなった。それでも、夜が更けて冷えた時など、たまに、火をつけることがある。
すると、それまで、僕の布団の足下の所にうずくまっていたチビは、さっさと布団を降り、ストーブの前へと移動し、コロンと横になる。つくづく猫は寒がりだと思う。と言うより、チビが寒がりなのか。
ところで、僕の住んでいる町も、不況のため、色々と変化が起きている。
その一つは、街の中心部にずっとあった、「西友」が、この四月で、なくなったことだ。
建物は、そのままで、中の「西友」始め、ほとんどのテナントが撤退してしまったのだ。
二階から下に階段を下りるとき、踊り場の窓からいつも見えていた、「SEIYU」の看板のネオンが消えてから、かなり経った。
この「西友」の五階にあった、「道新文化センター」と言う、カルチャースクールで、僕は、初めて、ゴスペルに出会った。だから、寂しさもひとしおだ。
しかし、「道新文化センター」そのものは、「西友」撤退後も、同じ場所で、やっているらしい。更に、「ゴスペルクラス」は、とうの昔になくなっているので、やはり、これは、僕の感傷なのだろう。
年のせいか、少し昔のことが、皆、懐かしく、切なく感じてしまう。
高齢猫となったチビはどうなのかな?
捨てられた子猫だった頃のこと、僕と会って、最初、庭に住んでいた頃を、懐かしく思うことがあるのだろうか?
訊いてみたい。無理だろうな。

4月10日

ただいま、読書中!

車谷長吉と言う作家がいる。「くるまたに・ちょうきつ」と読む。六十代の現役の作家だ。
大分前から気になっていた作家だが、中々、読む決心がつかなかった。
気になっていたのは、彼が、OCDを患っているらしいと言う情報を得ていたためで、読もうと思わなかったのは、所謂、「純文学」で「私小説」の作家だからだ。
僕くらいの年齢になると、世界文学全集や岩波文庫に載っている「ブンガク」と言うのが、めっきり苦手になる。
小さな文字がぎっしりと詰まっている長い文章を読む根気がなくなってきたと言うのも、一つの理由だが、もう一つ、大きな理由がある。
それは、「人生」を描いたものを読むことに、めっきり興味がなくなってしまったと言うことだ。
大抵の「ブンガク」は、「人生とはなんぞや?」と言うことが、テーマになっている。
若いうちは、本で読む「人生」は、これから、自分に起こりうる人生だ。しかし、年齢を重ねると、「ブンガク」に描かれている人生は、それがいかに波乱に富んでいようと魅惑に満ちたものであろうと、自分以外の誰かの人生なのだ。
充実した青春を送った人なら、かつては自分もそうだったと感傷に浸ることも出来るだろう。だが、僕のような空虚な半生を送ったものにとっては、それは、縁のなかった人生なのだ。逆に、苦闘の人生を描いたものなら、自分が実際に経験したものを、改めて、苦い思いを感じながら追体験するのは、まっぴらごめんだ。
結局、読むものと言えば、人生を離れた精巧な作り物やリアルな大風呂敷を広げたような、エンタテインメントとなる。つまり、ひととき、現実の人生を忘れさせてくれるものだ。
そんな僕が、苦手なはずの、「ブンガク」の匂いがプンプンする、車谷長吉にハマっている。
きっかけは、彼の直木賞受賞作、「赤目四十八瀧心中未遂」と言う作品を読んだことだ。
最近の直木賞受賞作として、抜群に評価が高いので、試しに読んでみたのだ。
これが、面白かった。
難解なタイトルとは裏腹に、自虐的で暗いくせに、哀切なユーモアとも呼ぶべきものが漂っていて、するすると読めた。無論、文章が上手いということもある。
もっと他の作品も読みたいと思ったが、こうした地味な作家の本が置いていないのは、地方都市の書店の常で、ネットの「アマゾン」で、五冊、まとめ買いした。
今、それらを読んでいるところだ。
この人の作品の核にあるものは、「人間とは、得体が知れず、怖ろしい存在だ。そうした人間のうちでも、自分は、得体の知れない存在の最たるものだ」と言う自覚だろう。
フィクションを微妙にまじえて、それを語ることで得られる自虐的な苦痛を、この作家は生きる糧にしている。更に、それを読んだ人の反応も計算に入れている。それら、すべてひっくるめて、自身の物語としているのだ。
そう言う意味では、この人は、なかなか「食えない人」「一筋縄では行かない人」だ。
自分に正直で厳格なようでいて、自虐的な甘えはちゃっかり忘れていない。それを、読者が、苦笑いで許容してくれることも分かっている。
作家としてのスタイルは、太宰治のようで、作品は、どこか、泉鏡花を思わせる。
以前、芥川賞の候補に上って落選した際、自分を落とした選考委員たちの人形を作り、真夜中、その人形に五寸釘を打ち込んだりした描写など、思わず、苦笑いしてしまう。
川端康成に、芥川賞を落とされて、「刺す、そうも思った」と恨みがましいことを書いた太宰を彷彿とさせる。事実かフィクションか曖昧なところも、胡散臭くて味わい深い。
ちなみに、文庫本の終わりにあった、作家自身が書いた履歴書によると、五十一歳の時、強迫神経症と診断され、今も、治療を続けているようだ。

4月8日

この日記を読んでくれている人たちの中には、症状が改善した僕がOCDに苦しむことなく、淡々と日を過ごしているように思う人がいるかも知れないが、今も、僕は、常に、小さな強迫観念に苛まれながら日々を送っている。ただ、やり過ごし方が上手になったので、さほど苦しくなくなっただけだ。
もし、参考になればと思い、今日、僕を襲った強迫観念を、僕がどうやり過ごしたか書いてみることにする。
今日、僕は、愛車の三菱アイを、シャシーの下回りの洗浄をして貰うため、ディーラーに持って行った。
北海道は、冬の道路が雪だらけなのは当然だが、その雪を融かすために、道路に融雪剤を撒く。特に、スーパーの駐車場などにはいつも撒かれている。黒い粉のようなものだ。
実は、この成分は、塩なのだ。当然、塩分は、車にとって大敵で、錆が発生する原因となる。
そのため、冬が終わると、車体の下に付着した融雪剤を落とすため、工場に洗浄に出す人が多い。車の下を洗うには、車を機械で持ち上げなくてはならず、素人では出来ない。
今回は、塩害を防ぐためのコーティングもして貰うため、3時間ほど車を、ディーラーに預けることになり、その間、代車を借りた。
そうなると、OCDの僕にとっては、かなり厄介なことになる。
愛車を引き渡す前に、ライト、ワイパー、エアコン、オーディオ等々、すべての状態を確認してから引き渡す。それは、家の車庫の中で、じっくり落ち着いてやれるからまだいい。
十分ほど車に乗って、ディーラーに着く。
車を引き渡し、代車を借り、ディーラーの駐車場から、発進するとき、慣れていない車なので、色々と確認しなくてはならない。
車の造りは大体同じだが、シフトレバーの方式、室内灯の位置、エアコンの操作方法などは違うので確認が必要だ。しかし、あまり、ティーラーの前の駐車場で、時間を取っているのは気まずく、大まかに済ませて発進する。そして、車庫に戻ってから改めて、もう一度確認するのだ。
代車は、結構大雑把に設定されていることが多く、ラジオが付いていたり、室内灯が付けっぱなしだったり、チェックが必要だ。運転席の位置も自分にとってベストか確認しなくてはならない。
代車で、両親を乗せて買い物に出掛けるので、スーパーの駐車場に置いて再び乗るとき、車を間違えないよう、代車のナンバーを記憶する。そして、買い物に出掛けた。
買い物から帰って、しばらくして愛車を引き取りに行った。
代車を返し、洗浄を終えた愛車を受け取る。
その際、確かに自分の車かナンバーを確認する。その他すべてを確認したかったが、やはり、人目が気になって程々で発進した。
さて、家に帰り車庫に入ってから、サイドブレーキのことが気になりだした。
AT車なので、シフトレバーをPに入れるだけで、サイドブレーキを引くことは一切なく、その必要もないのだが、工場で作業した際、車が絶対動かないよう、整備の人がサイドブレーキを引いたかも知れない、そう思ってしまったのだ。
ディーラーの駐車場で、人目を気にしてざっと確認しただけだったので、サイドブレーキの状態を確認しなかったのではないか?もしかしたら、サイドブレーキを引いたまま、家まで運転してきたのではないか?と言う疑念に囚われてしまった。
ちなみに、僕は、普段も、サイドブレーキを引いていないか確認してから、シフトレバーをDに入れている。
サイドレバーを引いていたら車は動かないのではないか、と思われるかも知れないが、そうでもないのだ。
実際、免許を取って間もない頃、MT車だったが、サイドブレーキを解除せずに、しばらく走ってしまったことがある。車の動きが鈍いので気が付いたが。
車庫で見ても、サイドブレーキは引いていない。だから、発進時も引いていなかったに違いないのだが、もしかしたら、走っているうちに、力が働いて、上がっていたサイドブレーキが下がって今の状態になったのではないか?馬鹿馬鹿しいと思っても、そんな疑惑が沸いてきてしまう。
家の中に入って、しばらくあれこれ考えた。
結局、僕は、こう、自分を納得させた。
1―工場で、仮に、整備の人がサイドブレーキを引いて作業をしたとしても、駐車場に車を移動させるとき、ブレーキを解除しなくてはならないから、ブレーキを下ろすはずだ。車に慣れているプロが駐車場に駐めてから、無意味にサイドブレーキを引くとは考えにくい。
2―やはり、走っているうちに、自然とサイドブレーキが下がるとは考えにくい。
3―更に、普段の習慣で、チラリとサイドブレーキに目をやって確認してから、ディーラーの駐車場を出た可能性が高い。
これらを総合すると、九分九厘、ディーラー前の駐車場から発進するとき、サイドブレーキは引かれていなかったと考えるのが妥当だ。
僕は、この辺りで、OCDと手を打つことにした。後は、時間が経つにつれて、自然と強迫観念は消えて行くだろう。それは、経験として分かっていることだ。
まるで、裁判官が読み上げる判決文のようなややこしさだが、こうして頭の中で考えを巡らせ、OCDをやり過ごすのが、僕の方法だ。
OCDのやり過ごし方は、人それぞれでいい。もっと、きっぱりと、暴露療法的に割り切れる人もいるだろう。
OCDとの付き合いに関しては、一人一人が、自分らしいやり方、コツを試行錯誤して見付けて行くものだと、僕は思っている。
車を運転しない人には分かりにくい例だったけれど、どうか御勘弁の程を。

4月7日

やはり、春先ということで、ここのところ、軽い喘息の発作が起きている。喘息とは、幼稚園に入る前からの付き合いで、OCDとほぼ同じくらいの長い付き合いだ。どちらも、付き合いたくなかった相手だが、仕方がない。
小学生の頃、小児喘息の治療のため、最初は、市立病院に、それから個人の小児科医院に、僕は通っていた。病院を変わったのは、市立病院の先生が開業したためだと記憶している。
その小児科医院で医療事務をしている女性が、今年、ゴスペルのメンバーに加わった。
僕が子供の頃、診て貰っていた先生は、引退して、現在は、息子さんが医院を継いでいるとのことだ。
しかし、お父さんが今も、健在であることにちょっと驚いてしまった。
子供の僕にとって、お医者さんは、皆、かなり年配の大人に見えて、その先生も、四十代のイメージだったからだ。
実際は、当時の先生は、まだ、三十を過ぎたばかりだったのかも知れない。
額の広い知的な顔立ちで、懐かしのスパイドラマ「0011ナポレオン・ソロ」のロバート・ボーンに似ていた記憶がある。
今度、新メンバーの彼女に、「大先生は、ロバート・ボーンに似ていますか?」と訊いてみようかな?
若い彼女に、「誰ですか、それ?」と訊き返されそうだ。
しかし、考えてみれば、当時は、ロバート・ボーンに似ていても、今は、おじいさんだから似てないか。息子さんがそっくりだったりして。

4月5日

私も、バリアフリーには賛成です!

昨日、車のタイヤを冬タイヤから夏タイヤに変えた。その車で、今日もまた、買い物に行ってきた。
日曜と言うこともあって、スーパーは、混んでいたが、今日は、特に、車椅子に乗った障害者の人が多くいた。以前は、そうした障害者の人たちが買い物に来る、スーパーは、市内でも一店くらいと決まっていたのだが、最近は、店内の通路が広い店なら、いつでも、見かけるようになった。
「バリアフリー」の考え方が広まったのだとしたら、嬉しいことだ。
また、付き添いの人に連れられた、精神障害者の人たちや高齢者施設の人たちも多く見かけるようになった。
普段、なかなか外出しづらい人たちが、そうして買い物に出掛けられると言うのは、本当に良いことだ。
公共の場所に、ハンディを持った人々がたくさんいて、それが自然な風景であることが、その国の「文化の高さ」を計る大きな目安になるのではないかと僕は思っている。
入院していた当時、僕のところに、日記を書いたので、見て欲しいとやってきた女性の患者さんがいたことを思い出す。六十歳くらいだったと思う。
初めて、スーパーに出掛けた日のことを書いていた。
綺麗な品物が色々と並べられていて、まるで、おとぎの国に来たような気がした―そのように書いてあった。
生き生きとした表現で、感動した気持ちが素直に綴られており、お世辞でなく、「よく書けているね」と褒めてあげた。
病院の中にある売店は狭くて商品も少なく、初めてスーパーマーケットを見たら、「おとぎの国」に見えたとしても不思議ではない。
僕も、外出したときは、そう感じたから、気持ちはよく分かる。
巧みな文章、器用な分章には簡単に出会えるが、心に響く文章には、そうは出会えない。貴重な体験だった。
ただ、気の毒なことに、彼女は、文章に、句読点を打つことを知らなかった。だから、
「一つの文章が終わったら、『。』を付けるんだよ」と教えてあげた。
文章を書くことは難しい。しかし、人に、自然に、物事に、新鮮な気持ちで向き合い感動することは、遙かにもっと難しい。

4月3日

春の匂いがするよ!

写真は、雪がすっかりなくなった庭で遊んでいるチビ。相変わらず、焦げ茶色の毛皮が土の色と似ていて、見付けにくい。
チビも、春の空気の匂いを堪能しているのだろう。庭は、まだ、花がほとんど咲いておらず寂しいが、これから、少しずつ色んな花が咲き始める。
今日のワイドショーで、松村邦洋君の退院会見をチラリと観た。口調もしっかりしている様子で安心した。
しかし、お笑いタレントの、こうした場合のコメントは難しいものだ。
ギャグを入れると不謹慎だと言われ、真面目に話すと芸がないと言われ、彼も苦労している感じだった。
身体を張ったデブタレントの立場から距離を置いて、ものまね芸を追求する職人型タレントとして、新しい芸能界での位置を模索して欲しいと思う。

4月2日

やっと春だよ!

今日、シルバー人材センターの人たちがやって来て、庭の冬囲いを外していった。これで、やっと、春が来た!と言う感じだ。
四月になり、さすがに、北海道も暖かくなった。街中の雪も解け、日陰に、ほんの少し黒ずんだ雪の固まりが残っているだけになった。
会社では、入社式があり、学校も、もうすぐ入学式だ。だが、僕もチビも、何事もなく、新年度を迎える。
それでいい。人生の節目なんて、思わぬ時にやってくるものだ。僕にも、そして、チビにも、いい節目が訪れますように!

4月1日

今年の秋から、CSで、精神障害者を対象とした専門チャンネルが開局するらしい、との情報を得た。勿論、情報を入手したのは、「OCDおきらく共和国」情報部の部長でもある、チビだ。
そのチャンネルの番組の一部を、ここで紹介しよう。中々、面白そうだ。

「保護室探偵―天才Xの名推理」
重度の精神疾患のため、閉鎖病棟の保護室に入れられているXだが、実は、天才的な頭脳の持ち主。
今日も、顔馴染みの警視庁捜査一課の警部が、彼の元に面会に訪れる。これまでも、Xは、その頭脳で数々の難事件を解決してきたのである。
Xの推理能力は、保護室で、事件について詳細に書かれている書類と現場写真を見るだけで、犯人を探し出してしまう。まさに、究極の「安楽椅子探偵」である。
彼の決め台詞は、
「この犯人は狂っている。本来なら、ここへ来るべき人間だが、やむをえない。絞首台に上ってもらうとしよう!」

「OCDスタジアム―暴露でGO!」
OCD患者たちが、巨大スタジアムに大集合!それぞれの強迫観念が待つ、恐怖のポイントを乗り越えて、栄光のゴールを目指す。
待ち構えているのは、排泄物、ホチキス、安全ピン、蛾、水道の蛇口、ガス栓、コンセントと言った、OCD患者にとっては、お馴染みの強者たち。
最も、短い時間で、ゴールにたどり着いた者が勝者となる。
「SASUKE」「風雲たけし城」よりも過酷な、このゲームの優勝者には、賞金百万円と暴露療法によるOCD克服と言う副賞が付いてくる。
なお、パニックに陥った選手のために、精神科医と看護師が待機しているので、御安心を。

「アニメ主人公を分析せよ!特命精神科医S」
毎回、個性的な、アニメのヒーロー、ヒロインたちの精神分析を試みる。
第一回は、ルパン三世。彼は、ADHDか?はたまた、双極性障害か?
精神分析と解説は、精神科医 斉藤環氏

「タレント精神科医の通信簿―テレビのあの人をメッタ斬り!」
ワイドショー御用達のコメンテイター精神科医の、医師としての真の実力を、気鋭の精神科医たちと精神病歴数十年のベテラン患者たちが、辛口採点。
第一回は、香山リカ。第二回は、小田晋、の予定。


「萩原流行、木の実ナナの、TV癒しショッピング」
うつ病を克服した二人が、究極の癒しグッズを紹介。体験した者でなければ出来ない、きめ細やかな商品の紹介が見もの。

「高田純次の、ウツさんも、笑っていいとも!」
お調子者のお笑いタレント、高田純次が、精神病棟に乱入!
その軽いノリのギャグで、重度のうつ病患者たちを、笑いで悶絶させると言う企画。
お笑い芸人としてのプライドをかけた高田純次の、身体を張ったパフォーマンスは、必見!

以上が、主な番組だ。なお、精神病院のテレビには、無料で配信されるとのことだ。

3月30日

昨日は、お笑いについて書いてみたが、僕は、やはり、人間がひねくれているせいか、どこかブラックなものが好きだ。
事実は、人間が考える、ユーモアなど軽々と越えることがある。
もうすぐ、人工衛星の名を借りて、テポドンが、北朝鮮から発射されるらしい。
聞くところに寄ると、テポドンは、造りが三段になっているらしく、一段目、二段目が燃料ロケット、三段目の先に核弾頭が積めるようになっているとのこと。
一段目の燃料ロケットは燃料を使い切ったら、日本海に落ち、二段目は、太平洋に落ちることになっているらしい。
何にせよ、ミサイルが、人の国の上を横切って行くのだから、迷惑なことだ。
しかし、精度にあまり信頼性のない北朝鮮製のミサイルのこと、何があるか分からない。
そこで、こんな事態が起きることが、絶対ないとは言い切れないだろう。
切り離された一段目のロケットの抜け殻が、日本海ではなく、皇居のお堀に落ちるのだ。畏れ多くも。
さて、そうなったら、各国の反応はどうだろう?

日本―何とも、遺憾極まりない。実害がなかったからいいものの、天皇一家がお住まいになっている、言わば、日本の象徴とも言うべき場所に、このようなものを落とすとは言語道断。断固たる態度で、徹底的に抗議するものである。

アメリカ―日本だから良かったものの、ハワイまで飛ばしてこんなことしたら、本当に、核ミサイル、打ち込むぞ!

中国、インド、パキスタン―だから、技術もないのに、核なんて持とうとしちゃ駄目だって。

ロシア―これ以上、独裁国家のイメージを悪くするなよ。

EU―遠い場所のことだから興味ありません。

北朝鮮―ピンポイントに、皇居のお堀に、ロケットを落としたのは、当初の予定通りである。我が国の科学力に、偉大なる将軍様も大いに満足しておられる。

3月29日

私も、最近のお笑いには不満です!

金曜日の夜から、土曜日の昼頃まで、ぐっすりと眠ったら、風邪はすっかり良くなった。金曜の夜中に体温を計ったら、38度あったので、僕としては珍しいことだった。
風邪は困ったことだが、反面、寝汗を掻きつつも、これほど長く眠り続けたのは、本当に久し振りなので気持ちよかった。
さて、話は変わるが、やはり、最近、気になっているのは、先日の「東京マラソン」で倒れた、松村邦洋君のことだ。
意識は戻っていると発表はあったものの、本人の元気な姿を見ないことには、安心できない。同じ、デブ仲間として、また、大好きな芸人さんとして、早く元気な姿を見せて欲しい。
彼の芸風が、僕は大好きだ。物まねネタを細かく作り込む。トークでも、好きな話題を、熱い思い入れを込めて語る。現在のバラエティには、まるで不向きな芸風だ。
お笑い好きで、自身、物まねをやるのも好きな僕が、ここ数年は、バラエティをすっかり観なくなってしまった。
本来、楽屋で語り合うような小ネタをふくらませて、フリートークで笑いを取る若手芸人や司会者がいじりやすい、キャラクターが立っているのだけが取り柄の芸人の顔を見るのは、もううんざりなのだ。松村君の、マニアックなラジオ向きの物まねが、また、聴きたい!
ちなみに、僕の得意ネタは、「渥美清」「近藤正臣」「田中邦衛」「森繁久彌」「村野武範」「山形勲」「高橋悦史」「春日一幸」ああ、どんどん、マイナーになって行く…。
新ネタとして、安倍晋三も開拓したが披露する間もなく終わり、麻生太郎も会得したが、やはり、披露することなく終わりそうだ。後、「顔を隠し音声も変えて、インタビューを受ける悪徳業者」と言うのもあるが…。

3月27日

冬に逆戻り!

昨夜から一晩雪が降り続いて、今朝には、庭が、写真のような景色になっていた。
体感的にだが、今年は、二月より三月の方が寒い気がする。こんな不思議な年は初めてかも知れない。
そうした急な寒さのせいもあり、風邪を引き、珍しいことに熱を出してしまった。
夕方、もしや?と思って計ったら、37度2分あった。微熱の範囲だが、めったに熱を出すことのない僕にしては珍しい。
今日一日、下痢と吐き気、そして、身体のだるさと節々の痛みがずっと続いていた。下痢と吐き気は治まったが、身体のだるさは、今も続いている。
こんな時でも、チビはお構いなしに、「餌を食べさせろ!外に出せ!トイレをする!」と鳴いている。我が儘者め!
それでも、背中の、白い部分の毛が少し生えてきたようで嬉しいのだ。本当に、どうしようもない、「猫バカ」だ。

3月26日

我が家の花たち!

昨日、観に行った「おくりびと」に関連する話だが、僕も何度か、棺の中に眠る死者の顔を見た。
やはり、印象に残っているのは、縁の深かった母方の祖父母の顔だ。
祖母が亡くなったのは、僕がまだ東京にいる時分で、訃報を聞いた翌日、飛行機で、こちらへ帰ってきた。ちょうど、棺が家からお寺へ運び出されるところだったので、祖母の死に顔を見たのは、お寺でのことだったろう。
本当に、綺麗な死に顔だったと今でも思う。納棺師さんは、心を込めて念入りに化粧してくれたに違いない。
祖母は、八十を過ぎてから脳梗塞で倒れて寝たきりになった。元々、片足が不自由だった上、高齢と言うこともあって、リハビリはせず、鼻からの流動食での病院生活だった。
何年も寝たきりだったが、最後まで、頭はしっかりしていたのではないかと思う。それだけに、苦しく、死は、祖母にとっては、救いだったのかも知れない。
棺の中で、大好きだった花に埋もれて、祖母は幸せそうだった。
母によると、お気に入りの紬の着物を身体に掛けてやったそうだが、僕にはその記憶がない。
僕は、祖母が棺に収まってからしか見ていないので当然だろう。棺の、顔が見えるように作られた窓からしか見ていないのだ。
祖父が死んだときは、既に、僕はこちらにいたので、一部始終を見ている。
しかし、納棺の儀式は、業者の方で済ませてから、棺が家に戻ってきた。
あの世に旅立つために、杖を持ち、手っ甲脚絆を身に付けていたのを覚えている。まさに、お遍路さんの格好だ。
死に顔は、九十を過ぎていたし、男と言うことで、特に、いい男になっている、と言うことはなかった。納棺師さんも気楽だったのかな。
人の死に立ち会うことは、本当に辛い。
映画の中で、火葬場の担当者が、「死とは、門をくぐることだ」と言う、印象的な台詞を言っていた。
門をくぐるだけで、この世からあの世へと、魂は、延々と続き、始まりも終わりもないのかも知れない。そう考えると、気持ちが楽になる。
僕がこれから迎えるだろう、いくつもの別れを受け入れる覚悟が、少しは出来るような気がするのだが。

3月25日

今日は、母と二人で、話題の映画「おくりびと」を市民文化センターへ観に行ってきた。
僕が住んでいる町には映画館がない。僕が子供の頃には、三館ほどあったのだが、映画の斜陽化と共になくなってしまった。
そこで、たまに、話題になっている映画を、市民文化センターの中ホールを使い、上映会を開いている。このホールには、ついこの間、ゴスペル仲間が出演する舞台を見に行ったばかりだ。
チケットは、母が、行きつけの美容院で店長さんから貰ってきた。
母がチケットを貰った経緯は、美容院の常連客の中に、この上映会に関わっている人がいて、所謂、義理で、店長が五枚ほど買ってあげたのだが、店長自身は札幌の映画館で既に観ており、そこで、常連客である母に、二枚、ただでくれたのだ。
僕はともかく、母が上映会とは言え、映画を観るために外出するのは珍しいことだ。
さて、今日、三回ある上映の中で、午後の部を選んで出掛けたのだが、時間帯の関係と、関係者が、高齢者を対象としてチケットを売り捌いたせいか、圧倒的に、おじいさん、おばあさんが多かった。
内容が、納棺師の世界を描いたものだけに、お年寄りなら興味を持つかも、と主催者が思ったのかも知れない。しかし、何より身近に、かつ切実に感じているテーマを扱った映画を、高齢者は、どう受け取るか?と考えると、ちょっと不安でもあった。
映画が始まってすぐ、僕は、画面があまりにも暗いのに驚いた。内容が暗いのではなく、文字通り、スクリーンの映像が暗いのだ。
すぐに、アナウンスが入った。
「映写機のライトが古くなっていて、映像が暗いため、交換後、再び、最初から上映いたします」
うーん、まるで、昔の場末の映画館にでもありそうなシーンである。「ニューシネマパラダイス」の世界みたいだ。
これも、また、愛嬌かな、と思ったのだが、甘かった。何と、修理に一時間弱かかってしまったのだ。
映画は予定より一時間近く遅れて始まった。
この待ち時間の間、僕と母は、雑談していた。
「二人とも痩せているから、焼き場で、焼くのも早いだろうね」僕が両親の痩せた身体をからかったら、
「太った人は、棺の蓋が閉まらなくて困ることがあるそうだよ」と、母に切りかえされてしまった。
自虐的になった僕は、
「僕を焼いたら、頭蓋骨なんか大変だろうな。中身がおかしくなってるから、異臭が漂ったりして。頭蓋骨の裂け目から、モクモクと変な色の煙が立ち上ったりしてね」
おかしな親子である。
さて、肝心の内容だが、やはり、アカデミー外国語映画賞を獲得しただけに、なかなかのものだった。
母は、「悲しい映画だったね」と感想を述べたが、僕は、この映画は、正統派の娯楽作品だと思う。
娯楽という、映画本来の枠組みの中で、監督、出演者が、職人的な心意気で作り上げた作品だと感じた。
問題を投げかけ、観客に考えさせたりせず、答えは、映画の中に、はっきりと示されている。
良い意味でも悪い意味でも、こぢんまりとまとまった作品だった。
重厚で社会的なテーマを投げかけ、考えさせる映画が多かったであろう、ノミネート作品の中で、その分かりやすさで、ホッとした審査員も多かったのではないか。
受賞のポイントは、そのあたりにあったように思えてならない。
もう一つ、納棺の儀式には、能、狂言、歌舞伎にも通じるような、「様式美」とも言える、所作の美しさがある。
山崎努演じる、ベテラン納棺師の所作は、本当に美しかった。この辺り、外国人審査員たちは、感銘を受けたのではないか。
久し振りに、親子で映画鑑賞して、帰りに夕食を、市民文化センターの洋食屋で食べて帰ってきた。

3月24日

小顔に撮れてます!

最近、たまに真夜中、「アオン、アオン」と泣きながらやって来るオス猫の正体が判明した。
今朝方、午前三時頃、チビが外から戻ってすぐ、その特徴的な声が聞こえたので、窓のカーテンの隙間から外をのぞいたら、玄関の入り口にずんぐりとした猫が座っている。
こちらを見ている顔が、妙に大きい。 もしかして、巨顔猫か?と思って、目を凝らしたら、スタスタと臆病そうに去っていった。
その後ろ姿を見ると、身体に比較して、前方の顔というか後頭部が異常に大きい。
まるで、神社に座っている狛犬が、動きだして歩いているようだった。
巨顔猫、おまえだったのか!数少なくなってしまったチビのファンは…。
新顔なので、チビのことをまだあまり知らないのか、はたまた、熟女マニアなのか、いずれにしろ、奇特なやつである。

3月23日

いつまでも一緒だよ!

ここ最近は、夜に雨が降ることが多い。やはり、北海道にも、本格的な春が近付きつつあるのだろう。街中では、雪もかすかに解け残っているだけだ。
今日も、昨夜からの雨が、雪に変わったというものの、気温はさほど低くなく、やはり、春の雪、と言った趣だ。
さて、ここのところずっと、感じていることがある。気のせいかも知れないが、チビを抱いたり、撫でたりしたとき、以前とは、少し感触が変わったような気がするのだ。
背骨や手足の関節の、ゴツゴツとして骨張っている感触が、直に伝わってくるようで、若い頃のような、ふかふか感がなくなってきた。毛の密度が低くなったのだろうか。
実際に、肘の部分などは、毛が抜けて地肌がすっかり露出している。
体重が落ちている訳でもなく、食欲も旺盛で、暴れたり、じゃれたり、まだまだ、元気いっぱいなのだが、やはり、身体の奥には、老いが忍び寄っているのだろう。
無理もない。人間で言えば、八十歳くらいで、僕の両親の年齢さえ超えているのだ。
これまで、身体を撫でてやるときは、「日本一めんこいニャンコだなあ」と声を掛けていたのだが、最近は、プラスして、「長生きするんだよ」そう声を掛けている。
それは、チビに話しているのと同時に、この世にいるかも知れない神様に、頼んでいるのだ。ゴスペルを一生懸命歌っているのだから、どうか、聞き届けてくれますように。

3月22日

昨日は、僕の家から歩いて五分ほどの所にある、市民文化センターに、お芝居を観に行ってきた。この市民文化センターには、ついこの間、運転免許の更新の際、講習を受けに行った。
また、この施設の中にある、洋食屋さんは、僕のお気に入りで、良く出掛ける。
お芝居というのは、僕が住んでいる町にある市民劇団の第一回公演だった。
以前は、高校生たちの学生演劇の発表会だったものが、今回から、市民からも劇団員を募集して、市民劇団として、スタートしたのだそうだ。
この劇団に、ゴスペル仲間の高校生の女の子が参加していて、僕もチケットを買ったのだ。この劇団には、彼女だけでなく、元ゴスペルメンバーの大学生の女の子も参加している。
ゴスペルのメンバーに、合唱経験者が多いのは当然のような気がするが、意外と、演劇経験者も多い。
ちなみに、僕も、演劇経験者だ。更に、合唱もやっていた。我ながら、本当に、何でもやっている。中途半端だけどね。
しばらく前に、同じ市民文化センターに、劇団四季の「コーラスライン」をおじさんと一緒に観に行って以来の演劇鑑賞だった。
アマチュアのお芝居だから、真面目に演じてはいても、色々、未熟なところがあるんだろうな、と少々高をくくって観に行ったのだが、これが、思わぬレベルの高いものだった。
内容は、1975年、蒸気機関車から電車へと移り変わって行く頃の、僕の町の、鉄道員の若者たちの青春を描いた、群像劇だ。
僕の町は、鉄道の中心地として、昔は、とても活気に溢れていた。石炭が採れていた頃は、本当に凄かったようだ。
どうでもいいことだが、僕の両親は、高校生の頃、その鉄道の通学列車の中で知り合い、結婚した。悲劇の始まりである。
お芝居の話に戻るが、演劇をやったことのある僕は、どうしても、舞台に立っている側の気持ちで観てしまう。
「あの間は、たっぷり間を取っているのかな?それとも、台詞を必死に思い出そうとしているのか?」
「ああ、いい場面で、お客さんが席を立つ!がっかりしてるだろうなあ」
僕は、お芝居だけでなく、ゴスペルでも舞台に立っているので、より敏感になっているのかも知れない。
観客に、ギャグが受けていると、自分も笑いながら、ホッとしてしまう。
帰りに、出演者たちに、「ありがとうございました!」と挨拶されながら、僕も、「お疲れ様でした!」と、心の中で呟いていた。

3月20日

二人とも、痩せすぎだよ!

今日は、両親と共に買い物をした後、お墓参りに行ってきた。お彼岸の休日なので、さぞ、いっぱい人が来ているだろうと思っていたら、予想に反して、ポツリポツリとしか、人がいなかった。
毎年、春のお彼岸は、お墓が雪に埋もれていて、スコップでお墓を雪の中から掘り起こして、拝んだりするのだが、今年は、雪もほとんどなく、それで、高齢の両親も出掛けたのだ。
確か、去年は、僕が一人で行って、拝んできたような気がする。両親は、もっと後に、雪が解けてから行ったように思う。
しかし、中途半端に、ほんの少し雪が解けずに残っていたのがいけなかった。
お参りした帰り、父が、車まで近道をしようと解け残っていた雪の中を歩いていて、片足が雪にズボッとはまり、バランスを崩して転んでしまった。
バッタリと倒れて動けないでいる父を後ろから抱えて起こしたら、あまりに痩せて骨張っていて、悲しくなった。
たわむれに母を背負いてそのあまり―は、啄木の短歌だが、似たような心境だった。
父は、食欲は出て来たものの、体力、特に、足が弱ってしまった。
父と母、そして、チビと、老齢の三人を抱えて、老老介護ならぬ、中老介護の日々が待っているのかなあ。
切ない気持ちになるが、あまり先のことは考えない、おきらく者の僕なので、なるようになるだろうと思っている。
写真に写っているのは、僕の両親。二人合わせて、約80kgだ。

3月18日

液晶じゃ駄目だよ!

一昨日のことになるが、僕に油絵の手ほどきをしてくれたおじさん―母の従兄弟―から電話が掛かってきた。
液晶テレビとハードディスクレコーダーを買ったのだが、使い方が分からないので、来て欲しいという用件だった。
おじさんは一人暮らしで、古いブラウン管のテレビを長い間観ていた。無論、アナログなので、2011年からは観られなくなる。
それで、随分前から、安くなったら買うんだと話していた。
とうとう、買ったんだなと思い、さっそく、応援に出掛けていった。
おじさんの家までは、車で十分程の距離だ。
行ってみると、37型の立派な液晶テレビが鎮座していた。テレビが乗っている台の中には、HDDレコーダーが置いてある。
おじさんがそれまで使っていたのは、DVDに録画するだけのレコーダーで、ハードディスクに録画するタイプは初めてなので、戸惑っているとのこと。
僕は、大分、以前から使っているので、何とか、使い方を説明できるだろうと思っていたのだが、それが甘かった。
数年の間に、テレビは、すっかりデジタル対応が基本となり、アナログ放送に関しては、おまけのような扱いになっていた。
僕の部屋にあるのは、テレビもレコーダーも、アナログからデジタルへの過渡期に発売されたものなので、リモコンの表示からして僕のものとは違うのだ。
それに、おじさんは、パソコンをやっていないので、ハードディスクに保存するという概念を説明するところから始めなくてはならない。
二人で、あれこれ試行錯誤して、何とか、予約録画出来るところまで辿り着いた。
おじさんと二人、「こんなに機能が多く複雑だと、高齢者には、本当に大変だね。もっとシンプルで分かりやすくなるといいのに」そう語り合った。
ちなみに、僕の部屋のテレビは液晶だが、一階のリビングのテレビは、ブラウン管だ。しかし、デジタル対応なので、当分、買い換えなくて済みそうだ。
買い換えようにも、母が、液晶テレビは嫌だという。
理由は、薄くて、テレビの上に、飾り物が置けないからだそうだ。
薄さが売り物の液晶テレビも、我が家では徒になっている。
写真は、テレビの上の飾り物。今は、端午の節句にちなんだものが所狭しと並んでいる。

3月17日

今日は、北海道の公立高校の合格者発表日だった。
テレビのニュースを観ながら、僕は、遙か遠くになってしまった、自分の受験の頃を思い返していた。
考えてみれば、僕は、高校、大学と、自分の合格発表を見ていない。
お馴染みの、張り出された合格者の受験番号を見付け、「やった!」と叫ぶ、あれだ。
僕が受けた学校は、高校、大学とも、地元から遠く離れた場所にあった。
だから、受験の時には、出掛けて行っても、発表の時は、電話で学校の事務局に問い合わせたり、親戚の人に合格発表の掲示板を見に行って貰ったりした。
高校の時は、祖父が学校に電話を掛けて合否を訊いてくれた。二階にいた僕の耳に、祖父の、「ゆうじ、受かった!」と言う、興奮した声が聞こえてきたのを思い出す。
大学の時は、母が、当時、川崎に住んでいた、父の弟の家に電話して、合否を訊いた。
受話器を持ちながら、母が不安そうな顔で電話を掛けている姿が、今でも、目に浮かぶ。電話に出た相手は、なぜか、僕の合否のことをすぐに言わず、しばらく世間話をしていた。たまりかねて、母が、おそるおそる、合否を訊ねると、合格だった。
その晩、お祝いに、出前のお寿司を取ったことを覚えている。
合格に縁があったのは、その頃までで、社会人となり、就職の面接に関しては、見事なまでの落第坊主となった。
恋愛についても、「フーテンの寅さん」には及ばないが、落第ばかり。
「勝ち組」「負け組」と言う言葉が虚妄なように、人生には、「合格」「不合格」なんてないんだろうな。
誰もが、「ただいま、浪人中」そんな気がする。
「浪人」と言えば、時代劇の「素浪人」は、かっこいい!
あまりの話の飛びっぷりで申し訳ないが、CSの「時代劇専門チャンネル」で、月曜から金曜まで放映している、懐かしい時代劇、「素浪人 花山大吉」を観るのが、僕の最近の楽しみだ。
ユーモア溢れる、豪傑、花山大吉と一本気だがおっちょこちょいの渡世人、焼津の半次のコンビは最高だ。
出演は、近衛十四郎と品川隆二。
最高の殺陣を見せてくれる、近衛十四郎は、松方弘樹と目黒祐樹のお父さんだ。

3月15日

昨夜の風には驚いたなあ!

昨夜から今朝方にかけて、北海道には、「春の嵐」が吹き荒れた。
「ビュウ!ビュウ!ゴーッ!ゴーッ!」と部屋が震えるような、凄まじい風が吹いて、停電になるのでは?とパソコンの電源も、しばらく入れられなかった。チビも、僕の部屋で、オドオドしていた。
雪も舞っていたので、さぞ、今朝は、寒々とした風景になっていると思って、起きてみたら、予想に反して、美しく晴れた、春先の景色だった。昼前には、雪も解けて、やはり、三月なのだと改めて思った。
昨夜は、楽しみに観ていた、ドラマ、「銭ゲバ」の最終回だった。ネットでの評判は、あまり良くないようだが、僕は、素晴らしい、「最終話」だったと思う。
人生には分岐点がいくつもあり、その選択によって、人には、数え切れない数の人生を送る可能性がある。分岐点は目には見えず、人は、意識もしないで自分の未来を選ぶのだ。
ある程度、歳を重ねた人間にとっては、重く心にのしかかるテーマを持ったドラマだった。
今週は、もう一つの、楽しみにしているドラマ、「ありふれた奇跡」の最終回を楽しみに待つことにしよう。

3月12日

冬に逆戻り!

写真は、今朝の庭の景色。暖かかった二月と打って変わって、寒い、三月の北海道だ。
僕の部屋のストーブも、焚いたり消したりと忙しい。空気が乾燥して喉に良くないので、なるべく焚きたくないのだが、やはり、夜遅くには寒くなり焚いてしまう。
ここしばらくずっと、毎日、思いがけない時間に睡魔に襲われている。二時間ほどうつらうつらして夢を見るのだ。ストーリー性の強い不思議な夢を見ることが多い。
最近ずっと、寝る前に、処方されている睡眠薬、「ベンザリン」「レンドルミン」の他に、母が貰っている「ハルシオン」を、二錠プラスして飲んでいるからだろう。いけないと思いつつ、寝付きが悪いので飲んでしまう。
結果、薬が身体に残っていて、一日に何度も眠ることになる。チビも、僕のリズムに合わせて、寝たり起きたり忙しい。

3月11日

三月に入ってから、冬に逆戻りしたような北海道の天気だ。
昨夜から今日に掛けて、本当に寒く、今日は、日中、吹雪いたりして、庭も冬景色に戻ってしまった。
父は、食欲は出て来たものの、活気がなく、ボーッとした感じで、去年まで行えていた「確定申告」も出来なくなってしまった。
昨日、市役所に、書類を持って行ったのだが、書類に足りないものがあり、帰ってきた。確定申告の期限が16日なので、もっと早く行くよう、母に散々せっつかれてやっと行ってきたのだった。
母が、「何が足りなかったの?どうしろ、と言われたの?」そう訊ねても、父は、生返事をするばかりで、さっぱり要領を得ない。そこで、母が、市役所に電話したそうだが、母も、説明されても分からなかったという。
そこで、慣れない僕が、市役所の税金課に電話して、色々、訊ねて教えて貰った。
結局、今年の一月に送られて来たはずの「源泉徴収票」を紛失してしまったようで、再発行して貰うことになった。
そこで、今日、社会保険事務所に父と行って、再発行して貰った。
元々、公務員でも、開発局という、現場での仕事がほとんどだった父は、事務仕事が苦手だ。それでも、長年、何とかやって来たのだ。
来年からは、確定申告を始め、色んな、役所に届けなくてはならない書類の作成は、僕がやらなくてはならないようだ。
考えて見れば、僕の歳なら、結婚して、一家を構え、そうした細々とした作業をこなしているのが当然なのだ。
病気であること、対人恐怖、電話恐怖のせいで、あるいは、それを言い訳にして、僕は、長い間、そうした「社会の仕組み」に相対することを避けてきた。
しかし、これからは、現実問題として立ち向かわなくてはならない。
症状も改善され、電話や人との応対も、ぎこちなくはあっても、こなせるようになってきたのだ。
これからは、逃げずに、一歩ずつ、勉強しながら、やって行こうと思う。

3月9日

もう男性には興味ありません!

毎年、この時期になると、夜中に、オス猫が「アオン、アオン!」と鳴いてやって来る。
でも、今年は、庭で、「取り敢えず、鳴いてみました」と言う感じで、すぐに帰って行く。以前は、玄関の前で、しつこく何匹ものオス猫が入れ替わり立ち替わり鳴いていたものだが。
今年は、声が同じ感じなので、どうやら一匹だけが、ひとしきり鳴いてあっさり帰って行くようだ。
さすがに、チビも、高齢猫なので、オス猫にあまり相手にされなくなったのかなあ。僕が見ている分には、昔とそう変わっていないように見えても、猫同士だと、はっきりと年齢が分かるんだろうな。
まあ、安心ではあるけれど、ちょっぴり寂しくもある。チビも、オス猫の声を聞いても、以前のように顔を上げて警戒することもなくなって、無関心状態だ。

3月8日

やっぱり、小さくて尖っているものは怖い!
今夜、お風呂に入る前に、髪を梳かした後、ヘアブラシに付いた抜け毛を指で取ろうと引っ掻いていたら、ブラシの棘の一本がポキッと折れてどこかに飛んでしまった。
本来なら、ちゃんと毎朝、髪を梳かさなくてはならないのだが、横着していて、風呂に入る直前に、無駄毛を取ろうとしたのだ。
棘が飛んだのは、化粧台の上だと分かっていたので、しばらく必死に捜して、やっと見付けた。
2センチ程の棘は、母親の化粧道具が入っている小さな箱の中にあった。
こうした、小さく、先が尖っているものに対する恐怖心は、やはり今も消えていない。
もし、そうしたものが床に落ちて、チビが口にしたら―
そう考えると、必死に捜さずにはいられないのだ。
他にも、ホチキス、プラスチック製の、鋏で切って取り外すタグなど、僕にとって、恐怖の対象となるものはいっぱいある。
パソコンの隙間に入り込めるほどの、名もない小さな虫も怖い。
それでいて、目に見えない、ウイルス、細菌は怖くないのだ。ウイルス、細菌の方が、遙かに危険な存在なのに。
目に見えないものにまで恐怖を感じる、「不潔恐怖」の人の辛さに比べたら、僕は、まだ、ずっと楽な方なのだろう。
そう言えば、去年、動物病院で暴れたせいで折れた、チビの、下の牙が、今夜、折れたヘアブラシの棘と同じくらいの大きさだった。
チビの牙は、今、どこにあるのだろう?ふと、そんなことを思った。
病院の床に抜け落ちていたものが、掃除され捨てられたのか?それとも、グラグラしたまま、家に戻ってきて、庭に隠れているとき、抜けて、今も庭のどこかに埋まっているのか?
幸い、餌を食べるのに支障はないようで、毎日、カリカリと元気にドライフードを食べている。
時折、じゃれて噛み付くときも、相変わらず痛い。

3月6日

ぜひ御一読を!

「OCDおきらく共和国」を建国してから、OCDに関わらず、心の病に関する本やテレビ番組を良く観るようになった。
それまでは、患者である自分は、医師よりは症状をリアルに実感しているはずだし、自身の敵であるOCDについてはかなり研究していると言う自負と言うか驕りのようなものもあって、特別に、興味深い本や番組以外は観なくなっていた。
しかし、このサイトを立ち上げてから、「うつ」を始め、OCDの患者が併発しやすい病のことも知りたいと思うようになった。
実際に、「うつ」を患っている人から、メールを貰ったりして体験を聞いたりすると、より正確な知識を得ることもまた、管理人としての責任の一つではないかと感じるようになった。
「心の病」についてのサイトは、書かれる内容については、たとえ、管理人が医師等専門家でなくても、正しい知識、正確な情報が求められるものと僕は考えている。
読んでくれた人が、間違った知識、過去の否定された学説に振り回されて、余計な混乱を招いてしまうことは、極力、避けなくてはならない。
ことさら大上段に構えるつもりはないが、やはり、趣味を語るブログ等とは、一線を画すものでなくてはならないと思っている。
最近読んだ本で、心に残ったのは、岩波明著「狂気の偽装」と「狂気という隣人」、この二冊だ。
どちらの本も、精神医療と社会の関わりについて、現役の精神科医が疑問を投げかけているものだ。
患者自身が読んで、症状の改善に直接役に立つという本ではないが、「病院の態度も医者もこれはちょっとおかしいよなあ」、普段、そう思っていることの、所謂、裏事情について、歯に衣着せぬ言葉で書いてある。
特に、「狂気の偽装」は、精神医療についてのマスコミの報道と精神科医兼コメンテイター兼ベストセラー作家兼コピーライターたちの怪しさを、バッサリと斬り捨てていて、痛快だ。
「トラウマ」「PTSD」「ゲーム脳」と言った、最近の新聞や雑誌に踊っている言葉の、曖昧さ、空虚さに不信感を抱いていた僕にとっては、「読んで納得」の一冊だ。
どちらも、「新潮文庫」として出ていて、買いやすいので、手にとって読んで貰えたらと思う。
少し前に、NHKで放映された、安易に開業する儲け主義の精神科医たちや薬漬けの問題を扱った番組と併せて考えると、患者自身も、賢くならなくては、とつくづく思う。

3月5日

今年こそ無病息災!

ここ数日の北海道は、春のような陽気だ。今日も、買い物に出掛けたが、風にも、どことなく春の匂いが感じられた。
父は、おかげさまで、食欲も俄然出て、以前より、少し喋るようになった。何より、食欲が出たのが有り難い。このままでは、栄養失調で餓死?と本気で思ったほどだったのだ。
やはり、「デプロメール」が効いたらしい。特に服用量を倍に増やしてから、食欲が出たような気がする。
ずっと以前、躁になったときも、薬であっさり治ったので、薬が効きやすい体質と言うか、脳なのかも知れない。
母の友人の息子さんが、現在、うつ病で休職中なのだが、その話題になったとき、僕が、
「うつは、病気だから、仕方ないんだよ。ガンになった人に、『なんでガンなんかになって、仕事を休むんだ!』そう、責めてもしょうがないのと同じだよ」そう言ったら、父が、
「そうだ。うつは病気なんだ」としみじみと答えたのが印象的だった。
父なりに、何か思うところがあったのだろうか。
写真は、今朝方、元気いっぱいで、僕の布団の上に乗っかっているチビ。
背中の毛の、抜けて白くなった部分が更に抜けて、一部、地肌が見えるようになったのが心配だが、それも、年齢を考えると仕方ないか。チビ、今年は、病気になるなよ!

3月3日

チビも女の子だよ!

今日は、桃の節句だ。去年、日記に何を書いたかなと思って、読み返すと、「桃」のことが書いてある。一年前の自分を振り返ることが出来るのも、日記の楽しみだ。
怠け者で三日坊主の僕は、自分一人のために日記など、到底続けられないだろう。
読んでくれる誰かがいる。そんな、サイト上の日記だからこそ続けられるのだと思う。
それは、僕に大きな励みを与えてくれ、少しばかり責任感をも感じさせてくれる。
さて、今年は何を書こうかな。
実は、今日、3月3日は、下の甥っ子Tの誕生日だ。
幾度か書いたように、彼は、高校を中退して、現在、「引きこもり」の生活を送っている。
Tが生まれた頃、僕は、まだ、東京にいた。
妹に二人目の子供が産まれる予定だと聞いて、しばらくしてから、僕は、今度は、女の子のようだ、と言う情報を受け取った。
産婦人科で調べて貰った結果、お腹の中の赤ちゃんは女の子であると判明したというのだ。
僕は、嬉しかった。
姪っ子がいるのはどんな感じなのかなあ、と想像したりした。
絵を描いてあげたり、一緒に、テレビの画面でカラオケを歌ったり、自閉症の上の甥っ子とは出来なかった遊びをしよう、そう楽しみにしていた。
女の子だから、小さなうちは相手にしてくれても、少し大きくなったら、「伯父さんと遊んでもつまんないよ。友達と遊ぶ方が楽しいな」「伯父さん、いつも汚い格好しているから、一緒にいたくない」などと言われるのかなあ?
もし、そんな小生意気なことを言ったら、かわいさ余って憎さ百倍、ストーカーのようにまとわりついて、ますます嫌われてやるんだ、それもまた、楽しいな。
そんならちもないことを考えていた。我ながら、困った伯父さんだ。
しかし、結局、診断は誤りで、男の子が生まれてきた。しかも、女の子の節句に。
家族全員、かなりがっかりしたが、幼稚園に入る頃には、活発な腕白坊主になり、兄のような発達障害もないと言うことで、なんだかんだで、可愛がられ甘やかされた。
思春期を境にすっかり変わってしまったTを思うと、僕は今になって申し訳ない気がするのだ。
もし、母親のお腹の中にいる時に、女の子でも男の子でも、どちらでもいい、元気に産まれてくれるだけで、ただ嬉しい、家族全員がそう思っていたら、何かが変わっていたのではないか?
Tは、お腹の中で、「僕はみんなが期待している子供とは違うのかな?寂しいなあ」そう感じていたのではないか、そんなことを思ってしまう。
いつの日か、Tと、パソコンのこと、ネットのことなど、思う存分語り合える日が来ることを、僕は願っている。

3月2日

少々、気が早いけどね!

三月に入ったが、雪は相変わらず少ないままだ。今年は、記録的に雪の少ない暖冬の年として人々の記憶に残るだろう。
先日、自分の遺影用の写真を、CD-Rに焼いたと書いたが、それが、この写真だ。
虫眼鏡でも使って拡大してみると分かるかも知れないが、「遺影」の「遺」の字が違っている。「派遣」の「けん」の字になっているのだ。
間違いやすい字として、意識していて、この有様だ。ワープロに頼ってばかりいるとこうなってしまう。
たまに、手紙や葉書を書くときなども、自信のない字は、ひらがなで書くようになってしまった。
しばらく前のことだが、誤用しやすい言葉の話題が新聞に載っていて、僕も、挑戦してみたが、さんざんだった。
「煮詰まる」「檄を飛ばす」など、僕も勘違いして使用していた。 この二つの意味は、それぞれ、「議論がようやくまとまり掛けている状態」「思想、主張などを、広く相手に伝え同意を求める」が正しい。
しかし、「煮詰まる」などは、小説やドラマの脚本でも、「最近、煮詰まっちゃってて、一歩も前に進めないんだ」などと使われているのを目にする。
中学生の頃、「独壇場」の読み方を書け、と言う、国語の問題に、「どくだんじょう」と書いたら、×だった。「どくせんじょう」が正しいのだ。
僕が長年、疑問に思っていた、不思議な言葉に、「おっとり刀で駆けつける」と言う言い方がある。
昔、古舘伊知郎アナが、「あーっ、相方のピンチだ!そこへ、ジャイアント馬場が、リングの外から、おっとり刀で駆けつける!」などと実況していた。
僕は、「おっとり」と言う言葉の響きから、「余裕綽々で、御大自ら登場」と言う意味に取っていたが、実は、「おっとり刀」は、「押っ取り刀」と書くんだね。
元々は、「大急ぎで、武士が刀を手に持ったまま、腰に差す余裕もなく駆けつける」と言う意味なのだった。
つまり、「取るものも取り敢えず、大あわてで駆けつける」が正しい。
真剣に、手書きで文章を書く習慣、そして、辞書で確かめる習慣を付けようと思っている。

2月28日

映画「おくりびと」が、アカデミー賞外国語映画部門賞を獲得した。
僕はまだ観ていないが、ストーリーを聞くと、興味を引かれる映画だ。
滝田洋二郎監督の映画は、「コミック雑誌なんかいらない」しか観ていないが、あの映画は、強く印象に残っている。主演の内田裕也の娘婿が「おくりびと」の主演、本木雅弘。
色んな縁が重なり続いてきて、今回の快挙になったのだろう。
観客を呼べそうもないテーマ、低予算、色んなハンディを、良い映画を作りたいという、たくさんの人々の思いが乗り越えて、辿り着いた栄光だ。心から拍手を送りたい。
アカデミー賞も少しずつ変わりつつあるように思う。
文芸的な雰囲気を持つ娯楽大作が、これまでずっと作品賞を獲得していた感があったが、「羊たちの沈黙」が、賞を獲った辺りから変わってきたような気がする。
少しばかり前になるが、「ミリオンダラー・ベイビー」が受賞したのも印象的だった。
僕は、この作品を、先に、小説として読んで胸を打たれたが、まさか、映画化され、オスカーを獲るとは思いもしなかった。
「尊厳死」を扱った短編に目を付けた、クリント・イーストウッドの慧眼と、それを映画作品にするまでの粘り強いパワーは驚くばかりだ。
今回の「おくりびと」の場合は、イーストウッドのような巨匠が手掛けたわけではないのだから、更に、映画化には困難が伴っただろう。
熱狂のほとぼりが鎮まった頃、じっくりと鑑賞したい。
ところで、僕は、去年、父の兄、伯父さんの葬儀で、初めて、納棺師の仕事を見た。
女性だったが、死者の裸体を遺族の目に触れさせないよう、お風呂で身体を清め、白装束を着せるまでの手際の鮮やかさに、驚いたのを覚えている。
この映画のこともあり、また、他に考えるところもあって、以前から、僕が死んだら、「遺影」にはこれ!と決めてあった写真を、今日、CD-Rに焼いた。
ゴスペルのライブが終わり、ホッとして笑っている写真だ。
まあ、長生きする予定なので、「こんな若いときの写真を使って、売れなくなって忘れられた芸能人の葬式みたいだなあ」と、甥っ子あたりに悪態をつかれそうだが。

2月26日

お化けも出たよ!

今日は、珍しい写真をお見せしよう。
これが、僕が東京で、17年間住んでいたアパート「桜荘」だ。
写真の日付の通り、2006年に、僕はここを訪れた。
その頃、思うところあって、人間はいつ死ぬか分からない、ある程度の期間、入院するような病気ならまだしも、心筋梗塞や脳溢血など、あっという間に死んでしまう病気や交通事故だと、やり残しておいたことをする暇もない、そんな考えが心を占めていた。
もし、急死したら悔いの残ることが、当時の僕には、はっきりと一つだけあった。
それは、横浜にいる友人ともう十年以上会っていないと言うことだ。電話で月に一度くらい話してはいるものの、三十年近くにもなる付き合いの友人の最近の顔も見ずにあの世に行くのは寂しすぎる。
そんなことを考えたのには、友人が、母親の介護のストレスで体重が落ち、血圧も高くなったと、電話で聞いたことも理由の一つだ。
二人とも、それなりの年齢なので、「突然死」はあながち考えすぎではない。
そうして、2006年の秋、僕は、東京に行ったのだ。
友人の家に泊まっての四日間の旅だった。
四日間とも、見事に同じような一日だった。昼前に、友人の家を出て、東京の町をぶらぶらする。無論、僕の住んでいた界隈もぶらついた。
街並みはすっかり変わっていて、学生街ではあっても、僕の知っている街では既になかった。
僕が長年住んでいたアパートの近辺だけは、当時から土地を売らない頑固者として有名だった大家のおかげで、昔のままの姿が残っていた。
ただ、アパートは、もう一年近くも前に休業していて、後、半年もすれば取り壊される予定だと、写真の右側に写っている家の人が教えてくれた。
なるほど、アパートの玄関のドアは板で塞がれていて、「立ち入り禁止」の貼り紙がしてあった。
この玄関の中にあった郵便受けをすべて確認するのが僕の日課だった。
一日に何度も確認した。特に、寝る前には念入りに。
真夜中、薄明かりに照らされたアパートの玄関の中で、怪しげな行動を繰り返す僕は、もし他人が見たら、さぞ、異様だったろう。
また、眠る前、頭の上の電気を消すのに、上手く消せたか気になり、電気を付けたり消したりを、何度も繰り返していた。
アパートの裏には、都電の停留所を挟んで、交番があり、僕の窓の様子はよく見える。
後に、人に聞いた話だが、昼間、部屋に閉じこもっていて、夜遅くまで起きている僕は、「過激派」か何かではないかと、警察では注意して監視していたそうだ。
真夜中に、窓を見たら、明かりが明滅しているのだ。何かの暗号を伝えているのかと思ったかも知れない。
一日中、東京をぶらついて、最後は、川崎のスナックでカラオケを歌って帰ってくると言う、自堕落な、学生時代そのままのような四日間だった。
このアパートが、「Gメン’75」のロケに使われたことは前に書いたが、確かに、改めてみると、警察とヤクザ、両方に追われている犯罪者が潜むには、ピッタリなアパートだ。
あれから、三年、今は、もう取り壊されてないだろう。懐かしい、「桜荘」は、今は、僕の記憶の中だけにある。

2月25日

気持ちいいんだよう…

昨日のことになるが、朝刊に、気になる記事が載っていた。
旭川で、統合失調症の青年が、駐車場で、男と揉め事を起こし殴り傷付けてしまった。
青年に犯歴はなく、相手の男も、「殴ってみろ!」と挑発したりしたようで、本来なら、ちょっとした喧嘩による傷害事件として、罰金刑で済むのが常識だと思われる。
ところが、旭川地裁は、「心神喪失者等医療観察法」を適用して、加害者の青年を、東京の国立の精神病院に強制的に入院させるという判決を下した。
四ヶ月の入院期間を経て、何のフォローもなく都会に放り出された青年は、訴訟を起こし、この度、旭川市内の病院に収容させるのが妥当だったと言う判決を勝ち取った。
この「心神喪失者等医療観察法」は、宅間守による児童殺傷事件をきっかけにして、世論の声に後押しされるようにして成立した法律だ。
この法律には、「精神障害者は犯罪予備軍である危険な存在だから、どんな小さな事件でも起こしたら、大きな犯罪を犯さないうちに早めに社会から隔離すべきだ」と言う、思想がその根底に流れていると僕は思う。
それは、精神障害者だけではなく、思想、宗教、あらゆることに関して、社会に害を与える可能性のある者は取り締まる、と言う、危険な考えに繋がって行くように思える。
一つだけ言えるのは、被害者になるか加害者になるかは、ほんの紙一重の差でしかないということだ。
クラスの人気者で明るく成績もいい少年が、ある日、無差別に人を殺すこともあれば、反対に、親に養育を放棄され、犯罪の道に迷い込んだ少年が、ある日、社会で、堅実で小さな一歩を踏み出し、人の親となり、ささやかだが温かい家庭を築くこともある。
今、自分がその中にいる、健全で安全だと思っている世界が、いつ、崩れ落ち、自分がそれまで無関心でいた、不条理で暴力的な世界に放り出されるか分からないのが、現代だ。
もうすぐ、本格的に、「裁判員制度」が始まる。
こうした複雑な現代の犯罪事情は、裁判員の判断をますます難しいものにし、国民を参加しづらくして行くのではないかと僕は危惧している。
写真は、ストーブの前で、極楽気分で仰向けになっているチビ。ある意味、心神喪失状態!

2月23日

光の魔法!

この美しい不思議な写真は、「スノードーム」に、冬の午後の日差しが差し込んだところ。
こうした写真は素人の僕には、二度と撮れないだろうな。季節や時刻による、光の差し込む角度や強さ、微妙なすべてが一つに重ならないと、同じ写真は撮れないに違いない。
今日、久し振りに、僕に油絵を教えてくれたおじさん、正確には、母のいとこだが、そのおじさんが遊びに来た。しばらく話した後で、おじさんを車に乗せて、いつものスーパーに買い物に行った。
おじさんが「蛤がないかなあ?」と訊いたので、いつも置いてある場所に連れて行ったら、国内産の立派な蛤が売っていた。いつもは、小さな中国産なのだが。
きっと、雛祭りが近いから、置いてあったのだろう。おじさんは、買った蛤のうち、二個を僕にくれた。それが、今、鍋の水の中に入っている。
吸い物にしようと思っているが、食べるのが勿体ないくらい美しい形をしている。写真に撮っておこうかな。
ちなみに、二枚貝をスケッチするのは本当に難しいよ。大抵は、栗のようになってしまう。二枚貝の形というのは、3Dの極致のような曲面の組み合わせから成っている。

2月22日

歳なんて考えたことないよ!

去年、この日記で、この日に何を話題にしたのかと一年間、遡って調べてみたら、案の定、2.2.2―ニャン、ニャン、ニャンの「猫の日」にちなんで、チビの子猫の頃の写真を載せて、チビのことを書いていた。
今年は、この間書いた、甥っ子Sの話の続きを書こうと思う。
あの日、ぐずついているSを放っておき、妹は、九時頃、眠ったのだそうだ。ちなみに、妹の旦那さん、二人の甥っ子の父親は、長野に出稼ぎに行っていて、マンションにはいない。
その後、起きたことは、弟Tの証言によるものだ。
Sは、母親の赤い財布を持ち出し、マンションから外に出ようとしたのだそうだ。それを見ていたTは、「そんなことしたら、病院に入れられるぞ!」と言って、兄から財布を取り上げた。Sは、何も持たないまま、マンションの扉を開けて外に出た。すると、Tは、ドアの鍵を閉めてしまったそうだ。
厳寒の旭川のことだ。外には出たものの、数分で、Sは戻って来て、マンションに入ろうとドアをガチャガチャやったが、ドアは鍵が掛かっていて開かない。しばらくして、Tが開けてやり、Sは、中に入ったという。
次の日、Sが語ったところによると、財布を持って行こうとしたのは、コンビニにお茶を買いに行こうとしたのだという。たぶん、ウーロン茶だと思う。
眠る前に、お茶をコップ三杯飲むというのが、今の彼の日課なのだ。
どうやら、ペットボトルの中のお茶が三杯分には足りなくなっていたものと思われる。
正月、うちに来たときも、歯を磨いてから、ウーロン茶を飲んでいたので、僕は、
「お茶を飲んでから歯を磨いた方が虫歯になりにくいよ」と言ったのだが、眠る直前に、お茶を飲むのが、Sの儀式のようだった。
この辺りの感覚は、OCDの僕にはよく分かる。
何がきっかけかは分からないが、「眠る前に三杯のお茶」が、避けがたい儀式行動になっているに違いない。
Tが、「病院に入れられるぞ!」と兄を脅したのは、彼自身、そう言われたことがあるのかも知れない。
「いつまでも、家に閉じこもっていると、病院に入れるぞ!」無論、病院とは、精神科のことだろう。
本来、病院で、正しい治療とカウンセリングが必要なのは、Tの方で、今から、しっかりとした医師の指導を受ければ、社会不安障害なら、いずれ、社会人として生きて行けるようになるはずなのだ。
それが、不用意な言葉のせいで、精神科が社会に溶け込めない厄介者を閉じこめておく場所と思い込んでしまったら、診療を受けるチャンスを自ら捨てることになりかねない。
もどかしい気持ちだが、今は、しばらく、二人の甥っ子の様子を離れた場所から見守っているしかないようだ。
いつか、僕の出番が来るかも知れない。そのための心の準備だけはしておこう。
写真は、つい数日前に撮ったチビの姿。やっぱり、「猫の日」だからね。とても高齢猫とは思えぬ凛々しさだ。

2月20日

うーん、いまいちだなあ…

写真は、僕の部屋の押し入れに入り込み、僕のこれまでに描いた油絵を眺めているチビ。
「描いている本人の性格を表していて、どの絵も、追求心が足りないなあ。執着心というか、描かずにはいられないという切実さが伝わってこないんだよね。絵の具をきれいに見えるように、キャンバスに並べているだけ。厳しく言うと、そんなところかな。今、札幌で、『セザンヌ主義』と言う展覧会をやっているから、観に行っておいでよ。取り敢えず、長年、一緒にいる私をまともにデッサンできるようになることが先決かな」

2月19日

父の身体の調子が一段落したと思ったら、今度は、旭川に住んでいる、自閉症の、上の甥っ子Sのことで、問題が持ち上がった。
実は、もう大分、以前から、Sには問題行動があったのだが、ここに来て、頻繁に起こすようになった。
一ヶ月ほど前、妹から、Sが、コンビニで万引きをしたという電話がかかってきた。 万引きしたのは菓子パンなのだが、Sが言うには、職場のクリーニング工場で面白くないことがあり、腹いせにやったのだそうだ。
その時は、妹がコンビニに謝罪に行き、事情を話して、Sが店に入ってきたときは、注意してみてくれるよう頼んだのだそうだ。
そして、今日、また妹から電話がかかってきた。
Sが、自分が職場から一時いなかったことを、職場の人に注意されたのに腹を立て、職場に行きたくないとごねているのだと言う。
電話を取ったのは母で、母が妹から事情を聞き、更に、S本人に代わってもらい、話を聞いたそうだが、早口の上、何を言っているのか分からなかったと、母が言っていた。
その時、僕は二階にいたので、電話のことは知らなかったが、僕なら、Sの言うことが大体は分かったと思う。
Sが変わったことは、最近、感じていた。
今年の正月に、うちに来たとき、Sは、僕と一緒に遅くまで起きていたがり、妹がいくら注意しても、ぐずぐずして眠ろうとしなかった。
彼の心の中に、以前とは違う、意固地とも言える反抗心が芽生えているのを、僕は強く感じた。
Sは、素直で大人しく見えるが、心の中に、かなり鬱屈したものを抱えていると僕は見ている。
障害者施設に付属しているクリーニング工場での彼の仕事は、オムツをたたむことだ。座って行う単純作業だが、時間的に非常に厳しく、休日もわずかだ。
Sは、もう二十五歳なのだ。どんなに子供っぽく見えても、自分と周りの人や社会との軋轢を感じているに違いない。
また、彼は、何もしないで、家で、ゲームをしている弟Tのことも面白くないようだ。
子供の頃は、喧嘩も良くしていたのに、今では、Tと名前を呼ばずに、「弟が―」と素っ気なく言うだけだ。
Tもまた、自閉症の兄のことで、傷付くことが、学校時代にあったかも知れない。
いずれにしろ、時間かかかっても、兄弟、すこしでも、お互い歩み寄り、仲良くなって欲しいと伯父さんは願っている。

2月18日

久し振りの雪だよ!

父が、ここ三日ぐらい、以前より喋るようになり、食欲も出てきた。「デプロメール」を飲み始めてから、二週間と少しだが、やはり、効き始めてきたような気がする。
父は、公務員を退職して民間会社に移ったとき、環境の変化から、「躁病」になったが、この時も、薬の力であっさりと治った。薬が効きやすい体質なのだろうか。
母は、痩せた身体を元に戻そうと、父のために買っておいた「カロリーメイト」などを食べている。
最近の僕は、毎日、買い物の日々だ。母を乗せて行くこともあれば、一人の時もある。
今日は、母を乗せて、チビの餌や米を買ってきた。
車の免許を手放さなくて本当に良かったと思う。
また、今、乗っている、三菱アイに巡り会ったのも、不思議な縁だ。この車に出会わなかったら、車の運転が、今も苦手だったのではないだろうか。
自分の手足のように動いてくれる、この一風変わった軽自動車は、売り上げはさっぱりのようだが、僕にとっては、頼もしい相棒だ。
昨日あたりから、雪が積もり始めて、うちの庭も、再び冬らしくなった。

2月16日

取り敢えず、私くらいの体型を目指してね!

昨日、両親の体重のことを書いたが、僕自身の現在の体重は、75kgだ。身長が167cmなので、典型的な「小太り体型」だ。
中年になってから太ったのではなく、子供の頃から肥満児の、筋金入りの小太りだ。自慢することでもないが。
僕のこれまでの半生で、ただ一度だけ、あだ名を付けられたことがある。
それは、この町の中学に入ってすぐのことだ。
「頭領」と言うのが、僕のあだ名だった。
当時、人気があった、テレビの忍者ドラマシリーズに、「卍党」と言う、悪の集団が出ていた。
肥満児だった僕は、「まんじ党」ならぬ、「ひ・まんじ党」の頭領というわけで、頭領と呼ばれることになったのだ。
今思えば、幸せな時期だったと思う。少々、屈辱的なあだ名であったけれど、あだ名で呼ばれるほど、僕は、クラスメイトにとって、身近な存在だったのだ。
その幸せな時間は、転校によって、一ヶ月で終わってしまった。
ちなみに、一番、太っていたのは、高校の三学期、大学受験前の、82kg
一番痩せていたのは、喘息が悪化して、大学を休学して北海道に戻った頃で、なんと、58kg
まあ、これは、瞬間風速のようなもので、健康を取り戻すと共に、あっという間に、体重が増えてしまったが。
東京にいた頃、何度か、ダイエットを試みたことがある。
しかし、ここでも、OCDが妨害にやって来た。
今日で「食べ納め」だ。明日から、食事制限をするのだ!
そう力んだ途端、OCDが襲いかかってきた。
食べ納めたはずなのに、「あ、飲み物のことを忘れていた。よし、明日、ジュースと缶コーヒーを飲み納めてから、もう一度、出直しだ」
すると、翌日には、「あ、最後なのだから、じっくり味わって食べなきゃならなかったんだ。無頓着に食べてしまった。明日、じっくり味わって食べてから、出直しだ」
賢明な読者諸君には、結果は、お分かりであろう。
いつまでも、「食べ納め」の日々が続くのである。体重が、減るどころか逆に増えてしまうと言う、当然の結果に。
何かを完璧にやり終えた後、ゼロからスタートする!こうした考え方は、OCDの大好物だ。
今なら、それが分かる。分かったからと言って、ダイエットに成功して痩せた訳ではないが…。
今年の11月、ゴスペルライブの頃、僕の体重は、果たして、どうなっているのだろう?
まあ、ステージ用の黒のズボンが穿けりゃ、それでいいや。

2月15日

春の日溜まりみたい…

今年の北海道の雪の少なさは、まさに異常だ。僕の両親も、こんなに雪の少ない年はなかったと言っている。
この異常気象は、北海道だけでなく全国的なもののようだ。
昨夜、久し振りに、横浜の友人から電話がかかってきた。彼によると、関東地方も、バカ陽気を通り越したような、暖かさだそうだ。
久し振りの電話だったので、色んな話をした。
僕の父の最近の様子も話した。年老いた母親を介護している彼は、老人介護に関しては先輩だ。
また、彼は、今の不況を切実に感じているという。彼は株を持っているのだが、株価の下落で、二千万円ほど損をしたそうだ。さすがに、スケールが大きい。うちとは大分違うなあ。
それから、彼が経営している駐車場を解約する客が増えているという。駐車場は、蒲田の駅前にあるのだが、蒲田のある大田区は中小企業が多いところで、不況の煽りをもろに受け経営が苦しい所が多く、節約のため車に乗ることを控える人が増えたらしい。
「カーシェアリング」なども流行り始めているので、駐車場の経営は、これから大変だと思う。
それから、二人で、日本がまだ若く元気だった頃、大阪万博が開かれた頃の話をした。
昭和45年。僕たちは、まだ出会っておらず、お互い、遠く離れた場所で、テレビに映る大勢の見物客を眺めていた。
僕は、ちょうど、中学で不登校だった頃だ。
その頃、盛んだった学生運動も、「何か、過激な学園祭みたいで、どこか楽しそうだなあ」そんな思いで眺めていた。
明るい未来を描きにくい、僕たち二人の電話は、昔話が多くなる。仕方のないことか。
これから、日本も、世界も、ますます悪くなって行くだろう。でも、生きて行くしかない。
そんな結論で、いつも二人の電話での会話は終わる。
話は変わって、父のことだが、昨日辺りから、少しずつ、喋るようになった。
それまでは、ただ、むっつりしていたのが、「ヒラメの刺身が食べたいから買ってこい」などと注文を言うようになった。
そこで、今日は、僕が一人で買い物に行き、天然のヒラメの刺身を買ってきた。いくらかでも、食べてくれるといいが。
それから、母が、心労で痩せてしまい、今日、風呂から上がって体重を量ったら、36kgになってしまったとがっかりしていた。
父も、胃ガンで胃を全摘しているせいもあり、体重は、40kgそこそこだ。
両親二人合わせた体重が、僕一人の体重とそれほど変わらない。何ともはや…。僕も痩せなきゃ。
ちなみに、チビは4kgほどだ。やや太めで猫としては、一番可愛らしい。

2月13日

病院は嫌だよう…

今日、結局、父を市立病院に連れて行った。内科で精密検査を受けて、それで異常がなければ、精神科で診て貰うことになる。
両親を車に乗せて、朝、八時二十分頃に病院に着いたが、もうすでに、大勢の患者さんたちが詰めかけていた。
全国の地方都市の市立病院が軒並み赤字の中で、僕の町の市立病院は黒字で儲かっている。更に、個人病院の数も非常に多い。
想像するに、北大や札幌医大と太いパイプを持っているのではないだろうか。市立病院に勤務していて、固定客とも言える患者たちの信頼と評判を得た後、開業する医者も大勢いる。
さて、僕は、診察申し込みの書類の書き込みや看護師さんへの症状の説明を手伝ってから、家に帰った。早起きが堪えていて昼寝をしてしまった。
昼過ぎに帰ってきた両親に訊くと、父は、肺気腫の疑いがあるとのこと。これは、以前、肺炎に罹ったときにも言われたのだが、元々喘息なので、肺気腫ではなく喘息の症状が現れていると言うのが、そのときの診断だった。しかし、もしかしたら、やはり、肺気腫で、それが進行したのかも知れない。
胃カメラ、腸の検査を予約して帰って来たのだが、うちに帰ってきてから、父が、そんな検査はしたくないとゴネだした。話を聞くと、胃カメラを飲んだり、腸の検査の前日、腸を空っぽにするために、水を大量に飲まなくてはならないのが、嫌らしい。
母と僕とで、「現在の胃カメラは小型になって、以前のように苦しくないから」と、ようやく説得した。しかし、水を大量に飲むのはどうしても嫌だというので、腸の検査は断ることになりそうだ。
注射が嫌で市立病院の中を逃げ回る、僕がそんな弱虫の子供だったのは、父の遺伝か?
母も妹も、病院の検査など屁とも思わない、豪傑振りだ。妹の旦那さんも、どちらかというと、病気に対しては臆病だ。
やはり、身体や病気のこととなると、男性より女性の方が強いのかな?良く聞く話だ。
子供を産む、と言う大役を果たす遺伝子を持っているせいかもしれない。
あ、チビは例外だ。雌なのに、あんなに病院嫌いなんだから。

2月12日

Fly me to the moon!

僕たちのゴスペルクワイヤは、練習の時、首から「メンバーカード」をぶら下げる。
勿論、ホワイトハウスや大企業、新聞社、テレビ局などの顔写真が付いているものと違って、セキュリティ対策のためではなく、顔と名前、ニックネームを、一日でも早く一致させて貰うためだ。
シールを貼ったり似顔絵を描いたり工夫を凝らすメンバーも多い。
本来は、カードは家に持ち帰ってはならない決まりなのだが、僕は、毎年、こっそり持ち帰り、カードの裏に、丁寧にイラストを描いている。
インクジェットプリンタ専用紙らしく、色鉛筆の乗りが悪いのが難点だ。
これは、最近の年賀状にも共通している。表面のツルツルとしたコーティングが色鉛筆の顔料を弾いてしまう。
写真が、今年の僕のメンバーカード裏面。今年も、一年間、よろしくね!

2月11日

冒険小説だよ!

先週の土、日曜日と、二晩続けて、テレビ朝日系のドラマスペシャル「警官の血」を観た。
原作は、北海道在住の作家、佐々木譲だ。
祖父、父、息子と三代に渡る、警察官の物語で、終戦直後、学生運動の時代、そして、現在と、戦後の日本の世相と共に描く、大河ドラマだった。
椎名桔平、江口洋介、伊藤英明ら、ベテラン、人気俳優総出演の贅沢なドラマだった。
警察権力に翻弄されてきた、代々の警察官が、息子の代になって、権力を逆手にとって、したたかに警察機構の中で生きて行くという、いささか後味の悪い結末が、逆にリアルで考えさせるものがあった。
僕個人としては、吉岡秀隆演じる父の代の警官が、北大に、学生運動を監視するスパイとして潜入捜査を強要させられ、心を病んで行く、パートが心に響いた。
北海道の当時の雰囲気と学生運動と言う、僕が、毎日のように、テレビのニュースで眺めていた実際の出来事が、丁寧に描かれていて見応えがあった。
僕ほど、組織で生きるのに不適格な人間はいないだろうと言うのが、ドラマを見終わっての正直な感想だ。
やはり、僕が、今のような状態になったのは、なるべくしてなった宿命のようなものだろう。だから、悔いることはないのだと自分に言い聞かせた。
佐々木譲は、北海道の作家なので、北海道の土地を描いている作品も多く、中には、僕が住んでいる町を描いているものもある。
地味で物語の舞台になりにくいこの町が、舞台になっているのは、この人の作品、「帰らざる荒野」の中の一編だけではないだろうか。
書店で立ち読みして、明治時代の、僕の町の様子が描かれていたので買ってしまった。
石炭が採れていた頃、「停車場の町」として栄えた、僕が住んでいる町は、今は、寂れた地方都市になってしまったが。
この作家の作品としては、「ベルリン飛行指令」が、僕は一番好きだ。

2月10日

今年も楽しく歌ってね!

いよいよ今日から、今期のゴスペルワークショップが始まる。
初日が緊張するのは毎年のことだ。
新メンバーが何人入ってくれるだろう?クラスに融け込んでくれるかな?色んなことが気になる。
僕自身、ワークショップは五年目に入ると言うのに、やはり、人前に出るのは、今も緊張する。
ライブより、普段の練習、それも休み時間や帰るときの方が緊張する。
どんなことを話したらいいか、どんな風に挨拶の声を掛けたらいいか、ドキドキするのだ。
また、今年も、楽しく、そして緊張感を伴った、一年が始まる。
それにしても、こんなに雪が少ない、ゴスペル初日は、五年間で初めてだ。
今、午後五時近く、もうそろそろ出掛ける支度をするかな。
今年も、たくさんの笑顔と会えますように!そして、僕自身、笑顔で過ごせますように!

2月9日

今日、父を再び、内科の個人病院に連れて行った。「デプロメール」を一週間、飲み続けているがこれと言って、症状は改善されない。やはり、一日中ほとんど口をきかず、食欲もない。
今日は、父自身が、どこか身体が悪いのではないか?もしかしたら喉頭ガンではないか?と言い出したので、もし、身体に異変があったら、添書を書いて貰い、市立病院で精密検査をして貰おうと思い、出掛けたのだった。
僕も、母と一緒に父に付き添って、診察室で、医師の話を聞いたが、ガンなど異常があれば、血液検査の数値に表れるはずで、そうした異常はないとのこと。
声も正常で、また喉に異物感もなく、喉頭ガンの心配もないそうだ。しかし、なぜ、父が喉頭ガンと言い出したのかは謎だ。
「やはり、精神的なものだと思います」と言うことで、「デプロメール」の量を、今の倍にして貰うことになった。
内科で処方できる精神科の薬は限られていると、話の中で医師が言っていた。
診察室に、薬の名前が書かれた表が貼られていて、そこに、「うつ病」の薬として、「デプロメール」と「トリプタノール」の名前があった。
僕の「ルボックス」の服用量、一日50mgは、どうやら最低の服用量らしい。
この八年間で、かなり減薬したのだろうか。記憶では、最初から、それほど多くはなかった気がする。
そう考えると、今の僕にとって、「ルボックス」は、一種の「御守り」のような存在になっているのかも知れない。完全に断薬することも、そう難しくない気がしてくる。いつか、そうできたら良いのだが。
内科の先生が、診察の最後に、父に、「さあ、元気を出して頑張って―」と言ってから、「まあ、あまり、心配せずに気楽に行きましょう」と言い直していたのが、印象的だった。やはり、うつの患者に、「頑張れ」は、禁句なのだなあと改めて思った。
父の具合のことで、神経の細い母が、精神的に参っているのが心配だ。
今回の父の問題で、家族の一人が病気になると、周囲の者も、心身ともに疲れると言うことを、改めて思い知らされた。
僕のOCDの状態が悪かったとき、両親は、さぞ地獄だったろう。
今回のことで、そんな過去の償いが少しでも出来たらと、我にもなく殊勝なことを考えている。

2月7日

ヴェネツィアへ行ってみたいなあ…

相変わらず、父の様子がおかしい。
これまでも、起きている間、台所のストーブの前の籐椅子に座って、うつむいてほとんど何も喋らない毎日だったのだが、ここ数日、食欲が一段と落ちて、夕飯にも、ほとんど口を付けなくなってしまった。
昨日も、「子持ちのニシンが食べたい」と言うので、母と二人、スーパーで捜して買ってきて塩焼きにしたのだが、結局、「食べたくない」と言い捨てて、二階の自分の部屋に上がって行ってしまった。
本人曰く、「何も喋らないのは喋りたくないから」「一人でいるのは少しも苦にならない」そうだ。
そうした台詞を聞くと、旭川にいる、引きこもりの、下の甥っ子を思い出してしまう。
父は、SSRIである、「デプロメール」を、月曜日から飲んでいるが、効果が現れるとしても、少なくとも一週間はかかるから、まだ何とも言えない。
若い頃から、父は、あまり笑うことがなく、頑固で人の意見に耳を貸さず、自分のペースを崩すことのない人だった。他人が、そのことで迷惑しようと傷付こうと気にしない人だった。
しかし、このところの沈み具合、意固地振りは、いささか異常だと思う。
考えられるのは、「老人性のうつ」だが、もう少し様子を見なくてはいけないだろう。
去年、父は、兄弟を立て続けに二人亡くしている。口には出さなくても、そうしたことが堪えているのかも知れない。
いずれにしろ、食欲が戻り、身体だけでも元気を取り戻して貰いたいものだ。
単純に比較は出来ないが、チビの方が、父より、少し年上のはずだ。
チビは、高齢猫とは到底思えぬ、元気振りで、彼女だけが我が家を明るくしてくれている。

2月5日

本当に大切なものは、銭では買えないズラ…

今日、いつも行くスーパーの本屋をのぞいてみたら、ジョージ秋山の漫画「銭ゲバ」が置いてあったので、買ってきた。
スーパーに併設されている小さな本屋にもかかわらず、意外にも、品揃えのセンスが良く、文庫本なども充実している。
「銭ゲバ」も、話題の文庫本のコーナーに置かれていた。無論、この漫画が原作のテレビドラマが放映中だからだ。僕も、このドラマは、毎週、楽しみに観ている。
ずっと昔、少年誌に連載していた頃は、漠然と、変わった漫画があるなあと思っていたくらいで、読んではいなかった。
今回、ドラマを観て興味を持ち、どうせ僕の住んでいる町では手に入らないだろうから、ネットで買ってみるかな、そう、思っていたところだったのだ。
買ってきて、上下二巻を一気に読んでしまった。
読み終えての第一印象は、「市民ケーン」に似ているなあ、と言うものだった。
映画「市民ケーン」は、オーソン・ウェルズ監督、主演の古典的名画。
「薔薇のつぼみ」と言う、謎の言葉を残して死んだ、大富豪の新聞王を巡る物語だ。
強引なやり方で権力と富を手中に収めて行ったメディア王が、死の間際、思いを馳せたのは、幼い自分を見捨てた母親への思慕の情だったというのが、大方の筋書きだが、その得られなかったものに対する執着と憎しみ、代償としての富と権力、それらを描くテイストが、漫画「銭ゲバ」と共通するものがあるように感じられた。
「銭ゲバ」の最後の部分、悪行を重ねて県知事にまで上り詰めた主人公、風太郎が、手に入れることが出来なかった、愛する家族との平凡だが暖かい生活を夢想する場面が切ない。
一方、ドラマ「銭ゲバ」の方は、映画「太陽がいっぱい」のテイストが満載だ。
金のために、愛してもいない女性に甘く囁く主人公、海上でのクルーザーのシーン、バックに流れる音楽、主演の松山ケンイチの、母性本能をくすぐるような甘いマスク。
完全犯罪を企てる貧しい青年を演じた、アロン・ドロンの姿が目に浮かぶ。
漫画の原作を最後までやったら、一年がかりの大河ドラマになってしまうので、テレビドラマは途中までを描くのだろうが、期待できる。
ああ、早く、土曜日が来ないかな。待ち遠しいズラ。
ドラマ「銭ゲバ」は、土曜9時から、日本テレビ系列で放映している。漫画は、幻冬舎文庫として出ている。どちらも、お薦めだ。

2月4日

広い世界を見ているよ!

気温の変化は激しいものの、相変わらず、今年の北海道は雪が少ない。
それでも、テレビの情報番組は、明日から始まる、「さっぽろ雪まつり」の話題ばかりだ。
実は、僕は、生まれて間もない頃、札幌に住んでいたことがある。
父の仕事の都合で、僕は、この町で生まれてすぐ、札幌の下宿屋の二階に、両親と共に引っ越した。
しかし、保育園に入る頃には、この町へ戻ってきたので、札幌の記憶はほとんどない。
両親によると、冬は、僕を、そりに乗せて、良く、市場に買い物に行ったそうだ。
もう一つ、両親の印象に残っているのは、僕が二階から階段を転げ落ちたと言うことだ。
幼い僕にとっては、かなり、ショックなことだったろうに、僕には、その記憶がない。
記憶に残っているのは、遊園地のメリーゴーランドのような、アトラクションに乗ったのはいいが、その動きが怖ろしくて泣き出し、途中で止めて貰い降りたことだ。
もう一つの記憶は、両親だけが路面電車に乗り込んで、僕を停留所に置いてきぼりにしそうになり、とても不安だった思い出だ。
あれは、何だったのだろう?幼い僕をからかったのか?それとも、本当に、僕を忘れて、父と母は電車に乗ってしまったのだろうか?
いずれにしろ、幼い僕の札幌の思い出は、怖かったり、不安だったり、あまりいいものではない。
そうした訳でもないだろうが、札幌の地下鉄大通り駅辺りの人混みの中にいると、落ち着かない。
むしろ、以前、住んでいた、東京の混雑の方が落ち着くような気が、今になってする。
札幌の、縦横に、整然と区画された街並みが、僕には合わないのかな、とも思う。
東京にいた頃、都電に乗って眺めた、雑然とした下町の景色が懐かしい。
自然も、街も、そして、人間も、北海道は、良くも悪くも、「大味」だ。
ライブなども、北海道は、プロのアーチストでも、やりづらいのだと、ゴスペルの先生が言っていた。観客が、シャイと言うか、要するに、ノリが悪いのだそうだ。
高校時代、担任の先生が、自身の大学時代を振り返って、北海道の人間と関西の人間は相性が悪いと言っていたことを思い出す。確かに、対照的な県民性かも知れない。
去年、ゴスペルのハワイ公演の途中で寄った、韓国のソウルで感じた居心地の悪さは、そうした気質の違いによるものだったのかも知れない。
ソウルで真っ先に感じたのは、「大阪って、きっとこんな感じなんだろうなあ」と言うものだったからだ。押しの強い、活力溢れる人々は、違和感を覚えると同時に、自分には欠けているものを持っているようで、少し羨ましくもあった。
しかし、国民性、県民性より、個人の資質の違いの方が、大切なのだと僕は考えている。
住んでいる場所と言えば、チビは、うちの家と庭と言う狭い社会の中で、一生を終えるのだろう。
だが、チビの身体の中には、遠く、アフリカの地で生まれた、家猫の祖先、「リビア山猫」のDNAが流れている。
案外、僕などより、ずっと広い世界を、あの大きな瞳の奥で眺めているのかも知れない。

2月3日

鬼はもうたくさん!

今日は、節分だ。
今日も、一人で買い物に行った。最近は、僕一人で買い物に行くことが多い。
母がリウマチで外に出掛けるのが辛くなり、父は一日中、椅子に腰掛け、うつむいているばかりなので、結局、僕一人が行くことになる。
スーパーでは、節分と言うことで、「恵方巻き」が、売り場に山のように並んでいた。
去年、この日記でも、「恵方巻き」の話題を取り上げたと記憶している。
母が食べたいというので、ハーフサイズの「恵方巻き」を買ってきた。
僕が子供の頃は、「豆まき」一辺倒で、ふざけて、「福は外、鬼は内!」などと叫んだりしたものだ。
そのせいか?我が家には、「福」はあまり来ず、「鬼」ばかりがやって来てしまった。さしずめ、僕のOCDが、一番の「鬼」という所か。「福」はチビかな。
「禍福はあざなえる縄のごとし」と言う格言があるとおり、鬼もやって来れば、福もやって来るのが、人生というものだろう。
「鬼」がいっぱい居るからこそ、数少ない「福」の大切さに気付くのかも知れない。
写真は、台所の壁に掛けられている「般若の面」
下の甥っ子が、幼い頃、これを見ては、「怖いよう…」と半泣きになっていたものだ。

2月2日

父と僕、親子そろって、同じ精神科の薬を飲むことになった。
今日、両親が掛かり付けの個人の内科医院に行った。
ここ数ヶ月、父親がふさぎ込んでいて、あまりに精気がないので、鬱なのではないかと心配になり、そのことを相談するためだった。
父親は、医者の質問にほとんど、生返事しか出来ないので、母が、色々、このところの父親の様子を話したそうだ。
そうしたら、医者が、「脳に元気が出る物質を出す薬を処方しましょう」と言ったという。 すると、父が、「セロトニンですか?」と訊いたので、医者が「よく知ってますね!」と驚いたそうだ。
父が、僕の病気のことに関して、いくらかでも興味を持っていてくれたのが意外だった。
やはり、口には出さなくても、心配しているのだろう。
病院から帰ってきた両親からその話を聞き、もしや?と思って、父の薬を見たら、「デプロメール」だった。
僕が、長年、飲んでいる「ルボックス」と商品名は違うものの同じ薬だ。処方も、25mgを朝晩二回と、僕と全く同じだ。
内科の医院でも、簡単に、SSRIを出すのに、ちょっと驚いた。それだけ、精神科に行くほどでなくとも、鬱症状を訴える患者が多いと言うことか。
うつ病が、珍しい精神疾患ではなく、誰でもが罹る可能性があるから、内科でも常備しているのだろう。
妹も、以前、職場のストレスによる精神的不調を訴えたら、おなじ、SSRIである、「パキシル」を処方された。副作用がきつくてすぐに止めたそうだが。
脳に影響を与える、精神科の薬が、こうも気軽に処方される現実を目の当たりにすると、少し不安になる。
しばらくは、父の様子を、注意深く見守ろうと思う。

2月1日

珍しい年!

今年の北海道の雪の少なさは、ちょっと異常だ。
一時、雪がドッと降ったものの、また、このところずっと雪が降らず、暖かさのせいもあって、雪が解け、うちの庭も御覧の通りだ。とても、二月の景色とは思えない。
雪が少ないのは、住民にとっては何よりありがたいが、スキー場や雪祭りのイベントを計画している人たちは、さぞ、困っていることだろう。
僕の町では、冬のイベントとして、「ドカ雪まつり」と言うのが、2月14、15日にあるが、今年は、「ドカ雪」どころでないかも知れない。
2月は、10日から、いよいよ、ゴスペルの今年のワークショップが始まる。たくさんの新メンバーが参加してくれるといいなあ。
話は変わるが、ここ数週間、生活と睡眠のリズムが狂ってしまい閉口している。
朝、九時頃に起床する。僕としては、人並みな?朝方生活である。
親を車に乗せて、買い物に行く。帰って来て、昼食に、大抵は蕎麦を食べる。食後の薬のせいもあり、午後、二時間ほど昼寝。この昼寝は、これまでにも良くしていたので問題はない。
午後十時頃、一人で遅い夕食を食べる。
問題は、この後だ。食後、二度目の薬を飲むのだが、これまでは、大して眠くならず、パソコンをやったり、本を読んだり、テレビを観たり出来ていたのが、かなり強い眠気に襲われるようになってしまったのだ。
どうしても我慢できず、布団に入って横になるともう駄目だ。気が付くと、朝方の四時頃になっている。
これまで、一番、僕が活発に活動してきた深夜の時間帯を無駄にしてしまう生活が続いている。
食べてすぐ眠ることを一日二回も行っているので、かなり太ってしまった。新入りのお相撲さんのような生活なのだから無理もない。
これは、やはり、月三回のゴスペルの練習がないからか。
自堕落な生活の中にも、練習日は緊張し、いいアクセントになっていたのだ。
練習が始まれば、また、元の生活に戻れるかな。このままでは、イカンぞ!

1月31日

これからも、よろしく!

今日で、「OCDおきらく共和国」を建国してから、ちょうど一年になります。
月並みな言い方ですが、過ぎてしまえば、あっという間だった気がします。
この一年で、決して人数は多くはありませんが、メールをくれた方、書き込みをしてくれた方がいました。
僕が発信した、心の言葉に、応じてくれた人達がいてくれ、しかも、心の深い部分を話してくれたことに心から感謝します。
また、言葉には出さなくても、「OCDおきらく共和国」を密かに訪れている方がいることを僕は感じています。
去年のちょうど今、見切り発車のような形で始めたものが、一年が経ち、ようやく、サイトとしての形が出来て来たように思います。
新しい内容を盛り込むには、僕のスキルでは難しいことも多く、しばらくは、今のテキスト中心の形でやって行きたいと思っています。地味な目立たないサイトだけれど、心の病を持つ人々の憩いの場としてのサイトなら、それもまた、相応しいのかなと思います。
最近、思うことの一つに、「OCDおきらく共和国」は、僕の「遺書」になるのかな、そんな思いがあります。
ドキッとしないで下さいね、僕は、これからも、回り道をしながらのんびり生きて行くつもりですから。
ただ、人の運命とは分からないもので、明日、交通事故にあって、僕が死なないとは、誰も断言は出来ません。
もし、そんな形で、突然、あの世に旅立つことになっても、僕が考えてきたこと、悩んできたこと、僕がこの世に存在していた証が、形に残される、それは、とても価値あることに思えるのです。
僕は、親からも、「おまえは、複雑な性格で、よく分からない人間だ」そう言われます。
もし、僕が死んだら、僕が、どんな人間であったか、家族は知るよしもないでしょう。
しかし、「OCDおきらく共和国」を見てくれたら、僕がどんな人間であったか、いくらかは理解できるのではないか?そう考えています。
何だか、一周年に相応しくない話になりましたね。どうか、許して下さい。
今はまだ、「OCDおきらく共和国」は、僕個人の、心の言葉の発信基地のようなものです。
それでも、いつかは、OCDにかかわらず、多くの心の病を抱えている人達の、ささやかな交流の場になれたら、そう夢見ています。
イラストは、初公開の自画像とチビ。
おきらくな二人を、皆さん、これからも、どうか長い目で見守ってやって下さい!

1月29日

今年は、北海道は本当に雪が少ない。今日も、車で買い物に出掛けたが、道路もすっかりアスファルトが顔を出していて、春先のような雰囲気だった。
ただ、内地では、もうすぐ節分ともなると、春近し、とみんなが思うのだから、北海道もしだいに、内地化しつつあると言うことか。やはり、地球温暖化とは本当なんだなと実感している。
昨日のことになるが、今日と同じく、一人で買い物に出掛けて、運転免許の更新に必要な写真を撮ってきた。
いつも行く、スーパーの店内にある、自動撮影機とで撮った。
出来上がった写真を見ると、うーん、微妙な「童顔オヤジ」が写っている。
帰ってきて、五年前に撮った、運転免許証の写真と比べると、五年と言う歳月の割には変わっていない。額が、やや広くなったくらいか。
額と言えば、僕は、年齢の割には、髪の毛はある方だと思う。勿論、二十代頃と比べると、生え際は後退し、髪の毛も細くコシがなくなったが。元々、天然パーマなので、実際より毛量がボリュームアップして見える。子供の頃、「林家三平!」とからかわれた僕だが、今では、天然パーマに感謝している。
それでも、若い頃は、男性アイドルの長髪に憧れた。近藤正臣のような髪で、サラリと前髪を掻き上げてみたい!そう思ったものだ。
よく、「天然パーマだと、パーマをかけなくていいから、いいですね」と言われるが、それは、天然パーマと言うものを理解していない。
天然パーマは、思った通りには、縮れてくれていないのだ。特に、汗を掻いた後などは、好き勝手な方向に毛先が跳ね上がって行き、髪を伸ばしているときなど、中途半端な「アフロ状態」になってしまう。
髪の毛を伸ばせば、毛の裾がドンドン外に広がり、収拾が付かなくなる。だから、ある程度、以上は、伸ばせない。
僕は、父親とはそりが合わず、精神疾患含めて似なければ良かった、と思うことばかりだが、たった一つ、髪だけは似て良かったと思う。 父の家系は、男性にハゲがいないのだ。七十六歳の父も、毛が少なくなり、地肌が見える頭とは言え、生え際だけは、辛うじて残っている。所謂、「掛布タイプ」なのだ。
母の親戚はと言うと、みんな、男は、見事なまでの「ツルッツル!」だ。
父親の血が僕の頭を何とか、この程度に食い止めていてくれるのだろう。
だが、ハゲも似合う人は、本当に似合う。
ショーン・コネリーなど代表だろう。ジャン・レノも素敵だ。黒人スターを挙げればきりがない。
日本人は、髪の色と地肌の色とのコントラストが、ハゲには不似合いなのも知れない。
僕も、後、十年くらいしたら、金髪に染めようかな。髪の毛が残っていたらだけど。
大丈夫だろう、残っているはずだ、たぶん…。

1月27日

巨顔猫には興味ないよ!

ついに見たぞ、巨顔猫!
昨夜、九時頃、チビを外に出してやったら、すぐに、そそくさと戻ってきた。
あれ、案外早く帰ってきたな、そう思って、玄関の戸を閉めに行ったら…。
暗闇の中に、ドッジボールのような、まん丸の顔が!
トラ猫なのだが、たぶん、ペルシャ猫のような、長毛種の血が混じっているのだろう、鼻丈が短く、ちょっと、ペチャ鼻で、頬が丸々と膨れている。それでいて、毛は短く、縮れた感じで、何とも、不思議な顔立ちだった。
暗闇の中、一瞬、見ただけだったので、胴体がどれほど大きかったかは分からない。
うーん、あれが、両親が、少し前に見たという、巨顔猫か。
臆病者らしく、僕と顔を合わせると、あっという間に、姿を隠した。
チビが怒らずに戻ってきたので、オスであることは間違いない。
ブサ可愛いやつだな、巨顔猫。また、会おうね。
写真は、僕が脱いだ、ジャージの上で眠っているチビ。こうした時は、チビを起こすのがためらわれ、僕は下着姿で部屋をうろついている。

1月26日

シンプルで読みやすいよ!

今夜、テレビで、ドキュメンタリー番組、「精神科救急24時」と言うのを観た。
都会の真ん中に出来たばかりの、大きな精神科救急病院を取材したものだった。
精神科の専門病院は、都市部を離れた郊外にあることが圧倒的に多く、都市中心部の精神科救急は、日本で初めてと言うことだった。
24時間体制で、患者を受け入れ、患者の症状を改善し、比較的早く、社会に復帰させてあげると言うのが、取材された病院の特徴だ。
地方都市の郊外にあり、患者を長期にわたって入院させると言うのが、日本の精神病院の基本的な在り方で、それとは、正反対の治療方針を持つ病院だ。
僕が入院していたのは、典型的な従来の精神病院で、十年、二十年と長期入院している患者さんがいっぱいいた。
本来は、取材されていた病院の在り方が理想なのだとは思う。
早く退院できるからこそ、受け入れてくれる家族も健在でいられる。
十年単位の入院となると、家族も高齢化したり亡くなったりして、退院した患者を受け入れられなくなる。
取材された病院では、僕のいた病院では、入院期間から言って、確実に外出も許されないと思われる患者さんが、外出したり、外泊していた。大事なのは、入院期間ではなく、現在の患者の状態だと言うことだろう。
都会の病院は、早く退院させる傾向が強いとは言え、僕にとっては、常識を越えたくらいの大胆な病院の決断だ。
うらやましいと思う反面、社会に出た患者さんが混乱し、社会に迷惑をかける可能性も十分あると、精神疾患を持つ僕の立場としても考えてしまう。
結局は、医師が患者の心の状態をどれほど的確に判断出来ているか?そこが問われているのだろう。
どれだけ、真剣に、誠実に、プロの医師として、一人の人間として患者と向き合っているか?
やはり、精神科医とは、大変な職業だと思う。だからこそ、本当にすぐれた医師も少ないと言うことなのだろう。患者の話を型どおりに聞き、マニュアルに従って、薬を処方するだけの医師が多いのも現実だ。
「状態が悪く、どんなに暴れ、性格がめちゃくちゃに見える患者さんも、その裏側には、必ず、すぐれた人間性が潜んでいる。そう希望を持ちたい。祈りたい」そんな院長の言葉が、心に残った。
写真は、エッセイコーナーで紹介した、「実体験に基づく強迫性障害克服の鉄則35」
改めて、お薦めしたい本だ。

1月25日

今期、僕の気になるドラマは、「銭ゲバ」と「ありふれた奇跡」だ。前者は、ジョージ秋山の漫画が原作、後者は、山田太一の脚本だ。
「銭ゲバ」は、テレビでこの表現が許されるのか?と言う程の思い切った内容だ。「金のためなら何でもするズラ…」そう、うそぶく主人公。
プロデューサーが、スポンサーを「格差社会とワーキングプアか話題になり、小説、蟹工船が売れる時代。そんな今だこそ、こうしたドラマを」とでも言って、辛うじて説得したような気がする。しかし、実際は、いつの時代にも、人間の心の奥底にある業とも言うべきものを暴き、えぐり出す、そんなドラマだ。
前々から気になっていた若手俳優、松山ケンイチの演技が見物だ。
「ありふれた奇跡」は、一度、自殺を試みた人間たち、三人が織りなす再生のドラマだと僕は捉えている。
映画「それでもボクはやってない」で主演した、加瀬亮の演技が、本当に上手い。
一方、NHK大河ドラマ「天地人」は、グニャグニャした骨抜きの時代劇になりつつあり、始まって間もないのに脱落寸前だ。

1月23日

人見知りだよ…

今日は、チビにとって、受難の日だった。
順を追って説明すると―
今朝方、僕の部屋のストーブの調子がおかしいことが判明した。二度続けて何もないのに、エラーメッセージか出て、火が消えてしまったのだ。
つい最近もそうしたことがあったのだが、煙突に突風が吹き込んだりしたからかな?と思っていた。しかし、そうではなかったのだ。
さっそく、ストーブを買ったお店に電話して見て貰うよう頼んだ。そうして、午後に、男の人二人がやって来て、僕の部屋に上がり込んだ。
布団の上で眠っていたチビは、あわてて飛び起き、猛ダッシュで部屋を脱出し、下の居間の温室の中に逃げ込んだ。
僕の部屋の絨毯の上に、チビの爪の鞘が残っていた。ダッシュする際、蹴り付けたため、剥がれたのだ。
受難は更に続く。
今日は、祖父母の月一回の命日になっていて、お坊さんが来る日だった。
温室から出てきて、台所の椅子の上でホッとして休んでいたチビは、家に上がってきたお坊さんに怯え、再び、一階から、二階の僕の部屋へと階段を駆け上がった。そうして、僕の部屋のタンスの隙間に隠れた。
お坊さんが帰り、やっとタンスの隙間から出てきたところが、この写真だ。
子猫の頃から、人を警戒する性格は変わっていない。疲れるよね、チビ。
ちなみに、ストーブは、なんとか、今年の冬は持ち堪えそうだ。

1月22日

身体が軽いなあ!

最近、ずっと北海道は雪が降らず、うちの庭の松の枝に積もっていた雪も解けて御覧の通りだ。道路も、車の通りの多い大きな道は、アスファルトが顔を出している。
もうすぐ、「さっぽろ雪まつり」が始まるというのに、こんな年は珍しい。
今日は、ちょっと、気が重くなることが、二つあった。
一つは、午後、スーパーに買い物に行ったら、入り口に貼ってあった、「子猫の里親募集」の貼り紙がなくなっていたこと。
これまでずっと貼られてあった状況を思うと、もらい手がなくて、剥がされたと考えるのが妥当だろう。三匹の子猫の行く末を思うと、悲しくなった。僕が、子猫たちのために何か努力をした訳ではないので、ただのセンチメンタリズムなのだろうが。
この間、テレビで、「地域猫」の話題を取り上げていた。
野良猫を、住み付いている地域ごとに担当を決め、ボランティアが、餌、糞の始末、捕獲しての不妊、去勢手術を行っているというものだ。
僕も、いつか、そうしたボランティアをしてみようかと考えている。ただ、北海道の冬を外で生き抜ける野良猫がどれほどいるのだろう。それを考えると、北海道で、「地域猫」の活動が果たして出来るのか?
それで、ネットで調べてみたら、活動している人がいると分かった。少し元気が出た。
もう一つは、以前から、薄々感づいてはいたが、僕の視力が落ちたことがはっきりした。
僕が今かけている眼鏡は、近視と乱視の眼鏡だが、遠くをしっかり見えるようにすると、近くが見にくいので、度が弱くしてある。つまり、軽く老眼がかかっていると言うことだ。
それが、ますます遠くが見えにくくなってしまった。このままでは、もしかしたら、運転免許更新の際の視力検査が通らないかも知れない。
眼鏡をもっと、度の強いものにして、近くを見るときは、眼鏡を下げる、「東国原知事スタイル」にしなくてはならないかも。まあ、それもいいか。

1月21日

解説委員でもあるのだ!

今日、未明に、オバマ米新大統領の就任演説を聴いた。
「OCDおきらく共和国」代表なのに、政治に疎い僕に代わって、広報部長のチビに簡潔に解説して貰おう。よろしくね。
「歴史的名演説を、私は、最初から期待していなかった。それは、もう十分に聴いたし、言葉の魔力は、それが必要なときだけ使われる方がいい。実務家としての、オバマ大統領の顔を披露してくれたのには、ある意味で安心した。古い言い方だが、過度なフィーバー振りに、最初に、キチンと水を差すことが、就任演説の一つの目的だったのだろう。アメリカと言うより、世界は、今、慢性的な病に冒されている。糖尿病や肝炎と言った、地道な治療を続けながら長く付き合わなくてはならない、そうした病気に、だ。一人の天才的な外科医の手術で治る病の時代では、世界は、今はない。彼の演説の中で、印象に残った言葉に、職場の一人の仲間が辞めさせられるのを防ぐために、自分の給料が少なくなることを我慢しよう、と言うのがある。つまり、人も国も、自分たち以外のものの痛みを知り、それを和らげるための寛容と忍耐を持たなくてはならないと言うことだ。単純だが、これほど実行するのが困難なことはない。しかし、それを行うことを、勇気と言う。真の勇気とは、ほとんどの場合、静かで目立たないものだ。最後は、ちょっとオバマ調で、ね」

1月20日

「まなみーる」がニックネームだよ!

今日、運転免許更新のお知らせが届いた。五年前、更新したときには、ペーパードライバーだった僕も、今では、未熟ではあるが、車に乗っている。
少しずつだけれど、これまで長い間出来なかったことがやれるようになった。
運転の他にも、携帯を持ったことで、電話恐怖が随分と薄らいだ。
夜、寝る前に電気を消すとき、何度も付けたり消したりしなくなった。これは、薬のせいで、眠るつもりがなく横になっていて眠ってしまうことが多くなったからかも知れない。
眠る前に、頭の上にある電気の紐を引っ張って消す、と言うことが、いつの間にか、「儀式」のリストから外されたと言うことなのだろう。
こうした、やむをえぬことで、確認を忘れ、それがきっかけで、OCDの症状が軽くなることがある。怪我の功名とはこのことだ。
ただ、どんなに小さくても、地震があったときは、しっかりと電気が天井から吊されているか、確認はする。しかし、これは、神経質な人なら、僕と同じことをするだろう。
OCDに限らず、一歩一歩、小さな積み重ねで、人生が開けると僕は信じたい。
写真は、免許更新の講習を受けに行く、市民文化センター。
僕の家からは、歩いて十分足らず。中にある、洋食屋さんは僕のお気に入りだ。

1月19日

私も意外に読書家だよ!

僕の町も、最近の地方都市の例に漏れず、不況の風にさらされ、閉店する店が多い。
子供の頃、賑やかだった町の中心街は、いつも、人通りが少なく寂しい。
個人の書店というものもほとんどなくなってしまった。残っているのは、大手チェーンのブックストアばかりだ。
こちらに帰っては来てからは、本当に読みたい本は、ネットで買うことが多くなった。平積みのベストセラーやハウツー本は、たくさん置いてあっても、文庫本、特に、あまり有名でない作家の、過去の名作などは、ほとんどないのが実情だ。
明治から大正時代にかけての作家、中勘助の「銀の匙」と言う作品を知っているだろうか。若い人は、こうしたマイナーだけれど、珠玉の作品を書いた作家のことを、あまり知らないのではないか。
小説を読みながらぽろぽろ涙を流すと言うことは、僕はめったにないのだが、この「銀の匙」は、泣いてしまった。
病弱で内気な子供時代を振り返って書かれた、著者の自伝的作品だが、僕のように、生来、神経過敏で弱虫の人間には心に沁みた。
奇をてらったところのない、淡々とした美しい文体も素晴らしい。
幼い著者を温かく見守る、伯母さんの無償の愛と慈しみは、どこか、カポーティの「クリスマスの思い出」を思い起こさせる。
東野圭吾も伊坂幸太郎もいいけれど、若い人には、こうした過去の名作も読んで欲しいと思う。
岩波文庫に収められている。短く読みやすいのもいい。

1月18日

夢の中の雪景色!

北海道も、すっかり根雪となり、僕の町もすっかり雪の中だ。
明け方近く、雪を片付ける、ショベルカーの音が聞こえてくる。その時刻が、僕が眠りに付く時間だ。
チビは、ちょうどその頃、一番元気になる。
チビは、最近、何だか、うちにやってきた子猫の頃に戻って来たような感じがする。
何をするにも、「ニャン」と甘えて、僕に一緒にやろうと声をかけるのだ。
母は、「甘やかしすぎたから、鳴けば何でもしてくれると分かったのよ」と言うが、もう十年以上も一緒に暮らしているのだ。
僕が「チビの執事」状態であることは、チビ自体、もうとっくに分かっているはずだ。
もしかしたら、人間と同じく、老化のため、子供に返りつつあるのだろうか?
「認知症」の初期症状だったりして。そんなことないよね、チビ?
勿論、オムツをするようになって、惚けてしまっても、しっかり介護するつもりだけど。
写真は、僕の好きな、スノードームの中の小さな家。デジカメで接写してみた。我が家もこんな風に雪に埋もれている。

1月17日

今日、明日と、二日の日程で、「大学入試センター試験」が行われる。
僕が受験生だった頃とは、方式もすっかり変わり、大学の在り方そのものも変わってしまった気がする。
僕自身は、出席日数不足のため、高校を辛うじて卒業できた有様で、大学受験に臨むと言う意気込みも緊張感も全くなかった。
東京に受験に向かう前夜、父と焼き肉を二人で食べたとき、「合格するかなんてどうでもいい。とにかく、卒業できて良かった」父が、そう、しみじみと呟いていたのが忘れられない。
大学受験に関しては、僕自身のことより、小学校時代、隣の家に住んでいた、秀才の高校生のことを思い出す。
彼が東大を受けると言う噂が聞こえてきたのだ。
僕より上の団塊の世代は人数も多く、その青春時代は、高度成長期、学歴主義の真っ盛りだった。
東京大学は、学歴主義の象徴であり、その頂点だった。
僕の町の高校から、東大に挑戦する高校生が現れたことが、一つの「お祭り騒ぎ」だったのだ。
もし、合格すれば、郷土の誇り。まるで、中国清朝時代の科挙に合格するような感じだった。って、あくまでも、想像だけど。
彼は、一浪したが、東大に入学した。卒業後、銀行に入ったというので、文科二類だったのだろう。
当時、又聞きの又聞きくらいで、彼が話したという、こんな逸話を僕は聞いた。
予備校時代、仲のいい予備校生がいて、彼も一緒に東大を受けたのだが、試験後、出来なかったと落ち込み行方を眩ませてしまった。
しばらくして、彼が、湖に身を投げて自殺していたことが分かる。身体にロープを括り付け、引き上げられるようにしてあったそうだ。
やがて、合格発表があり、自殺した彼は、皮肉にも合格していた。
当時の受験戦争の過熱ぶりを思えば、あって不思議はないエピソードだが、僕は、それを聞いて、大学受験とは人生をかけた大勝負なのだと身震いしたものだ。
カエサルが、ルビコン川を渡って、ポンペイウスと元老院に戦いを挑んだような、あるいは、織田信長が、嵐の中、今川義元の陣に奇襲をかけたような、そんな重大な人生の分岐点なのだと。
たぶん、当時の僕は、洗脳が頂点に達していたのだろう。
肝心の自分の受験の時は、すっかり、洗脳が解け、おきらくムードになっていた。
しかし、自分が受ける私大の入学案内パンフレットの他に、僕は、東大のパンフレットも取り寄せていたのだ。話の種になると思って、だけどね。

1月15日

みんなも歯を大切にね!

昨夜から今朝にかけて、大荒れの天気だった。
雨からヒョウ、そして、雪に変わり、更には、雷が鳴った。
その雷鳴に、チビも、居間で、天井を見上げ、怯えていた。
僕は、ルーターに影響しないか怯えていた。無論、パソコンは使っていなく、電源コードは抜いてあるのだが、ルーターの電源までは落としていない。
僕の部屋のストーブは、なぜか、エラーのランプが付いて火が消えていた。突風が煙突から吹き込んだからか。
この夜、僕の町で、「冬の稲妻」byアリスを思い浮かべたのは、僕だけではあるまい。
G→Am→D7→G
この三つのコードの繰り返しだけで弾ける、僕にとっては、有り難い曲だ。
今日の午後は、雪降りで視界が悪い中、歯医者へ、定期検診へ行って来た。歯石取りは簡単に済んだが、奥歯の所に、歯周ポケットが、一個あると言われた。少し気が重くなった。
しかし、チビは、去年、大切な牙を一本、無駄に失ったのだ。それに比べれば…。
精神科の薬を飲んでいると、副作用で口が渇くので雑菌が繁殖しやすい。食後服用した後、眠気に襲われて眠ってしまうことも多いから、更に、雑菌にとって都合の良いことになる。僕が入院していた病院の患者さんたちも、それほど歳ではないのに、入れ歯の人が多かった。
小一時間ほど、歯科医院の駐車場に駐めておいた車は、雪だるまのようになっていた。

1月13日

一年が過ぎるのが早いよ!

やはり、一月は、ゴスペルがお休みなので、生活のリズムがおかしい。
寝付きが悪くなって、そのくせ、いざ眠りにはいるとなかなか起きられない。
僕たちのゴスペルクワイヤは、「ワークショップ形式」で、毎年、二月、三月と二ヶ月間、メンバーを募集して、一年間練習しライブを行う。そして、ライブを終えると一旦解散する。
翌年、一月だけお休みして、また、二月から新メンバーを加えて、新たに活動するのだ。
勿論、多くのメンバーが再び、一緒に歌うことになるが、仕事や家庭の事情で、辞めるメンバーもいる。しかし、一年、二年、お休みしても、再び、戻ってくるメンバーもいるのが嬉しい。
僕自身は、毎年、ずっと歌い続けているので、ライブを観客として観たことはない。
ライブを記録したDVDは、音が本来のものではないし、会場の熱気も、いまいち伝わってこない。身体が二つあったら、観客席から観てみたいものだ。
今年は、ゴスペルに限らず、色んなライブを観てみたいな。少しでも、外に出る機会を増やそうと思っている。
写真は、ネットで買った、今年のカレンダー。
僕の好きな、ヴェネツィアの写真だ。

1月12日

冬の醍醐味だよ!

今日と言うより、正確には、昨夜の深夜、「一人鍋」をやった。
用意をし始めたのが、昨日の午後11時半頃、食べ終えたのが、今日の午前0時半頃だったので、日をまたいで「一人鍋」をしたわけだ。
鍋の種類は、この時期の北海道の定番、「タラちり」だ。
僕の住んでいる町は、海から遠く、また、人口も少ないので、スーパーに新鮮な魚があまり並ばない。
それでも、この時期は、鮮度の良い真鱈が手に入る。
我が家は、両親と僕は、夕食の時間が別々だ。早く寝てしまう、両親は、夕方五時には夕食を食べ終える。僕は、夜の十一時頃だ。夜食と言った方がいいのかも知れないが、やはり、僕にとっては、夕食だ。
普段は、カレーや中華などが多いのだが、たまに、鍋物も食べたくなる。そのために、小さな、二、三人用の陶器の鍋も買った。
昆布とカツオでダシを取るところから始めるのは、凝り性の僕ならでは。
ダシを取るのに、チビの大切な削り節をたくさん使ってしまった。
そのせいか、チビは、作り始める前、削り節をあげたのに、鍋を温めている最中、また、削り節をねだり、二度も食べることになった。
仕方ないか。僕だけ、美味しい思いをするわけにはいかないものなあ。
写真が、鍋の様子。あったかそうでしょ?

1月10日

今日は、午後から雪が降り始め、天気予報通り、三連休は大荒れになりそうだ。僕の町は、北海道でも、指折りの豪雪地帯なので、雪が降り積もると、雪掻きが大変だ。
まあ、毎年のことなので、半分諦めているが。
最近、テレビを観ていると、不景気の時代の反動なのか、バブル時代の話題や映像が良く出てくる。
バブル景気の時代―1980年代と僕の二十代は、大体、重なっている。
バブルと聞いて思い浮かぶのは、「オールナイトフジ」だ。
その頃、東京で一人暮らしをしていた僕にとって、フジテレビの深夜番組「オールナイトフジ」が、バブルの、一番の思い出だ。
素人の女子大生がいっぱい出て来て、レポートをしたり、水着でゲームをしたりと、今なら、ありきたりの企画だが、当時は、それでも新鮮だった気がする。
彼女たちを仕切るのは、まだバリバリの芸人だった、片岡鶴太郎や、売り出し中の新人コンビ、「とんねるず」だ。
あの頃、「とんねるず」が、スターダムを駆け上がって行く様子は凄まじかった。
「ヤンエグ」「デザイナーズブランド」等々、バブリーな言葉が記憶に残っている。
その名も、「バブルガムブラザーズ」がブレイクしたのも、この番組だった。
司会陣にも、麻生祐未、麻木久仁子など、現在でも活躍している女性たちがいた。
この女子大生ブームは、女子高生ブームへと引き継がれ、「夕やけニャンニャン」が夕方の時間帯で始まり、「おニャン子クラブ」誕生となる。
秋元康が、裏で、しっかり糸を引いていたんだろうなあ。
こう語っていると、テレビマニア、アイドルマニア、そのものだが、事実、僕は、そんなぐうたらな生活を送ることで、鬱屈を必死に紛らしていたのだ。
あの時代が良かったなどとは決して思わない。高度成長時代を振り返り、ノスタルジーに浸るのも性に合わない。
僕には、振り返り甘い感傷に浸れる過去はない。ならば、未来を楽しく豊かなものにするしか、僕の生きる道はない。
どんなに希望の灯がか細くとも、前に進んで行けば、可能性は開けてくる。
僕は、やはり、心の底で、そう信じているのだ。

1月9日

修行なんて真っ平御免だよ!

「猫寺へ修行に行く」
猫好きなら、一度は、こんな言葉を聞いたことがあるかも知れない。
猫は、ふと、出て行ったまま、そのまま帰らなかったりする。また、年老いた猫が、家を出たまま、帰ってこないことも多い。
「猫は、死に目を飼い主に見せない」と言われる所以だが、実際は、これらの事実は、猫の習性によるものだ。
猫には、交通事故で怪我をしたり、病気で具合が悪くなると、極力、その場を動かないと言う習性がある。
飼い主のところへ戻ってくればいいものを、怪我をした場所の近くの、他人の家の縁の下などで、じっと回復を待つのだ。そうして、症状が悪化して死んでしまう。
老猫などは、散歩中、症状が悪化した場所で身を潜めて回復を待っているうちに亡くなるのだろう。
猫を可愛がっていた子供が、親に、
「どうして、トラは帰ってこないの?死んじゃったの?」そう泣きながら訊ねたとき、
「猫はね、ある歳になると、遠くにある、猫寺へ修行に行かなくてはならないの。そこで修行を積んで、偉くなって帰ってくるのよ。トラも、猫寺へ修行に行ったのよ」
「じゃあ、待っていれば、トラは帰ってくるんだね!」
「そうよ。でも、偉い猫になったトラは、毛皮の模様も顔立ちも変わっているから、私たちが見ても、トラだと分からないの。もしかしたら、白猫に変わっているかも知れないし、三毛猫になっているかも知れない。でも、それは、昔のトラなのよ。だから、見付からなくても安心して。トラは、別な姿で、元気に生きているのだから」親はそう答える。
子供を傷付けずに、飼い猫の死を納得させるために生まれた優しい嘘なのか、それとも、猫がふと居なくなることが多いため、昔の人が空想した作り話か、いずれにしても、「寺へ修行に行く」と言う発想は、いかにも、猫らしい。
また、ネットで調べたところ、猫が死ぬと、猫寺で修行して、この世に生まれ変わる、そんな言い方もあるようだ。
いずれにしろ、人間に素直に従う犬では、こんな発想は生まれない。
猫は、人の言うことなど聞かないから、猫寺の和尚さんに厳しく修行させられるのだろう。
和尚さんは、何百年と生きている老猫で、「スターウォーズ」のヨーダのような存在に違いない。
去年、チビが、八時間、行方不明になったときは、もしかして、猫寺へ修行に行きかけたのかも知れないな。
あまりに、我が儘なので、門前払いを食ったのだろうか。それとも、修行の意志なし!と破門されたのか。
こんなことを書いているのも、この間の日曜、今年のNHK大河ドラマ「天地人」を観たからだ。
主人公の、幼い直江兼続が、将来、主君に仕えるため、五歳で、両親と別れ、寺へ修行に出される、そんな場面があったのだ。
僕の好きな俳優である、阿部寛、北村一輝が出ているので、しばらくは観てみようと思っている。

1月7日

胴長猫!

今日も、相変わらず寒かった。
チビは、最近は、ほとんど二階の僕の部屋にいて、下には降りてこない。やはり、寒いのか、ストーブの前にいることが多い。
写真は、ストーブの前、一番、暖かいところで、大きく伸びて寝そべっている姿だ。
時々、「ニャン!」と鳴いては、「餌を食べに行くから付いてきて!」と言う。
布団の中にいる僕は、起き上がり、チビの後について、廊下に出る。
廊下には、餌と水の入った食器が、それぞれ並んで置いてある。
そこで、チビは、僕に背中を撫でられながら餌をカリカリと食べるのだ。猫バカの極致である。
ちなみに、黙って放っておくと、餌の前で座ったまま、いつまでもじーっとこちらを見ている。結局、根負けして、背中を撫でることになる。
不思議なことに、水は、一人で勝手に飲みに行く。
チビは、以前より、我が儘というか、甘えん坊になった気がする。年を取り、心細くなって、頼る気持ちが強くなったのか。
猫バカと思われても、チビの我が儘に出来るだけ答えてあげようと思う。
二人が一緒にいられる時間は、もうそれほど長くはないだろうから…などと言いながら、チビには、記録的な「長寿猫」を目指してもらいたい。
僕の体力が衰えて、我が儘に付き合えなくなるくらい、長生きしろよ。

1月6日

冷凍庫の中みたい!

今日は、本当に寒い一日だった。僕の町は、北海道で、旭川に次いで二番目に寒かったそうだ。
雪国に住んでいる人なら知っていると思うが、雪が降っている日というのは、案外、暖かい。今日のような、雪が降らない日の方が、放射冷却で気温が下がるのだ。
子供の頃、あまり朝、気温が下がると小学校が休校になったことを思い出した。あれは、零下何度になったら、だったのか?
学校嫌いの僕は、休校の連絡が来ると嬉しかったものだ。
さすがに、中学ではそんなことはなかった気がする。と言っても、この町の中学には、冬、ほとんど登校しなかったから分からないが。
今夜、階段の踊り場の窓から見える、つららを写真に撮ってみた。
フラッシュを焚いて取ったので、幻想的に撮れるかと思ったが、御覧の通り。
ただの氷の棒がぶら下がっているだけだ。

1月5日

画伯と呼んで!

初公開!これが、僕のアトリエだ。描きかけの絵ばかりが並んでいる。いかにも、僕らしい。
まあ、描き上がった絵は、押し入れの中にしまってあるんだけどね。
根気のない僕らしく、50号と言う大きなサイズのキャンバスは完成したためしがない。
中央の、イーゼルに架かっているトラと少年の絵が、50号だ。
縦にすると、人が椅子に腰掛けている姿が、実物大で描ける。
この絵は、アクリルで描いているが、描き始めてから、トラがチビ、少年が僕なんだと気付いた。
雪の中に倒れた、巨大なトラのあごに手を伸ばしながら、自らもトラと運命を共にしようとしている少年。
いつか、真っ白な雪が、一頭と一人の姿を覆い尽くすだろう。だが、二人は永遠に離れることはない。
それは、空想の世界の、僕とチビの未来だ。
チビも、時々、このアトリエに侵入するが、絵に感心している様子は全くない。
チビ、そんなに下手か?

1月3日

お互いにおきらく者だよ!

障害年金をもらいながら、ゴスペルを歌いにハワイへ旅行し、ぐうたらしていることを親に叱られると、「僕の仕事は、猫と遊ぶこと」とうそぶき、服装がだらしないことを注意されると、「キチガイなんだからしょうがない」と聞き流し、「親不孝者」とののしられると、「親より猫が大事」と言い返す。
そんな「おきらく者」に私はなりたい。って、もうなっているけど…。
病気に甘えてはいけない。そんな言葉をよく聞く。
だが、病気で苦労するなら、その病気に甘えて生きるのも、また生き方の一つ。
心の病が逃げ出すほど甘えて、さんざん長生きしてやる。
新しい年を迎えての、僕の決意である。

1月2日

こんにちは、2009年!

写真は、元日に、うちの前の道路に立って、「北海道電力」の方向を写したもの。本当に、穏やかな元日だった。
写真の真ん中にそびえている鉄塔の真下が、十年以上前の、チビの住処だった。
そこで、「北電」の猫好きの職員さんから、餌と水をもらっていたのだ。
そのチビが、「あやめ祭り」の夜に、僕のところへやって来た経緯については、この日記に以前書いた。
鉄塔の下は、チビがいた頃は、自転車置き場だったのだが、今は、もうなくなってしまった。
今日、二日も、昨日と同じくらい穏やかだ。
今年一年、この天気のように、穏やかな一年であって欲しいと心から願う。
僕にも、チビにも、そして、このサイトを見ていてくれる人にとっても。

2009年1月1日

僕とチビからの年賀状だよ

新年、あけましておめでとうございます。
この日記を更新している今、2009年になったばかりです。
昨年は、生まれたてで、よちよち歩きしている「OCDおきらく共和国」を、暖かく見守ってくださり本当にありがとうございました。
去年の今頃は、このサイトを立ち上げようか、どうか、迷っているところでした。
インターネットという、大海原に、小さなボートで乗り出そうとしているようで、不安でいっぱいでした。 共和国とは名乗っているものの、実際は、難民が一人乗っているだけの小舟だったのです。
「OCDおきらく共和国」と言う、サイト名も、立ち上げる直前に決めました。
たとえ、面積が狭く人口も少ない、そんな国でも、OCDを始め、色んな心の病を抱えた人たちが気軽に訪れ、ひととき心と身体を休めてリフレッシュして、再び、社会に戻って行く、そんな「場所」にしたいと願い、立ち上げました。
代表である、僕「ゆうじ」の取り柄は、自分の弱いところ、だらしないところ、情けないところを、惜しげもなく披露できると言うことでしょうか。
そうしたエピソードには不自由していないと自負しています。自負しちゃいけないところですが。
今年からも、ゆっくりとしたペースで、息の長いサイトを目指して、運営して行こうと思います。
真っ暗な海に浮かぶ、小さな灯台の灯り。
心が苦しくて、自分を見失いそうになったとき、その灯りを捜してください。
それが、「OCDおきらく共和国」の入り口です。

12月30日

来年もよろしくね!

「OCDおきらく共和国」広報部長のチビです。今年は、本当にお世話になりました。
代表の「ゆうじ」がぐうたらなので、サイトの文章もなかなか更新できず、ごめんなさい。
代表は、小心者で、気が弱く、私が病院で怖い思いをして、庭に、八時間ほど待避していたときなど、死にそうな顔をして泣いていました。
あまりに可哀想なので、出てきてあげたけど。
これからも、サイトを運営して行けるのか、私は、ちょっぴり不安です。でも、サイトを見てくれている皆さんの励ましのメールや書き込みを支えに、心と身体の健康が続く限り、続けて行く決意のようです。
私も、広報部長として、代表を支えて行くつもりなのでよろしくお願いします。
本当は、写真を撮られるのは、恥ずかしくて苦手なのですが、広報活動の一環として頑張って行く覚悟です。
来年からも、どうぞ、よろしく!
2009年が、皆さんにとって、良い年でありますように!

12月29日

この時期、テレビは、長時間のバラエティとドラマのアンコールなどで、僕は、ほとんど観ないのだが、この間、クリスマスを挟んでの三日間、今年の春に、NHKの土曜ドラマとして放映していた「フルスイング」のアンコール放送は、楽しく観た。
全六話を二話ずつ、三日間続けての放送で、二日目のクリスマスイブの日は、札幌の教会へ、ゴスペルを歌いに行っていたので、前半の「第三話」だけが観られなかった。
この日は、ビートたけしと阿部寛共演の戦争ドラマもあって、そちらの方を録画していたのだ。
「フルスイング」は、実話に基づいて作られたドラマで、プロ野球コーチから、59歳で、高校教師に転職した男の話だ。
主演は、高橋克実。特命係長じゃないよ。あっちは、高橋克典。
長年、プロ野球で打撃コーチをしていた男が、リストラされ、九州の私立高校の高校教師にならないかと誘われる。コーチ時代、選手の心理をもっとよく知ろうと、大学の通信課程で、教員免許を取得していたのだ。
最初は、気分転換を兼ねた教育実習のつもりだったが、生徒たちとの触れ合いの中で、教師という職業の素晴らしさを知り、教師として第二の人生を歩もうと、彼は決意する。
モデルとなった、名打撃コーチ、高畠導宏さんのことは全く知らなかった。
プロ野球のコーチは大抵、選手としてそれなりの実績を上げた選手が引退してなるものだが、彼は、期待されて入団したものの、実績を上げられないうちに怪我で身体を壊し、29歳で打撃コーチになったのだ。以後、三十年間にわたり、数々の名選手を育ててきた。
主演の高橋克実は、コメディでの、とぼけた演技しか観たことがなかったが、そんな彼の持ち味を生かしつつ、夢と希望を追い続ける教師を熱演していた。
僕は、NHKの土曜ドラマシリーズは観ることが多いのだが、このドラマは見逃していた。
考えてみると、放映された時期が、「OCDおきらく共和国」を建国した頃と重なっている。きっと、サイトの文章を書くのに一生懸命で、テレビを観る時間がなかったのだろう。
原作となった本のタイトルが、「甲子園への遺言」
タイトル名から分かるように、主人公の教師としての時間は短かった。だが、生きるとはどういうことか?深く考えさせられた良いドラマだった。

12月28日

今年も、もうすぐ終わりだね!

大晦日ももうすぐというわけで、今日は、スーパーに両親と共に、正月用品の買い出しに行った。大晦日前の日曜日と言うことで、とても混んでいた。
今日は、特に荷物が多く、段ボールに詰めて持ち帰らなくてはならないので、どうしても、僕の手が必要だったのだ。
父だけが母を車に乗せて、買い物に行くことが、最近は、めっきり少なくなった。
母は勿論だが、父も以前と比べて力がなくなり、米五キロの袋を持つのも容易でなくなった。両親だけで、多めの買い物をすることが出来なくなったのだ。
だから、僕が母を車に乗せて買い物に行くことが多くなった。
母も、僕と二人で買い物に行くのを喜んでいる節がある。
それは、自由に、花や小物、自分の服を買ったり見たり出来るからだ。父が一緒だと、母が、そうしたものを買おうとすると、苦虫を噛み潰したような顔になり、「そんなつまらんもの買うな!」と叱るのだが、僕だと、一緒に見て回ったりして、母は、楽しそうだ。
花は、絵を描くこともあって、僕も好きだし、母の服など、アドバイスしてあげることもある。
ちなみに、僕は、今でも玩具売り場が好きで、たまに、眺めたりする。ついでに、子供たちも眺めてはにんまりしてしまう。
声をかけたら、たちまち不審者なので、眺めているだけだが、子供が、お絵かき玩具に絵を描いて遊んでいたりすると、つい隣に行って、動物など描いてしまう。
子供を感心させることぐらいは出来る画力なので、子供が驚いた顔を見るのが楽しい。
やっぱり不審者だな。
年の暮れの思い出に、祖父母と三人で暮らしていた頃の懐かしい風景がある。
雪道を、祖父が、買い込んだ正月用品を、そりに積んで引っ張って歩く姿だ。大きな冷凍ダコの足を落としてしまったのを僕と祖母が笑いながら見ていた記憶がある。
祖父母と僕、三人で暮らした一年間は、不登校の辛い思い出ばかりで、楽しいことは何一つなかったようでいて、年齢を重ねてみると、そんなささいなことが、懐かしさと共に脳裏に甦ってくる。

12月27日

寒いよー!

昨日、今日と、北海道を雪と寒波が襲った。交通網もかなり影響を受けた。
うちの庭も御覧の通りだ。この雪は、ついに根雪になりそうだ。
写真の右下、玄関の脇に、板が立てかけられているのが分かるだろうか?ここは、チビの庭への出入り口で、雪でふさがれないよう、板を立てかけて雪除けの屋根にしているのだ。板の上に、うっすらと雪が乗っているのが見える。
チビは、冬でも、ほんの少しの間だが、外に出る。水や雪が嫌いなチビだが、やはり、自分の縄張りである庭の監視は怠らないのだ。
いつもは、焦げ茶色の毛が保護色になって見えにくいチビの姿も、雪の中でははっきりと見える。
雪を漕いで歩く姿は、シベリアのトラ…のようなわけには行かず、やはり小さく頼りない。

12月25日

昨夜、札幌の教会で、ゴスペルを歌って、僕の所属しているクワイヤの、今年の演奏はすべて終了した。
天気予報がはずれ、雪のないクリスマスイブだった。ここ数年で雪のないクリスマスは初めてのような気がする。
今日は、昨日の、と言うか、今年一年の、僕のゴスペルライフの心地よい疲れがドッと押し寄せて来てたくさん眠った。
ハワイ公演があり、ライブでのクラス紹介がありと、今年は、いつもの年より充実しつつも緊張した年だった。
そして、この「OCDおきらく共和国」を建国し、新しい一歩も踏み出した。
2008年は、後に振り返ると、僕にとって大きな意味を持つ年になるような気がしている。
来年以降、僕の歩む道は、まだ、ぼんやりと不安の霧の向こうにあるが、一歩、また一歩と歩いて行きたい。幾度、後戻りしても、あきらめることなく、また、歩き出そう。それしか今の僕には出来ないのだから。

12月23日

少し早いけど、メリークリスマス!

昨日の夜は、明日のクリスマスイブに、札幌の教会の「イブ礼拝」で歌うための練習に、その教会まで行ってきた。
僕たちのゴスペルクワイアは、札幌の夜クラス、朝クラス、僕の町のクラスの、三クラスで成り立っている。札幌クラスのみんなは、普段の練習から、札幌の教会で歌っている。
先週、二回あった外部演奏は、僕の町のクラスのメンバーだけが歌ったのだが、明日の「イブ礼拝」は、全クラス合同なので、大人数だ。
北海道は、ここ数日ぐっと冷え込んだ。雪も降った。
昨日も、夜中の十二時過ぎに家に帰ってきたが、道路が凍ってツルツルで怖ろしかった。
ブレーキをゆっくりと踏んでも、「ズズーッ」とタイヤが氷のような路面を滑る音が、車体の下の方から聞こえてくる。車も、やや斜めに滑りながら止まる。この怖さは、雪の降らない地方の人には分からないと思う。
さて、この間、書いた病院のクリスマス会の話の続き。
クリスマス会のカラオケ大会では、テレサ・テンの「つぐない」を歌って、優勝することが出来た。商品として貰った、味付け海苔は、その後、大いに役立った。
他に記憶に残っている出し物としては、研修中の若い介護士さんと看護師さんの二人羽織、僕の主治医である医長先生が歌った、石原裕次郎の「夜霧よ今夜もありがとう」だ。
主治医の先生は、生真面目なので、医者の白衣姿のまま歌ったが、もう少し遊び心があったら、せめて、トレンチコートでも着て歌って欲しかったところだ。
更に欲を言えば、美人の看護師さんに、浅丘ルリ子の役を演じて貰い、そこに、男の介護士さん数人が、チンピラ役として絡んでの乱闘シーンも欲しかった。後、効果音として、霧笛の音も。
ビデオで、クリスマス会の様子を撮影していたが、僕たち患者が、後で見せて貰ったわけではないので、きっと、病院の資料として記録されたのだろう。
クリスマス会自体、治療の一環なのかも知れない。
僕のステージでの熱唱も、OCD患者の、治療による改善の成果として、病院の倉庫の片隅に、ビデオに収められて眠っているのだろうか。

12月21日

昨夜、クリスマス会から帰ってきたら、旭川に住んでいる妹から電話がかかってきて、母が電話を取った。「お兄ちゃんに用がある」と言う。
こうしたときは、下の甥っ子のTがパソコンのことで困り、僕に相談したいのだと決まっていて、やはり、そうだった。
妹のマンションの電話には子機がない。Tは、自分の部屋のパソコンまで、居間から、LANケーブルを引っ張って繋いでいる。だから、画面を見ながら僕と電話は出来ない。そんな訳で、僕が、「こうしてみたら?」と言う度に、Tは、電話のある居間から自分の部屋に戻り、パソコンをいじって、また居間に戻ってくる。「やっぱり駄目だった」その返事を聴くまでに、三分くらいは待たなくてはならない。
問題は、ウイルス対策ソフトをインストールしたら、ネットに繋がらなくなったというものだが、どうやら、Tは、説明書や、途中で画面に現れるダイアログを読まずに適当にインストールしたらしい。
Tは、ゲームがやりたい一心でパソコンをやっていて、接続が光回線かADSLか?プロバイダがどこか?そうしたことも分からない。と言うか、知ろうと思わないのだ。
最近、パソコンが壊れ、僕がアドバイスして、新しいパソコンを買ったので、OSが、Vistaだと言うことだけは分かる。
部屋に引きこもっていて、人と喋るのが苦手なTは、サポートに電話したり、相手と話すのが嫌なのだ。だから、僕に電話で訊いてくる。
そんな彼の気持ちを、僕はよく分かる。
僕自身、恥ずかしながら、電器店やサポートセンターに電話できるようになったのは、ここ、数年のことなのだ。それまでは、両親に電話して貰い、相手が出たら、僕が代わって話をするという状態だった。僕の電話恐怖、対人恐怖は、それほどひどいものだった。
だから、高校を中退して引きこもっている、二十歳そこそこの、甥っ子Tのことなど、あれこれ言えた立場じゃないのだ。
Tは状況を上手く説明できず、僕も、彼のパソコンの状態が把握できないので、「とにかく、明日、ウイルス対策ソフトを買った電器屋さんに電話して、サポートの電話番号を聞き、自分で電話して、サポートして貰いなさい」そう言うことで、電話を切った。
今日、お昼頃、気になり、電話したところ、妹の旦那さん、つまり、Tのお父さんが出て、Tは眠っているという。電器屋さんに電話した様子もないという。
きっと、電話できず、ふてくされて寝ているのだろう、そう思い、今日、僕は、昼から、旭川の甥っ子のところへ行こうと思った。問題の解決は勿論だが、パソコンがどういう状態で接続されているか、等、知っておいた方が、後々、アドバイスしやすいと思ったからだ。
ところが、その後、妹から電話がかかってきて、Tのパソコンがネットに繋がったと言う。
電話に出たTは、いじっていたら、自然と繋がったという。
「行くつもりだったんだよ」と言ったら、「ありがとうございました」と言った。昨夜、電話を切るときにも、同じことを言った。
引きこもっている自分を、遠くで気にかけている、頼りない伯父さんがいることを知ってくれたのなら、何より嬉しいが。

12月20日

賑やかだよ!

今夜は、僕の住んでいる町にある、小さな教会のクリスマス会で、ゴスペルを歌ってきた。
札幌にある、大きな教会とはまた違った趣があり、僕は毎年楽しみにしている。
僕の町なので、母と親戚のおばさんも観に来てくれた。
ライブには、家族も知り合いも観に来てくれず寂しい思いをしている僕なのに、いざ、近くで、親に観られて歌うのは、結構、気恥ずかしい。
母親は、ゴスペルには興味はなく、いとこであるおばさんが行くので義理で行くようなものだが、批評家としては、結構手厳しいので油断がならない。
僕に関しては、「口を大きく開けて、ニコニコで歌っているね」との評価だ。まあ、それが、僕の一番の取り柄なのだから、褒め言葉として有り難く頂戴しておこう。
写真は、居間に飾られている、母が集めた小物たち。
地震の時、あまりにびっしりと並んでいたため、お互いに支え合って、一個も倒れなかったのには驚いた。

12月19日

うららかな陽気!

以前、この日記で、北海道にはない「小春日和」がうらやましいと書いたが、どうやら、僕の間違いだったようだ。
北海道にも、「小春日和」はあったのだ。それも、クリスマスも近い、十二月の中旬にもなって。
今日は、積もっていた雪がほとんど解けてなくなり、明るい日差しが降り注ぐ、まさに、「小春日和」だった。
空気はやはり冬らしく冷たいから、「小春日和」と呼ぶのに異論のある人もいるだろうが、この時期、信じられないような穏やかな天気だった。
さて、話は変わって、僕を襲った、ささやかなOCDの話。
昨夜、トイレへ行こうと布団から立ち上がったら、めまいがして倒れそうになり、布団の横に置いてある、iPodを踏んづけてしまった。
長年の習慣で、そうした時は、自分が手をついた場所、足を置いた場所を僕は確認する。
左手をついたテーブルの上には何もなかったが、左足の裏で見事にiPodを踏んでしまった。幸い、ボイスレコーダーは、iPodから離れた位置にあったので無事だった。
眠気でボーッとした頭で、暗闇の中、それだけのことは確認した。
当然、数秒間、静止したポーズのまま、確認したのだ。
iPodクラシックが頑丈に作られていて、シリコン製のケースに入れてあったこともあり、液晶が割れることもなく、踏んで体重がかかったにもかかわらず、ちゃんと動いた。
だが、ここで、やはり、OCDが、僕にささやきかける。
一見、動いているようでいても内部のどこかが破損していて、そんな不良の可能性のあるiPodをパソコンに繋ぐと、パソコンに、iPodの不良の部分が、ケーブルを通して伝わり、やがて、パソコンもいつか故障するぞ、と。
そこで、僕は、こう考えてみた。
めまいのせいとはいえ、自分のミスで、踏んでしまったのに、このiPodは、壊れもせずに動いている。健気ではないか。あっぱれではないか。
機械とはいえ、これからも、僕の役に立ってくれようとしている、iPodを見捨てていいのか?壊れなかったのは、このiPodが、僕とは縁が深いものだからではないか?だから、これからも使い続けてあげよう。
そう考えたら、OCDをやり過ごすことが出来た。後は、iPodをパソコンに接続し使い続けることで、自然に、この強迫観念は消えて行くだろう。
最近は、こうして、あれこれ理屈をこじつけて、OCDをやり過ごすことが多い。理屈屋の僕に合った方法なのだろう。とにかく、自分を納得させれば、僕の勝ちだ。
めまいも気になるが、これは、以前、市立病院で調べて貰ったところ、ストレスによるものらしい、と言うことだ。外部演奏が続いて、やはり、緊張しているのかな。

12月18日

私からも、メリークリスマス!

今日は、真冬なのに、一日中、静かに雨が降り続き、大方の雪が解けてしまった。暖かいのだ。
ストーブを焚いたり消したり、部屋の温度調節が難しい。
こうした雪が解けた後、冷え込むと、道路がツルツルになるから、車の運転には気を付けなくてはならない。
さて、クリスマスも、もうすぐだが、今日は、入院中のクリスマス会について、少し書いてみようと思う。
他のコーナーでも、少し書いたような気がするが、この時期、今年も、病院では、クリスマス会の準備をやっているはずだから、書いてみるのもいいだろう。
今頃は、きっと、クリスマス会の華、「カラオケ大会」の予選会をやっている頃だ。
レクリエーションの中でも、カラオケは一番の人気なので、クリスマス会のカラオケ大会に出場するには、予選がある。
大体、三十人くらいが予選会に参加し、本戦に出場できるのは、十人くらいだったと思う。予選の結果は、クリスマス会の当日に発表される。
結果がすぐ分かると、出場できない人ががっかりしてしまうし、出られるかなあ?と言う、ドキドキ感を、クリスマス会まで取っておけるので、憎い演出だ。
普段のカラオケで、いつも、前奏が始まった途端に歌い出してしまう、Mさんも、 「俺、出られるかなあ?」と、呟いたりしていたのが懐かしい。
絵が得意なことになっていた僕は、デイルームのガラス窓の飾り付けを手伝ったりした。
紙製のサンタやトナカイのそりを貼り付けた上に、シューッと白い霧状のものを吹き付けて、雪の中に、サンタやトナカイがいるように見せるスプレーで、ストリートアートのように、ガラスに絵を描いたりした。
しかし、スプレーの中身が足りなくなり、出なくなってしまい、中途半端で情けない、クリスマス風景になった記憶がある。
入院中のクリスマスは、遠いようでいて、思い出しながらこうして書いていると、ついこの間のような気がしてくる。
街中の喧噪から遠く過ごしている、そして、今もどこかで繋がっている、僕の仲間たちにこそ、素晴らしいクリスマスを!
クリスチャンではなくゴスペルを歌っている僕は、心から、神様に、そう願う。

12月17日

今日、母親が市立病院で精密検査をして貰ってきた。
一週間ほど前から下あごに出来ていた、グリグリと膨れたものは、リウマチの薬の副作用で、唾液がドロドロになっていたところに、バイ菌が入り化膿したものだと分かった。
実は、先週、市立病院に行った後、うちの近くにある個人の耳鼻咽喉科にも行っていたのだ。
そこの、○○先生は、長年、市立病院に勤めていて患者の評判も良く、独立して開業したそうで、そうした情報を、母は、友人から入手して行ってみたわけだ。母の友人たちは皆、高齢なので、色んな病を抱えていて、病院に関する情報網とも言うべきものを持っている。
その個人病院に行ったところ、院長にとって、市立病院の先生は後輩に当たるそうで、 「なんだ、彼は、MRI検査までするつもりで、採血しなかったのか?おかしいなあ」と言い、採血をしたそうだ。
昨日、その病院に行ったところ、採血の結果に異常なく、また、月曜日には腫れが引いていたので、やはり、唾液腺にバイ菌が入ったのでしょうという診断だった。
市立病院の先生宛に、所見を手紙に書いて母に渡してくれた。
母は、その手紙を持って、今日、市立病院に行ってきたわけだ。
市立病院の医師は、「○○先生の仰るとおりです」と言っていたとのこと。
母は、行きつけの内科、市立病院の耳鼻咽喉科、個人の耳鼻咽喉科と三つの病院に通ったことになり、すなわち、サードオピニオンを聞いたことになる。
結果としては、最初に受診した内科の先生の、唾液が詰まったのではないか?と言う診断は、ある程度、当たっていたことになる。
しかし、今回と違い、医師によって全く診断が異なり、そのため、命を落としそうになる例もあるのだ。
それは、何を隠そう、母自身だった。
二十年ほども前になるが、母は、旭川にいた頃、原因不明の腹痛に悩まされた。
父がお世話になったことのある個人病院に入院して、さんざん検査した結果、肝硬変ではないかと言う。
しかし、腸が痛く、その診断に納得できなかった母は、日赤病院への転院を要求した。個人病院には、あまり、いい顔をされなかったそうだ。
当時、東京にいた僕は、その時、旭川に帰り、母の転院を手伝った。母は痩せこけていて歩けないくらい衰弱していた。
転院した日赤病院では、腸の中に何かが出来ていて、調べる度にそれが移動しているようだが、それが何だか分からない。そう診断されて何ヶ月も母は苦しんだ。
それが、あるとき、大学病院から来た先生が、母を診てくれた。
先生は、母の腸を触り、「ああ、ここだ、ここだ」と言った。
腸の中に、何か球状のものが詰まっていて、その物体が移動しているのだと言う。それを、手術で取り除けば治ると言った。
さっそく、手術したところ、母の腸の中からは、卵大の固まりが取れた。石のように堅かったが、切断してみると、バームクーヘンのように何層にもなっていたという。長い間かけて出来たもののようだった。
腸から丸い固まりを取り出した母は、すぐに元気になった。
後に、その話を聞いて、僕は、うーんと唸ってしまった。
腸の中に何かがあって、それが動いているのなら、何かが詰まっているのではないか?それを取れば治るのではないか?
そう、素人でも考えるんじゃないだろうか。
たぶん、大量の下血その他の症状から、医学の教科書通りに原因を推測していたため、一番、簡単な答えに目が行かなかった気がする。
日赤病院の医師は、こんな症例は極めて珍しいと、母の腸から取り出した標本を持って学会に出掛けたが、日本に、これまで、すでに八件同じ症例があったそうだ。母は、九件目だった。
まだ、インターネットが普及していなかった頃なので、医学的な情報交換は今のように盛んでなかったとは言え、やはり、医師として勉強不足だったような気がする。
たとえ、素人には分かりづらくても、医師の技術、経験は、ピンからキリまであるのだとは想像が付く。
内科、外科なら、結果がそれなりに出るのでまだ分かりやすいかもしれない。
これが、精神科医となるとどうだろうか。
精神医学自体、まだ、発展途上の不完全な分野なのだから、それに携わる医師の技術を見極めるのは至難の業だろう。
だからこそ、精神科にこそ、セカンド、更に、サードオピニオンも必要だと僕はつくづく思う。

12月15日

松に雪がいい風情!

昨日から今日にかけて、雪が降り続け、僕の町にもかなり雪が積もった。このまま、根雪になりそうな気もする。
いや、まだ、分からないかな。案外、再び、暖かくなって、解けたりするから。
今日から、年賀状を書き始めた。と言っても、イラストはもう描いてあったものに、住所や氏名、一言を添えるだけなのだが。
この宛名書きが、OCDの僕にとっては、かなり厄介だ。言うまでもなく、確認強迫のためだ。
だが、以前と比べると、随分と楽になったのは確かだ。今日も、思いの外、スムーズに書けた。
確認は流れるように。それが、僕にとってのコツかも知れない。
昔は、確認の際、郵便番号、住所、宛名と、一回一回、確かめた、と心の中で呟いていたのを、最近は、一つ一つではなく、郵便番号から住所、氏名へと視線を流すように心の中で読み上げてゆき、勿論、この間に、視線を時々、去年の年賀状にも送りながらだが、そうして、一連の流れの中で確認を終えて、よし、そう心の中で言い、終えるようになった。
「確かめた」その言葉だけではなく、「よし」だったり、「うん」だったり、とにかく、区切りを付ける言葉であれば、何でも良くなった。やはり、大分、改善されてきたのだと思う。
それとも、もしかしたら、手紙やハガキを書く機会が、メールを書く機会に取って代わられ、書く回数が激減したため、儀式としての意識がなくなったせいかも知れない。
年賀状を出す相手は、岩見沢のゴスペルクラス関係の人達と横浜の友人だけなので、ごくわずかだ。
来年の干支、丑のイラストは、闘牛風にしてみた。
牛は、ピカソタッチにしてみたが、改めて、ピカソの凄さが分かった。
牛のエッセンスと言うか、本質が、彼の絵には描かれてあるので、彼の絵をイメージして描いただけで、牛らしさが溢れ出してくるのだ。

12月13日

ちゃんと聴いていたよ!

今日は、札幌市の大通公園で開催されている、「ミュンヘンクリスマス市」で、ゴスペルを歌ってきた。
今年の外部演奏、第一回目だ。屋外だったので、まさに、外部―演奏だ。
去年は、夜、イルミネーションの美しい中、歌ったのだが、今年は、昼間、午後二時半からの演奏だった。
お客さんが集まってくれるか心配したが、多くの人が、僕たちの歌を聴いてくれた。
五曲と、歌う曲数も多く、また、大変寒かったので、曲の合間、集中力が途切れそうになってしまった。
そうしたとき、僕は、聴いていてくれている子供たちの顔を見ることにしている。そうすると、なんか、気持ちに張りというか、よーし!と言う元気が湧いてくる。
ところが、今日は寒さのせいで、小さな子供たちは、皆、マフラーで顔を覆っていて、顔が見えない。
そこで、今度は、ライブの時のように、チビの顔を思い浮かべた。
チビ、聴いているんだよ!
心の中で、そう呟いて、次の曲を歌い始める。
いつものことで、ミスもいっぱいあったけれど、思い切り楽しんで歌えた。
演奏が終わってから、屋台で買って食べた、本場ドイツのソーセージが美味しかった。
帰ってきたら、やはり寝不足と緊張のため疲れたと見えて、夕方、少しうたた寝をした。
目が覚めて、布団の横を見たら、チビが、僕が脱いだジャージの上で気持ちよさそうに眠っていた。
今日の僕の歌、チビに届いたのやら…。

12月11日

病院は私も嫌い!

僕は、子供の頃から、病院には縁の深い子供だった。
昨日、母を連れて行った市立病院にも、小学校の三年生ぐらいまで、毎日、通っていた。
小児喘息を治すため、体質改善の注射を毎日、打ちに通っていたのだ。
幼稚園くらいまでは、病院の中を泣き叫んで逃げ回っていたのを看護婦さんに取り押さえられて注射されていたそうだ。連れて行ってくれていた祖母の話だが。
病院内を逃げ回るとは、この頃から、チビと僕は似ていたことになる。不思議な縁だ。
注射液が皮膚の下で固まるので、毎日、右左と交互に打っていた。それでも、僕の両方の上腕部には、凝り固まったしこりのようなものが常にあって、蒸しタオルでマッサージしていた記憶が残っている。
成長するにつれて体力が付き、喘息も軽くなったので、この毎日の注射は終わったが、これが、ステロイド剤だったため、副作用として後遺症が残ってしまった。
胸が大きくなってしまったのだ。
「巨乳男子小学生」になったのである。
元々、運動を禁じられていたため、肥満児だったのだが、それにしても、男子で巨乳とは恥ずかしい…。
高学年になって、体育の時間に走ると、胸が揺れ、「なんで、ブラジャーしないんだよ!」そう、口の悪い男子たちにからかわれた。
まるで、巨乳グラビアアイドルの小学生時代のエピソードみたいだな。
このコンプレックスは、今にまで続いていて、胸の形が出るTシャツが苦手で、セーターをすっぽりと着て隠すことの出来る、この季節になるとホッとする。

12月10日

今日は、忙しくも不思議な一日だった。
事の発端は、日曜の夜だ。
母が、下顎が急に膨れたと夜中に起きてきた。それで、次の日、月曜日に、かかりつけの個人病院に行ったところ、唾液が出る管が詰まり唾液が溜まり膨れたのではないか?と診断され、バイ菌が入って化膿しないよう、化膿止めを貰って帰ってきた。たいしたことがないようで、家族一同ホッとした。
ところが、日が経つにつれ、腫れがますますひどくなり、熱も出るようになった。そこで、今日、もう一度、個人病院に行ったところ、もしかしたら別の病気かも知れないので、市立病院で検査して貰いなさいと言われたとのこと。そこで、午後から、市立病院に、母を車に乗せて行ってきたのだ。
市立病院は、何度も行ったことがあるが、相変わらず混んでいた。
CTを撮って診て貰ったが、結局、判断が付かず、来週、MRI検査をすることになった。腫瘍の可能性を考えてのことだという。
病院には、三時間いて、高齢の母は、すっかり疲れてしまったようだ。
年も押し迫って、思いもかけない事態になった。まあ、大体、不幸なことは、そうして急にやってくるのだが。
手術することなく済めばいいが。もし万一、腫瘍であっても、悪性のものでないことを祈るばかりだ。
ところで、診察待ちの間、病院の地下にある食堂で、遅い昼食として、僕は蕎麦を食べたのだが、そこで、思いがけない人を見かけた。
僕が八年前、入院していた、S病院の精神科にいた、巨人ファンのおじいさんだ。
車椅子に乗り、付き添いの女性に連れられて食事を食べに来ていた。
当時は、足を少し引きずりながらも立って歩いていたから、八年の間に悪化したのだろうか。
そのため、外科の施設もある市立病院に移ってきたのかも知れない。
向こうは僕のことには気付かなかったようだ。
二階のデイルームのテレビで巨人戦を観ては、巨人の選手がヒットを打つと、テーブルに載せた指で、テーブルを「トントコトンのットントン!」とリズミカルに叩いて喜んでいたのを思い出す。
言葉が喋れないようで、口を利いたところを見たことがなかった。
今日も、昔のように、左手を食堂のテーブルの上に載せていた。
今も変わらず巨人ファンなのだろうか。だとしたら、今年は、さぞ、悔しかったことだろう。

12月9日

お気に入り!

本当に、ここ何日も、北海道は暖かい。雪ではなく雨が降るのも暖かい証拠だ。
この間の土曜日だったと思うが、NHK教育テレビで、「障害者のメディアでの描かれ方」についての討論をやっていた。
僕も時折観ている、「きらっといきる」と言う番組の特別編で、「テレビで取り上げられる障害者が、常に明るく前向きに生きている、そんなイメージで描かれていることへの違和感」を障害者自身や番組制作者が語り合う、と言う内容だった。
じゃあ、「二十四時間テレビ」はどうなのか?と思って観たが、障害者自身やその身近にいる人たちは、あの番組を、健常者を相手にした、視聴率を稼ぐための、民放の「お涙頂戴番組」として、はなっから相手にしていないと言うことが分かり安心した。そりゃそうだよね。
視聴率に拘らなくてすむNHKでしか出来ない、こうした番組は、やはり貴重だ。
写真は、ずっと昔、まだ、ゴスペルを始める前に、近所の教会のバザーで買った、手作りの「クリスマスツリー」
緑の布に、キラキラした飾りが貼り付けられている、高さ15センチほどのものだが、気に入って、一年中飾ってある。小さな女の子が売っていたのを僕が買った。チビがうちに来る前のことかも知れない。

12月8日

God bless Chibi!

この日記を書いている今は、午後五時過ぎだが、台所では、両親が夕食を食べた後、毎日恒例の「言い争い」を演じている。
相性の合わない夫婦の虚しさを長年見てきたから、自分だけは、「心の相性のいい相手」と結婚したい!そう思い続けてきた。だから、これまで結婚出来なかったのかなあ…。
この点は、横浜の友人と共通したところがある。まあ、僕は容姿のせいもあるけどね。ちなみに、友人は、佐藤浩市似のニヒルな男だよ。
さて、クリスマスのゴスペル外部公演も近付いた。
今まで何度も歌ってきた、クリスマスソングだからと甘く見ていたら、今年は、アレンジが難しく、苦労しそうだ。
写真は、「Silent Night」の楽譜に、さっそく描き込んだ僕のイラスト。
僕にとって、「救いの御子」は、やっぱり、チビだ。
チビが、いつ、どこで生まれたかは分からない。
そのチビを、この世に誕生させてくれて、僕に出会わせてくれた神様に僕は感謝する。それが、僕のクリスマスソングだ。

12月6日

今日の庭!

今朝、と言っても昼近くだが、目覚めて寒いなあと思ったら、雪が降っていた。
明け方寝るときには、さほど寒くもなく、そんな気配はなかったのだが。
今回は、積もるのかと思ったが、夕方には、かなり解け始めて、まだまだ根雪には遠いようだ。
こうした雪が積もるのが遅い年には、年明けにドッと一気に降ることが多く、油断がならない。
昨夜、遅く、久し振りに横浜にいる友人から電話がかかってきて、一時間ほど話した。
最近の僕の精神の不安定さを心配してくれた。
彼は、「老人ホーム」に入っている母親を、毎日のように訪れ、しょっちゅう、外へ連れ出しては気晴らしをさせてあげているそうだ。川崎大師に連れて行ったり、寄席に行ったり…。
タクシーと電車を乗り継いで手間のかかる外出だが、厭わず行っているとのこと。
クールで、少し取っつきにくい、彼の顔の裏にある、やさしい心を、僕は昔から知っているが、多くの人は気付かないんだろうな。
離れていても、やはり友達はいい。彼のためにも、気持ちを少しだけでも明るく持とう。

12月5日

私がスピーチライターです!

いつも、のんびりしている写真ばかりのチビだが、「広報部長」としては、見かけによらず優秀だ。
今日は、久し振りに、その能力の一端を披露して貰うとしよう。
バラク・オバマ次期アメリカ合衆国大統領の演説を分析して貰った。なぜ、あれほど聴衆を惹き付けるのか?では、チビ、お願いね!
「彼のスピーチの大きな特徴の一つは、聴衆の視点を、上下にコントロールするところにあるんだよね。高い理想を謳ってばかりでは、空々しくなり易い。そこで、身近な話題、例えば、自分を苦労して育ててくれた母のこと、スピーチを聴きにやってきた、長い間差別を受け続けて来た黒人のおばあさんのこと、アルバイトをしながら苦学している学生のこと、そうした具体的な人々のエピソードを静かに語る。彼らこそ、この国の、真の「英雄」なのだと話した後で、そうした人々が報われる社会こそ、我々が目指す社会だ。そんな社会を、我々は、いや、あなたたちは、実現させることが出来る!今こそ、決断の時だ!希望を失ってはいけない!再び、高らかに声のトーンを上げ、聴衆の視点を上へと向けさせる。そうすることで、エピソードで語られた、名もなき庶民である聴衆は、自分自身が、理想の高みへと駆け上がるイメージを抱くわけだ。やはり、オバマ氏自身が貧しい階層の出身であると言う事実の重みは説得力があるね。彼は、それを存分に、スピーチで活用している。日本の二世議員には到底使えない技だね。更に言えば、英語自体、とても音楽的な言語だけど、彼は、そのことも、フルに生かしている。転調を繰り返しながら、高揚感を増して行く、ブラックゴスペルを思わせるよ。やはり、彼の血の中には、アフリカの大地が、息づいていると言うことだろうね。じゃ、話疲れたから、寝る…」

12月4日

夜景を撮るのは難しいなあ

うちの前のマンションの中庭に立っている木に、今夜、イルミネーションが点灯した。
夕方、ヘルメットを被った作業員が二人、梯子が荷台に載っているトラックで作業していたと思ったら、夜には、もう点灯していた。
気持ちは、少し持ち直した。イルミネーションのせいじゃないよ。
今日、昨夜、飲んで気持ちが落ち着いた缶コーヒーを四本買ってきた。一本は、熱いうちにもう飲んだ。
ヤカンのお湯で缶を暖めて、これから、もう一本、ゆっくり飲むつもりだ。晩酌みたいにね。一日、二本くらい飲もうかな。
チビが晩酌の相手をしてれたらいいんだけど、無理な話か。
これからしばらくは、生きているだけで、自分に及第点をあげようと思う。
何も書かなくても、描かなくても、歌わなくても、生きてさえいれば合格だ。

12月3日

ここ三日ほど、精神的にひどく落ち着かない状態だった。
何がきっかけだったのだろう?
そば屋の駐車場に停めた車に、店主の誤解で、「無断で停めるな」とウインドウにマジックで書かれたからか、それとも、スーパーの掲示板に貼られていた「子猫の里親募集」の一匹が貰われたと、母が間違って僕に教え、ぬか喜びしてしまったからか、ほんのちょっとしたきっかけで、精神が大崩してしまった。
ルボックス、ワイパックス、ハルシオンを酎ハイでODし、本気で、高速道路を車で突っ走ろうかと思った。
僕の心の中の「火薬庫」は、こんなに脆く爆発するのだ。
今夜も、冷蔵庫に残っている酎ハイで、チーズを食べ食べ、ワイパックスを流し込もうと思い、コンビニに行き、チーズを買ったところで、ふと、熱いコーヒーを売っているコーナーに目を留めた。
東京にいた頃、夜、自販機で買っては、冷たい手で缶をくるんで暖めたものだ。
そんなことを思い出したら、急に、心が落ち着きを取り戻した。
家に帰り、チーズを囓りながら、暖かいコーヒーを飲んだ。
何とか、この危機を乗り越えよう、少しだけ力が湧いた。

11月30日

歳のせいか丸くなりました…

愛犬を保健所に殺された―その恨みを晴らすため、男が、厚生省の元次官夫婦を襲った事件は、最近の不可解な事件の一つだが、今朝の朝刊に、犬が保健所で処分された経緯が書かれてあった。
愛犬を連れて行かれた後、小学生の容疑者は、保健所に行き、返してくれるよう直談判したのだそうだ。
その時、「明日、返してあげるから」と係の人が約束してくれ、容疑者は帰ったと言う。
そして、翌日、喜んで引き取りに行ったら、犬はすでに処分されていたというのだ。
その時の会話は、想像するに、こんな感じではなかったろうか?
「昨日、チロを返してくれると言ったじゃないか!嘘つき!」
「僕、ごめんよ。子供が犬を飼えると言っても駄目だと上の人に言われてね。やはり、君のお父さんがちゃんと飼うと約束してくれなくちゃ、いけないんだそうだ。もう少し、様子を見てからでも、と私は言ったんだが」
このやりとりは、あくまでも僕の推測だが、お役所仕事には、こんな、融通の気かなさがあるのは確かだ。
麻生首相にならって失言させて貰えば、公務員には、融通の利かない、事なかれ主義の人が多い。
これは、僕の父が、そうした典型的な公務員気質だから、言っているのだが。
しかし、僕が知る限り、父のようなタイプの人間が公務員には多いのは確かだ。
こうした理不尽な思い、それも、子供の頃に覚えた、そうした怒りは、思いの外、根深いものだ。
容疑者は、たぶん、ある種の人格的な障害を持った人物なのだろうが、今朝の記事を読んで、いささか同情を感じた。無論、行った犯罪は許せないことだが。
来年から、裁判員制度が実施されることになり、こうした部分について話し合われることも多くなるだろう。
人の心には、他人が見通すことを拒む、深い闇がある。
それは、精神鑑定などでは到底、推し量れない、心の奥深く、個人の事情に根ざしたものだ。
僕にも、無論、ある。
僕の中にある、危険な火薬のような、あるいは、獰猛な野獣のようなもの。
それを意識している限り、コントロールできると信じてはいるのだが。
チビも、ライオンやトラなど猛獣の血を受け継ぐ生き物だ。残酷とも言える、捕食動物の本能も、しっかり受け継いでいる。
しかし、歳のせいか、最近は、屋根裏のネズミの足音を聞いても知らん顔だ。
それで、いいんだよ。お互い、歳を取って、角が取れるのも悪くないよ。

11月29日

クリスマスはチビと二人で!

昨日の夜から、札幌市の中心街で、「ホワイトイルミネーション」が点灯し始めた。
確かに、とても美しいものだが、そうした飾られた通りを歩くのが僕は苦手だ。と言うか、出来るなら歩きたくない。
街は何も変わっていないはずなのに、街全体が、恋人たちや家族連れだけのものになったような、そんな気がしてしまう。悔しいけど。街行く人達が、皆、幸せそうに見える。
どんなにマイペースでと思っても、テレビやネットで、そうした情報ばかり流されると、逆らうのに疲れてしまうのだ。
幸いなことに、クリスマスイブは、札幌の教会のイブ礼拝でゴスペルを歌うのが、毎年の恒例となっていて、街中の賑わいを目にすることも、騒々しいテレビ番組を観ることもなくてすむ。有り難いことだ。
札幌から、深夜帰ってきて、家で一人、イチゴとモンブランのショートケーキを食べる。それが、僕のイブ。
チビは、いつものように削り節で、クリスマスイブだ。

11月27日

時の支配者だよ!

ここ数日というもの、一日がとても長く感じられる。ライブが終わり、気が抜けたと言うこともあるのだろうが、それにしても、長い。
日中、昼寝をしてしまうので、午前中、母親をスーパーに車に乗せていったことが、夜には、昨日のことのように思えたりする。
何だか、一日が、二日分くらいに感じる。
それだけ、時間に余裕があるのなら、小説を書くなり、読むなり、有意義に使えば良さそうなものだが、これまた、集中力が続かないのだ。
この辺りは、「ワイパックス」の副作用かも知れない。
辛うじて読んでいるのが、塩野七生著「ローマ人の物語」シリーズのユリウス・カエサルの部分だ。「部分」と言っても、文庫本で、六冊だ。
これから、「ガリア遠征」の章に入る。ルビコン川を渡るまではまだまだ遠い。
来年になってしまうかも。
それにしても、チビの時間の使い方には感心する。チビには退屈という言葉も、忙しいという言葉もないようだ。
時間の方が、チビの周りを、彼女に合わせて回っているのだろう。

11月26日

薬漬け一家だよ!

これらは、現在、僕が服用している薬だ。
基本は、「ルボックス」下剤の「アローゼン」睡眠薬の「ベンザリン」「レンドルミン」だが、鼻が悪いので、鼻炎治療薬の漢方薬「ツムラ小青竜湯」も飲んでいる。また、頭痛持ちなので、「ナロンエース」も欠かすことが出来ない。
これらに、うつ状態で不安感がある時に、頓服として、抗不安薬「ワイパックス」を飲むこともある。現在は、服用中だ。そのせいか、気持ちが少し楽になった気かする。
更に、病院から貰っている睡眠薬で眠れないときは、母の「ハルシオン」を足して飲むこともある。僕の主治医は、この薬は、記憶が飛ぶ、副作用があるので処方してくれないが、効き目は抜群だ。
更にまた、喘息発作が起きたときは、父の「メプチンエアー」と言う、吸入器を使用することもある。
母はリウマチ、父は、前立腺ガン、喘息で、我が家の薬を一堂に集めると、台所のテーブルの上がいっぱいになるほどだ。
現在、薬のお世話になっていないのは、チビだけだ。それでも、今年は、痒みに襲われ脱毛して、注射や薬のお世話になった。
来年は、チビだけでも、病院とは縁がありませんように!

11月25日

「ワイパックス」を飲み始めたこともあって、頭がぼんやりし、夢現の状態の時も多く、そんな時、例によって、僕の頭には色んな空想が浮かぶ。

バラク・オバマ次期アメリカ大統領と日本の麻生太郎首相の対談が早くも実現したのだ。
以下は、その記録である。

麻生「こんなに早くお目にかかれるとは光栄です。米国が、日本との関係を重視していることの証拠と考えてよろしいですか?」
オバマ「勿論です。APECを終えられて、ペルーから帰国されたばかりでお疲れの所、こちらこそ、恐縮です」
「いやあ、ペルーって暑いところだね。南半球は、今、夏だからね。結構、日焼けしちゃったよ。ね、黒いでしょ?」
「ええ。でも、とても健康そうに見えますよ」
「いやいや、あなたこそ、長い選挙戦で、相当日焼けしたみたいですね」
「いいえ。私は、元々、黒い肌なんですよ」
「勿論、今のは、ジョークね」
「分かります。麻生さんのジョーク好きは、アメリカでも有名ですから」
「やっぱり、アメリカさんは、冗談が通じるからいいや。ところで、あんたを見てると、俺は、矢吹丈を思い浮かべてしまうんだよな」
「あしたのジョー、私も、大ファンでした。日本のアニメは素晴らしいです」
「貧しい環境の中から、実力で、頂点を目指したあんたは、間違いなく、政界の矢吹丈だぜ」
「光栄です。アニメに造詣の深いあなたから言われるとは、感無量です」
「ジョーの永遠のライバル、力石徹は、あんたにとっては、ヒラリーさんだったのかい?」
「その通りです。彼女は、手強い相手でした。実質的な大統領選は、ヒラリー・クリントンとの戦いでしたから」
「そうだよな。そうなると、マケインが、ホセ・メンドーザ役じゃ、どう考えても、役不足だよな」
「麻生さん、役不足、の使い方、間違っていますよ」
「おっ、メリケンのくせに、やけに日本語に詳しいじゃないか。おまえは、ドナルド・キーンか?」
「今の切り返し、very good! テレビ討論も、そう行きたいですね」
「でもよ。口べたな小沢一郎相手じゃ、やる気でねえよ」
「まあ、日本には、言わぬが花、とか、魚心あれば水心、とか、そうした伝統というか、国民気質がありますからね」
「あんた、日本のことに詳しいね。もしかして、ジェロが老けメイクしてんの?それとも、ノッチ?まさか、ドッキリじゃないだろうな?」
「大丈夫です、麻生さん。正真正銘の、オバマですよ」
「ああ、良かった。ペイリンみたいに、ニセ大統領に引っかかったら、恥を掻くところだったぜ」
「麻生さん、あなたは、立派なおじいさまの血を引いた政治家だ。どうか、おじいさまに誇れるような立派な政治を行ってください」
「いやあ、それを言われると、プレッシャーなんだよね。吉田茂の孫と言うだけで、みんなが期待する。違う道に進めば良かったかな。そうしていたら、ダイゴみたいに、テレビの人気者になっていたかも」
「犬で言えば、あなたは、純血種の、それも、チャンピオン犬の子孫。私は、どこにでもいる雑種です。しかし、問題は、血統ではなく、勿論、犬種でもない。主人である、国民、 いや、世界の人々ために、どれほど勇気を持って忠実であることが出来るか?それを、試されるのが、私たち政治家です」
「出ました!名スピーチ!いよっ、大統領!」
「まだ、大統領ではないです」
「シャレの分からん奴だな。しかし、私だって、国民のために立派に働けるんだ。忠犬と言っても言いくらいだ。芸だって出来るぞ」
「じゃ、ワンと言えますか?」
「ワン」
「お手!」
「ワン、ワワン」
「偉い、偉い。さすがに、私の国には従順ですね。おやつに、ジャーキーをあげましょう」
「クーン、クーン」
「では、中国に対してはどうですか?」
「ウッ、ウ、ウー」
「靖国問題は?」
「キャ、キャイーン」
「慰安婦問題は?拉致問題は?北方領土問題は?」
「キャイーン、キャイーン、プルプルプル…」
「怖れることありません、麻生さん。Yes,you―」
「キャン!」

11月24日

同じく、やる気なし…

ライブを終えてから、ここしばらくというもの、何か気力が湧かない。
何事をするにも億劫で、ひたすら、眠い。それも、中止半端な眠り方で、日に、三度ほど浅く眠り、色んな不思議な夢を見る。
決して、状況は悪いわけではないのに、たまらなく切ない気持ちになることがあり、昔の辛い経験を、虫歯を舌でいじっては痛みを確かめるように、思い出したりしている。
どうにも、不安でたまらないというのではなく、下降して行くことに対する安心感のようなものが心を占めつつある。
川端康成の小説「雪国」の主人公、芸者の駒子が呟く、「こんな寂しい山の中で、私は静かに身を持ち崩して行くの。しーんといい気持ち」そんな心持ちだ。
これではいけないと、昨日から、抗不安薬「ワイパックス」を再び、飲み始めた。気持ちが少しでも前向きになってくれればいいのだが。
チビは、すっかり、布団猫になった。布団に入り、チビの背中を撫でていると、いつの間にか、夢の中に…。

11月22日

日本人て不思議!

しばらく前に、母が、「ポインセチア」を買ってきた。この花が花屋の店先に並び出すと、いかにもクリスマスはもうすぐ!そんな気がしてくる。
クリスマスイブは、札幌クラスのみんなが普段、練習している札幌の教会のイブ礼拝に参加し、ゴスペルを歌うことが毎年の恒例になっている。
テレビドラマ、月9の「イノセント・ラヴ」を時折、観ていると、カトリックとプロテスタントでは、教会の雰囲気がかなり違うと、改めて思う。
ゴスペルを歌う教会は、プロテスタントで、ローマ法王のいるバチカンは、カトリックだ。
牧師さんがいるのがプロテスタント、神父さんがいるのがカトリック。
日本人にとっては、やはり、歴史が長いカトリックの方が馴染みが深いかも知れない。
僕が子供の頃、「イースターの日」に出掛けていって、色の付いた茹で卵を貰った近所の教会も、カトリックだったと思う。
クリスマスからバレンタインにかけて、バブルの時代よりは、静かになったのはいいことだ。
「ブームの仕掛け人」と言うのが僕は大嫌いで、その尻馬に乗るマスコミも企業も、人も、僕は大嫌いだ。
「時代の空気」に関しては、敢えて、「KY」でいたい。それが、僕の信条だ。

11月21日

子猫時代の想い出!

二階にある、僕の部屋の向かいは、「アトリエ」になっているが、以前は、ただの物置部屋だった。
チビが庭で暮らしていた頃、夜、十一時ぴったりに、玄関で「ニャ」と鳴く。
僕は、玄関の鍵を開けてやる。すると、チビは、階段をトコトコと上がってきて、この、今はアトリエになっている部屋で、二人で、ほんの短い間、遊んだものだ。
このアトリエで、僕は、「イラストコーナー」に載せる、イラストを適当な大きさにカットしたりしているが、そんなとき、チビも、ここにやってくる。
チビには、この場所の懐かしい記憶が残っているのか、コロンとひっくり返って遊んでいる。
昔はしなかった、絵の具やオイルの匂いを、チビは、どう感じているのかなあ。
しかし、こんな、穏やかなひとときにも、OCDの魔の手は忍び込んできて、「もし、この鋭いカッターナイフの先を、チビの身体に突き立てたらどうなるだろう?」そんな強迫観念が、僕の心に浮かぶ。
絶対にしてはいけないことに限って、それをするかも知れないぞ、と言う、その脅しを、僕は余裕を持って受け流す。
だてに、長く、OCDと付き合っちゃいないのだ。
しかし、「チビが車に轢かれて死んでいるイメージ」は、実際に、起こりうることなので、心にブロックがかかっているのか、頭に浮かびそうになっても、ボンヤリと膜がかかっているようで判然とは見えない。
それほど、僕にとっては、哀しみと恐怖のイメージなのだろう。
やはり、人間の心は、その耐えられる限界を知っているようだ。その限界を超えたとき、人は、自らを守るため、記憶を失うのかも知れない。

11月20日

雪の朝!

今朝方は、庭にも、かなり雪が積もった。しかし、まだまだ根雪になるには遠く、夕方には、かなり解けた。
僕は、気温の変化もあって、少し風邪気味だ。ライブを終え、ホッとして気が緩んだからかな。
話は変わって、パソコンを変えてから、おそるおそる、iPodを繋いでみたが、順調だ。
動画も、ドンドン取り込んでいる。
今のところ、気に入っているのは、サザンの、ライブでの「さよならベイビー」の動画だ。
小室哲哉騒動を見るに付け、桑田佳祐の生き方には、感慨深いものがある。
時には、レコード会社の命運を担うと言う、プレッシャーの中で、ヒット曲を書き続け、歌い続ける。完璧主義者でありながら、大衆性も意識し続ける。
お疲れ様!どうか、一休みして、また、歩き続けて欲しい。

11月19日

雨も雪も嫌い!

今日は夜になって、とうとう雨が雪に変わった。こうして、パソコンの前に座っていても、足下から寒さが這い上ってくる。共和国官邸は、意外に、暖房が効いていない。
こんな、寒々とした夜に、甦る、ほろ苦い思い出が僕にはある。
僕は、もう、遠い昔に、一匹の子猫を見捨てたことがあるのだ。
あれは、僕が、二十代の後半、知的障害を持つ子供たちと遊ぶ、ボランティアを東京でしていたときのことだ。
仲の良かった小学校高学年の男の子が、「巨人軍ファン感謝デー」のチケットを貰い、僕が付き添いで行くことになった。
当日前夜、激しい雨が降った。まだ、後楽園球場の時代だったので、心配したが、当日の朝には、雨が上がった。
朝、アパートを出て、細い路地を歩いて行くと、アスファルトの道と歩道の敷石との間に、子猫が横たわっていた。生まれて三ヶ月にならないくらいの赤トラの子猫だった。
昨夜の雨に打たれて死んだのだろう。可哀想に。
そう思って、近付いてみると、子猫は、かすかだが息をしていた。まだ、命がある!
僕は迷った。子猫を抱いてアパートに戻り、暖め、ミルクを飲ませて介抱すれば、命が助かるかも知れない。しかし、そうするためには、「巨人軍ファン感謝デー」を心待ちにしている子供を後楽園球場には連れて行けない。
結局、僕は、子猫が誰か親切な人の手によって救われることを願って、その場を去った。
イベントが終わり、帰って来たとき、その場所に子猫はいなかった。助けられたのか、息絶えて運ばれたのか、それは分からない。
もし仮に、あのとき、僕が、子猫をアパートに連れ帰っても、助からなかったかも知れない。
ささやかなことかも知れないけど、人生には辛い選択があることを、僕は知った。
チビを初めて見たとき、真っ先に浮かんだのが、あのときの赤トラの子猫だった。雰囲気がよく似ていたのだ。
無意識のうちに、今度は、助けてやろう、そして一緒に暮らそう、そう思ったのかも知れない。
そんな黒トラの子猫だったチビは、今も、僕のそばにいて、我が儘いっぱいに振る舞っている。雨が大嫌いなのは、あのときの子猫と同じだ。

11月18日

いやしんぼうバンザイ!

僕は、食べるのが好きで、料理も良く作る。特に、両親とは別に、夜遅く、自分一人で夕食を食べるようになってからは、頻繁に作るようになった。
うちは、両親が早く寝ることもあり、しばらく前までは、午後五時前に、夕食を三人で食べていた。
食事の後、薬を飲むこともあり、夕食後、一眠りしたりしていた。そうなると、太りやすく、歯にも良くない。また、夜遅くまで起きている僕は、、おなかが減り間食をしてしまうことも多かった。
そこで、僕一人、両親が寝た後、夜十時くらいに、一人で夕食を食べることにした。もう、だいぶん前から、そうしている。
普段は、レトルトカレーや出来合いのフライなど、簡単なものを食べているのだが、たまに、ちょっと凝った料理を作ったりもする。
昨日は、父が、街の魚屋で、生きのいい真ダラの大きな半身を買ってきたので、「イタリア風タラのワイン蒸し煮」を作ってみた。なかなか美味しく出来た。
色合いもきれいだったので、食べる前に写真を撮ってみた。
僕が食事をするとき、チビは、必ず、「自分も!」と、キッチンの隣の部屋に置いてある「おやつの削り節用の箱」の前に座る。
全くよく似た、「いやしんぼ」な二人である。

11月16日

ライブお疲れ!

昨日、今年のゴスペルライブが終了した。
ライブが始まり、ステージから、千人もの観客を見たら、感謝の気持ちでいっぱいになった。涙が少し滲んだ。その気持ちを素直に表したら、クラス紹介も歌も、間違えたり、つまずいても構わない、そんな気持ちになった。
その瞬間、「ああ、クラス紹介も、きっと、思い通りに話せるだろうな」そう確信した。
実際、その通り、心のままに、アドリブも交えながら、落ち着いて話すことが出来た。
歌も、多少、間違えながらも、楽しく歌うことが出来た。
クラス紹介の時、僕は、ごく自然に「芸人モード」に入っていたと思う。そして、それが、僕の、一つの特質でもあるのだと思う。
人を楽しませたい。まして、それが、お金を払い、会場まで足を運んでくれたお客さんなら尚更だ。そうすることで、自身が喜びを感じるのが僕の大きな特質なのだろう。
昔からそうだったのかも知れない。小学生時代から、クラスメイトの前で歌まねをしたりしていた僕なのだから。
一方で、僕個人のためにチケットを買い、観に来てくれた人はいないから、ライブ終了後、ロビーに出て、多くのメンバーが家族や友人と語らっているのを見ると、少し寂しい気がした。それは、いつものことだ。
両親は高齢なので札幌までは行けず、チケットを買ってくれる友人もこの町にはいない。 働いていないので、職場の仲間に来て貰うこともない。
でも、ライブのステージを通して、僕自身の思いは観客に伝わっただろうし、また、ライブを記録したDVDを、たくさんのメンバーの手を経て、多くの誰かが観てくれるだろうから、僕の、あの時間は、たくさんの人と間接的ではあっても共有出来るのだ。
だとしたら、それで満足な気もする。
ひとときの祭りが終わった後の寂しさが今日の僕にはある。
結局、自分という存在を分析することは意味のないことかも知れない。そう思う。
僕は僕であって、他の誰でもないのだから、何かの型に当てはめて、自分を客観視することなど無意味なのだ。
今の自分を、ありのままに素直に認めれば、それがいかに不可思議な心を持った自分であろうと、それでいいのだ。
今回のライブを通し、そのことを確認できたのは収穫だった。
チビは、きっと、夢の中で、僕の歌声を聴いていたんだろうな。

11月14日

いよいよ、明日、ゴスペルライブを迎えることになった。
今年は、少し、不安な気持ちのまま、臨むことになる。前に、日記にも書いたが、舞台上のような、「ハレの場」でも、「素の自分」―人間が好きだけれど、その人間が怖くもある自分―が、僕の中に、顔を出す様になったからだ。
「エンターテイナーモード」の僕が現れるか?
「素の自分」が現れるか?
それとも、二人の自分が、入り混じり、交錯して現れるか?
それは、ステージに立ってみないと分からない。
更に、今回は、僕が所属している、この町のゴスペルクラスを紹介すると言う大役も授かっている。
ただ、今年は、去年までと違う思いが僕にはある。
これまで、クリスチャンでない僕は、自然の驚異や人の出会いの不思議を、やや曖昧な思いで歌ってきた。
「祈り」と言うことに関しては、無頓着だった。
チビとの生活がいつまでも続きますように。それが、唯一の祈りと言って良かった。
しかし、今年、このサイトを始めて、ネット上ではあるけれど、多くの人と出会った。
このサイトを定期的に見てくれている人たちの存在は、僕を勇気付けてくれている。
そんなみんなは、OCDであっても、なくても、重苦しい心に縛り付けられて、明日の見えにくい、不安な日々を送っているのではないかと僕は思う。
明日のライブで、僕は、その人たちのために歌いたい。祈りたい。
明日が、今日より、ほんの少しでも「明るい未来」として感じられるように。
昨日までの過去を、ほろ苦い思い出として、素直に認められるように。

11月13日

私は逢いたくないなあ

最近、少しずつ、布団の上に乗るようになっていたチビだが、今朝起きたら、僕の足下で丸くなって寝ていた。
冬布団に変えた頃から、布団に上がるようになった気がする。
単なる寒さ対策かも知れないけど、猫バカの僕は、やはり嬉しい。
それから、今朝方、母が、再び、巨顔猫を見たそうだ。隣の家の庭にいたと言う。
「身体もそれなりに大きかったけど、やはり、顔が特別に大きくて面白かった」その証言を聞いて、ますます、逢いたくなった。
オス猫らしいので、チビは、逢いたくないだろうけど。
写真は、最近は、あまり乗らなくなった座布団の上でくつろぐチビ。
パソコンの前の座布団を譲ってくれた分、たくさん、仕事するね。

11月12日

小さいなあ!

新しいパソコンを、久し振りに買って驚いたことがある。
それは、メーカー製の家庭用ノートパソコンなのに、フロッピーディスクドライブが内蔵されていないと言うことだ。
僕の頭の中には、主に据え置きで使用するノートパソコンには、ハードディスクドライブ、DVDドライブ、フロッピーディスクドライブの三つが必ず内蔵されているイメージがあった。やはり、時代は変わったのだと思う。
二階の、ワープロとして使っているパソコンからのデータの移動をどうしようか?と考え、USBメモリを利用することにした。
容量の大きさ、値段の安さにも驚いたが、やはり、一番、驚いたのは、その小ささだ。
確かに、これでは、紛失することも多いはずだ。機密情報の流失の原因になるのも無理はない。
「OCDおきらく共和国」の機密情報は、情報部長でもある、チビが管理しているので大丈夫だとは思うが。
案外、そのチビが、前足でいたずらしてなくしたりして。

11月11日

ささやかだけど大切な場所!

「OCDおきらく共和国」新官邸公開!
パソコンを乗せるデスクもやって来て、新しい官邸が完成した。
これまでは、ガラスのテーブルの上に、危なっかしく乗っかっていたパソコンも、しっかりと木製の机の上に設置された。机の広さも十分にあるので、マウスパッドも、はみ出すことなく置ける。
気分も新たに、コツコツとささやかな活動を、これからも続けて行くつもりだ。
ところで、ハワイ旅行の後遺症かと思っていた、急に襲ってくる眠気が、最近も、よく襲ってくる。
また、反射的な勘違い、思い違いも、結構、頻繁に起こる。更に、軽いめまいや吐き気に襲われることもある。
もしかしたら、年齢による体力の衰えのせいで、身体と服用している薬のバランスが崩れ始めているのではないか?そんな気もする。
しばらくは、様子を見てみようと思う。

11月9日

Yes,you can!

ここ、二、三ヶ月程、郊外のスーパーマーケット「生協」に買い物に行くたび、気になっていることがある。
入り口にある掲示板に、「子猫の里親になってください」と言う、三枚の貼り紙がしてあるのだ。
三笠市の「ワンニャンボランティア」が張り出しているもので、それぞれ、三匹の子猫の写真も載っている。
三笠市と言えば、市営アパートのペット立ち退き問題で話題になっていて、以前、この日記にも取り上げた。
「生協」に行く度に、貼り紙が一枚でもなくなっていることを願っているのだが、一向になくならない。しばらく前から、貼り紙の位置も見えにくい上の方に移されてしまった。
今日も、「生協」で買い物をしたが、やはり、三枚の貼り紙は、子猫の写真と共に寂しそうに貼られていた。
三枚の貼り紙が剥がされ、代わりに、「おかげさまで、里親が見付かりました」の貼り紙。そんな日が来ることを願っているのだが。
話は変わるが、オバマ次期大統領は、娘たちに約束していた通り、ホワイトハウスで、犬を飼うそうだ。
飼う犬の条件の一つとして、施設に保護されている犬であることを挙げている。彼らしいと思う。
穿った見方をすれば、大統領家の愛犬は世間の注目を浴びることは必至だから、その犬がテレビに映る度に、「大統領は、弱者に手を差し伸べることを忘れない人間」と言う、当選時のイメージを人々が思い出す、そうした効果を狙った戦略でもあるのだろう。
しかし、ここは、素直に、彼の、ささやかな英断を評価したい。
保護施設からホワイトハウスへ―犬にとっても、まさに、「アメリカン・ドリーム」
写真は、明け方のチビ。一番冷え込む時間は、台所のストーブの前がお気に入りだ。

11月8日

インターネットの世界を彷徨っていると、妙なサイトに出会うことがある。
僕は、サイトに掲載する文章を書くため、資料を調べる目的で検索することも多いので、必然的に、メンタル方面のサイトに出会うことが多い。
今朝方、そのようなサイトというか、ある会社の宣伝サイトを見付けた。
精神疾患、引きこもり、アルコール依存症などの患者を、家族に代わり、病院の精神科に「搬送」することを仕事にしている会社のサイトだ。
「全国○○○○ケアセンター」と言う。
事前に、御家族の相談を受けて打ち合わせをし、当日の朝、七時頃、スタッフが御自宅に出向き、患者様を説得、その日のうちに精神科など然るべき施設に搬送します。
それが、謳い文句だ。
十五年ほど、仕事を行っているが、その日のうちに搬送出来なかった例はないとのこと。
利用者から寄せられた声、と言うのも載っていた。
「暴れる息子を、私たちでは、どうすることも出来なかったのですが、おかげさまで…」
「身柄を確保し…」
「娘は、今、閉鎖病棟に入っています…」
等々、家族の「喜びの声」が寄せられている。
警察署の生活安全課に相談すれば、我が家の恥をさらすことになり世間体も悪い。民間会社に頼んで、こっそり、厄介な家族を精神科に入れてしまいたい。
病んだ心を持つ人が増え続けている、現代のニーズに対応した素晴らしい会社と言えるだろう。
この会社に頼むと、費用が、五十万以上かかる。高すぎる。
ここは、やはり、国家が、格安で、こうした仕事を行うべきだろう。
然るべき施設に送る人間に、重度の知的障害者や身体障害者も含めてくれるともっと有り難い。
更に、ニート、ホームレス等、社会の邪魔になりそうな人も送ってくれると、一段と、健全な国民が安心して暮らせる社会になるだろう。
あの世で、ヒトラーが、さぞ、ニンマリしているに違いない。
私は、先見性において、やはり卓越していたものを持っていた、と。

11月7日

冬の準備OK!

昨日は暖かかったが、今日は、ぐっと冷え込み、雪もちらつく風の強い日となった。
いよいよ、北海道は、冬に突入だ。
僕の家の庭も、冬囲いを終えて、すっかり寂しい姿になった。
チビは、まだ、外に出ているが、雪が積もるようになれば、家の中で「引きこもり生活」に入る。
半引きこもりの飼い主と二人、長い冬を過ごすことになる。
これまで、冬の間、チビは、僕の布団の上を、主な寝場所にしていたが、今年はどうだろう?
座布団の上が、ことのほか気に入っている様子なので、ずっとそこで眠るかも。
やはり、布団の上で眠ってくれないと寂しいな。
湯たんぽ代わりで暖かいし。頼むよ、チビ。

11月6日

ゴスペルライブまで、後、合同練習を一回残すのみになった。
まだまだ不安要素がいっぱいだが、ここまで来たら、楽しく歌う、それだけを考えて本番に臨むだけだ。
記憶力が衰えて歌詞が以前のように覚えられないのが不安要素の一つであるのは確かだが、今年は、どうもそれだけではないような気がする。
舞台に立つ。そのこと自体が怖くなった。
昨年くらいまでは、舞台に立てば、自分は別人になれる、そんな妙な自信と言うか、確信のようなものが、僕にはあった。
普段、対人恐怖で人と上手く話せないが、舞台では、もう一人の僕が心の中に現れ、思う存分、パフォーマンスしてくれる、そんな気がしていたのだ。
考えてみれば、僕は、そう言う、陽気で怖いもの知らずの自分を強く意識することで、普段の、小心で内気な自分に対して言い訳をしていたのかも知れない。
僕の中に、常に、両極端な性格が存在しているのは事実だ。
内向的でうつ気質な自分と陽気でおおらかで話し好きな自分。
子供のように屈託なく世間に疎い自分と老獪なほど冷徹で世の中を斜めに見てしまう皮肉屋の自分。
こうした両極端な、言ってみれば、二人の僕が、最近は、少しずつ、一人に重なりつつあるような気がするのだ。
初対面の人と話したり、数人で世間話をすることも、以前ほど苦手でなくなった。
その代わり、舞台に立ったとき、別人なるような高揚感も薄れてきて、どこか、素の自分が顔を見せるようになった。
だから、僕は、ライブに不安を感じるようになったのだろう。
でも、それでいいと思うのだ。
どんな、ベテランのエンターテイナーも、緊張感や不安があるからこそ、ひたむきに練習するのだ。
ステージで、緊張し冷や汗を流すのも、アマチュアの僕たちにとっては、当然のことだろう。
今回、ステージでは、どんな僕が顔を見せるのだろうか?
それを、ちょっぴり楽しみにしながら、本番を迎えようと思う。

11月5日

雪景色だよ!

昨日、とうとう僕の町に、雪が降った。しかし、ごくわずかで今日には解けてしまった。
写真は、昨日の昼間、撮った、庭のささやかな雪景色。この日記の最初の方、二月頃の庭の風景と比べて貰いたい。
そして、今日、シルバー人材センターから、庭の冬囲いをする人たちがやってきた。いよいよ冬本番だ。
話は変わって、今日、バラク・オバマが次期アメリカ合衆国大統領に決まった。ハワイ出身の彼とよく似た顔立ちの人を、この九月のハワイツアーでたくさん見てきた。
彼の演説を聴いていると、英語とは何と音楽的な言語なのかと改めて感じる。
ゴスペルを僕たちは、日本語でも歌うが、むしろ、日本語の方がリズムに乗りにくく、英語の方が歌いやすいことがある。当然なのかも知れないな。
今日、勝利宣言をしている彼を描いて、イラストコーナーに載せたので、観てもらえたら嬉しい。

11月3日

コサージュになりたい!

今日は「文化の日」
内地では、一年のうちで、もっとも気持ちのいい秋晴れの季節だが、今日の北海道、僕の住んでいる町は、大荒れの天気だった。
特に、雷が凄く、部屋が揺れるような激しい雷鳴が響き渡った。
僕はそのとき、二階にいたのだが、一階にいたチビは、ヘルパーさんがやって来たことも重なり、しっぽを太くして走り回っていたそうだ。目に見えない怪物の叫び声のように聞こえたんだろうな。
二階に上がってきたチビは、タンスの陰に、しばらくじっとうずくまっていた。
天気予報によると、明日は、雪になりそうだ。
写真は、車庫の中に残されていた、紅葉したツタの葉っぱ。
コンパクトデジカメでは、深紅と言っていいような赤は表現出来なかったようだ。
先日、作った、コサージュに一枚加えてみたい美しさだ。

11月2日

僕にはキザかなあ?

この間の金曜日の夜、ゴスペルの岩見沢クラスのみんなが集まって、ステージ衣装に付けるコサージュ作りをした。
全クラスで歌うときは、同じ色のストールを首に巻くのだが、クラス曲を歌うときは、それぞれのクラスが、思い思いに、衣装にアクセントを付けるのが、最近の慣例になっている。
女性メンバーのコサージュは、布を花びらの形に切り抜き、縫い合わせて作るのだが、男性メンバーは、造花の花びらや葉を細い針金で括り付けるだけなので簡単だった。
お休みの女性メンバーのために、僕も、女性用のコサージュを糸で縫い合わせて、途中まで作ったのだが、思いの外、上手く出来た。
思えば、僕が、東京で初めて就いた仕事が、ミシンのセールスだったのだ。仕事が終わった後、新宿支店の二階で、ミシンを使い布を縫う練習をしたことを思い出す。
スーパーの前で、ミシンを使い、キャラクターのハンカチを縫ったりしているセールスマンを、今は、さっぱり見かけない。ミシンのCMも、この頃は、テレビで見ない。夜中のテレビショッピングで、時折、宣伝しているのを見かけるくらいだ。
「電子のお針箱」これは、僕がミシンのセールスをしていた当時の名キャッチコピーだ。ライバル会社だったが。山田邦子が宣伝していたっけ。

11月1日

長生きするよ!

チビが、新しい共和国官邸を見詰めている。広報部長として、これからの戦略を考えているのだろうか?そんな訳ないか。
チビはかまって欲しいとき、ソファの手すりの上に乗り、パソコンをやっている僕の背中を前足でポンと叩く。手が離せない作業中の時は、放っておく。
すると、チビは、手すりから、テーブルの上を渡って、隣の、長い二人がけのソファへと移動し丸くなる。
うつらうつらしているように見えて、チビはしっかりと聞き耳を立てているらしく、Vistaの静かな終了音を聞くと、ムクリと起き上がり、再び、僕の元へとやってくる。
手間のかかるやつ!そう思うこともあるが、歳を取り、毎年、一つくらい病気をするようになってから、そうした、何気ない日常が愛おしく思えるようになった。
壊れたパソコンの代わりはある。多くの人にとって、飼い猫の代わりもあるのだろう。だが、僕にとって、チビの代わりはいない。
長生きするんだよ。背中を撫でながら、最近の僕はいつも呟いている。

10月30日

今は、ストーブ猫!

ここのところ、チビは、色んな場所で寝ている。
猫は、定期的に寝場所を変える性質があるが、一時期に、大体、二カ所くらいで、チビも、これまではそうだった。
ところが、最近のチビは、五カ所で眠っている。
一番のお気に入りは、僕の部屋の座布団の上。次が、一階のリビングの長いソファ。更に、この「OCDおきらく共和国」新官邸前のソファ。そして、時々、台所の椅子の上やストーブの前の籐椅子の上で寝ている。
この五カ所を、一日のうちに、転々と移動して眠っているのだ。落ち着かないだろうに。
お気に入りの場所に移動するのが億劫になったのだろうか。やはり、歳なのかなあ。
僕だって、身体を動かすのが、若い頃より億劫になったのだから仕方ないか。
話は変わって、今日、車のタイヤを冬タイヤに替えた。いよいよ、北海道は、冬本番だ。

10月29日

カツオブシで私は満足!

この時期、スーパーのチラシやデパートの食品売り場の宣伝欄に、「××秋の大収穫祭!」そんな宣伝文句が踊っているのをよく見かける。
実は、僕が入院していた病院にも「収穫祭」があった。
と言っても、患者さんたちが作業療法で、畑で作った作物を収穫し、みんなで食べる、と言う訳ではなく、簡単に言うと、「病院内での縁日」だ。
当日は、体育館に、色んな食べ物の屋台が並ぶ。屋台に立ち、売っているのは、看護師さんや男性の介護士さんたちだ。
僕たち患者は、あらかじめ買っておいた食券で、思い思いのものを買い求め、椅子に腰掛けて食べるのだ。
ラーメン、焼き鳥、フランクフルトソーセージ、芋餅、ジュース等々。
珍しいところでは、ホタテ貝を殻付きのまま七輪で焼いたりしていた。
ホタテ貝は食べた後、殻をゴミ箱に捨てるのだが、看護師さんが、後で、捨てられた殻の数を数える。
殻を病室に持ち帰った患者さんがいないか確かめるわけだが、このあたりが、精神科らしい。
ホタテ貝の殻は、殻の端っこがギザギザしていて鋭く、凶器にもなるのだ!
だから、手首を切ったりしないよう、殻の管理には神経質になるのだが、僕が参加した年の収穫祭では、殻の数が足りなく、ちょっとした騒ぎになってしまった。
また、芋餅とラーメンを一緒に食べて、喉を詰まらせ、労災病院に運ばれた患者さんもいた。幸い、命に別状はなかったが。
最近の、蒟蒻ゼリーを喉に詰まらせて亡くなった人のニュースを聞くと、そのことを思い出す。
また、収穫祭には、食べ物だけではなく、「輪投げ」や「射的」のようなゲームコーナーもあった。本当に、小さな縁日、と言った感じだ。
収穫祭では、看護師さんたちは、いつもの白いナース服ではなく、ジーンズなど、普段着で、屋台に立ったり、ゲームの係をやってくれるのだが、それがとても新鮮に見えたことが印象に残っている。
そう感じたのは、僕だけではないと思う。男性患者の多くがそう感じたのではないだろうか?もしかして、僕だけ?
「逆コスプレ!?」を楽しみつつも、普段着の看護師さんたちを見て、「ああ、みんなそれぞれ、病院とは別な、自分たちの生活があるんだなあ」と、一抹の寂しさを覚えたりした。
こうして、季節ごとに、入院中の行事を思い出すのも、やはり、僕の心の奥深くに、あの一年間が、今も静かに息づいているからに違いない。
写真は、「収穫祭」とは何の関係もない、最近のチビ。食欲旺盛で、元気なのが何より嬉しい。

10月28日

マラソンの高橋尚子選手が引退を表明した。
2000年の「シドニーオリンピック」
彼女が金メダルを取るのを、僕は、精神科のデイルームにあるテレビで観戦していた。
病棟のみんなと応援していたことを思い出す。あれから、八年が経ったことになる。
病棟のみんなの心が一つになる時が、夜のテレビの時間だった。
夕食を終えた後、ナースステーションの前で睡眠薬を貰って飲み、パジャマに着替えて、デイルームのそれぞれの席に着く。僕は、階段の一番下の段に腰を下ろして座ったものだ。
一番の人気番組は、NHK「歌謡コンサート」だった。バラエティやドラマも人気があったと思うが、僕は、二階のデイルームで、野球中継を観ていたので、よく分からない。
僕が入院していた病院には、一階と二階に、同じ造りのデイルームが二つあり、バラエティやドラマを観たい人は一階で、野球中継を観たい人は二階で、と言うのが、暗黙の了解だった。
当時、北海道は、巨人中継一辺倒で、僕たち患者も、皆、巨人ファンだった。男性患者の多くは、野球中継を観ていた。幸せなことに、僕が入院していた年は、巨人が強く、日本一になった。
現在、北海道では、本拠地を置いている、「日本ハムファイターズ」の中継が中心になっている。
今年、巨人が、奇跡的な逆転で、セリーグを制覇したことを思うと、高橋尚子選手の引退とも合わせ、入院中を思い出す年なのかな、そんな感慨を抱いてしまう。
高橋尚子選手にとって、この八年間は、身体の故障や体力の衰えとの戦いの日々だったろう。
同じ八年を、僕もまた、戦ってきたような気がする。僕なりのやり方で。

10月26日

小学生のノート?

ゴスペルライブ本番まで、とうとう、三週間を切った。
ハワイ公演を終えて帰国した頃は、抜け殻のようだったのに、ここに来て、ようやく、気力が充実しつつある。
しかし、なかなか、以前のように、スムーズに歌詞を覚えることが出来ない。
感じるのは、記憶力の減退だ。服用している薬のせいだと思いたいが、やはり、素直に認めた方が良さそうだ。
年齢と共に、人間の脳は衰えるのだ。
しかし、おきらくな僕は、それほど失望していない。
記憶力が衰えたことを認めると、僕の苦手な「地道な努力」が必要になってくる。
この歳になって思うことだが、不器用な努力をすると言うことは、目に見えない力を人に与えてくれるような気がするのだ。
例えば、ネットで目的の情報を得ることは、一見、効率がよいように思えるが、実際は、浅く表面的な知識しか身に付かない。
それに引き替え、図書館に通い、本を苦労して読んで得た知識には、必要な情報の他にも、自然と余分な知識や情報も、知らず知らずに付随してくる。
そうした、「回り道による情報収集」によって得た力は、侮れない。
将来、これが、意外と効いてくるのだ。
例えば、小説を書く場合、簡潔で無駄のない描写の陰に、リアルな生活感のようなものが、どことなく漂うようになってくる。それは、行間に漂う、匂いのようなものかも知れない。
また、記憶に自信がなくなって、改めて調べ直すと、新たな発見、最初読んだときには気付かなかった、新しい世界が見えてくることも多い。
それは、年を重ね、人生の経験を積むことより、自分自身の視線が変わったことによるものだろう。
もし、記憶力が衰えないなら、人間は、再び、本を読み返したり、資料をもう一度確かめる、と言うような面倒なことはしないだろう。
「人生の余白の部分」を、どれほど豊かにすることが出来るか?
それには、脳の衰えが、案外、役立ってくれるような気がして、僕にはならないのだ。
ま、ちょっぴり、負け惜しみの屁理屈のような気もするけど。
写真は、僕のゴスペルの歌詞カードの写真、第二弾。
僕が、いかに、地道な努力が嫌いか分かる証拠品だ。

10月25日

ヌードになりました!

今日は、昨日とは一転して秋晴れとなった。
うちの前に建っているマンションの駐車場の木も、昨日の風雨で、すっかり葉を落とし裸になってしまった。この木の枝に、クリスマスが近付くと、イルミネーションが飾られる。
今回、新しいパソコンを買ったが、やはり、小さな気になることはある。
買う際、僕は、「このパソコンは、主に、サイト運営のための道具として使うものだ。しかし、出来るだけ、大切に長く使って行こう」そのように、大きな執着を持たないよう、心に決めて買った。
そのせいなのだろう、気になることが、心に馴染み、拡散して薄まって行く感じで、いつまでもこだわりとして留まらないのだ。このあたりが、OCDと上手く付き合うコツなのだと改めて感じた。

10月24日

官邸新築めでたいな!

今日は、風が強く、それに雨も混じる荒れた一日だった。今日一日で、家の前にあるマンションの木の葉もほとんど落ちてしまった。
昨日から、Vistaを使い始めているが、一見すると、表示は見た目がきれいで使い心地が良さそうだが、肝心な所はますますブラックボックス化されていて、いざ不調になると、メンテナンスが大変そうだ。
それに、家庭用の「Home Premium」に、これほどの「セキュリティ」が必要なのかな?とも思う。僕がパソコンを始めた頃とは事情は大きく変わったんだなと実感する。
あの頃、「マルチメディア」という言葉は、パソコンを魅力的に感じさせるための「魔法の言葉」だったが、今、ダウンロードした動画を楽しんでいると、その夢は叶ったようだ。しかし、昔の方が、パソコンが輝いていたと思うのは僕だけかな。
広報部長は、官邸新築には無関心のようで、相変わらず、座布団猫になっている。

10月23日

本日、「OCDおきらく共和国」官邸を改築した。正確に言えば、新築かな。
最近は、1文字入力するのに数秒もかかったり、カーソルが飛んで、思わぬ場所に書き込んだりと、パソコンが不調だった。
リカバリも考えたが、ハードの故障かも知れないくらい不調だったので、本日、新しいパソコンを購入した。
以前の官邸とはガラリと変わって、赤い壁の、イタリアンな造りだ。
建物は変わっても、これからも、この場所で、ささやかだが息の長い活動をして行きたいと思う。

10月22日

今は、ここがお気に入り!

ここ数日、北海道は、暖かな秋晴れの日が続いている。冬を前にして、天がプレゼントしてくれたような、気持ちの良い日だ。
さて、最近、チビの、リビングでの寝場所が、長いソファから、「共和国官邸」前のソファに変わった。
サイトの更新作業の時、チビがそこに寝ているときは、ソファの前にしゃがみ込んで作業している。
猫バカも甚だしいと我ながら思うが、幸せそうな寝姿を見ていると、起こすのが可愛そうになってしまう。
たまに、「ニャ」と寝言を言うときもあるが、どんな夢を見ているだろう。うちにやってきてからの楽しい夢だといいけど。

10月20日

ああ、喰った、喰った!

いやあ、ハワイから帰ってきてから、食欲が増して、3Kg程も太ってしまった。
ハワイですでに体重が増加したのは感じていたので、帰ってきてから、痩せようと思っていたのだが、食欲が、ハワイに行く前より増した感じで、食べたくて仕方ないのだ。
ハワイというか、アメリカの食べ物の量は、いかにも、アメリカンサイズで、ファーストフードでも、コーヒーなど、ミディアムサイズは、ジョッキくらいの分量だ。
最初は、多いなと思っていたが、本来、食べることが大好きな僕は、すっかり、そのサイズに慣れてしまったのだ。僕と言うより、僕の胃袋が。
ライブでは、引き締まった身体で、キレの良い振り付けを!をと思って夏まで減量してきたのが、水の泡だ。すべては、自業自得。
コロンコロンになったチビ共々、これからは、少しずつ、健康な食生活で、ダイエットして行くつもりだ。
写真は、「アラモアナ・ショッピングセンター」内のレストラン。

10月19日

一週間ほど前になるが、旭川の妹から母に電話がかかってきて、自閉症の、上の甥っ子が、来年の春から、グループホームに入るよう、職場の方から勧められていると言う話をしていた。
甥っ子は、今、知的障害者が働いている作業所で、クリーニングの仕事に就いている。
家から通っているのだが、将来のことを考えると、自立するためには、グループホームで暮らす方がよいのではないか?と、職場の方が心配してくれたようだ。
自閉症の甥っ子は、知的障害とは、また、違った考え方やこだわりがあるが、それでも、素直な性格なので、職場で可愛がられている存在だ。
「一緒に暮らすのは、年配の人たちの方がいいのではないか?」と、職場の人が、アドバイスしてくれたそうだが、僕もそう思う。
甥っ子も、もう、二十五歳。社会人、職業人としては、伯父さんより、遙かに、キャリアのある先輩だ。
以前と比べて、顔立ちもどことなく引き締まり、ニヤニヤ笑ったり、僕以外の人には理解できないお喋りをすることも少なくなった。
成長したなと思う反面、伯父さんとしては、一抹の寂しさも感じるのだが。

10月17日

意外と巨顔?

僕の両親が、四、五日ほど前、「巨顔猫」を見たという。
買い物から帰ってきて、車から降りたら、家の門柱の間に、大きな顔の、見たことのない猫が座っていたそうだ。
母曰く、「顔がチビの三倍くらいあった」そうで、父に教えたら、動物に興味のない父も、「オッ!」と驚いたという。
白とトラ模様の混ざった猫で顔は白かったそうだ。何より、身体はさほど大きくなく、顔だけが異様に大きかったそうだ。大人しそうな顔立ちなので、母が近づき、撫でようとしたら、そそくさと逃げていったという。
「マンガみたいで面白かった」その母の言葉を聞くに付け、逢いたいものだと思う。
僕は、夜、チビと一緒に起きているので、庭にやってくる猫は皆、知っているが、そんな猫は見たことはない。
想像するに、普段、家の中で飼われていて、たまたま、外に出したとき、うちの庭にやって来たのではないだろうか?
逢ってみたいなあ、巨顔猫…。

10月16日

今日、「Internet Explorer7」をダウンロードした。これまでも、MSから、さんざん更新しろと画面に出ていたのだが、まだまだ不安要素があるようだったので待っていたが、今日、「IE6」から、「IE7」に更新した。
最初に、初期設定画面が出たのだが、ここで、ミス?をしてしまった。
二カ所、設定する箇所があり、それぞれの箇所の下の方に、「設定保存」ボタンがあった。
一つは、検索エンジンの設定で、これは、既定の「グーグル」にチェックを入れた。
ここで、ふと、疑問が湧いた。
下の箇所の色々な設定も終えてから、二カ所の「設定保存」ボタンを、それぞれ押すべきなのか、それとも、一つの設定が終わった時点で、その箇所の「設定保存」ボタンを押し、次の箇所の設定に進むべきなのか?
結局、僕は、後者を選択したのだが、そうしたら、すぐに、設定完了、「IE7にようこそ」と言った感じの画面になってしまった。もう一カ所、下の部分に書いてあった設定はしていないのに、どうしたことか?
「戻る」のボタンを押しても、先ほどの初期設定の画面には戻らないし、「うーん、気になる!」状態になってしまった。
しかし、これは、僕のミスとは言えない気がする。本来なら、二カ所設定する箇所があるなら、画面に「設定保存」ボタンは、一つでいいはずだ。画面に書かれてある設定をすべて、設定し終えててから、「設定保存」を押すのが、間違いのない表記だと思う。
気になるものを解決しようと、さっそく、「IE7 初期設定画面」のキーワードで検索したが、古いバージョンのものばかりが検索にかかり、僕が見たのとは違う。やはり、最初に配布したものには、色々不具合があって、徐々に、改善していったのだろう。
ようやく、見付けた、僕が見た画面と似たものによると、僕がしなかった設定は、「フィッシングサイトかどうかを検査する機能」や「文字をきれいに見やすくする機能」などらしい。
「イラストコーナー」の絵のタイトルに使っているような、大きな文字が、ギザギザがなくなり見やすくなっているので、たぶん、デフォルトでチェックが入っていたのだろう。だから、次の画面に進んだのだろう。
そう思うことにした。気になるが、「保留」にしておくしか仕方がない。気の長い行動療法だなあ。
サポートに電話すると言う手もあるが、すべて上手く説明できるかどうか?相手の答えをしっかりと確認できたか?電話を終えた後、更に気になって、もう一度電話しようか?いや、同じ人が電話に出たらどうしよう?とOCD地獄にはまる可能性もあるので、取り敢えず、このままにしておこう。
「IE7」にしてみた直後の感想は、中途半端な「Firefox」と言うもの。昔から、MSは、本当に、人のものを真似るのが得意だな。しかも、本家より出来は悪そうだ。
ただ、「OCDおきらく共和国」を、現在、すでに、「IE7」で見ている人もいると思うので、正常に表示されているか確認するためには、導入せざるを得ない。その製品のシェアが大きいと言うことは、消費者に否応のない選択を迫るものだ。
ちなみに、「OCDおきらく共和国」は、「IE」「Firefox」「Safari」の三つのブラウザで表示を確認しています。それ以外のブラウザで見ていて、表示がおかしいという方がいたら、連絡して下さいね。

10月14日

雪はもうすぐ!

今日の夕方、庭で、雪虫が舞っているのを見た。僕の町に、雪が降るのも、そう遠くないだろう。
東京に長いこと住んでいた僕が、この時期、恋しく思うのが、「小春日和」と言う季節だ。
内地に住んでいる人なら知っていると思うが、十一月の終わりから十二月の初め頃、まるで、春のようにうららかな天気になることがある。
僕は、「小春日和」と言う言葉は知っていたが、実感したのは、上京してからだ。空気は冷たく澄んでいるのに、日射しは柔らかく暖かで、人を、何とも言えない、懐かしいような、切ないような、そんな気持ちにさせる。
僕が、小学校の音楽の時間、理解できなかった、童謡の世界がそこにあった。
内地の人は、北海道の雄大な自然に憧れてくれるが、北海道で生まれ育った僕には、この大地の季節は、どこか「大味」だ。「小春日和」が訪れることもなく、季節は、秋を駆け足で通り過ぎ、冬に向かって一直線だ。
写真は、庭の木の葉が、紅葉し始めた様子。

10月12日

ライブに向けて、気力が沸いてこない理由について、少しだけ思い付いた。
ハワイ公演で、地元の教会の人達と親しく触れ合ったということが関係しているかも知れない。
今回訪れたハワイの教会は、僕が所属しているゴスペルクワイアの札幌クラスが、いつも練習場所にしている札幌の教会と、言わば、親戚関係の間柄だ。
遠い日本からやってきた僕たちを歓待してくれ、とても温かくもてなしてくれた。
僕らのクワイアには、僕を含め、クリスチャンではない人も多い。それでも、ゴスペルを歌いに来たと言うことで、大いに感激してくれたのだと思う。
「ゴスペルを歌う」と言うことについては、いつも、一つの問題がついて回る。
それは、キリストを賛美する宗教の歌を、信仰していない人間が歌うと言う問題だ。
ゴスペルを宗教音楽として捉えず、ワールドミュージックの一つとして考え歌う。
カルチャースクールなどでは、こうした考えで歌っていると思う。
一方、詞の内容が神を賛美するものである以上、信仰の心を持たない者に、真のゴスペルは歌えないと考える人たちもいる。
また、ゴスペルを歌っている以上、すでに、その人は、信仰の世界に足を踏み入れているのだと言う考え方もある。
僕が「ジーザズ」と歌うとき、大抵、それは、自然の不思議さであり、この世の善なるものの象徴だ。
正直なところ、キリストその人を意識することは、あまりない。
それから比べると、黒人奴隷の人々の苦しみには、共感するところは多い。
彼らが味わった苦しみとは比較にならないが、縛られて生きざるを得なかったと言う点では、僕と共通するものがある。
僕はそれと知らず、心の病に縛られて生きてきた。
ゴスペルを歌うとき、歌うことが唯一希望だった人々と、僕は、心を寄り添わせているのだと思う。
ただ、今回、ハワイの教会の信者の方で、篤い信仰を抱いている人から、僕が、とても熱心に神を賛美し歌っていると言われて、面映ゆいような、申し訳ないような、そんな気がした。僕は、クリスチャンではないのだから。
しかし、僕は、こう思うのだ。
その人にそう感じさせたのは、僕の歌の力ではなく、ゴスペルの持つ力なのだと。僕は、ほんの少し、力を貸しただけだ。
僕は演歌も好きで歌う。
演歌では、女心の切なさを歌うことも多いが、僕は、愛する男につれなく捨てられた経験はない。
結局、歌を歌うことは、ドラマを作り上げるという、演技なのではないか。しかし、それは、誠心誠意、心血を注いだ演技だ。
僕は、「ゴスペルを歌う」と言う、演技を、ステージで精一杯、演じているのかな。
クリスチャンが歌う「ハレルヤ」と僕が歌う「ハレルヤ」が同じ重みを持っていてはいけない気もする。
この問題は、「保留」にしておこう。いつか、答えかが出るかも知れないし、出ないかも知れない。
それでいいと今は思う。このありのままの気持ちで、ライブに臨むつもりだ。

10月11日

背中に哀愁

今日も午後まで雨が降り続いていた。
雨が上がった夕方、久し振りに、歩いて近所の「TSUTAYA」に行こうと家を出て、ふと、空を見ると、雲と青空のコントラストとが美しく、思わず、「あ、デルフトの空だ」と呟いてしまった。
「デルフトの眺望」は、オランダの画家、フェルメールが、故郷の町、デルフトの風景を描いたものだが、その絵の中の雲とそっくりだったのだ。
「デルフトの眺望」は、雨が上がった直後の朝の風景を描いたものだが、僕が見た、夕方の雨上がりの雲の色合いは、本当によく似ていた。
灰色の雲が、裏側から射し込む残照で淡くバラ色に染まり、隙間からのぞいている空の青さと美しい対照を見せていた。
家にとって返し、デジカメで撮ろうかと悩んだが、「TSUTAYA」から戻ってきてからでも間に合うかな?と思い、そのまま出掛けた。しかし、「TSUTAYA」を出たときには、もうすでに雲は輝きを失い、「デルフトの空」は消えていた。
戸外で絵を描く人間にとっては、こんな経験は日常茶飯事なのだろうが、やはり、外を自分の足で歩いてみると、新鮮な驚きがある。
車に乗るようになってから、こうした思いを感じることが少なくなっていたんだろうな。
「デルフトの空」の代わりに、数日前、珍しい秋晴れの日に、庭にたたずむチビの写真を載せてみた。チビも、秋の空気の中に、近付く冬の匂いを嗅ぎ取っているかのようだ。

10月9日

毎日、雨ばかり

今年の北海道の秋は、雨ばかり。
昨日は珍しく、秋晴れだったが、今日はまた、午後から雨降りだった。
雨の嫌いなチビも、外に出る機会がなく、家で眠っていることが多い。
そのチビに合わせているわけではないが、僕も今ひとつ気力が湧かない日々だ。ゴスペルライブが、一月後に迫っているというのに気持ちが盛り上がらない。
歌詞が覚えられないという訳でもなく、それなりに、準備は整いつつあるのだが、心の中に、「やるぞ!」と言う熱いものが湧いてこないのだ。
やはり、ハワイで半分以上燃え尽きたのだろうか?それだけ、僕にとって、一週間の集団行動はプレッシャーだったのだろう。正直、良く乗り越えられたと思う。
気力が湧かないこうしたときは、素晴らしいパフォーマンスに触れて刺激を受けるのが一番だ。
明日辺り、ネット通販で注文しておいた、「コブクロ」の新しいライブDVDが届くはずなので、それを観ることにしよう。
写真は、今、庭で咲いている小さく可憐な花。秋らしい、どこか人恋しい気持ちにさせる赤だ。

10月8日

私の心を分析してね!

今日の朝刊に、精神科のセカンドオピニオンに関する記事が載っていた。
内容は、長年、統合失調症と診断されていた患者が、実は、発達障害の二次障害を、統合失調症の症状と誤診されていたと言うものだった。
つまり、アスペルガー症候群やADHDなどの発達障害の患者を、統合失調症と誤診する精神科医も多いという内容だった。
確かに、精神疾患は、その症状の現れ方の表面だけを見ると、なかなか、その本質を見抜きづらいという部分はある。
だから、治療の効果がなかった場合、誤診の可能性もあるので、別なお医者さんに診断を仰ぐことも視野に入れるべきだと書かれてあった。
OCDも、患者自身が、この病気である自覚を持たず、症状の表現に不足があると、統合失調症と誤診されることも多いと聞く。
これには、うなずけるところもある。
僕には加害強迫があって、その一つに、目の前の人に、言ってはいけないことを言ってしまうのではないか?と言う強迫観念がある。
例を挙げれば、頭の薄い人とにこやかに話している最中に、「このハゲ!」と言ってしまうのではないか?そうした、強迫観念だ。薄毛の人、ごめんなさい。僕も、額は広いです。
僕は、それが絶対に言うはずはない強迫観念だと自覚しているので、さほど、不安はないが、それでも、心の中で、「このハゲ!」と思ったことが、相手に、テレパシーのように伝わり、不快な思いをさせるのではないか?そんな不安を感じることがある。
この感覚を、舌足らずな言い方で、医師に説明するとこうなる。
「心の中に、このハゲ!そんな言葉が響いて、それが相手に伝わるんです。すると、相手は急に不快な表情になって、私から離れて行くようで、不安でたまりません」
これには、「のような気がして」「そんな馬鹿なことがあるはずはないと分かっているのに」と言った言葉が抜け落ちている。
経験の浅い精神科医が、「幻聴」と考えても無理からぬところはある。
精神科医は、症状から病気を判断するだけでなく、患者自身の人柄、資質、育ってきた環境、取り巻かれている状況、すべてを総合した上で診断を下す必要がある。
また、複数の疾患が入り混じって、症状として現れることもあるので、患者の心のもつれた糸を解きほぐすような繊細な診断が要求される。
これは、やはり、書物や講義からは得られないもので、すぐれた精神科医は、その人柄、資質と経験の豊富さに負うところが大きいと僕は思っている。

10月7日

俳優の緒形拳さんが急死した。病気だったという話を聞いていなかっただけに驚いた。
これからも、ますます、いぶし銀の演技を披露してくれるものと思っていたのに残念だ。
緒形さんは、新国劇の出身だ。その新国劇の大御所、故島田正吾が、生涯の当たり役としていたのが、「白野弁十郎」だ。
この不思議な題名から連想する人も多いと思うが、これは、フランスの、エドモン・ロスタンの名作「シラノ・ド・べルジュラック」を、明治の日本を舞台とした劇に、翻案したものだ。
島田正吾は、「白野弁十郎」を、一人芝居として演じてきた。
大きな鼻の醜貌だが、無双の剣客で、すぐれた詩人でもある、シラノは、従妹である、ロクサーヌを密かに愛している。しかし、自らの容姿故に愛を告白できない。
やがて、剣士仲間である、美男子の友人がロクサーヌを愛していることを知り、彼女もまた、彼を愛していることを知ったシラノは、身を引くことを決意する。
戦に出掛けたシラノは、文才がない友人のために、ロクサーヌへのラブレターを代筆してやる。それは、誰よりも、彼自身が、ロクサーヌへ語りかけたかった言葉だった。
この切ない恋物語を、島田正吾は、幾度となく上演してきた。
その師の遺志を継ぎ、今度は、自分が、シラノを演じたいと、緒形拳が語っていたことを記憶している。その際、師匠が顔に大きな鼻を付けて演じたのに対し、自分は、素顔で、シラノを演じたいと語っていた。
演劇通でない僕としては、その舞台の評判がどうだったか、知らない。
しかし、弟子は、今頃、天国で、ただ一人の観客である師匠の前で、「白野弁十郎」を熱演していることだろう。

10月6日

冬が近付いてくるよ!

ここのところ、僕の町の天気は、午前中は秋らしい青空。ところが、午後になって曇ってきて雨が落ちて来るという不思議な毎日が続いている。
寒さも、時折、暖かい日があったりと、今年の北海道の秋は、不安定だ。
写真は、今日の昼に撮った、川沿いの並木の写真。紅葉が始まっている。

徳光和夫の「逢いたい」と言う番組がある。母がよく観ているが、僕は、この番組の、視聴者の涙をそそる過剰な演出と、徳光アナの「嘘泣き?」が嫌いで、観ることはないのだが、僕にも、これまでの人生で逢ってみたいという人はいる。
たった数時間、列車の中で、話しただけで顔も覚えていない。勿論、連絡先も知らない。
僕より、十歳くらい年上の女性だ。
当時、僕は、高校生、それも、入学したばかりの頃だったと思う。つまり、その、人生の通りすがりの女性は、当時、二十代半ばだったろう。
僕は、不登校の中学時代をやっとの思いで通り抜け、高校へと進学することになった。
暗い思い出が付きまとっている、同じ中学の同級生たちと顔を合わせないですむ、遠くへ行きたくて、僕は、函館の高校を受験し合格した。
函館ラ・サール高校という、高校だ。鹿児島のラ・サールと違い、北海道の、田舎の受験校で、現在では、僕の住んでいる町の進学校の方が、東大などに多くの学生を送り込んでいる。
どういう状況だったか、遙か遠い記憶の霧の中に、ぼんやり垣間見えている程度のことなので、はっきりとは言えないが、新学期が始まる頃、僕と祖父が、列車に乗り、僕の住んでいる町から、函館まで乗っていった時のことと記憶している。
当時、両親は、網走に住んでいた。
昔のディーゼル列車は向かい合った四人がけのシートで、僕と祖父の前に、二十代の女性とその父親らしい男性が座っていた、ぼんやりした記憶がある。
どういうきっかけで話が始まったか分からない。
祖父は、元校長先生の社交家で話し好きだったので、祖父が話のきっかけを作ったのかも知れない。
たぶん、僕が、北海道では名の知られた受験校の生徒であることを自慢したような気がする。祖父の唯一の欠点は、自分のことは勿論、自分の身内自慢なところだ。
そこから、相手の女性が、僕に話しかけることになったのかも知れない。
幼い頃から、祖父によって、医師になるよう洗脳に近い教育を受けていた僕は、今考えると、顔から火が出るような青臭い議論を展開したような気がする。
受験校に入学したのは、医学部に行くため、そして、医者になって金を儲け、不登校で孤独だった自分を、馬鹿にし、遠ざけていた、中学のクラスメイトを見返してやるのだ。そんなことを話した気がする。
それは、僕の言葉ではなく、そのまま、祖父の思いを代弁しただけであったのだが。
つまり、僕は、当時は、教育者であった祖父の操り人形だったのだ。
女性は、色んな事を話してくれて、僕の歪んだ考えを指摘し、正しい人間らしい生き方について説いてくれた。
医師というのは、金儲けのためになるものではなく、生命を預かる責任ある仕事であること。その他、生意気な高校生に対し、大人として見下ろすことなく対等な視線で、数多くの価値あるアドバイスをしてくれたように記憶している。
僕は、ひたすら、自分の考えを意固地に主張するだけで、耳を貸さなかった。
心の奥底では、自分の頭で考えることを拒否していたように思う。洗脳から解けると言うことは、自分の意志で人生を決定しなければならないことだ。僕は、きっとそれが怖かったのだろう。
最後に、女性が、「あなたがそう考えているなら、私が口出ししても仕方のない事ね」そう言ったのをはっきりと覚えている。
今考えると、彼女は、僕の本心が心の奥底に隠れている事に気が付き、操り人形の言葉との議論は意味のないことと悟ったのかも知れない。そして、いつか、この少年が、自分の意志で自分の人生を決定する時が来るのを待つしかないと判断したのではないか?
今は、そう思えてならないのだ。
彼女の顔を僕は思い出せない。長い髪をした、知的な話し方をする女性としか記憶に残っていない。
もしかしたら、教育に関わる仕事をしていたかも知れない。そんな気がする。
彼女になら逢ってみたいな。ただし、タイムマシンに乗って、当時に行って、彼女に逢いたいのだ。
知的な初老の女性になった彼女も悪くないけれど、やっぱり当時の彼女に逢いたい。
きっと、僕好みの顔をした、チャーミングな女性に違いない。
結局、僕のスケベ心という訳か。ただし、知的なスケベ心なんだけどね。

10月4日

食欲の秋!

チビが、コロンコロンになったよー!
「天高く馬肥ゆる秋」と言うが、猫も肥えちゃったよ。
やはり、冬に備えて体力を付けるという、野生の本能に従って、チビは、ここのところ食欲が旺盛で、随分と太った。
春頃は、神経質に身体を掻いていて、毛も抜けて、痩せ猫の侘びしさを漂わせていたが、最近は、これ以上太ると、テレビに出てくる「デブ猫」になるのではないか?そんな危惧を感じさせるほどの貫禄を見せている。
写真のように、二階の座布団の上、一階のリビングのソファ、更には、台所の椅子の上と、様々な場所で眠っている。
飼い主もまた、ハワイで、アメリカンサイズの食べ物になれてしまったせいか、食欲が増し、かなり太った。春は、チビの病気の心労で食欲がなかったのに。
チビと二人、痩せるのも太るのも一緒。本当に、似たもの同士だな。

10月3日

大阪でまた、無差別に人が殺される事件が起こった。放火により、15人もの人が亡くなった。
「生きているのが嫌になった」と言う犯人の言葉を聞いても、またか、そう思った人も多いだろう。
それほど、他人を巻き添えにする、自殺に等しい行為が続いている。
「そんなに死にたければ、自分だけが死ねばいいのに」多くの人はそう思うだろう。
母も、ワイドショーを見ながらそう呟いていた。しかし、僕は、また少し違う感慨を抱いている。

アナフラニールが気分を異常に昂揚させ、心の鬱憤を外に向かって爆発させていた頃、僕自身が、今回の放火犯や秋葉原の無差別殺人犯に近い感情を胸に宿していたからだ。
惨めな自分が命を絶つ。幸せを貪っている人々は、新聞の片隅の小さな記事にさえ気付かないだろう。
僕が抱いていた孤独、理不尽な苦しみ、それらは誰にも知られず、この世界から消え去ってしまう。
親ですら、僕の本当の気持ちを知ることは出来ない。
残るのは、無職で中年の独身男、精神病を患っていた人間の自殺と言う事実だけだ。
仮に、僕の自殺を知っても、世間の人は、ああ、それなら死にたくなるのも無理はない、そう思い、次の瞬間には、忘れてしまうに違いない。
僕には、それが納得行かなかった。
自分が苦しんだという証、こんなことで苦しんだ言う事実を、何らかの形で、恵まれた人生を送っている人々に突きつけたかった。
あんたらの想像も付かないことで死を選ぶ人間もいるのだと。
出来たら、死に値する人間を道連れにしたかった。
無神経で、そのくせ、自分たちの幸せを貪り、他人の不幸に薄ら笑いを浮かべる人達。
覚醒剤を売り捌いて金を儲け、美しい女を自分のものにしているヤクザ。
電車の中で、他人が居心地の悪い思いをしていることに気付きもせず、いちゃついているカップル。
野良猫をいじめて楽しんでいる、卑怯で残虐な人間。
イジメをしている学生。それを知りながら、見ないふりをしている学生たち。
当時は、ターゲットは無数にあった気がする。

しかし、今は、考えが変わった。
どんなときでも人の命を自殺の巻き添えにしてはいけないなどと、テレビのコメンテイターのようなことを言うつもりはない。
僕は、今でも、依然として、激しい、いつ外に向かって爆発するかも知れない危険なものを抱えている。 にもかかわらず、そうしたことはもうしないだろう。いや、出来ないと言った方がいいかも知れない。
僕は、本当に悪い人間、殺してもいい人間を決めることが出来なくなったのだ。
いや、そもそも、そんな人間がいるのか?疑問に思うようになったのだ。
電車でいちゃついているカップルは、もしかしたら、お互い、長い間、異性に縁がなく、ようやく巡り会った恋人たちかも知れない。
二人は、動物好きで、近所の野良猫にそっと餌をやっているかも知れない。
暴力団事務所で使い走りをしている新米のヤクザは、本当は、今自分がしていることを悔いていて、どうやって組を抜け出そうかと思い悩んでいる、不遇な生い立ちの若者かも知れない。
一方、対人恐怖で引きこもりの、僕が親近感を覚える青年は、その鬱憤を弱いものに、野良猫に対して発散し、日夜、虐待を繰り返しているかも知れない。

人は、見た目だけでは決して、その本質を見抜けない。
そして、また、人は、時と共に変わるのだ。
医者になって金を稼ぎ、美しい女性を妻にして、孤独な自分を馬鹿にしていた奴らを見返してやろうと、ギラギラした憎しみを抱いて受験勉強に励んでいた、生意気な高校生は、僕のかつての姿だ。

人を殺してはなぜいけないのか?
そう訊ねる少年がいると聞く。
今の僕なら、こう答えるだろう。
君は、殺そうとしているその人が、どんな人か本当に知っているか?
その人は、未来に、君の友達になるかも知れない。恋人になるかも知れない。
あるいは、君を導く先輩になるかも知れない。
君にとって、かけがえのない人にならないと君は断言できるか?
君は、今、その可能性の芽を、自ら摘み取ろうとしているのだ。

10月1日

いつか使って!

今日から、十月だ。僕が入院したのは、二度とも、八月だったので、十月に行われた病院の行事は、特に印象に残っている。不安でもあり、新鮮でもあった。
その中でも、思い出すのは、二度目に入院した時、「ソフトボール大会」に遠征したことだ。
レクリエーションとして、グラウンドの状態の良いとき、ソフトボールを僕たち患者は楽しむのだが、年に一度ほど、僕の住む町から、車で三十分ほど離れた町に、遠征試合に行くのだ。
その町、M市には、多目的ドーム球場があって、ソフトボール以外にも、ゲートボールなどが行われていた。今、北海道は、ゲートボールに代わって、パークゴルフが人気だから、今は、パークゴルフをやっているだろう。
僕たちS病院選抜チームは、患者と男性介護士との混成チームだった。まあ、患者だけで車を運転して行けないので、そうならざるを得ないのだが。
相手のM市立病院精神科チームも、また、患者と職員の混成チームだった。
遠征に向かう途中、車の中から、西友ストアを眺めて、切ない気持ちになった。
窓の外が別の世界に見えた。二ヶ月前は、あの店に自由に出掛けることが出来たのに…。
僕のような運動音痴でも、選抜チームに入れたのは、取り敢えず、ソフトボールのルールを知っていたからに他ならない。
打席で打った途端、三塁に向かって走る選手も珍しくないのだ。また、ダブルプレーも、ほとんどの人が知らないので、とにかく、守備は、球を拾って一塁に投げる。それだけだ。
もっとも、僕は肩が弱いので、二塁しか守れず、ダブルプレーで一塁に悪送球する心配がないだけ、その方が都合がいいのだが。
試合は、二試合続けて行い勝敗を決めるのだが、覚えているのは、一勝一敗の引き分けだったと言うことだ。
とにかく、乱打戦で、ラグビーかバスケットボールのような点数になってしまった。
球場が狭いので、ホームランも多かった。
M市立病院チームは、職員の数が多かったので、僕たちは大いに健闘したと思う。
僕も、打撃はさっぱりだったが、守備では堅実にゴロを処理し貢献した。
川上哲治の指導の言葉、「ゴロを捕るときは、グラブは下から上へ」の教えを守って、球を弾いても後ろへ逸らさないことだけを心掛けた。
印象に残っているのは、我がS病院チームきっての強打者、Oさんだ。
うつ病で入院していたのだが、左門豊作やドカベンを連想させる体型で、ホームランを連発していた。
彼が打席に立つと、塁上にいてものんびりできた。どうせ、ホームランで歩いてホームへ帰れるからだ。
その日の試合でも、四打席連続ホームランというのがあった。
今年の北京オリンピックで、もっとも僕が感動したのは、日本女子ソフトボールチーム、悲願の金メダル獲得だが、決勝戦、アメリカチームの強打者、ブストス選手を見るたびに、Oさんを思い出した。
巨体から振り出される鋭いスイング。ボールの芯を捉える動体視力の素晴らしさ。放物線を描いてスタンドインする豪快なホームラン。
何もかも、Oさんを彷彿とさせた。
「ゆうじさんの守備は歴代選抜チームでも屈指だから、退院しても呼ぶかも知れないよ」
そんな言葉を真に受けて、僕は、退院後、ソフトボール用のグラブを買ってしまった。
しかし、お呼びはかからず、グラブは、机の上に置かれたまま、埃を被ってしまっている。
スポーツが苦手で、学生時代も体育の時間が一番嫌だった僕が、精神科に入院して初めて、スポーツをする喜びを知ることになるとは。
人生とは、やはり面白いものだとつくづく思う。

9月30日

私も、歯が一本ないよ

我が家では、一階の居間のストーブは、もう焚いていることの方が多くなった。
今日も、秋晴れの素晴らしい天気だが、気温は低い。
今年も早いもので、明日からもう十月だ。
十月と言う月は、内地では、「秋真っ盛り」だが、北海道では、すでに、「初冬」と言った方がしっくりくる。
さて、話はガラリと変わるが、最近、思わぬ事で、「認知行動療法」を経験することになった。無論、田舎のこととて、病院で治療を受けたのではなく、僕流に経験することになったのだが。
去年、奥歯に嵌めてあったキャップに小さな穴が開いたことがきっかけで、何十年ぶりに歯医者とお付き合いするようになった。
一個所悪くなると次々と連鎖するように悪い個所が出てくるのが歯医者通いのパターンだが、僕もその例に漏れず、「親知らず」を二本立て続けに抜くことになった。
そうした治療の際、僕は、生まれて初めて「歯石」を除去することになった。
何しろ、長年の「歯石」である。ベテランの歯科衛生士さんが、何回にも分けて取ってくれた。想像していた以上に痛くて驚いたが、それは、最初だけで、その後、定期的にメンテナンスに通っているが、数ヶ月程度の歯石を取るのは痛くも何ともなく、こんなに歯がツルツルになって気持ちよいのなら、もっと早くやり始めれば良かったと思う。
さて、前置きが長くなったが、いよいよ「認知行動療法」の話だ。
衛生士さん曰く、「患者さんは歯石が付きやすいようですね。特に、下の歯が」そう言われて、僕は、ハッとした。
僕には、「歯磨きの際の順番」が決まっていて、長年、それに沿って歯磨きを行ってきた。
最初は、上の歯列、表側の右側から始まって、真ん中、つまり前歯の表側を通り、途中まで行ったら、今度は、左奥から前歯にかけて磨き始める。
そうして、最後に、下の歯列の右の裏側で終わるのだが、以前は、このような儀式とも言える歯磨きに、たっぷり一時間はかけていた。
今は、二十分ほどだ。
食べ物は重さで口の中で下に落ちるし、僕は早食いなので、奥歯で何度も噛みしめ味わって食べるわけではない。
食べ物をかむ際は、食べ物は口の中にあるので、表より裏側が汚れるに違いない、つまり、歯垢が残る場所は、下の前歯の裏側辺りが一番ではないかと思うのだ。
これまでは、一番目立つ、上の前歯の表側と磨きにくい奥歯を中心に考えて来たが、どうも、それは理に適っていない気がしてきた。
部屋の掃除なら、上から下に向かって進めれば、埃が下に落ちても綺麗に掃除できる。
そのイメージで、僕は、「儀式の順番」を決めてきたわけだ。
下の前歯の裏側は、歯を磨く順番の最後の方なので、磨く頃には、歯ブラシは歯磨き粉がブクブク泡立ちヌルヌルしていて、歯垢を上手く掻き出せる状態ではなくなっている。それでも「順番の儀式」に則り、最後の方に磨いてきた。
これを機に、僕は、最初に、下の歯から磨いてみようと決意した。
すると、下の前歯の裏側を磨くとき、まだ、歯ブラシはブラシの先がシャキシャキしていて、いかにも、歯垢を掻き出してくれそうだ。
自分が勝手にイメージで決めた「儀式」より、理屈にあった「現実的方法」を採用する。
これは、僕から言わせれば、立派な「認知行動療法」だと思う。
さて、その結果どうなるか?それが分かるには、しばらく時間がかかりそうだ。
しかし、歯医者とのお付き合いは、歯石の除去くらいにしたいものだ。出来るならあまり行きたくない。
ただ、僕が通っている歯科医院は、受け付けを始め衛生士さんまで、美人揃いなので、遠ざかるのはちょっと残念だが。
でも、口を開けたまま、
「はほ、ふみは、はにか、はりまふか?」
「あの、趣味は何かありますか?」などと話しかけることも出来ないので、やっぱりいいか。

9月29日

エメラルドの海!

遅れてやって来た時差ボケがようやく解消して行くように、短いハワイ日記も、今日で終わりにしようと思う。
OCDの僕としては、やはり、一人部屋でなくては、この旅は無理だったろう。
帰ってきた今になって、後遺症のように、神経的な疲れが次から次へと泉のように湧き出してきている。無意識だったものの、相当な緊張と共に一週間を過ごしたと思われる。
集団で旅行をしてみて、改めて、自分が、何より、人間に興味があり、憧れ、そして、怖れていることを再確認した。
美しい海も、荘厳な日没も、眩い夜景も、僕にとっては、人を魅力的に映し出すための背景に過ぎないようだ。
夢のような一週間を思い出として閉じこめ、日常に戻ろう。
手を伸ばして、チビの身体の温かさを感じられる場所。
そこが僕の、平凡だが、かけがえのない日常だ。

9月27日

北海道は、ハワイから僕が帰ってくるのを待っていたようにぐっと冷え込んだ。 昨夜から今朝にかけて激しい雨と雷が鳴り響いていた。
雨には時折、ひょうのようなものが混じっており、すでに冬の気配だった。 無理もない。もうすぐ十月なのだ。
ハワイの気候からすると大変な落差だが、幸い、風邪を引くこともなく元気に過ごしている。
ハワイでは、三回、ライブを行ったが、一番印象に残ったのは、最後に行った、「デイケアセンター」でのライブだった。
ハワイに住む、日系のお年寄りたちの前で歌ったのだが、不登校時代迷惑をかけ、施設に何度も見舞いに行き、そこで亡くなった祖父母のことを思い出し、途中から泣きながら歌ってしまった。
涙を流しながらも、全く音程に乱れのなかった、美空ひばりのようにと思ったが、そうは行かない。でも、何とか歌いきった。
その後は、自由時間だったので、旅行前、漠然と行ってみたいと思っていた、「アリゾナ記念博物館」に出掛けた。
そこには、日本軍の真珠湾攻撃で沈んだ戦艦アリゾナが海中に、そのままに残されており、巨大な水中メガネのような床から、沈んでいる船を見ることが出来る。
しかし、水が濁っていて、残骸がぼんやりと影のように揺らめいているだけだった。
英語が堪能な、テナーのメンバーと一緒に行ったのだが、訪れていた日本人は、僕たち二人だけのようだった。
昼間、僕たちの歌を聴いてくれたお年寄りたちは、太平洋戦争勃発当時、青年時代のはずで、さぞかし辛く苦しい青春を送ったことだろう。
おばあさんがほとんどだったのは、男性は日系人部隊として最前線に送られ、多くの人が戦死したからかも知れない。
最後の自由時間は、色々なことを考えさせられる有意義なものとなった。

9月26日

人工の砂浜だよ!

チビはもうすっかり僕との日常を取り戻した。
僕がいない間、一度も行かなかったという、僕の部屋の座布団の上で、今、ぐっすり眠っている。
さて、ハワイは、三つの顔を持っているように僕には思えた。ワイキキビーチ、アラモアナショッピングセンターに代表される観光の島。山の中腹に並び立つ豪邸に住む裕福な白人の島。そして、神話に彩られたハワイ王朝の島。この三つだ。
これら三つが混ざり合って、色々な顔立ち、肌の色、言語が、この島には溢れている。
印象的なのは、子供たちだ。
英語と日本語を自在に使い分けながら、白や黄色や黒い顔の子供たちが遊んだり喧嘩をしている。
そこにあるのは、人種でも民族でもない、一人の個人であり、一人の個性だ。
アメリカ合衆国ハワイ州と言う枠に、現在、たまたま収まっているだけの、未来の世界市民の種なのだ。
いつか、それが大きな木となる日が来ることを僕は信じたい。
キング牧師が今のハワイを見たら、ほんの少しだけ安心するかも知れない。

9月25日

ホノルル空港に到着!

皆さん、お久し振り!今日、ハワイ公演から帰ってきました。
これから、日々の日記の中で、少しずつ、ハワイでのことについて書いて行こうと思います。
ハワイは、行く前、予想していたのとは違い、蒸し暑かった。もっと空気がカラリと乾いていると思っていたのだが。それが、ホノルル空港についての第一印象だ。それは、滞在していた間変わらず、季節とタイミングの問題だったかも知れない。
今回の旅で、危機はやはりあった。日本に帰る一日前、韓国のソウルに一晩泊まったのだが、最終日になって、一気に、人間関係での神経の疲れがドッと押し寄せ、パニックに陥った。
「もう、人に気を遣い思い悩むのは嫌だ!」「チビに会いたい!」そんな思いが押し寄せ、夜、古いホテルの部屋で涙が止まらず、心が不安定になった。
伏線は、ハワイで二匹見た、猫のうちの一匹、道路に横たわって死んでいたチビとよく似た模様のトラ猫だったかも知れない。その晩、家に電話して、チビが元気なことを確かめたのだが、心の片隅に、「本当のことを言ってくれたのだろうか?」そんな思いが残っていた。
車に跳ねられたらしい猫の姿が脳裏から消えず、更に、ソウルの猥雑さ、アクの強い雰囲気に馴染めず、入国時に不快な一件があったこともあり、イライラしながら、夜、コンビニに買い物に行った。
僕は韓国の通貨、ウォンを持っていなかったので円で買おうとしたが、もし、円で買うことを拒否されていたら、どうなっていたか分からない。
韓国の商売人はアクも押しが強いが、そうしたものに触れて、僕の心の奥に押さえ込まれていた激しい感情が触発されたのかも知れない。
僕の心は、未だに、危険な爆弾を抱えている。それがよく分かった旅でもあった。
チビは、そんな僕にはお構いなく、帰ってきたら、「あれ、誰だったっけ?そう言えば、こんな人いたな」そんな、素っ気ない態度で、やはり、チビらしいなと思った。
ただ、僕がいなかった間、二階の僕の部屋には全く行かなかったそうで、チビなりに、寂しくつまらなかったのだろう。
ただいま、チビ。

9月18日

居眠りしながら待ってるよ!

海外旅行に必要な書類に記入するため、書類をよく読んでみると色んな発見がある。
米国出入国カードには、入国を許可するための質問がいくつかある。 すべて「いいえ」にチェックを入れれば問題はない。
あなたは、伝染病に罹っていますか?薬物愛用者もしくは薬物中毒者ですか?等、もっともだとうなずける質問がほとんどだ。
しかし、同じ項目に、身体的もしくは精神的な症状を患っていますか?とあるのはどうしたものだろう?
集団での旅行なので迷惑を掛けてはいけないから、「いいえ」にチェックを入れたが、本来なら、僕は「はい」だ。
言うまでもなく、僕は、強迫性障害と言う精神疾患を患っている。
「はい」にチェックを入れた者は、入国を拒否される場合があるので、渡航前に、米国大使館に連絡しなさいとのことだ。
取り敢えず、一つ虚偽の申請をしたわけだが、他にも、ちょっと驚くような記述がある。
スパイ行為もしくは破壊工作、あるいはテロ活動に関与したことがありますか?等の項目の中に、民族大量虐殺に過去に関与したことがありますか?1933年から1945年までの間に、ナチス・ドイツまたはその同盟国に関連した迫害にいかなるかたちでも関与したことがありますか?と言うのがある。
これは、アメリカ国内でのユダヤの人々の勢力の大きさを示すものだろう。
しかし、だとしたら、イスラエルとパレスチナ問題、アフガン、イラクへのアメリカ軍の介入、更には、ベトナム戦争と、アメリカ自身の責任についてはどうなのだろう?
ユダヤ人大量虐殺にしても、薄々気付いていながら見て見ぬふりをしていた責任は、アメリカ自身にもあるだろう。
僕たちは、韓国を経由してハワイに行くので、韓国の出入国カードも貰っている。こちらは、あっさりしたものだ。
一枚の出入国カードにも、世界の情勢が見えるものだと政治に疎い僕も考えてしまう。
さて、明日は、いよいよハワイツアーへ出発だ。
短い間だけれど、皆さんとほんの少しお別れです。
元気に帰って来て、海外で感じたことを、「OCDおきらく共和国」代表として、報告しますので、どうぞお楽しみに!

9月16日

ハワイの虹は六色?

今日、銀行に行って、円をドルに替えてきた。ここに来て、ようやく海外に出掛けるんだなあと実感した。
まだ、準備らしい準備もしていない。面倒なことは後回しにする主義なのだ。
それより、文房具屋で、いいサイズの水彩用紙のスケッチブックを見付けたことが嬉しかった。何とか、A4のスキャナに取り込めそうな大きさなので、帰ってきたら、イラストのコーナーに載せられそうだ。
僕は、やはり、ショッピングセンターやマリンレジャーより、そこに暮らす人々や動物、そして、風景の方に興味がある。
ハワイの猫はどんなだろう?よく観察してきて、チビに話して聞かせてやろう。
ところで、ハワイは美しい虹が見られるので有名だそうだ。
写真は、我が家で見られる虹。
夏の夕方、ある時間帯だけ、どこかのガラスがプリズムとなり、玄関に射し込む光線が、虹となってトイレのドアに映し出される。見える場所が、ちょっとロマンに欠けるが、なかなか美しい。

9月15日

ハワイツアーのインフォメーションで、書類をいっぱい貰ってきた。そのうち、出発前に書き込める書類には、出来るだけ書いておこうと思い、今日、米国出入国カードに書き込んでみた。
本来なら、到着前の飛行機の中で書くのが普通らしく、また、人に書き方を訊いて書けるのでその方がいいのだが、何しろ、確認強迫の僕のこと、その場になったらどうなるか分かったものではない。
ハワイ州観光局のサイトを見ながら、例にならって書いたのだが、署名のところで失敗してしまった。
筆記体で書いた、「Yuji」の、「u」と「j」が判別しにくいのだ。ボールペンなので書き直すことも出来ない。うーん、気になる。
サインの習慣のない日本人が英語で署名なんて、上手く書ける人の方が珍しいのだろうな。
映画「太陽がいっぱい」で、アラン・ドロンが、殺した友人のサインの模写を何回も繰り返していた場面を思い出した。
出発前からこれだから、どうなることやら…。

9月14日

凛々しくなった?

わーい!チビの顎に縦縞が生えてきた!
チビは、目から頬にかけて二本の黒い横縞が流れるように走っている。写真では分かりにくいが、その二本の縞と交差するように、一本の黒い縦縞が生えてきたのだ。
症状が悪いときは、縞どころか毛も抜けて皮膚が露出していたのだが、ようやく、ここ数日、縞が分かるまでに復活した。
まだ、時折、顎を掻いているけれど、以前ほど頻繁ではなくなった。
最近は、特に、僕といつも一緒にいたがっている気がする。
もう少ししたら、一週間、会えなくなるのが分かっているのか?チビ?

9月13日

たくさん描いてきてね!

ハワイツアーも段々近付いてきた。
昨夜、ツアーに行く人のための合同練習とツアーに関するインフォメーションがあったが、外国に入国すると言うことは、何と厄介で手間のかかることだろうと思う。
それだけ、国家というものに僕たちは守られ、かつ、縛り付けられているのだと今更ながら実感した。
難民である人たちの苦労は計り知れないものがあるだろうし、不法入国して働いている人たちは、日々、恐れおののいて暮らしているのだろう。
世界中が、民族としての伝統や誇りを保ちつつ、真のボーダーレスになる時代がいつかは来るのだろうか。
スケッチは、主に、水彩色鉛筆を使ってこようと思う。団体行動で時間がなさそうだから、ホテルに帰ってから、記憶と写真を参考にして色を付けようかな。
一人部屋だし、きっと眠れないだろうからちょうどいいかも。

9月11日

今日、北海道の、日高、十勝地方で地震があった。僕の町も少し揺れたが幸い被害は何もなかった。
ところで、今日、9月11日は、僕にとって思い出深い日だ。
無論、七年前、ニューヨークで世界貿易センタービルがテロ攻撃にあった日であるが、僕は、その翌日、初めて、ゴスペルと言うものを実際に歌ったのだ。
僕の町には、「道新文化センター」と言うカルチャースクールがある。「北海道新聞」と言う地方新聞社が主催していて、街の中心街にあるスーパーマーケットの最上階、と言っても五階だが、そこに教室がある。
当時、そこに、「ゴスペル教室」と言うクラスがあって、僕は、2001年9月12日に見学に行く予定でいたのだ。
その前日の夜、ニュースで、ニューヨークで同時多発テロが起きたことを知った。ニューヨークは、朝だった。
ニュースの映像で、ほぼリアルタイムで、その瞬間を見た。
まず、第一印象は、飛行機が高層ビルに激突すると言うことが、僕のイメージと大きく違っていたと言うことだ。
旅客機のような巨大な飛行機が建物に激突するのだから、機体は勿論、建物も壁などが粉々に飛び散り、火花や煙が舞い上がり…。
そう思っていた。
しかし、実際は、ナイフがケーキに差し込まれるように、旅客機がビルに静かに吸い込まれて行く―そんな感じだった。
それから、目撃者の叫び声。
「オー・マイ・ガッ!」
海外映画やドラマのように、実際に、外人はそう叫ぶんだ。そんな間の抜けたことを考えていた。
「ゴスペル教室」の講師は、ニューヨーク出身の黒人の先生だと知っていたので、もしかしたら、明日は、休講になるかも?そう思ったことをよく覚えている。
しかし、次の日、出かけたら、何事もないように教室をやっていて、僕は、その日に手続きをしてクラスに入った。
少しゴスペルから離れていた期間もあるが、それから、ちょうど七年間、ゴスペルを続けてきたことになる。
何事にも興味を持つくせに飽きっぽい、そんな僕がこれほど長く、ゴスペルを続けて来られたのは、やはり、好きと言うだけではない、何か運命のようなものがあるのかなと思っている。

9月10日

メタボも心配

今日は久し振りに秋らしく気持ちのいい日だった。
チビも食欲が増し、体重が増えてコロンコロンになった。
病気で神経質になり食欲どころでなかった頃は体重が落ち、更に身体の至る所、毛も抜けていたので、抱くと、軽く、ゴツゴツしていて痛々しかったが、今は、ずっしりと重い。
嬉しいが、あまり太ると悪い足に負担がかかるので、程々にしなくては。
チビ、削り節は少し控えめにね。

9月8日

僕はデジタルだよ

例年なら、もう肌寒い北海道なのに、今年は、まだ夏の暑さが居座っている感じだ。 しかし、やがては秋が来るのだろう。
来てしまうと、北海道の秋は本当に短い。ついうっかりしていると、あっという間に冬になってしまう。
何をおおげさな、と思うかも知れないけれど、本当にそんな感じなのだ。
さて、ここ最近、テレビを観ていて、画面に、「アナログ」と言う表示が目に付くようになった。
地デジへの移行が近いからだろうが、こうした表示を見ると、甦る遠い記憶がある。
それは、鳩のマークに「カラー」と描かれた表示だ。
何を隠そう、僕は、白黒からカラーへの移行を知っている世代なのだ。
驚いたか!
確かに、遠い記憶ではある。
白黒時代の番組で記憶に残っているのは、「シャボン玉ホリデー」かなあ。やはり、あの番組で洋楽に触れた印象が強いからか。
しかし、念のためにと思って調べてみたら、あの番組はカラー放送だった。
人間の記憶とは、あてにならないものだとつくづく思う。
ドラマでは、「泣いてたまるか」が印象に残っている。渥美清主演のシリーズが有名だが、僕は、中村賀津雄主演の方が好きだったなあ。
最近、CSで、渥美清の「泣いてたまるか」をやっているので、この間、観てみた。これは、正真正銘、白黒だった。若い頃の、栗原小巻の美しさに驚いた。
ちなみに、僕が初めて観たカラー映像は、ニュース番組でのモスクワのクレムリン宮殿。
カラーの美しさに目を見張ったが、案外、慣れるのも早かった。無理もない。自然そのものがフルカラーなのだから。
ちなみに、僕は、色神だか色弱だかで、色がほんの少しだけ分からない。日常生活で不便を感じることはほとんどないが。
でも、もしかしたら、そのせいで、心の奥底に、美しい色彩への憧れがあるのも知れない。

9月6日

寒いよりいいな

今日も、蒸し暑い。昨夜というか、今朝方、午前三時の僕の部屋は、気温が30度近くあった。立派な熱帯夜と言っていい。
北海道から出たことがなく、内地の暑さを知らない両親は、ぐったりしている。高齢で体温調節が上手く出来ないこともあるが。
僕はと言えば、東京での、エアコンなしの生活を思えば、これくらい我慢するか、まあ、そんな感じだ。
チビも意外に暑さには強く食欲も旺盛だ。毛だらけでいかにも暑さは苦手そうなのに。
やはり、猫は炬燵で丸くなる、と歌われているとおり、寒さの方が苦手らしい。
ただ、暑さのせいなのか、座布団から降りて、絨毯に直に眠るようになった。
座布団は譲るから、そこに座って小説しっかり書けよ。
そう言われている気がして、怠け者の僕は、ちょっと肩身が狭い。

9月5日

振り向かないで!

今、東京では、「フェルメール展」をやっているようだ。
パソコンをやっていたら、注目のキーワードに挙がっていたり、「芸術新潮」がフェルメール特集を組んでいたり、なぜ、今、フェルメール?と思っていたら、そう言うわけだったのか。
僕の好きな、と言うか、彼の最も有名な作品「真珠の耳飾りの少女」は来ていないようだ。
振り返る女性の姿、特に顔の表情は、目も口も何か訴えかけているようで、とても魅力的だ。
この感覚は、古今東西変わらないようで面白い。
フェルメールも、もしかしたら観ていて、何らかの影響を受けたのでは?と言われている、グイド・レーニ作「ベアトリーチェ・チェンチの肖像」や切手でも有名な菱川師宣作「見返り美人」など、この構図の絵は多い。
写真の絵は、僕が描いたもの。降りしきる雪の中で振り返る少女の姿。
そして、僕には、この構図で思い出す歌とCMがある。
シャンプーのCMで、街中で、髪の綺麗な女性をカメラが追いかけ、「お嬢さん、振り返って頂けますか?」と言う、あれだ。
そこに、「♪振り向かないで、札幌のひと」と言う、ムーディーな歌が流れる。懐かしいなあ…。

9月2日

北国も残暑!

北海道は、例年にない残暑だ。僕の部屋の温度計も、気温30度、湿度80%を示している。夜には涼しくなるが、昼間は、この時期にしては少し異常かなと思える暑さだ。
さて、ハワイツアーの話だが、経済的にまた家庭的にも、僕は本当に恵まれていると感謝している。
まず、母がいなかったら、チビを置いて一週間も、家を空けることは出来ない。八年前、僕が入院した時も、母がチビの面倒を見ていてくれた。僕以外で懐いているのは母だけなのだ。
更に、独り暮らしだったら、出掛ける前の確認で疲れ果ててしまい、出発出来るか怪しいところだ。仮に、出発しても、家が燃えているイメージが頭から離れることはなく、ステージどころではないだろう。
歯磨き、風呂と大変なことはいっぱいあるが、普段のほほんとして見える、僕の違った一面をみんなに知って貰ういい機会と考えよう。
先生やスタッフの人には、僕がOCDであることは、すでに知らせてある。
せめて、異国の青空の下、自由奔放に思うがままに振る舞ってきたい。出来るだけね。

9月1日

僕らは夜行性!

今日から、もう九月。だが、ここ数日の蒸し暑さは、まるで、内地の梅雨のようだ。
さて、唐突にお知らせです。
「OCDおきらく共和国」代表、ゆうじは、今月、海外訪問に行ってきます!
実は、僕が所属しているゴスペルクワイヤで、海外公演の話が春から進んでいて、紆余曲折の末、実現することになりました。
一週間のハワイ公演です。OCDのため、長期間の集団生活には不安はあるけれど、こうした機会はめったにないと思い、参加することにしました。
期間は、9月19日から25日までの一週間です。
その間、更新が途絶え、書き込み、メールへの返信は出来ませんが、どうかよろしくお願いします。
デジカメ、スケッチブックを持って行くつもりなので、帰ってきたら、ハワイの風景など披露できると思います。
ハワイは、元々そこに住んでいた先住民、彼らを征服したヨーロッパ及びアメリカ人、更に、日本人を始めとする移民の人たち、それら多くの人種、民族の交差点とも言える場所です。
歌うだけでなく、そうした世界の現状に触れてきたいと思っています。
写真は、うちの庭から見た秋の落日。日が落ちてから、チビと僕は元気になる。

8月31日

回復中!

今日の北海道は、とても蒸し暑かった。やはり、このまますんなり秋になる訳じゃなかったんだな。当たり前か。
こうした、暑さのぶり返しが時にはあって、しだいに秋になって行くんだよね。
東京でも、九月の初め頃、フェーン現象で、四十度を超す気温になることが良くあった。でも、空気が乾いているのと、もう所詮、夏も終わりという気持ちがあるので、さほど辛くなかった。
今日、両親は、買い物がてら、地元のスーパー「ポスフール」の近くにある回転寿司に行き、昼食を食べた。
母は、「ポスフール」に備え付けてある「二十四時間テレビ」の寄付の箱に、普段から貯めていた一円玉を寄付しようと持参していたのだが、父が、「銀行に預金する!」とガンとして譲らなかったようで持って帰ってきた。
家に来ているヘルパーさんの、「銀行は、一円玉を両替はしてくれないけど、預金ならしてくれるよ」その言葉を聞いていたようだ。
立場の弱いものにはすこぶる横柄で、病院、お役所と言った権威あるものには滅法弱く小心な父が、たくさんの一円玉が入った袋を下げて、果たして、銀行に行けるかどうか?見ものではある。
写真は、座布団の上で眠っているチビの左顎をこっそり撮ったもの。毛が生えてきて皮膚ももう見えない。もう少ししたら、縞模様が現れるのかな。

8月30日

障害なんて気にしたことないよ!

今、この時期恒例の「二十四時間テレビ」をやっている。
エッセイのコーナーでも少し触れたが、演出など、苦手な部分も多く、僕は、普段、観ることはないのだが、観ないで批判するのも誠意がなく感じ、先程観てみた。 しばらく、観ない間に内容が変わっているかも知れないし。
司会の陣容と内容は以前と変わっていないようだ。
ジャニーズは、視聴者を惹き付けるために必要なんだろうなあ。
十一の障害を背負って生まれ、余命一年と医者に宣告された娘さんの話は、素直に感動した。 人の持つ、無限の可能性というものについて、考えさせられた。 お母さん、娘さん、共に、いい顔をしていたなあ。
心の病や精神障害は、やはり、あまり取り上げられないね。
僕としては、重度のOCD地獄から立ち直り、病を抱えながらも、張り合いのある仕事に就き、明るい家庭を築いている、そんな人を取り上げて貰いたいけど。
ハンディを持ちながら、絵を描いている人が多いことも今更ながら知った。
自分の心の中にあるものを表現したい、人に伝えたい、それは、誰もが持っている本能的な欲求だと思う。
完成した作品にではなく、創作する過程での喜びや苦しみにこそ、真の価値があるのだと僕は思う。
チビも、片足が不自由な障害猫だが、その奔放さ、屈託のなさには、教えられることが多い。
今年のテーマは、「誓い」だそうだ。
僕の誓いは、「チビを看取るまでは、何としても生きる」これだ。

8月29日

外に出たいよ!

三日程前から、夜中に虫の鳴き声がするようになった。家の中にいても、庭で鳴いている虫の声がはっきりと聞こえてくる。
昨夜は雷を伴う大雨が降ったせいで、今日昼間は蒸し暑かったが、今は、ひんやりとしている。
東京にいた頃も、やはり、八月の後半ともなると、虫の声が聞こえた記憶がある。
その声を聞くと、「ああ、暑く辛い夏も、後、もう少しだ」そんな元気が出たことを思い出す。実際は、そこから、厳しい残暑が続くのだが。
それでも、気分的には一息付けた。
チビも、夜、外で虫の声を聞いているのだろうか。
顎のかゆみも落ち着いたみたいで、以前程、頻繁に掻かなくなった。皮膚がのぞいていた顎にも短い毛がびっしりと生え始めた。こちらも、ほっと一安心だ。

8月28日

相変わらず、パソコンの調子が悪い。文字を入力してから画面に現れるまで何秒もかかったり、カーソルが飛んで、思わぬところに文字を書き込んでしまったりと、ストレスが溜まる。
やはり、原因は、iPodのようだ。この間、懲りずに、コブクロの動画を取り込もうとしたら、「ノートン・インターネット・セキュリティ」が表示されなくなってしまった。再起動すると表示される。さっそく、サポートに電話して解決することが出来た。
サポート担当の女性は、中国の人のようだったが、僕のパソコンの動作の遅さにもかかわらず、我慢強く丁寧に教えてくれた。
以前、サポートに電話したときも、中国の人で、電話している間、少し訛りがあったので、地方の人なのかなと思っていたが、電話を終えてから、中国の人だったのだなと気付いた。
最近、パソコン関係のサポートの拠点が中国になっているのは知っていたが、本当に、綺麗な分かりやすい日本語を話すなあと感心した。教え方もとても丁寧で分かりやすく好感が持てた。
後で、顧客にメールが送られて、担当者の対応はどうだったか?と訊かれ査定されると言う事情もあるのだろうが、それでも、自国語以外ほとんど喋れない僕からすると、立派だと思う。
パソコンの不調は困ったものだが、それでも、そのせいで、ちょっと嬉しいことに気付いたりする。

8月26日

暴れ猫!

チビをかまって遊んでいると、最初はゴロゴロ言って喜んでいるが、そのうち、興奮して来て、腕に噛み付き後ろ足で僕の手を蹴り始める。
これは、猫は、嬉しいという感情が高まると、狩りの本能が目覚めるかららしい。
チビは、僕の手を放すと、今度は、二枚重ねてある座布団の隙間に顔を突っ込み、更に暴れ出す。
歳は取ったけど、元気なのは何よりだ。いつまでも、時には暴れ猫振りを発揮して欲しい。

8月25日

短い夏も終わり

ここ数回、ゴスペルの練習会場に徒歩で通っている。
ペーパードライバーだった頃は、無論、歩いて通っていた。
練習場所である、僕の町の中央児童館までは、歩いて、十五分程の距離だ。
だから、徒歩で十分なのだが、車の運転に少しでも慣れようと言うことで、ここ二年ほどは、車で通っていたのだ。
しかし、最近は、同じ時間帯に、他のサークルも児童館を使うようになり、本来、児童館の中庭である駐車場が車でいっぱいになるようになった。
そこで、歩いて行ける僕は、車を止めて、以前のように、徒歩で通うことにしたのだ。
わずか十五分の道のりでも、久し振りに歩いてみると、車に乗っていたときには、分からなかった色んな事に気付く。
児童館への道の途中、ある家で、猫を飼うようになったらしく、玄関先に、白とトラ模様の大きな猫がどっしりと座っている。
「おーい!」と声を掛けてから練習に行くのが習慣になった。
練習が終わって、帰りの夜9時過ぎには、橋の下、川の土手のところで、蛙が、ゲロゲロと鳴いているのが聞こえる。
そして、トンボだ。真夏の間も多かったが、ここ数週週間、ぐっと増えた。やはり、秋が近いのだと実感する。
ただ、子供の頃、随分聞いた覚えのある蝉の声は、夏の間、さっぱり聞かなかった。
僕が子供の頃は、エゾゼミがいっぱいいて、うるさいほど鳴いていたのに。
東京で僕が住んでいた辺りは、樹木が多く、夏には早朝からミンミンゼミの大合唱だった。
だが、一昨年、訪れたときは、再開発で、木はすっかり少なくなっていた。
今はもう、あの大合唱は聞こえないのかも知れない。

8月23日

窮屈だなあ

ここ数日の涼しさは、北海道だけではなく、全国的なもののようだ。
今日、スーパーで、僕が入院していた病院の主任さんに会った。
多くの看護師さんを統率している主任さんは、その立場もあるのだろうが、看護に関して保守的で融通が利かず、僕とは随分やり合った仲だ。
患者の扱いに関しては、患者を叱りつけるか、赤ちゃんのようにあしらうか、二者択一のような感じだった。これは、精神科の古いタイプの看護師さんの特徴かも知れない。
最近は、従来の精神疾患の範疇では収まりきれないタイプの病気や症状を抱える患者も増えてきているので、看護師さんも大変だとは思う。
僕は、口うるさくて理屈っぽい、扱いにくい患者だったようだ。僕の部屋に来るのを怖がっていた看護師さんもいたと後で聞いた。
病院を離れれば、主任さんも、気のいいおばさんだ。少し痩せたようだが、元気そうだったので何よりだ。
レクリエーションのダンスの時間に、「たそがれの銀座」のメロディーに合わせ、二人でブルースを踊ったことも懐かしい。
写真は、僕が二階のパソコンを使っている間、座布団の横で待機しているチビ。

8月21日

驚くべし!今朝、我が家は、ストーブを焚いたのだ。
僕の両親は、二人とも、40Kg程で痩せている。特に、父は、胃ガンで胃を全摘している事もあって、ガリガリだ。だから、当然、大変な寒がりだ。
ゴールデンウィークの頃に、ストーブを焚くことは珍しくないが、8月の中旬に焚くとは…。
僕が北海道に帰ってきてから初めての気がする。子供の頃を思い返しても、真夏に、ストーブを焚くことはなかったと思う。
地球温暖化に北海道は逆らっているのか?
まあ、今年は秋の訪れが早いと言うことなのだろう。

更に、ニュース!
御近所の猫、メイちゃんが元気だと言うことが判明!
チビの永遠のライバルだったメイちゃんは、家の中で元気でいるそうだ。
今日、町内に住んでいて亡くなった方の告別式があって、母がメイちゃんの飼い主の奥さんと同席し、訊いたところ、メイちゃんは自分そっくりの子猫と共に元気で暮らしているとのこと。
更に、娘さんが捨てられていた猫を拾って来ていて、三匹で仲良く暮らしているそうだ。
チビとそっくりのメイちゃんは、以前は、うちの庭にやってきては、チビと唸りあっていた仲だ。チビはサイレンのような声で唸り、身体中の毛を逆立てて威嚇していた。
メイちゃんは、二匹の子猫を生み、そのうちの一匹の黒猫は、不幸なことに、子猫のうちに、自動車にひかれて死んでしまった。
それ以来、メイちゃんともう一匹の子猫は、家の中で飼われるようになり、姿を見なくなっていた。
メイちゃんを可愛がっていた娘さん二人も、今は、社会人とのこと。
チビとメイちゃんが子猫だった頃は、二人とも、小学校の低学年で、よく、自分の家の前のアスファルトに、チョークで絵を描いていた。
猫も人も、みんな、年を取るのだ。当たり前のことだけれど。
さっそく、チビに、「メイちゃん、元気だって。良かったね」と報告した。
無反応だった。もしかしたら、姉妹かも知れないのにね。
その複雑な事情はまたの機会に。

8月20日

ひんやり

今日の昼間の、僕の部屋の温度計だ。
気温は、23度くらい。朝晩は、少し肌寒いくらいだ。
東京にいた頃は、9月の敬老の日を過ぎてやっと一息つく、そんな暑さだった。
しかし、その代わり、秋を迎えたときの開放感、空気の冷たさの心地よさ、青空の高さと美しさ、それに、銀杏の木の黄葉の美しさは、格別だった。
あれは、厳しい夏があってこそのものだろう。
11月の文化の日の頃が、僕は一番好きだった。
北海道では、その頃は、もうすっかり冬の入り口だ。

8月19日

リラックス!

昨夜、チビが、外に出て、三十分以上帰って来なかったので、少し心配した。
日曜日に、甥っ子たちがやってきて、チビはいつものように、僕の部屋のタンスの隙間に、ずっと隠れていた。
昨日、昼間、ヘルパーさんがやって来たときも、いつもなら平気なのに、やはり、タンスの隙間に隠れてしまった。病院での嫌な記憶がフラッシュバックのように戻っていたに違いない。
昨夜、僕は、ゴスペルの復習をしようと、ボイスレコーダーの音を再生したら、寝そべっていたチビが、急に、部屋の中を走り回りだした。トイレなのかなと思い、外に出したら、しばらく帰ってこなかったのだ。
いきなり、ボイスレコーダーから流れて来た多くの人の歌声が、病院のざわめきを思い起こさせたのだろうか。
うーん、チビの考えていることは大抵分かっているつもりだったが、まだまだ不可解な部分がいっぱいだ。
座布団の上でのんびりしているチビからは想像も付かないけど。

8月18日

天然水は美味しいな!

ここのところ、北海道は、昼間は暑いものの、朝晩はひんやりとした気候が続いている。東京の熱帯夜を知っている僕には、やはり北海道は過ごしやすいとつくづく思う。
なんだかんだ言っても、北京五輪をチラチラと観ている。運動が大の苦手の僕にとっては、すべての選手が異次元の別な世界の人のように見える。
採点競技はともかく、数字ではっきりと勝敗が決まる種目は本当に過酷だ。
僕は創作という道を選んだが、これは、過去何百年から、僕の死後、何百年までの、長い歴史を相手にする戦いだ。死の間際まで夢を見ることが許されると言う点では、幸せなのかも知れない。
写真は、雨上がりの朝、庭石の窪みに溜まっている雨水を飲んでいるチビ。
最近、トンボを多く見るようになった。北海道には、そろそろ秋の気配が近付いている。

8月17日

今日は、旭川から、上の甥っ子と妹夫婦がやって来た。
昼間、僕と両親とみんなで、近くのファミリーレストランに食事に行ったら、凄い混雑振りだった。お盆は、いつもこうだ。
自閉症の甥っ子Sは、今は、足の爪を深く切ることにこだわっているようで、うちでも、爪切りを借りて、親指の爪を切り始めた。
妹は、「深爪になって、また、痛くなるから止めなさい」と言うが、僕には、Sのこだわる気持ちがすぐに分かった。
「爪のちょこっと飛び出た所が気になるんだよね?」とSに訊ねると、
案の定、「うん」とうなずく。
僕自身も、手の指の爪に関して、切断面が綺麗な曲線を描いていないと気になり、ついつい切りすぎて深爪になることが良くある。
こうしたこだわりには、二人とも共通点があるので、お互い理解し合える。
世間から見れば、おかしな伯父と甥っ子だが、僕らは血が繋がっているだけでなく、不思議な心を持った「同志」でもある。

8月15日

外交は任せたよ!

今日は、「終戦記念日」だ。
「OCDおきらく共和国」は、OCDとの戦争を望まない。ただ、外交あるのみ。
したたかなOCDに対抗するには、ひたすら、外交手腕を磨くしかない。
広報部門はチビに任せっぱなしだが、この分野だけは、僕の専門だ。

8月14日

以前、この日記で書いた、「エコバッグ」について、僕が、と言うより、多くの人が予想していた問題が起きているようだ。
それは、エコバッグを悪用した、スーパーの「万引き」だ。
僕の場合は、商品が千に一つもない可能性で、売り場内で、エコバッグに入り込んでしまうことに対する強迫観念だが、万引き犯は、意図的に、売り場で、商品をエコバッグに滑り込ませて、レジを通り抜けたりしているようだ。
難しい点は、買い物かごの代わりに、エコバッグに商品を入れて、レジで支払いをする客もいるため、万引き犯と見分けが付かないことだ。
店としても、そうした客に万引きの濡れ衣をかけることを一番怖れていて、そんな店側の心理を、万引き犯は、上手く利用している訳だ。
店では、売り場内ではエコバッグを畳んで持つよう、マナーを心掛けて欲しいと訴えている。
僕はもうとっくにやってるよ。マナーとしてでは、ないけどね。
傘の先が人を傷つけるんじゃないかと不安で、雨の日でも傘を持つことが出来ず、濡れたままで歩かなくてはならない、加害強迫の人も多い。
ところが、実際に、不用意に傘を振り回して、人の目を傷つけてしまう事件も起きているから、厄介だ。
僕たちOCD患者は、どう対処して行けばいいのだろう?
必要以上に慎重であることは、決して悪いことばかりではないと思う。
僕自身、確認癖のせいで、大きな事故は勿論、ちょっとした不注意による失敗も、ほとんど起こしたことはない。
漏電による火災。雷によるパソコンの被害。操作の手違いによる、パソコンのデータの消失。財布を落とす。財布を忘れて買い物や食事に出掛ける。ポケットに物を入れたまま洗濯する。宛先を間違えて郵便物が戻ってくる。等々。
結局、自分が何とか苦痛でない程度に慎重であれば、それでいいのだと思う。
少々、他人から、不審に思われようと気にしないことだ。
僕たちは、狡猾な万引き犯や気遣いに欠ける人たちより、心はずっと、真っ直ぐなのだから。

8月13日

お墓はチビと一緒!

朝方、両親と共に、お墓参りに行ってきた。涼しいうちに、と言うのは誰もが考えるらしく、墓地は墓参りの人や車で大混雑だった。
僕は、特別、信仰が厚いわけではなく、御先祖様を大切にしているわけでもない。不登校時代、祖父母に迷惑を掛けたので、誤りがてら行っている感じだ。
僕自身の死後については明確なビジョンがある。
チビの遺灰と一緒に、人が足を踏み入れることのない、森の奥深くに埋めて欲しい。
二人共に土に返り、その土の上を、熊や鹿やリスたちが遊び回る。薄暗い森の中に、時には、まぶしい光が射し込み、そんな時は、僕もチビも動物たちと一緒に歌ったり笑ったり遊ぶのだ。
ほとんど、宮沢賢治の世界だが、実現するなら、死は少しも怖くない。

8月12日

ラクガキ王子と呼んで!

僕のゴスペルの楽譜を初公開!一部分だけど、こんな感じだ。
英語の歌詞の隣に、日本語の訳詞が書いてあるだけで、所謂、音符はない。僕たちは、ゴスペルを日本語で歌うこともあり、その楽譜は日本語の歌詞だけだ。
練習の時に、先生の歌や演奏、自分たちの歌をボイスレコーダーに録音して持って帰り、家で復習している。
僕は、特に音感が悪いので、大変だ。モーツァルトや美空ひばりだったら、きっと、練習中にマスターしてしまうに違いない。
練習の合間に、いたずら描きをするのは、僕の癖だ。
怠けている訳じゃなく、一つには、緊張している自分をリラックスさせるため、もう一つは、詞の内容を、イメージとして絵にすることで、曲の雰囲気を掴むためだ。
僕はクリスチャンではないので、詞を僕なりのイメージに変換して歌っている。そのために、絵は大きく役立ってくれている。
イエス・キリストも、きっと、絵は大好きに違いない。だって、あんなにたくさん、モデルになっているのだから。

8月11日

削り節命!

今日、、仏壇が置いてある床の間に、盆提灯を吊した。
チビも、じっと見上げていた。目新しいものを見付けると、鼻で匂いを嗅ぐチビだが、高くて届かないのでじっと見上げるだけだ。
よく、猫には、人間には見えない霊が見える、何もない場所をじっと見ているのは、そのせいだ、などと言われるが、「シックスセンス」じゃあるまいし、実際は、猫は、壁や天井などの障害物を通して、人には聞こえないかすかな音を聞いているのだ。
僕が一階の台所で、夜食を食べようと準備を始めると、二階の僕の部屋でぐっすり眠っていたはずのチビが降りてくることがよくある。そして、「自分にも、削り節をくれ」とねだる。
写真の左側に写っている籐のついたての陰に、削り節を入れる箱があり、僕がそこにやるまでじっと粘るのだ。そうしたときのチビは、本当に辛抱強い。
普段の食事に関しては、鷹揚でガツガツしていないチビだが、こと、削り節に関しては、まさに、「いやしんぼ」だ。

8月9日

今日も暑いが、湿度が低く過ごしやすい。
最近、気になるのは、何かと話題の「Googleマップ」だ。我が家も、航空写真で見ることが出来る。
「ストリートビュー」では、東京で、僕が17年間住んでいたアパートも見ることが出来た。
一昨年、横浜の友人の家に、泊まりがけで遊びに行った際、訪ねたときは、もうすでに取り壊される寸前で誰も住んでいなかった。お隣の家の人によると、「もう半年程で取り壊す予定ですよ」とのことだったので、写真のデータが古いのかも知れない。現在はもうないのかも。
僕が住んでいた界隈には、古いアパートが多く、映画やテレビドラマのロケに使われることが多かった。僕のアパートも使われたことがある。
ある日、外出から帰ると、アパートの周りに人だかりが出来ていて、訊ねると、「Gメン'75」の撮影だという。
オープニング画面、滑走路を、メンバーが横一列に並び歩いてくる、あれだ。それで話の通じる人は、僕と近い世代だね。
「ここの住人ですので入らせて下さい」と言うと、スタッフの人が、「どうぞ。ただ、撮影が終わるまで部屋で静かにしていて下さいね」と言った。
今人気の、平泉成がいたと記憶している。当時は、悪役専門で、平泉征と言ったと思うが。
どうやら、彼演じる犯人が、安アパートに潜伏している場面の撮影らしかった。多くのスタッフで何時間も掛けて撮影して帰っていった。
後ほど、放映されたものを楽しみに観たら、ほんの一瞬、僕のアパートの玄関が映っただけだった。
すべて懐かしく遠い思い出だ。

8月7日

ゴスペル大好き!

ゴスペルの練習も、いよいよ追い込みに入り、11月のライブを意識する時期になってきた。
今年は、その前に、9月にハワイで初の海外公演ツアーもあるので、大変だ。
今期のワークショップで習ってきた楽譜、と言っても、音符は書かれていないので、歌詞カードのようなものだが、それを、一枚ずつ右上の隅に穴を開けて、そこに紐を通して一冊に綴り、ライブ用の楽譜を作った。
ゴスペルには、音符が書かれた楽譜はなく、先生が歌い、ピアノで弾くメロディーを耳で聴き、歌を覚えて行く。
これが、「コール・アンド・レスポンス」だ。
毎年、このライブ用楽譜作成を行うと、よし、と気合いが入る。
臨戦態勢突入!そんな感じだ。
今まで、僕の中で、音と言葉の集まりだったものが、ここに来て、初めて命を持ち、人に何かを伝えるための「歌」に生まれ変わる。
僕も少しずつ、気持ちが前向きになりつつある。
チビは、テーブルの上のゴスペルの楽譜を不思議そうに眺めている。
チビ、僕は、今年も、君のために歌うんだ。
心に孤独を抱えている多くの人達のために、そして僕自身のために歌うよ。

8月6日

今日は、広島に原爆が落ちた日だ。原爆に限らず戦争の記憶は、どんどん遠くなりつつある。
太平洋戦争下での生活がどの様なものか、もう、この時期放送されるドラマの中でしか知ることが出来ないくらいだ。
僕の両親は、昭和七年生まれで、子供の頃、戦争を体験している。
しかし、北海道は、ほとんど空襲もなく、また、母親の家は地主だったこともあり、食糧難の記憶もあまりないそうだ。しかし、父の家では、食べ物には苦労したと聞いている。
父は若すぎ、祖父は年配過ぎて、二人とも戦争に行っていない。
祖父は教師をしていたので、教え子の多くを戦地に送り出した。
足にゲートルを巻き、「メリケン、やっつけろ!」などと、毎日の朝礼で叫んでいたとか。
国の政策とはいえ、多くの教え子に軍国教育を行ったことに悔悟の念はなかったようで、戦後は、「ジス イズ ア リットル ボーイ」などと言う、怪しい英語を教えたりして、変わり身は早かったようだ。
そんな処世術に長けていたから、代用教員から校長にまでなれたのだろう。
祖父は、一人の人間としては、人間味のある、味わい深い人物だったが、教育者としては、僕は、あまり尊敬していない。

もうすぐ、北京オリンピックが始まる。だが、どうにも気持ちが弾まない。何か、嫌な感じがして仕方がない。
毒入り餃子事件、杜撰な建築による人災とも言える四川省の大地震のこと、少数民族に対する弾圧や、更には、街を綺麗にするため、野良犬や野良猫を大量に捕獲処分していることなどを、僕は、つい考えてしまう。
そんな国で開催されるオリンピックを、僕は、正直、冷めた気持ちでしか観られない。
いついかなるときでも、
「国家の威信をかけて」
そうした旗印の元に行われる行事に、ろくなものはない。
政権が民主的とは、とても言えない国では尚更のことだ。

8月4日

太陽がいっぱい!

昨日は一日中、まとまった雨が降り、今日は、その雨が上がって、まぶしい夏空だ。
久し振りに、外を出歩き写真を撮った。でも、結局、うちの庭の写真を選んで載せることにした。
北海道でも、真夏の日射しが形作る光と影のコントラストは、なかなかのものだ。これが、スペイン、南イタリアと言った土地ではどれほど激しいのだろう!
よく言われることだが、そうした明暗のくっきりした土地柄が、多くの色彩感覚豊かな画家を生み出したと言うのも、うなずける話だ。
地中海の太陽の明るさ、海の青さはどんなだろう?
夜食に、レトルトの「地中海トマトのハヤシライス」を食べながら、僕は思いを馳せる。侘びしい。
ここ数日、処方された睡眠薬だけで眠りに着けるようになった。相変わらず眠りは浅く、睡眠時間も短いが、一歩前進だ。

8月3日

昨日、赤塚不二夫が亡くなった。昭和と言う時代がますます遠くなって行くなあ。
以前放送されたNHKの特集番組で知ったのだが、彼は、ギャグやキャラクターを、多くのスタッフとの議論の中から引き出していったそうだ。
イメージとして、一人で、すべてをやってしまう、天才肌の人のように勝手に思っていたが、実際は、オーケストラのコンダクターのような人だったようだ。無論、厳しい仕事のスケジュールをこなすために、そうした創作方法は必然だったに違いない。
赤塚不二夫と言えば、僕にとっては、ネコだ。
彼の漫画とネコを結び付けているのは、「不条理」だ。
「バカボンのパパだからパパなのだ」「ネコだからネコなのだ」それでいいのだ。
今朝の新聞にも、彼の死は大きく取り上げられていたが、「漫画に詳しい麻生太郎自民党幹事長の話」と言うのが何ともおかしかった。

8月2日

座布団独占!

今日から高校野球が始まり、僕の住んでいる町の高校も出場していて、今、開会式後の第一試合を戦っている。
現在、リードしているが、乱打戦になりそうな気配だ。
東京に住んでいた頃は、高校野球が終わると、やっと夏が折り返し地点を過ぎたなあ、とホッとしたものだ。
チビは相変わらず、座布団をほとんど一日中占領している。
今朝方、また、「黒ちゃん」がやって来て、喧嘩になったが、今朝は、チビを、以前のように抱いて家の中に戻すことが出来た。
しばらくの間、どこか、僕の知らない野生の生き物のようだったチビが、わがままで甘えん坊の、以前のチビに戻った気がして嬉しい。
僕の部屋で、一日中ずっと一緒にいるせいかも知れない。
座布団をずっと占領していていいんだよ、チビ。

8月1日

言霊さん、よろしくね!

身体がだるく、思わぬ時に眠気に襲われる日々が続いている。
布団の中で、うつらうつらしていると、チビが座布団から降りて僕の枕元にやってくる。僕は眠気を振り払って起き上がり、チビを餌のところに連れて行き、背中を撫でて食べさせる。そうして、また、布団に戻って…。
眠気のない時間を見付けたら、原稿用紙に一行でも書く。そんな生活だ。
写真は、僕の手書き文字。我ながら下手だ。
「万年筆は一日一文字書く」
これは、インクの流れの良さを保つために毎日少しずつでも使ってあげるのが、万年筆の一番のメンテナンスだという、万年筆のための格言だ。試し書きの際、必ず、この言葉を書くことにしている。
それにしても、僕の手は漢字を忘れてしまっている。情けない程だ。

7月31日

漢字を忘れないように!

久し振りに、万年筆を使って文章を書いている。
この一本も、OCDの嵐を乗り越えて生き残った、たった一本の万年筆だ。故郷はイタリアのトリノ。
怠け者の僕には、もったいない贅沢な品物だ。
暑さのせいもあるのだろう、しばらく使っていなかった割にはインクの出も良く、気持ちよく書ける。万年筆は、暑く湿度の高い気候が大好きだ。そうした環境の方がインクの流れがいい。
忘れてしまった漢字を辞書で調べながら原稿用紙に向かっている。
久し振りに使って貰って嬉しかったのか、さっそく、万年筆の精が僕の夢の中に現れ、物語を見せてくれた。それを元に、ショートショートを書いてみた。万年筆には、そんな不思議な話がよく似合う。

      

美しい贈り物

朝目覚め、外へ出てみて、彼は驚きの声を上げた。五十年以上もこの場所で働き続けてきて初めて見た光景だった。
黒々として荒れた土塊だった場所が、一面、真っ白な美しいものにすべて覆われているのだ。
これは、昨晩、たった一夜のうちに、空から舞い降りたに違いない。
これは一体、何だろう?そして、なぜ、この美しいものは地上にやってきたのだろう?
彼は、想像を巡らせた。こうしたことに頭を使うのは初めての気がした。
これは、贈り物に違いない。それが、彼が得た結論だった。
あの人を慰めるための贈り物。
彼と同じく、五十年もこの土地で働き続けてきたあの人。孤独なまま、あと少しで人生を終えようとする、あの人に、この世界が与えてくれた贈り物に違いない。
本来なら、この美しいものを取り払い、その下の土地を耕すのが彼の永遠の仕事だったが、彼は決意した。
昼間、あの人がやってくるまでは、このままにしておこう。それくらいなら構うまい。
あの人に見せてあげるのだ。そうしたら、笑顔を見せてくれるかも知れない。
私は、あの人の笑顔が好きだ。めったに見せることない、あの笑顔が。

ロボットが初めて人類に対して反乱を企てた話。

私は、黒板を背にして話している。子供たちは、皆、真剣に聞いている。
真実の歴史を今、初めて聞いたのだから無理もない。
もうすぐ、この星を去り、長い旅に出る子供たち。
私たち人間は、機械文明との長い闘いに敗れた。地球は、すでに、私たちの住む場所ではない。
子供たちは、新しい故郷になるべき星を求めて、長く遠い旅に出る。
今日が最後の授業だった。
地球に残る私がしてあげられる最後の授業。

地球に氷河期が訪れて間もない頃、一人の若いロボットが、プログラムに背きました。
南の島で働く、工業用ロボットです。
主人である老人に、初めて見た雪を見せたくて、本来の仕事の手を休め、老人が来るのを待ったのです。
その後、老人とロボットの間に何があったか、それはもう誰も知らないことです。
ただ、それから、間もなくして人間とロボットの間に戦争か起こり、この最初の「ロボットの反乱」の話は、いつしか、最初に「ロボットが人間を殺した話」になって行きました。

どうか、子供たち、覚えておいてください。
白く美しい贈り物の話が、憎しみによって、暗黒の物語に変わったことを。
そして、そのように変えてしまったのは、私たち人間だったと言うことを。

7月29日

ちゃんと仕事してね

チビは、座布団の上をすっかり寝床と決めたようだ。
写真の左端、辛うじて、テーブルの上に写っている、黒っぽいノートパソコンが、僕の実質上のメインマシンだ。
OCDのために、たくさんのパソコンを無駄にして、最後に行き着き、手元に残ったのが、このノートパソコンなのだ。
去年の十月に購入したのだが、無論、数々のOCD攻撃に晒されてきた。でも、生き残ってくれている。
古くなり保守部品が無くなって使えなくなるまで使ってやる。そう覚悟を決めて購入した。
そんな大切なパソコンなのに、最近は書く気力が沸かず、画面に向かう回数も少なくなっている。
そうだ。この機会に、万年筆でざっと下書きしておいて、チビが座布団の上にいない間に、その文章を推敲しながらパソコンに入力しよう。
行き詰まったときは、そんなことも、いい気分転換になる。
どんな形でもいいのだ。一行でも書いて進んで行くことしか、僕の生きる道はないのだから。

7月27日

座布団猫!

今日は、気温は高いものの、カラッとして過ごしやすい。
昼過ぎに起きたら、チビが座布団の上で眠っていた。これから、ここがチビの寝場所になるのかなあ?
僕はこの座布団に座って、小説やサイトの原稿を書いている。
二階の僕の部屋にあるパソコンは、ネットに繋がっていない。うちは、建物の作りのせいか、あるいは、近くに「北電」の、巨大なレーダーのようなアンテナがあるせいか、無線LANが繋がらないのだ。
かつて、何度も挑戦したが、しばらく繋がっても、結局、「親機が見付かりません」の表示が出てしまう。
それで、居間の電話のある場所から、LANケーブルを引っ張ってきて、居間のパソコン、「OCDおきらく共和国官邸」に繋いでいる。それ以来、インターネットに繋がらないと言うトラブルはなくなった。
二階のパソコンで書いた文章を、下の居間のネットに繋がっているパソコンに、フロッピーで移動して、サイトを運営しているのだ。日記だけは、居間のパソコンで書いている。
でも、今は、このパソコン二台体制のおかげで助かっている。居間のパソコンは調子が悪く、とても、長い文章が書ける状態ではないのだ。
チビが座布団で眠っている間は、二階のパソコンも使えなくなりそうだな。
まあ、いいか。のんびり行こう。

7月25日

二階猫、復活!

チビは、すっかり以前のように、二階が生活の場になった。
外から帰ってきて階段を上がり、「ニャン」と「帰ってきたよ」と言うところも昔と同じだ。昔と言っても、三ヶ月足らず前のことなのだが。
今も、身体を必死に掻いているのを見ると、やはり胸が苦しくなるけれど、もっと重い病と闘っている猫も多いのだから、良しとしなければならないのだろう。
とにかく、食欲が旺盛なのは安心だ。もう少し、水を飲んでくれるといいのだけれど。
チビの、今の寝場所は、僕の布団の横、座布団との間の辺りだ。

7月23日

気力が沸かずぼんやりしている時、僕には、空想して楽しむという癖がある。この癖のおかげで随分と救われてきた。
今回も、僕のそんな空想にお付き合いを。

―俺だよ、俺!大変なこと、しちゃったよ!どうしよう?
―どうしよう、って、あんた誰だい?
―いやだなあ、父さん。俺のこと、忘れちゃったの?
―ヒロシ!おまえ、ヒロシなのか?
―そうだよ。ヒロシだよ。父さん。
―そうか。すまん。電話の声が少し遠い気がして、分からなかったんだよ。
―きっと、携帯からかけているからだね。それより、父さん、今、一人?
―ああ、一人だけど。どうして?
―恥ずかしくて、他の人に聞かれたくなくてさ。
―恥ずかしいって、おまえ、どうしたんだい?
―思い切って、言うね。俺、盗撮して捕まったんだ。
―盗撮って、まさか、おまえ!?
―ごめんよ、父さん。俺、仕事上手く行かなくてイライラしてたんだ。朝、出勤するとき、電車で、前に立っていたOLを見たらあんまり綺麗で、その上、ミニスカート穿いてて。気が付いたら、携帯で写真撮ってた。こっそりやったつもりだけど、バレちゃって。
―おまえ、OLのスカートの中を盗撮したのか!?
―ごめんよ、父さん…。
―バカものっ!おまえって奴は!なぜ、なぜ…。
―ごめんね、父さん。俺どうかしてた。
―バカ!なぜ、どうせ盗撮するなら、女子中学生のスカートの中を撮らないんだっ!成人女性のスカートの中を盗撮するなんて、父さん、情けないぞ。
―ええっ!
―いいか。大人の女性のスカートの中など、キャバクラにでも行けばいくらでも見られるんだぞ。まして、結婚でもしたら、こちらが嫌だと言っても、スカートの中を見なきゃならない時だってあるんだ。それをなぜ、OLなんぞのスカートの中をのぞく?父さん、おまえを、そんなひ弱な男に育てた覚えはないぞ。
―父さん、そんなこと言ったって…。
―女子中学生のスカートの中をのぞけるのなんて、この世の中で、中学教師くらいしか、いないんだぞ。
―父さん、先生がそんなことしたら、犯罪だよ。最近、多いじゃないか、そんな先生。
―そうなのか?時代は変わったんだなあ。わしの頃は、のぞき放題だったのに。
―父さん、中学の先生だったの?
―おまえ、親の職業も忘れたのか?
―あっ!ううん。覚えてるよ。確か、数学を教えてたんだよね。
―違うぞ。国語だ。おまえ、本当に、ヒロシか?
―何言ってるんだよ、父さん。当たり前じゃないか。
―それで、どうしたんだ?そのOLの女性のことだが。
―うん。それなんだよ。その女の人、法律事務所に勤めていて法律に詳しいらしく、俺を訴えるって。
―ヒロシ、おまえ、警察の厄介になるのか?
―それがね。その人、俺が必死に謝るんで、今回だけは見逃してくれるって言うんだ。
―そうか。ヒロシ、良かったじゃないか。
―うん。でも、ショックで傷付いたから、その分、償って欲しいって言われて。今、その話で喫茶店にいるんだ。
―つぐなうって、どういうことだ?
―五万円払って欲しいって。それで、すべて忘れてくれるって。でも、俺、給料前で金なくって。それで、父さんに電話したんだ。
―そうか。分かった。今、その女性、そばにいるんだな?
―えっ!いるけど…。どうするんだい、父さん?
―わしが交渉してみる。
―駄目だよ。絶対、無理だって。やっと示談にするって言ってくれたんだから。
―盗撮で五万だろう?
―うん。
―だったら、スカートの中をのぞくだけなら、二万にならないかな?写真は撮らないって事で。父さん、出かけて行くから、おまえから頼んでみてくれないか?
―何言ってるんだよ。恥ずかしくないのかい、いい年して。
―盗撮した、おまえから言われる筋合いはないぞ!老人の性を甘く見るなよ。
―どういう意味だよ。それより、父さん、携帯、持ってる?
―馬鹿にするな。年寄りだって、今の時代、携帯くらい持ってるよ。
―じゃあ、キャッシュカードは?
―キャッシュカードって、銀行のやつか?
―うん。
―持ってるよ。
―それ持って、近くのATMに行ってくれるかな。そこから、俺の口座に振り込んで欲しいんだ。
―よし、分かった。
―ちなみに、キャッシュカードだけど、どこの銀行のやつ?
―「サラダ銀行」
―えっ、何それ!
―おまえ、知らないのか?「トマト銀行」
―何だか聞いたことあるけど、それと何関係あるんだよ?
―うちが預金してある銀行、その「トマト銀行」に倣って、柔らかいイメージを、と言うことで、「レタス銀行」に名前が変わったんだ。
―何、言ってんだよ。
―でも、その「レタス銀行」が経営破綻して、「トマト銀行」に吸収合併されて、出来たのが、「サラダ銀行」
―なるほど。トマトとレタスでサラダって訳か。って、あんた!
―なんだい?
―俺をからかってるだろう?
―そんなことはないよ、ヒロシ。
―いや、分かってるんだ。あんた、ちゃんと、この電話が詐欺だって分かっていて、馬鹿にしてからかってるんだ。くそっ、いくら、俺が、こんな仕事しているからって、あんまりだ。
―そうか、バレたか。芝居がバレてしまっちゃしょうがない。
―それ、俺が言う台詞だと思うけど。
―そうだったな。しかし、あんた、なかなかの演技だったじゃないか。芝居の経験があるんじゃないか?
―えっ、分かりますか?
―分かるとも。わしは昔、劇団を主宰していて、蜷川幸雄と張り合っていたこともあるんだ。よく似てるって言われたもんだ。
―あの蜷川幸雄ですか?どんなところが似てるんです?役者に厳しいところですか?
―頭の形とハゲ具合がな。本当に良く似てるって。
―やっぱりバカにしてる!
―すまん。実は、な。こんな馬鹿話をしているのも、おまえさんに電話を切られたくないからなんだ。悪く思わないでくれ。
―どういうことですか?
―電話なんぞかかって来たのは、本当に久し振りだ。前にかかってきたのが、もう半年前になるか。お役所からで、年金の話だった。大幅に減らされるって。これ以上、減らされてどうやって食って行けって言うんだ、全く。
―大変なんだね。おじいさんも。
―同情はいらないよ。年寄りの一人暮らしの寂しさや辛さは、若いあんたには分かるまい。
―いいえ、何となく分かる気がします。俺も、役者になりたくて、家出して来たんだけど、すぐに食い詰めてしまって。やっぱり世の中、甘くないですよね。
―でも、あんた、どうして、こんな仕事してるんだい?
―俺、漫画喫茶で寝泊まりしてるんだけど―。
―ネットカフェ難民って奴か。
―あ、そんなこと知ってるんだ。
―こら、馬鹿にしちゃいかん。一人暮らしの年寄りだってテレビくらいは観る。
―すみません。そこで、インターネットやってたら、「収入のいい仕事あります。演劇経験者優遇します」って。
―ははあ。それで、のこのこ出かけていったって訳だ。
―ええ。もしかしたら、どこかの小さな芸能事務所なんじゃないか、芸能界への道が開けるんじゃないか。そんな甘い期待をして。
―若いなあ。それで、こんな詐欺の片棒担がされる羽目になったんだな。
―仰るとおりです。恥ずかしいです。
―まあ、若いうちは色んな事があるさ。それが役に立つ日もきっと来る。くじけなさんな。
―ありがとうございます。何だか、死んだ親父に説教されているみたいだ。
―奇遇だな。わしにも、おまえさんくらいの息子がいた。交通事故で死んだがな。昔の話だ。あいつのことを思い出すなんて久し振りだよ。親に迷惑を掛けてばかりの馬鹿息子だったが…。
―あの、もし、良かったらですけど、たまに、こうして話しませんか。
―えっ。
―いいじゃないですか。お芝居の親子だって。お互い、退屈で。それに、寂しいんだし。
―いいのかい、あんた…。
―いいですよ。寂しいとき、いつでも携帯にかけてください。
―すまん。ありがとうよ。長生きしていると、こんないいこともあるんだな。ところで…。
―何です?
―本当に、すまないが、その携帯持って、これから、ATMに行って、わしの水道代とガス代、振りこんでくれないか?今日中に納めないと、明日から止められてしまうんだよ。
―あんた…。
―やっぱり、家族は、頼りになるな。有り難いものだ、ほんとに。
―…。

7月22日

ちょっと怖いけど、めんこい手!

今朝方、玄関の隙間で、チビが「フゥーッ!」とうなり声を上げた。久し振りに、「黒ちゃん」がやって来たのだ。
「黒ちゃん」は、たぶん、メスの黒猫だ。オスなら、チビはうなったりせず、黙って逃げ込んでくるはずだから。夜中、自由に出歩いているので、野良猫かも知れない。あるいは、餌だけ貰っているのかも。
尻尾を膨らませ、怒っているチビを、後ろから抱きかかえようとしたが、出来なかった。一瞬、病院で、チビに爪で手を引っ掻かれたことを思い出し怖くなったのだ。
以前なら、外で、他の猫と睨み合っているチビを、「チビ、僕だよ」と声を掛けてから抱きかかえ、「フゥーッ!」と腕の中でうなっているチビを家に連れてこられたのに。
猫同志の喧嘩に僕が気を遣うのは、やはり、「猫エイズ」が怖いからだ。ウイルスは、喧嘩の引っ掻き傷から伝染することがほとんどだ。
やはり、ほんの少しだけれど、チビと僕との関係は変わった気がする。
それでも、チビは、また、二階の僕の部屋を本拠地にするようになり、餌と水も二階に置くようになった。

7月20日

今日は、朝方雨が降った。しかし、気温が上がらなかったため蒸し暑くもならず、涼しく過ごしやすい。
両親は、町内の「親睦会」に出掛けていて、チビと二人、留守番だ。
久し振りに、ギターの弦を張り替えようと思っているが、そんな小さなことをするのにも、気合いを入れないと行動に移せない。こんな時は、少しずつ気力が回復するのを待つしかないんだろうな。
昨日の話の続きだが、チビがうちの飼い猫になったことを、ヤクルトを配達しているおばさんを通じて、「北電」の、チビに餌をあげてくれていた人に伝えて貰ったら、とても喜んでくれたそうだ。

7月19日

「あやめ」も良かったなあ

木曜日から明日の日曜まで、僕の町では、「彩花まつり」と言うお祭りが開催されている。
以前は、僕の町の有名な花である「あやめ」にちなんで、「あやめ祭り」と言っていたのだが、郊外にあるバラ園の「バラ」も一緒に売り出そうと言うことで、「彩花まつり」となったようだ。
「あやめ」と「バラ」を一緒にした、いい、祭りの名前が思い付かなかったのだろう。ちょっと、インパクトに欠ける祭りの名前だ。
実は、以前の「あやめ祭り」とチビとは、ひとかたならぬ因縁がある。今日は、その話をしようと思う。

チビを初めて見たのは、十年以上前、うちの庭でだった。足の悪い子猫が気になり、僕は、コンビニで、キャットフードの缶詰を買って、いつか、その猫に与える日に備えていた。この猫とはいつか一緒に暮らすようになる。最初から、そんな予感があったのだと思う。
しかし、捨てられた子猫は警戒心が強く、なかなか身体に触らせてくれない。初めて子猫の身体に触ったのは、出会ってから一月くらい経った頃だろうか。うちの近くにある、「北海道電力」の建物の前の小さな庭でのことだった。その時、家に戻って取ってきた、キャットフードの缶詰を、子猫はガツガツと美味しそうに食べた。
それから、週に一度程、出会ったときに、その場で、缶詰をあげた。子猫は、ゴミ捨て場にいたり、使われていないガレージの中で、雨宿りをしていたりした。
しばらくして、子猫は、「北海道電力」の裏の自転車置き場で、餌と水を貰うようになっていた。うちに、ヤクルトを配達してくれるおばさんによると、「北海道電力」略して「北電」の職員の中に、猫好きな人がいて、自分の家で、すでに猫を飼っているので飼うことは出来ないが、足の悪い子猫を不憫に思い、餌をやっているとのことだった。
僕は、それから、その場所によく遊びに行った。子猫は、最初、あわてて車の下に逃げ込むが僕だと分かると出てきて嬉しそうに身体を撫でられる。僕が帰ろうとすると、一緒に付いてきて、身体を何度も僕の靴に擦りつける。まるで、「帰るな、帰るな」と言っているようだった。それでも、途中で必ず餌のある場所へと引き返していった。

そして、「あやめ祭り」の日。今日と同じ土曜日。夕方、いつもの「北電」の駐輪場に行くと、子猫がしょんぼりしていた。餌があるはずのボウルの中も空っぽだった。
そう言えば、今日は、「千人踊り」の日だと僕は気付いた。市内をたくさんの人が踊りながら練り歩く、「千人踊り」と言う、催しがあって、「北電」の人たちもそれに参加する準備のために忙しく、餌をやるのを忘れたようだった。勿論、皆、踊りに出掛けていて建物には誰も残っていない。
しばらく遊んで、僕が帰ろうとしたら、いつもと違い、子猫は、途中で引き返さずにずっと付いてくる。トコトコと僕の後を付いてくるのだ。余程、お腹が減っていたに違いない。とうとう、僕の家の庭までやって来た。急いで、コンビニに缶詰を買いに行き、与えると美味しそうに食べた。
翌朝、思っていたとおり、子猫は、餌のある場所に戻らず、うちの庭にいた。その日から、子猫は、うちの庭で暮らすようになった。

「あやめ祭り」の日にやってきたので、「あやめ」と呼ぼうかとちらっと思ったが、「チビ」にした。本当に、小さく痩せて目が大きな子猫だったのだ。
「チビ」にして良かった。チビは、歳を取った今も小さく、いかにも、チビという感じなのだ。性格は、警戒心が強く人見知りで、メスなのに、オスのように気性が激しい。とても、「あやめ」と言う雰囲気ではない。

今夜、二階の僕の部屋で、チビと二人、花火が上がる音を聞いて過ごした。チビは僕の布団の側に寝そべり、時折、顔を上げて花火の音に耳を澄ませていた。僕は、夕食後に飲んだ薬のせいで、布団の中で、うつらうつらしている。
十年以上前のこの季節のことを、チビはとっくに忘れているだろう。
でも、僕はいつもこの季節になると思い出す。そして、僕と暮らすことを選んでくれたチビの勇気とそのチャンスを与えてくれた運命に感謝する。

7月18日

昨日の雨は上がり、その湿気が残ったまま気温が上がったので、今日は蒸し暑い不快な一日だった。
そんな天気に相応しい?不快なことが今日はあった。

「振り込め詐欺」に遭いそうになったのだ。
以前も、僕の携帯に、「お宅の車に当て逃げされ―」と言う、怪しいメールが入っていたことがあり、詐欺が、この田舎町にも起きていることは知っていたが、今回は、はっきりとした「振り込め詐欺」だった。
しかも、僕の携帯が、また一役買うところだったのだから、やはり、携帯と言う代物と詐欺は相性がいいらしい。

発端は、昼間、うちの電話に、社会保険事務所から電話がかかってきたところから始まる。
僕は、居間で、父と社会保険事務所の人とのやり取りを聞いていた。
医療費の控除があり、三万円と少しの額が戻ってくるらしい。そのための手続きの話なのだが、聞いていて何だか変だな?とは思った。
お金をこちらに振り込むのに、キャッシュカードが必要だと言うのだ。更に、携帯は持っていますか?と訊かれている。
うちでは、僕しか携帯を持っていないのに、父は、「はい、持っています」などと答えている。
僕は、何かの緊急連絡用に書類に書き込むのかな、それなら僕のでもいいか、などと考えていた。

実は、僕は、昨夜の蒸し暑さであまり眠れず頭がぼんやりとしていたのだ。
本来なら、もうここではっきりと詐欺と覚っても良かったのに。
母が父に、内容が不審なので、もっと詳しく訊くよう言っていたが、そんな忠告を聞かないのが父の性格だ。

僕は、相変わらずだなと思いながら、少し昼寝でもしようかと二階に上がっていった。
すぐに、母が来て、携帯の使い方を教えて欲しいと言ってきた。父に教えるというのだ。
僕は、うちから掛けるのだと思い、母に電話のかけ方を教えた。
しばらくすると、玄関で、「ゆうじと一緒に行きなさいよ」と言う母の声が聞こえ、父が出かける気配がした。
ここに来てやっと、父が僕の携帯を持って、ATMに向かったらしいと知り、僕もこれは危ないとようやく覚った。

あわてて下に降りたら、父は出かけた後だった。
母に、社会保険事務所にちゃんと事実を確かめたかと訊いたら、「向こうの人が教えてくれた番号に掛けたらちゃんと出た」とのこと。
そりゃそうだ。詐欺専用の電話番号を教えて掛けさせたのだろうから。
電話帳で社会保険事務所の電話番号を調べたら、案の定、教えられた番号と違う。
すぐに、社会保険事務所に電話したら、
「昨日から、そのような詐欺が頻繁に起きている」との話だった。
父は、僕の携帯を持って、西友のATMに行っているはずだ。
あわてて、家の電話から僕の携帯に電話したが、電源が切れているか圏外で通じない。
緊急を要するので、銀行に電話して、事情を説明し、すぐに、キャッシュカードを使ってお金を動かせないよう、口座を凍結して貰った。
更に、郵便局のキャッシュカードも待っていったので、郵便局にも連絡しようと思っていたら、電話が鳴った。非通知だ。

僕が出ると、
「社会保険事務所の者ですが、公衆電話から電話を掛けられたので―」と言う、事務的な口調の若い男の声がした。
父はやはり、携帯を使えず、公衆電話から詐欺の電話番号に電話したらしい。
「そちらは、社会保険事務所の方ですか?」と僕。
「はい、そうです」
「間違いありませんか?」
「はい」
「実は、先程、社会保険事務所に電話したんですが、本当に、社会保険事務所の方ですか?」ここで、ガチャリと電話が切れた。

しばらくして、父が帰ってきた。
話を聞くと、携帯で電話が掛けられず公衆電話から電話したら、携帯の使い方を教えられたそうだ。使い方を説明されたが、分からず、イライラして電話を切ったとのこと。
結局、それが良かったのだ。
なまじ携帯が使えたり、教えられたとおりに携帯を使って、指示通りにATMの操作をしていたら、預金のいくらかを別の口座に移されてしまうところだった。

それから、父と二人で銀行に行き、凍結した口座を解除して貰った。無論、ATMに触れることもなかったので、被害はなかった。
銀行でも、この手の詐欺を警戒していて、ATMの側にポスターを貼って注意を促しているとのことだった。

被害がなくて何よりだったが、父によると、やはり、お金が戻ってくると聞いて、そのことに関心が行ってしまい信用したらしい。
年金還付詐欺の流れをくむ、お金が戻ってくると言う話で相手を油断させる、典型的な「振り込め詐欺」だが、案外簡単に引っかかってしまうものだ。

週刊誌を読んでみたら、「振り込め詐欺」に引っかかるのは、
「自分は大丈夫と過信している人。人の意見を聞かないで自分だけで判断する人」だそうだ。まさに、父そのものだ。
父もかなり気落ちした様子なので、自信を失わないようこの話題にはもう触れないつもりだが、これをきっかけに、もう少し人のアドバイスに耳を傾けてくれるようになればいいのにと思う。
でも、たぶん、無理だろうなあ。

7月17日

懐かしい場所だなあ

今日は、一日中、雨降りだった。これほど、雨が長く降ったのは、久し振りの気がする。
これまでは、パラパラと降ってすぐに上がり蒸し暑くなる、そんな雨だったが、今日の雨は気温も下げてくれたようで、涼しい一日となった。
チビは、少しずつ二階の僕の部屋にやって来るようになっていたが、今日は、随分と長い間、遊んでいった。
お得意の場所、机の上に上がったので、写真を撮ったが嫌がることもなくのんびりしていた。
更に、寒いせいか、布団の上にもしばらく乗っていた。何だか、数ヶ月ぶりの気がする。
顎が痒いのは相変わらずのようで、積んである本の角やティッシュの箱の角に顎を擦りつけて掻いている。
まだまだ心配だけど、心の傷は確実に癒えて来たようで嬉しい。
チビの病院騒動のおかげで、ささやかだけど、当たり前の生活、当たり前の幸せの大切さを噛み締めることが出来た。
どんな辛い体験にも得るものは必ずあるのだと改めて思う。

7月16日

いざ、出陣!

夏至も過ぎ、朝、明るくなるのも少しだけ遅くなった。
今朝の午前三時半頃、明け方の庭の見回りに出発するチビの姿だ。
闇の世界は、ネコの独壇場だ。人間には見えない色んなものや残された匂いを、入念にチェックしているに違いない。
この時間帯は、以前は、たくさんの雄ネコがやって来て、あわてて逃げ込んでりしていたが、もう、そうしたネコもやって来ない。
これから夜明けまでが、チビの一番元気な時間だ。そして、僕もまた。
なぜか、創作意欲が沸いてくるのだ。長年の夜型生活の故か、それとも、僕がネコの生まれ変わりだからか!?

7月14日

緑一色!

四月の末には桜が満開だった、川沿いの木立も、今は、ギラギラとまぶしいほどの緑だ。
生命力溢れるこの緑色が、僕は正直、ちょっと苦手だ。
生命の発するエネルギーと言うか、精気のようなものに当てられてしまい、気持ちが萎えてしまうのだ。
子供の頃や若い時分には、そんなことは無かったのに。
きっと当時は、真夏のエネルギーを跳ね返すくらいの元気が、こちらの身体の中にも漲っていたに違いない。
今は、秋の涼しく澄んだ空気に光る、黄葉の方が、心にしっくりと来る。

7月13日

どうぞ、安らかに

今日の朝刊に、僕が通院している病院の、入院当時の院長先生の訃報が載っていた。亡くなったのは、二日前の十一日とのこと。
僕が入院していた時、病院では、院長先生とその息子さんの二人が患者を診ていて、息子さんの医長先生が、僕の担当だった。
当時から、院長先生は、昔から入院している、少数の患者さんを担当しているだけで、病院の象徴のような存在だった。
「大先生―おおせんせい」とみんなから呼ばれていた。
享年八十八歳と書かれてあったので、当時、すでに八十歳だった訳だ。
明るく磊落な感じの先生で、僕が二度目に入院したとき、「まあ、しばらく、休んで行きなさい」と声を掛けてくれたのが印象に残っている。
患者さんたち、特に、長く入院している人たちに人気があって、七夕の短冊の願い事にも、「院長先生と結婚できますように」と書かれたものがいっぱいあった。
長く入院している患者さんには、さぞショックだと思う。こうした医師や看護師の訃報は患者に知らせないのが病院の慣例だが、やはり伝わってしまうものだ。
いつも明るい雰囲気で患者を励ましてくれていた大先生の御冥福を心よりお祈り申し上げます。
記憶を元に、イラストを描きました。こんな笑顔の先生でした。

7月12日

ここは涼しいよ

ここ三日程、僕の住んでいる町は、小雨が降ったり止んだりだ。
蒸し暑くなってしまい、汗かきの僕には苦手な日々が続いている。
雨が止むわずかな隙を狙って、チビは外へ出て行く。チビは雨が大嫌いだ。
二階の僕の部屋にやってくる回数も多くなった。しだいに、昔の生活を取り戻しつつあるようで嬉しい。
写真は、庭の花の陰に潜んでいるチビ。遠くからだと、ちょっと見付けられない。

7月11日

この木、何の木?

うちの前にある、マンションと駐車場に立っている木の写真だ。
実は、数年前まで、ここは空き地だった。広い草むらに、この大きな木が一本立っているだけだった。
その空き地に、チビは捨てられたのだろう。僕はそう推測している。もう、十年以上も前のことだ。
この大きな、形のいい枝振りの木が僕は好きだったので、マンションが建ち始めたとき、切り倒されるのではないかと危惧していたが、幸い残してくれた。
マンションは、木を囲むように、L字型に建てられている。
クリスマスシーズンになると、葉をすべて落としたこの木に、イルミネーションが飾り付けられる。十二月になったら、その写真をアップするのでお楽しみに!

7月9日

ごきげんだよ!

チビもようやく警戒心が薄らいできたようで、庭でも側に寄ってきて遊んだり、写真を撮らせてくれるようになった。
今日撮った、そんな中の一枚だ。
しかし、身体の痒さは相変わらずらしく、しきりに掻いている。
でも、食欲があり元気なので取り敢えず安心しているが。
北海道は、ここのところ、内地の梅雨のような蒸し暑さが続いている。

7月8日

最近は、ずっとエコバッグを持って買い物に行っている。僕は東京で独り暮らしが長かったので、買い物は好きだし得意だ。
ただ、エコバッグを持ってのスーパーでの買い物には問題がある。
女性の場合、元々バッグを持っていることが多いから、そのバッグに、エコバッグを畳んで入れて買い物をすればいいが、僕の場合は、エコバッグの他には、買い物カゴを持っているだけだ。
それで、ふと考えてしまう。商品を買い物カゴに入れるつもりで、うっかりエコバッグに入れてしまったら…。万引き犯になってしまう。
OCDは、こうした心の新しい不安、狭い場所にも攻めてくる。本当に感心するくらい、まめまめしい。
だが、こちらも長い付き合いなので、対処法は心得ている。
エコバッグを四つ折りにし左脇の下に挟んで、買い物カゴを持つのだ。これで、万一、商品が僕の手から転がり落ちても、バッグに入ってしまう確率は、ほぼ0%だ。それでいいのだ。
他にも、スーパーに隣接している本屋さんでは、本をレジに持って行くと、「包みますか?」と訊かれ、「そのままでいいです」と言うと、本に小さなシールを貼ってくれる。それも、ちょっと人の目が気になる。買った本を、裸で持っている訳だ。
良く本屋さんには、「本を裸のまま持ち込むのはおやめ下さい。その場合は、レジにお知らせ下さい」そんな張り紙がしてあったものだ。
エコ運動が進み、包装紙が使われなくなると、OCD患者にとっては、ちょっと気になる事態が増えそうだ。
しかし、それも、「自然と行動療法を行っている」そう考えると、ぐっと気が楽になる。
もし、僕と同じことでドキドキしている人がいたら、おきらくに行こうね!

7月7日

ものを大切に!

今日から、「洞爺湖サミット」が始まった。「OCDおきらく共和国」も、ささやかだけれど国だ。ネットの海に浮かび漂う小さな島国だ。
そこで、代表も、この機会に、今回のテーマの一つである「地球環境問題」について考えてみた。
エコ問題って、結局、己のエゴをしっかり見詰めることなんだ。
これが、僕の結論だ。
「―株式会社は、地球環境問題に真剣に取り組んでいます」
「まず、身近なところから、ecoを始めよう」
こうした言葉に、むず痒さを感じてしまうのは、僕だけではないだろう。
どうしてそうなんだろうか?この気恥ずかしさ、居心地の悪さは一体どこから来るのだろう?環境問題は切実な問題であるはずなのに。
それは、こういうことではないだろうか。
僕たちは、このメッセージの中に、国や大企業の懺悔を聴かされている。その懺悔を受け入れ、一緒に懺悔することを強いられている。そうだからではないか。
地球を一番汚してきたのは先進国と呼ばれる大国であり、そこの経済活動を担ってきた大企業だ。それは間違いないと思う。その企業の製品を使って便利さ快適さという「快楽」を享受してきた僕たち消費者も、その仲間だ。
僕たちは、「環境問題」を考え、ささやかなエコを実践することで、「免罪符」を得ようとしている。その後ろめたさが、あのむず痒さの正体のように思えてならない。
地球温暖化で北極の氷が溶けて、ホッキョクグマが氷山にたどり着けず死んで行く。かわいそうだ。
しかし、彼らのために、僕たちは、温暖化を防止しようとしているのではない。自分たち人間のためだ。北極の氷が溶けて地面が海に沈んでも、魚たちは困らないのだ。
地球環境問題とは、現在の人類がこれからも地球で心地良く住み続けるためにはどうするか?ただ、それだけの問題に過ぎない。あくまでも、人類のための問題だ。
氷河期であったなら、「地球温暖化問題」は、「どうしたら、地球を温暖化させられるか?」と言う問題になっていたはずだ。
「地球にやさしく」なんてウソだよね。「人間にやさしく」だよね。地球がこれ以上暑くなった方がいい生物だって、きっと地球上にいるはずだから。たとえ、それが、虫であろうとカビであろうと。
人間同士だってそうだ。先進国は、自分たちの倫理や常識を、発展途上国に押し付けてはいけない。石油が貴重なら、投機目的で値上げさせてはいけない。米騒動の時代から人が少しも進歩していないことを知るのは悲しいよ。何だか、NGOみたいになっちゃったな。
国の代表のくせに、政治的なことは僕は苦手なので、人の心の問題として考えてみたい。
人は皆、自分が一番大切なエゴイストだ。
でも、それだけじゃない。人が幸せになることを喜ぶのもまた人間の本質だと僕は思う。僕は、「OCDおきらく共和国」代表だから、おきらくなんだよね。
少しずつ、「エゴ」を脱ぎ捨て身軽になりたい。そうすれば、自分の幸せと一緒に人の幸せもすこしだけ考えられるようになる。
それは、とても、涼しく気持ちよいことだ。温暖化も忘れるくらい。それが、僕の考える「エコ」
写真は、愛用のエコバッグ。ネコの図柄がお気に入りだ。

7月5日

官邸は平和だよ

チビが「OCDおきらく共和国」官邸前のソファで眠りこけているところだ。
目をちょっと開けたが、なぜか、すんなり撮らせてくれた。気紛れなのは、猫の面目躍如と言ったところだ。
「洞爺湖サミット」も、我が共和国には関係なしだ。心の病に関しては、ちょっぴり「先進国」なんだけど。
だから、広報部長ものんびり眠っていていいんだよ。

7月4日

寒くなったらまたこんな風にね

昨日の夜中に、僕は本当に驚いた。何に驚いたって、チビの感覚の鋭さに、だ。
夜遅く、二階から降りてきたら、チビが、居間の、パソコン前のソファで熟睡していた。今、僕が座って作業をしているソファだ。
チビは、いつもこのソファの手すりから僕の膝に乗って遊ぶのだが、最近は、膝に両手をかけただけで戻って行くようになっていた。あれは、「そこをどけて。眠るんだから」と言う、チビの意思表示だったのかなあ?
そこで、熟睡しているチビを写真に撮ろうと、僕は兼ねてから一階の奥の部屋に置いてあった、デジカメを台所に持ってきてそっとケースから取り出し、電源ボタンを押した。ジーッと言う音がしてレンズ部分がせり出した。すると、居間で、ドンという音がした。もしやと思って、居間を見たら、もうすでに、チビはソファから飛び降りこちらを警戒して見詰めていた。
おまえは、「ゴルゴ13」か?
猫の聴覚というのは本当に凄いものだなあ。改めて感嘆する。
特に、病院で不快な思いをしてから、チビの感覚は研ぎ澄まされているようだ。
夏が過ぎ秋が来て寒くなる頃に、また、二階にやってきて僕の布団でのんびり眠るようになるといいな。
写真は、まだ、病院に行く前のチビだ。幸せそうだなあ。

7月3日

今日は、久し振りに涼しい。内地では気温の高い日が続いているようだが、今日辺りの涼しさを感じると、北海道は、やはりいいなと思う。
パソコンは、インターネットエクスプローラの起動とメールの受信時間が短くなった以外は、相変わらず不調だ。
昨夜、「復元ポイントまで、パソコンの状態を復元する」と言う、ウインドウズ付属の機能を使って、まだ調子の良かった頃のパソコンの状態まで戻そうとしたが、出来なかった。
調子が悪くなったのは、「名場面がバックに流れる、ルパン三世のテーマ曲」を、「You Tube」からパソコンにダウンロードして、それをiPodに取り込んでからだが、こうした動画は、「MAD」と呼ばれる動画で、著作権に特に問題のあるものだと言うことを最近になって知った。
動画サイトにアップされるドラマやアニメの動画をパソコンに取り込み楽しむこと自体、著作権上問題のある、グレーなことなのは分かる。だが、そうしたことで、そのドラマやアニメ、歌などを知り、オリジナルに興味を持って、より深く楽しむために、DVDやCDを買う人も多いだろうから、原作者にとってメリットも多いはずだ。
だが、「MAD」と言うのは、原作を素材にして加工したもので、オリジナルそのものとはかけ離れてしまっているものも多いようだ。そこに問題があるのだろう。「コミケ」などで売られている、キャラの絵柄はそのままに、エッチなことをしたりしている同人誌の動画版と言う感じなのかな。
結局、原作の知名度と原作に畏敬の念を持っているかが問題なのだと僕は思う。
多くの人が知っている作品なら、それが、オマージュであったりパロディーだったりと理解できるから、そうした楽しみ方が出来る。出来の善し悪し、センスのあるなしは、観た人が決めてくれる。
しかし、無名に近い作品である場合は、話は別だ。盗作問題になりかねない危険をはらんでいる。
それにしても、あの「ルパン三世のテーマ曲」は良かったな。ルパン三世は有名キャラだし、作品に対する愛情や尊敬が感じられた動画だった。だった、と言うのは、iTunesをいじっているうちに消してしまい、同期させたiPodからも消えちゃったんだよ。
ところで、ルパンを観るたびに思い出す言葉が僕にはある。
作家の安部譲二の「だまされるのは、男の華」と言う言葉だ。勿論、不二子ちゃんにだけどね。

7月2日

かゆいの良くなれ

久し振りに、チビの写真を載せてみた。相変わらず、昼間は玄関の隙間に居座っていることが多い。
ファインダーをのぞいて撮るのではなく液晶画面を見て撮るのが、コンパクトデジカメの撮影方式の主流になっているが、確かに、こうした狭い間にカメラを持った手を差し伸べて撮ったり、人混みの上に手を伸ばして撮ったりと、便利だなあと思う。
チビは食欲もあり元気だが、やはりかゆみは治まらないらしく、しきりに顎を掻いていて、顎の下の毛はごっそり抜けてしまっている。地肌が膿んだりしなければいいが、と願うばかりだ。余程、症状が悪化しなければ病院には連れて行けないし。
どうか、少しずつでもいいからかゆみが治まりますように!

7月1日

いよいよ、洞爺湖サミットが近付いてきた。札幌市では、街からホームレスが排除されるなど、由々しき行為が行われているようだ。
僕の住んでいる町でも、この間、市民会館で、共産党の農業大会があったのだが、周囲を物々しい装備をした警官たちが警備していた。
サミットでもないのに、何故?
たぶん、サミットに備えて待機しているたくさんの警察官が退屈しないよう、シミュレーションを兼ねての練習だったのだろう。
退屈して、ススキノで暴れたり、のぞきをやられたら、困るからからね。
僕は、子供の頃から、あれこれ空想するのが大好きだった。
そこで、こんなことを空想してみた。

昭和新山大噴火!

 

自然の脅威は、常に人間の予想を軽々と超える。いつの時代も、それは変わらない。
何を血迷ったか、有珠山に続けとばかりに、昭和新山が、数十年ぶりに大噴火したのだ。
それも、サミット開催と言う、この大切な時期に。

空高く吹き上げられた火山灰は、風の関係で、なぜか、「ウインザーホテル」の周囲にだけ降り注ぎ、ホテルが火山灰で埋まってしまったのだ。
幸い、付近の住民に被害はなかった。

僕は、以前、ゴスペルの公演で、「ウインザーホテル」を訪れたことがある。
山の天辺にあるので、交通の便がはなはだ悪い。だから、警備がし易く選ばれたわけだが、今回は、それが裏目に出てしまった。
山の上部、八合目以上だけが火山灰に埋もれてしまったため、頂上への道が閉ざされてしまい救援に行けないのだ。ヘリも、不安定な灰のため着陸出来ない。
何より、降り積もった灰のため、各国首脳たちは、ホテルから一歩も出られないのだ。

首脳たちの、閉ざされたホテルでのサバイバル生活が始まる。
何しろ、先進国のトップたちの集まりだから、リーダーシップにはことかかない。
さぞ、みんな、張り切って行動するに違いない

地球温暖化対策が、今回のサミットの大きなテーマの一つだから、話し合われる環境としては最高のものとなった。
火山灰の熱で、ホテル内は、四十度近い高温が続いた。噴火に伴う地震により電線が切断されてしまったせいでエアコンも効かないのだ。
地球温暖化を、身を持って感じながら話し合えると言う、これ以上ない、最高の環境になった。

首脳たちも、暑さのため、背広を脱いで上半身裸になった。
フランスのサルコジ大統領なんて、それも、絵になりそうだ。フランス映画に出てくる、地下室金庫に閉じこめられたギャングみたいで。
隣の福田首相は、上半身裸で下はステテコ姿と言う、まさに、夕涼みをしている下町のおじいさんと言った風情だ。
その貧相な侘びしさも、和の雰囲気で好ましい。
映画マニアの、ある首脳は、思わず胸の中でつぶやいた。
―まるで、「小津映画」のワンシーンのようだ。

そのうち、コックたちが暑さで倒れる。
その時、サルコジ大統領が、コック役をかって出て見事な料理を作る。さすが、美食の国、フランスの元首だけのことはある。
ついでに、美人のウエイトレスを口説いてしまうのも彼らしい。無論、元モデルの奥さんに後でたっぷりとお仕置きを食らったのは言うまでもない。

二日、三日と過ぎると、さすがに、首脳たちの顔にも焦りと疲労の色が濃くなる。
そんな時、イタリアの、ベルルスコーニ首相が叫ぶ。
「さあ、みんな元気を出そうじゃないか!どんなときにも人生を楽しむのが、我々、イタリア流だ!」
彼は、ホテルの演奏家たちを鼓舞し、自ら指揮棒を振るって、カンツォーネを高らかに歌い出す。
故パバロッティが聴いたら涙が出そうになるに違いない。あんまり下手で。
それでも、イタリア映画らしいな。「ライフ・イズ・ビューティフル」みたいで。

一週間近くなると、食料が底を突き始める。冷蔵庫が使えないので食料が腐り始めたのだ。
みんな、お腹が減り始め、しだいに苛立ち始めた
数少ない食べ物をめぐって奪い合いも始まってしまう。
ドイツのメルケル首相は、パンを、いっぱい抱え込んで放さない。「ウインザーホテル」のパンは美味しいので有名なのだ。

その時、我が日本の、福田首相がロビーの壇上に上がる。
「みなさん、この最悪のアクシデントこそ、神が私たち世界の指導者へ送ってくれた、最高のメッセージだとは思いませんか?この世界には、地球温暖化だけでなく解決すべき問題が山積しています。戦争に明け暮れる地域や経済的に貧しい地域では、多くの人達が、今の私たちのような生活を余儀なくされているのです。私たちは救出されるまで、せいぜい、後、三日ほど我慢すればいいのですが、彼らは、一生、このような生活を送らなくてならないのです。私たちが、今、為すべき事は、心地よいホテルの中で、話し合うことでも、紙に書かれた共同宣言を読み上げることでもない。汗を流し行動することなのです。今、私たちがしているように」
各国首脳たちから、一斉に拍手が沸き起こる。
「CHANGE」のキムタクの演説より、かっこいいな。たとえ、ステテコ一枚の姿であっても。
ブッシュ大統領も拍手を惜しまない。京都議定書のことも、今頃になって、やっと真面目に考え始めている。もう遅いけど。

首脳たちが救出されるまでの、この十日間の出来事は、ホテル内の防犯カメラに、しっかりと収められていた。
そして、それは、リアルタイムで全世界に中継されていたのだった。

しかし、意外なことに、世界中は感動しなかった。
なぜなら、最後の福田首相のスピーチがカメラ目線だったから。
やっばり、役者が一枚、みんなより下だったんだね。
みんな頑張って、ここぞと、せっかくいいお芝居をしていたのに。

6月30日

北海道に住んでいる人なら知っていると思うが、STVと言う放送局がある。
札幌テレビの略だが、今夜、夕方のニュースで、最近、話題の「世界遺産落書き問題」を扱っていた。
「ちょっと和久井のどうなの?」と言う、今問題になっていることについて視聴者から意見を募集して、司会の和久井薫アナがコメントするという、ありがちなコーナーでのことだ。
予想通り、「同じ日本人として恥ずかしい」「モラルの欠如は教育の問題」と言う意見ばかりだった。
だがなー、とへそ曲がりの僕は考える。
それほど、たいした問題なんだろうか?
初めは、子供っぽいことをするな。困ったもんだ。そのくらいに考えていたが、最近の、マスコミの騒ぎっぷりを見て、ムクムクと違和感を覚え始めた。
少し前の、飲酒運転、電車の痴漢、そうしたことに対する、ヒステリックなマスコミの報道を思い出す。
確かに、人類の遺産とも言える美しい建造物に落書きをするのは、許されることではないとは思う。
しかし、それは、「モラル」として、「してはいけない」のではなく、それを造った人物の才能や努力への、そして、その作品の美しさに対する畏敬の念が、それを傷付けることを許さないのではないか。
子供たちに教えるべきことは、そうした、この世の中のかけがえのないもの、それは、別に、古く価値の定まったものに対してだけではないが、そうしたすべてのものに対して愛情や畏敬の念を抱く感受性なのだと思う。教えると言うより、育てる、と言った方がいいだろう。
ここまでは、もっもらしいことを書いた。ここからは、僕の独り言。

私、「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」よ。今回の件で、私の長い名前、覚えてくれた人が増えたようで、正直、嬉しい気持ちも半分ね。
ライバルの「サグラダ・ファミリア」に一歩追いついたって感じかな。
落書きぐらい、いいってば。それだけ、人気があるってことだから。あまり気にしないで。
フィレンツェは、歴史の遺産で喰ってるんだから、観光客のバカっぷりは、大目に見てるわよ。その証拠に弁償なんてしなくていいと言ってるでしょ。
まして、日本から自費で落書きを消しに来られたら返って迷惑よ。大理石の修復なんて素人には無理無理!
観光客の落書きを受け入れるのも、世界遺産の宿命、有名税ってとこね。それくらい器が大きくなけりゃ、世界遺産なんてつとまりませんっ!
まあ、有名女優と芸能記者みたいなものかしら。ちゃんと限度をわきまえて、持ちつ持たれつ、これからもどうぞよろしく!
ところで、世界遺産に指定されている私が言うのもなんだけど、世界遺産って、本当に、そんなたいしたものなの?
歴史的建造物って、多くは、時の権力者の見栄で造られたものだから、心は案外卑しいのよ。みんな知らないでしょうけど。あっ、私は違うわよ。だって、「花のマリア」なんだもの。
それから、「アルタミラの壁画」だけど、あれも、落書きって言えば落書きだから、やっぱり消した方がいいわよね。世界遺産に落書きなんてとんでもないって、みんな思ってるんでしょ。
えっ、落書きが世界遺産になったの?
ごめんなさい。無知な私で。だから、落書き、されちゃうのかなあ。

6月28日

日向ぼっこだよ

チビが最近、ようやく二階の僕の部屋にやって来るようになった。と言っても、まだ、三回程だけど。
今日、久し振りに僕の部屋でチビの写真を撮ろうと、デジカメを取り出したら、あわてて下へ逃げていってしまった。
やっぱり、病院での恐怖を忘れるにはまだまだ時間がかかりそうだ。
昼間は、相変わらず、玄関の隙間で過ごしている。暑さもさほど気にならないようだ。
身体のためにも日に当たることは良いに違いない。
それから、昨日、パソコンのメモリを増設した。今までのメモリと併せて、1.5Gになった。
起動してからの遅さと動画の動きのカクカクは直らないが、ブラウザやソフトの動きは速くなった。何より、メール受信に異常に時間がかかっていたのが、元に戻ったのが有り難い。
「共和国官邸リフォーム」取り敢えず成功と言ったところかな。いささか老朽化しているが、まだまだ頑張って欲しいものだ。

6月26日

いい映画だよ、二朗さん

予約注文していた映画「memo」のDVDが、今日、届いたので、さっそく、観てみた。
これから観る人のために、内容には触れられないが、佐藤二朗監督の情熱とやさしさが伝わってくる、とてもいい作品だった。
観客が暗く重い気持ちにならないよう細かな配慮が行き届いていた。
佐藤二朗という役者のコメディセンスがあったからこそ、こうした心の病を題材にした映画が、エンターテインメントとして成立した気がする。
映画の中で、「強迫性障害」「OCD」と言った病名が出てこないのは、この映画を、世の中を生きにくいと思っているすべての人たちへの応援メッセージとしたかった監督の意図なのだろう。
特典の「メイキング」で、佐藤二朗さんの暖かな人柄が良く分かったのも嬉しかった。

6月25日

入ろうかなあ…

玄関の隙間から、家の中に入ろうか迷っているチビの姿だ。
ここ数週間というもの、チビは、昼間、玄関の隙間に居座っていた。いつでも、外に脱出できるよう体勢を整えていたのだろう。
だが、最近になり、午後になると家の中に入ることも多くなった。やっと、家にいても病院に連れて行かれることがなさそうだと判断したのかなあ。
それでも、僕が体重を計ろうと風呂場の脱衣所から体重計を持ってきたりすると、あわてて温室に逃げ込んだりする。キャリングケースを持ってきたと勘違いしたのか。
チビは、すっかり一階に住み着いてしまった。早く、また、二階で、チビと布団の上で遊びたいな。
もうすっかり暑くなっちゃったけどね。

6月23日

ここは涼しいよ

今日は、本当に暑い一日だった。真夏と言う実感を、今年初めて感じたと言っていいくらい。
二階の僕の部屋は、夕方でも、32度ある。西日が当たって暑いのだ。
今日は、久し振りに、チビと外で遊んだ。ここ数週間、昼間、庭にいるチビは、僕が呼んでも近寄ってこないのだが、今日、僕が外から帰ってきたとき、「チビ、どこにいるんだい?」と声を掛けたら、茂みの間から出てきて身体を撫でさせてくれた。敷石にコロンと寝ころんだチビと、二人でしばらく遊んだ。以前は、ずっとこうだったんだよね。
少しずつだけど、病院での恐怖が薄れつつあるのだろう。
写真は、家に入ってから、台所の椅子の上で涼んでいるチビだ。
しかし、PCは、相変わらず、あきれる程遅い。だが、ソフトが起動するまで待つことの不安さは、チビがいなかった八時間に比べれば、どうと言うことはない。
取り寄せ注文した、メモリを増設して改善されなかったら、サポートに電話してみよう。電話も以前程怖くなくなったし。

6月21日

俺はMSは嫌いなんだよ

深夜から明け方にかけて、五時間もかかって、完全スキャンをした。
危険度低レベルのウイルスが一個見付かったが、これは、以前にも、入り込んでいたやつで、修復をしたが、やはり、症状は改善されない。
電源を入れてから使えるようになるまで、約五分もかかる。
「Windows Media Player」の動画が、カクカクの動きになり、その時一番、マウスの動きがおかしくなる。やはり、「iTunes」と共に活躍しだした「QuickTime」辺りが怪しい気がする。「ノートン先生」も、過剰反応している感じだ。
ウインドウズマシンで、本来、マック用のハードやソフトを使うのは難しいのかなあ。
単なるメモリ不足かも知れない。何しろ、512MBなのだから。それだと簡単でいいのだが。
共和国の危機に際して、僕が演説を一つと思ったけど、広報部長のチビの方がスピーチ上手なので、彼女にお願いすることにした。
牙が一本ないので迫力不足だけど聴いてあげてね。
じゃ、チビ。ニャ(了解)

私は、PCが壊れることを怖れない。検索サイトから削除されることも怖れない。あなたが、「OCDおきらく共和国」を忘れてしまうことさえ、私は怖れない。
なぜなら、あなたがOCDで悩んでいるとき、あなたが、すでに「OCDおきらく共和国」に立っていることを私は知っているからだ。

6月20日

「OCDおきらく共和国」官邸、小危機!
昨夜から、パソコンの調子がおかしくなってしまった。起動が異常に遅くなり、各ソフトの動作も遅く、マウスの動きも滑らかでなくなった。
昨夜、最近買った、iPodに、「You Tube」から動画を長時間かかって取り込んで以来なので、その辺りの問題だと思われる。
断じて、エロ動画ではない!「ルパン三世テーマ曲と名場面集」なのだが、こうした人気動画は、アクセス数も多いせいか、ダウンロードに時間がかかる。苦労して取り込んだら、肝心のパソコンがおかしくなってしまった。
他にも、原因があるかも知れないので、色々調べてみたが、まだ、分からない。深夜には、完全スキャンを実行して、ウイルスチェックもするつもりだ。
もし、メールを出したのに僕から返事がなかったり、サイトの更新が途絶えていたら、パソコン不調で復旧作業中と思って下さい。心配性の「代表」なので、あらかじめ言っておきますね。
広報部長は、籐椅子で、のんびり寝ています。病み上がりだからしょうがないね。

6月19日

今夜の、NHK「クローズアップ現代」で、うつ病に関する最新情報について放送していた。
従来の典型的なうつ病とは違う、新しいタイプの、うつ病についての話題だった。
一つは、「非定型うつ病」と呼ばれるもので、うつ病の典型的な症状である、不眠、自責の念と言ったものがなく、逆に、過剰に眠ったり、イライラして怒りが外に向けられると言うものだ。そのため、うつ病と診断されないことも多いという。
もう一つは、「双極性障害U型」と呼ばれるもので、これは、うつ病の仮面を被った、躁鬱病の一種と言った病気だ。
鬱状態が続く中で、短い間、躁の状態になる期間が定期的にあり、診断を受ける時期が大抵、鬱状態の時のため、うつ病と診断されてしまう。
ところが、抗うつ剤を服用すると、短い躁状態の時、薬の作用で気分が高揚し、周囲とトラブルになったりして、症状が悪化してしまうのだ。きちんとした薬を服用すれば治るとのこと。
この病気については、以前、「本当は怖い家庭の医学」でも取り上げられていた。
番組を観て思ったのは、心の病にこそ、「オーダーメイド治療」が必要だと言うことだ。
遺伝子治療の研究が進み、一人一人の遺伝的体質に合わせた、内科や外科治療がこれから可能になって行くだろう。
しかし、心の病ほど、個人差のあるものはない。適した治療法も、人それぞれだ。一人一人の性格、個性にあった治療が最も求められているのは、精神疾患ではないだろうか。
だが、精神科医が、患者一人一人に多くの時間と労力をかけるのは難しいのが今の現状だ。
現実的には、患者自身が自分の病気について勉強し、精神科医と共に病気と向き合って行く、それが、今出来る精一杯のことのように思う。

6月17日

昼はまだ怖いよ

今日のチビの写真だ。
昼間の間、玄関の隙間で、外に出掛けるでもなく、家に入るでもなく、じっとしている。日向ぼっこと言うより、昼間、家の中にいると、また病院へ連れて行かれるのではないかと警戒しているのだろう。
その証拠に、夜になれば、このようなことはなく、安心して家の中でのんびりしている。外に出してやっても、五分くらいで帰ってくる。
身体はまだ痒そうで、欠伸をすると牙が一本なく寂しい感じだが、ようやく以前の日々が戻ってきたようでホッとしている。
それから、「ワイパックス」は、集中力が薄れ、うっかりがあまりに多くなったので服用を中止した。
先生から自分の判断で服用の中止を決めていいと言われていたので、運転中にうっかりミスを犯してしまったら大変なので止めることにした。チビのこともひとまず落ち着いたので。

6月15日

器物損壊!

歯の抜けた跡からの感染を防ぐ、チビの薬を飲ませ終わった。
それが分かったかのように、今夜、数週間振りに、二階の僕の部屋にやってきた。キャリングケースに入れられたり、薬を飲まされたり、タンスの隙間に隠れたりと、嫌な記憶が多い部屋のはずなのに戻ってきてくれて嬉しい。
居間のソファに座っている僕の膝の上に飛び乗って遊ぶようにもなった。足もそれだけ回復してきたのだろう。
また、以前のように、僕の部屋で、さんざん暴れて欲しい。雑誌を破いたり、テーブルに飛び乗ったり、布団の上を毛だらけにしたり…。
そうした日々が、これから、僕にもチビにもかけがえのない時間となるのだから。

6月13日

「ワイパックス」による躁状態は落ち着いてきたようだ。
チビの牙のことは、やはり考えると落ち込んでしまう。動物病院から歯の抜けた傷跡から細菌感染しないよう、飲み薬を貰ってきて、僕が飲ませている。
飲ませるのに口を開けさせるたび、大切な牙が一本ないのを見てやるせなくなる。
でも、考えたら、この歯では、もうネズミを捕らえるのも難しいだろうから、本当に帰ってきて良かった。
野良猫としては生きて行けないから、もうずっと飼い猫でいるしかないんだ。それが、チビの運命なんだ。そう思うことにしよう。
「ワイパックス」は、気持ちの集中を削ぐ副作用があるらしく、ちょっとした失敗も多い。でも、「まあ、いいか」そんな風に思えるから、案外、OCDに効果があるのかも知れない。
諺で、こう言うの何て言うんだっけ?ああ、「怪我の功名」だ。
やっぱり、頭をぼんやりさせる効果ありだな。ただの歳のせいだったりして。

6月12日

人間に「最高の猫生」が分かるのかニャ?

昨日は、ちょうど、久し振りの、僕のカウンセリング日だったので、ここ数週間のチビの病気のこと、僕の心の不安定さに関して、先生と話した。
ここしばらく、僕の心を強く捉えているのは、愛するものを失うことへの不安感、いつか訪れる、失った後の喪失感に対する怯えなのだと思う。
僕は、本当に弱く脆い人間だと言うことを、今回は、嫌という程思い知らされた。
愛するものを看取ると言うのは、辛いものだと思う。徐々に体力が衰え、食べ物を受け付けなくなるのを見守るしかないのだから。
人も動物もどんな深い絆で結ばれていてもいつかは別れなくてはならない。考えることが辛く先送りしていたものが、ここに来て、正面から向き合わざるを得なくなった。
僕は、こう考える。ゴールは最初から決まっている。それは、死だ。
どんなに若く先が長いように見えても、それは突然訪れるかも知れない。歳を取り、すぐ先に見えるようになっても、意外と時が止まったように動かず、人生が輝きを増すこともある。
いずれにしろ、それは、間違いなくあるのだ。
問題は、そのゴールまでの道をどんな風に進むかだ。
たくさん寄り道をして、たくさん人や動物や花々や木々、命あるものを愛して、出来れば愛されて、そんな風に、僕は、ゴールに近付いて行きたい。
チビとの、これからの数年間、僕は、チビに、充実した、暖かい、最高の「猫の一生」を与えてやりたい。
それしか僕に出来ることはないのだから、少しずつ強くなろうと思う。
なお、抗不安薬として「ワイパックス」と言う薬を処方して貰い、しばらく飲むことにした。

珍しく、一日二回更新することにする。昨日から飲み始めた「ワイパックス」の効果が現れているらしい。明確なのは、饒舌になったことだ。いささか、ハイになっている気がする。
今日、新聞を見ながら、僕は、「秋葉原通り魔事件」について「親に謝罪インタビューを強要する必要があるのかなあ、確かに、育て方に問題はあったようだけど、もうとっくに成人しているのだから、本人の責任だと思うよ」そう呟いた。
すると、母がこんな情報を伝えた。ネタ元はワイドショーらしいが。
「加藤容疑者には、学生時代、ガールフレンドがいたんだけど、彼の母親が、そのガールフレンドの親のところへ行って、『息子は勉強で忙しいから娘さんに、うちの息子と付き合わないよう言って下さい』そう言ったんだって」
それを聞いて、僕は、「それは、母親が悪い。母親にも大きな責任がある!」そう激高してしまった。それから、しばらく、僕は、人が道を踏み外す転機について語った。
もし、加藤容疑者がガールフレンドと付き合って、恋愛に対する自信のようなものを持てていたら…。更に、僕自身が、中学三年になる時、祖父の命令に従わずにこちらに戻って来ないで、網走にいたままだったら…。
確かに、抗不安薬には、人を躁状態にさせる作用があるらしい。
行動がせっかちになって、確認も比較的省略したり短めになった。これはいいことだが。
鼻歌を歌ったり、小話を考えついたりと、やや、騒々しくはあるけれど、仕方ないか。
そこで、小話を一つ。

笛吹アナ「また、通り魔事件です。今日の午後、都内の幼稚園に、ミッキーマウスの着ぐるみを被った男が乱入し、園児たちに、ぬいぐるみ、ミニカー、ニンテンドーDSなどのおもちゃ多数をばらまいて走り去りました。男の行方は分かっていません。何とも不可解です。元警視庁捜査一課長の田宮さん、どう思われますか?」
田宮「これは、いつも頼りなさそうに見える僕でも、犯人の特定は出来ますよ」
笛吹「えっ、犯人は誰ですか?」
田宮「九分九厘、暇をもてあました、サンタクロースの仕業でしょうね。今は、シーズンオフですから。秋葉原の事件に触発されたのかも知れません。ミッキーの着ぐるみを被ったのは、人気に対する嫉妬でしょう。その上、こちらは、ボランティアでやっているのに、向こうは、キャラクター料その他で大儲けしているんですから、気持ちは分かります。でも、クリスマスまでは自重して欲しいものです。トナカイさんも困るでしょうしね」

6月11日

今朝方、チビの、下の左側の前歯が抜けているのに気付いた。小さな牙のような、物を噛み切るのに大切な歯だ。
動物病院の点滴室でパニックになったとき、獣医が棒で機械の下からチビを突いて追い出したので、棒に噛み付いて折れたのではないだろうか?
子猫の頃から、歯垢が付きにくいドライフードをやっていたから、年の割には、歯はしっかりしていたのに。化膿していているかも知れず心配だ。
せっかく、回復しつつあったのに、ショックだ。
人間以上に動物の歯はとても大切なものだ。狩りをしなくてはならない野生動物なら、生死に関わる。
僕自身も、先週、チビが病院でパニックになり、八時間近く家に戻らなかった頃から、精神が不安定だ。やや危険な状態だと認識している。

6月9日

Chibi's Garden!

チビが玄関を出たときに見る最初の景色がこれだ。デジカメを、チビの目線の高さに置いて撮ってみた。
チビは、足も回復し、身体を掻く回数も減ったようだ。
ただ、昼間は、警戒心を解いていない。病院に連れ行かれるのは、昼間だけだと分かっているからだろう。僕の姿を見ても、ビクビクしている。
夜になり、僕と二人きりになって、やっと本来のチビに戻る。以前のように膝に乗って甘えたりするようになった。
昼と夜。二つの顔を持つ女。今のチビは、まるでフランス映画の主人公みたいだ。

6月8日

花の命は短くて

庭で一番華やかな花が、この牡丹だと思う。だが、牡丹は、花びらが薄く、あっという間に萎れ、散ってしまう。写真も、一週間以上前のものだ。
サイトを始めてから、庭を撮ることが多くなり、今までは、しっかりと庭を眺めていなかったんだなあとつくづく感じている。僕が名前も知らない花々が、ほんの少しだけ時期をずらして次々と咲き、そして散って行く。
庭を一番、間近で観ているのは、チビに違いない。そのチビは、まだ、足が完全には回復しておらず、思い出したように怯えることがあるが、少しずつ元気になりつつあるようだ。僕の手も、まだ力を入れると痛むが大分良くなった。
本当に、目まぐるしく、心が疲れ果てた一週間だった。そして、色んなことを考えさせられた一週間でもあった。

6月6日

チビは餌も食べ水も飲むようになり、一安心している。ただ、点滴室で逃げ回った時、悪い方の足を痛めたらしく絨毯にも足を着けず、ジャンプも出来ない。
八時間近く庭に潜んでいて帰ってこなかったのは余程の恐怖心を味わったからだろう。本当によく帰ってきた。偉いぞ、チビ。ありがとう、チビ。
今回、感じたのは、セカンドオピニオンの大切さだ。二軒の動物病院に行ったのだが、診断は同じでも、治療法は正反対だった。また、診断も曖昧ではぐらかされた印象を受けた。要は分からないのだろう。
これは、人の病気についても言えると思う。特に、心の病気は、診断が難しく、医師によって判断も違うことも多い。
OCDを統合失調症と誤診し、そのような薬を処方する未熟な医師も結構いると聞く。患者自身が勉強し、医師と意見交換するくらいの気構えも必要なのではないか?特に、OCDは、病識がしっかりあるのだから。
僕は、昨日、外科に行って、右手を治療して貰ったが、切開は免れそうだ。左手の生活も右脳を刺激していいかなと思っている。

6月5日

昨夜遅く、チビが帰ってきた。股関節を痛めたのか、ソファに飛び上がれない。僕の右手の親指は、二倍くらいに膨れ上がった。でも、本当に良かった!

6月4日

今、腫れている手で書いています。昨日から今日にかけ、チビがぐったりしていたので、病院に連れて行ったら、脱水症状とのこと。
点滴を受けている最中に、看護師が犬を抱いて入ってきて、チビが暴れ、僕は捕まえようとして手に傷を負いました。チビの脱水症状は感染症の初期の疑いがあるそうです。
家に連れて帰ってきて、玄関にチビを出したら、親戚のおじさんがやって来て、チビは庭に逃げました。それから、ずっと帰ってきません。
明日には、僕の手は腫れ上がって、当分、パソコンに触れられないと思います。チビももう帰ってこないかも知れません。更新もしばらくお休みです。メールの返事も書けないと思いますので、許して下さい。

6月2日

早く良くなれ!

再び、チビに薬を飲ませるようになった。あまりに身体を掻くので、今度は、僕が一人でチビに薬を飲ませている。
夜、僕とチビが二人だけになると、チビも落ち着くようで、そうしたとき、こっそりと薬の入ったスポイトを持ってチビに近付く。
怪しい気配を察知して、温室に逃げ込むことも多いが、案外早く出てくる。
そこで身体を押さえて、「飲み飲みせいっ!」と薬を飲ませるのだ。
飲み終わっても、今までのように、ほうほうの体で逃げ出すことはなく、身体を撫でさせる。ゴロゴロ言ったりしてくれる。
最近は、今、文章を書いている、このソファで眠ることも多く、その間、ウェブ制作作業は出来ない。
広報部長のくせに行政を滞らせるとは何たること!
写真は少し前のチビ。今は、お腹の毛が薄くなっている。早く、フカフカになれよ。

6月1日

今日の朝刊の生活欄に、「SST」の話題が載っていた。懐かしい言葉に思わず読み入った。
「SST」とは、「Social Skills Training」の略で、「社会生活技能訓練」と言う。実は、僕も、今朝の新聞を読んで正式な名称を知った。
入院中、長期入院している患者さんたちが、「今日、SSTに行ってきたよ」「SSTについて行けなかったから退院は諦めた」そんな言葉をよく聞いたものだ。何となく、長期入院していた患者さんが社会復帰するための訓練、とは理解していたものの、その実態は分からなかった。
新聞によると、「SST」とは、主に、統合失調症で長期入院していた患者さんが、社会復帰し生活して行くための訓練で、RPGのように、社会での色んな場面を想定して行われるものらしい。
記事では、最近、この「SST」が、うつ病や発達障害の人たちにも利用され始めているそうだ。更に、コミュニケーションの苦手な人たちのためにも利用が考えられているという。
入院中、印象に残っているのは、「SSTで、カラオケボックスに行ってきた」と言う話を聞いたことだ。確かに、何十年も前にはカラオケボックスなんてなかったから、現在の娯楽の一つとして体験してみると言う趣旨だったのだろう。
週一回の病院でのレクリエーションとしてのカラオケは曲数も少なかったので、ちょっとうらやましく感じたものだ。だが、実際は、そんな「遊び」じゃなかったんだな。
病院の中には結構音楽が溢れていて、中には、ラジオで放送された曲を集めた、ヒット曲全集のようなものを作っている人もいた。それが、退屈な午後の時間、ラジカセから流れてきたものだ。
どんな場所でも、音楽は人の最良の友達だ。本当にそう思う。
辛い場所である程そうかも知れない。病院で。そして、戦場でも。

5月29日

もう、怖がらなくていいよ

本当は、今日、チビを病院に連れて行く予定だったが、あまりに、薬を飲ませられることに怯えているようなので、取りやめにした。
今日行っても、今までと同じように、注射を打ち薬を貰ってくるだろうから、また、薬を飲ませ続けなくてはならない。
今朝も、朝、僕が降りてくると、チビは直前に外に出して貰っていた。そして、案の定、玄関の二重になっているドアの隙間に座り込んでしまった。
両親が買い物に出て行き、僕一人になると、すぐに家に入ってきた。
僕と母が二人でいると、何か嫌なことをされると警戒していたのだ。
もしかしたら、今日、病院に連れて行かれることを、あらかじめ、察知していたのかも知れない。チビには、そんな鋭いところがある。
病院に電話して、獣医さんに事情を説明し、様子を見ることにした。
薬とストレス。それを天秤に掛けると、このままの方がいいような気がする。ここ二週間程は、警戒心のため、餌もいつもの半分程しか食べていない。
警戒心が強く臆病で、腕白でわがまま、そのくせ甘えん坊なチビ。
飼い猫にするには、難しい性格のチビ。
でも、そんなチビだからこそ、僕は好きなんだ。それは、出会ったときから分かっていたことだよね。

5月28日

庭の宝石

庭に咲く花が祖母の残してくれたものなら、庭に置かれている石は、祖父が残してくれたものだ。
子供の頃、祖父と一緒に、石を探しに行った思い出がある。
「カムイコタン」と言う、旭川の近くにある場所の渓流を遡って、川の中にある石を探したりした。ちょっとした、インディ・ジョーンズのような、冒険の思い出だ。
大きな石たちは、探し出したものではなく買った物で、チェーンを使ってトラックから庭に降ろしていたのを覚えている。
祖父は、趣味人で凝り性だった。他にも、熱帯魚にも凝っていた時期がある。僕も、興味を持ち、水槽を飽かずに眺めたものだ。
僕が、小説、音楽、絵画、映画と趣味が多く、凝り性なのは、祖父譲りに違いない。
祖父は、「金色夜叉」「佐渡情話」と言った語り物も得意だった。何しろ、若い頃、活動弁士を目指して上京したくらいだから。
ものまねと言う僕の特技?も、祖父のDNAのなせる業かも。
写真は、庭にある石の中で、僕が一番好きな石だ。

5月26日

情けないお姿…

毎日、チビに薬を飲ませるのに苦戦している。チビは、勘が鋭く頭がいいので、僕と母が二人揃うと薬を飲まされる可能性があるのをもうすでに学習している。
朝、僕が二階から降りてくる気配を察知すると、眠っていてもビクリと顔を上げるそうだ。
今日も、僕が降りてくると、外へ出してくれとねだるので出してやったら、案の定、玄関の前で座り込んだまま、家に入ってこない。僕がトイレに行っている間に入ってきたのだが、トイレを出て居間に入ったときには、チビはもうすでに温室に逃げ込んでいた。
温室から出てきたところを、父に温室の前にいて貰い逃げ込めないようにして薬を飲ませようとしたら、逃げ回り、結局、二階の僕の部屋のタンスの隙間に隠れてしまった。
昼間は、僕が近寄っただけで、ビクビクしていて、DVに怯える恋人のようだ。
夜、僕と二人きりになると安心するらしく、少しだけ本来のチビに戻る。撫でると小さくゴロゴロと喉を鳴らす。でも、膝に手をちょこっと掛けるものの、乗っては来ない。
写真は、昼間、タンスの隙間に逃げ込んだところを写真に撮ったものだ。
「もうーいや!こんな生活!by小松政夫」そう叫びたい気分だ。チビも同じ気持ちなんだろうな。

5月24日

今日の朝刊に、僕が住んでいる町も入っている空知管内における、保健所に持ち込まれた犬猫の記事が載っていた。
犬の場合、現在では野良犬自体ほとんどいないので、持ち込まれるのは、引っ越しのため飼えなくなった、飼い主が死亡したなどが理由のようだ。猫は野良猫として捕獲されるものも多い。
新しい飼い主をネットなども使って募集しても、なかなか見付からないのが現状とのこと。特に、猫は難しいらしい。犬の場合も、「ミニチュアダックスフントを希望」などと注文を付けられることが多く、雑種のしかも成犬を引き取る人は少ないそうだ。
保健所で、処分されるのを待つ犬たちの写真も載っていて、やり切れない気持ちになった。
僕は、「ポチたま」など、ペット番組をほとんど観ない。観るのは、CSでやっている、ペットの病気などに関する、海外の情報番組だけだ。
可愛がられているペットが芸をしたり、飼い主に対する忠誠心を試されたり、「デブ猫」が出てきたり、そうした、動物バラエティーを、僕は素直に見ることが出来ない。ペットブームの陰に、捨てられ処分される、何十万匹の犬猫たちがいる事実が、いつも、胸の中に甦るからだ。
「ポチたま」のまさお君は、早死にしてしまったけど、人間なら、ストレス死あるいは過労死と労災認定されるだろうなあ。知らない犬に会わされたり、食べたことないものを食べさせられたり、大変だったと思う。
対犬関係、対猫関係は、人間が考えている以上に彼らにとっては緊張を伴うものなんだよ。
動物にもOCDがあることは知られているくらいだし、心は、人間に負けないくらい複雑だ。ただ、言葉に表せないだけなんだよね。

5月22日

隠れるか思案中

今日の午前中、一週間振りに、チビを病院に連れて行った。
顎の下のかさぶたが取れ、ほんの少しだが、うっすらと毛が生えてきている。相変わらず、後ろ足で掻いてはいるが、気のせいか、以前より頻度が少なくなってきている様な気がする。
病院で注射を打って貰い、また薬を貰って帰ってきた。
薄紙が剥がれるように、少しずつでも良くなって欲しい。
写真は、この間の連休に、妹と甥っ子が来たとき、警戒して、タンスの隙間に入ろうか迷っているチビの姿だ。
気の小さいところは、飼い主にそっくりだなあ。

5月20日

出ておいでよー!

チビも、朝晩、薬を飲まされることが分かってきて警戒心を強め、こちらが飲まそうと準備を始めると、気配を察知して温室に隠れるようになった。更に、僕の姿を見ても、オドオドするようになってしまった。
今日も、二階の僕の部屋にチビがいるので、遊びに行っただけなのに、タンスの狭い隙間に隠れてしまった。
妹や甥っ子が家に来たとき、チビはそうして隠れる。タンスの隙間に頭から入り込み、こちらにお尻を向けて隠れるのだ。
甥っ子たちが来て隠れたときでも、僕が撫でてやると、すぐに出てくるのに、今日は、いくら撫でて「大丈夫だから出ておいで」と声を掛けても、全く出てこない。
チビの病気そのものが心配なのは勿論だが、薬を飲まされるストレスをチビに与えていることも心配だ。
そして、チビが、僕のことを、いつもの僕じゃない、自分に嫌のことをする別の僕として、見ていることが悲しく、切ない。
命あるものと共に生きると言うことは、楽しいことばかりではなく、こうしたこともあるんだよね。今更だけど。

5月18日

石猫状態!

チビに朝晩二回、かゆみ止めの薬を溶かしたシロップを飲ませているが、予想通り、なかなか大変だ。
餌に混ぜて飲ませる粉末状の物もあるのだが、チビは敏感で、たとえ大好物の削り節に混ぜてやっても、絶対口にしない。だから、小さな注射器のような物を使って、口の中に注入するのだが、これが一騒動。
僕がチビを後ろから押さえ込むようにしてかかえ、指で口を開けさせる。そこに、母が、注射器を口に差し込み、シロップを注入するのだ。
何とか飲み、手を離すと、チビは大抵、居間の温室に逃げ込む。そうして、しばらく「石」のような状態でじっとしているのだ。
ただ、去年、耳血腫で、化膿止めの薬を同じように飲ませた時より、逃げ込んでいる時間が短くなった。意外とあっさり出てくる。
今回の薬は、ピンク色で甘い、いい香りがする。案外、おいしいのか?げんきんだぞ、チビ。
少しでも皮膚のかゆみが良くなりますように!

5月17日

美しい名前

うちの庭には、一本だけ、「ライラック」の木がある。
ライラックと言えば、北海道の代表的な樹木の一つで、特急列車の名前にもなっている。フランス語で、「リラ」
ちょうど今頃の季節、紫や白の花を付ける。うちのは、紫だ。
この花が咲く頃の北海道は、急に冷え込む日も多く、そんな日の天候を「リラ冷え」と呼ぶ。
この美しい言葉は、北海道の俳人が季語として初めて使い、渡辺淳一が書いた、「リラ冷えの街」と言う小説で、一気に広まったそうだ。確か、最初は、新聞小説として連載されていたはずで、僕も読んだ記憶がある。
「大人の小説だなあ」子供の僕は、そう思ったものだ。左下に写っている花は、木蓮だ。

5月16日

今夜、NHK教育テレビの「きらっといきる」に、アスペルガー症候群と診断された女性が出演していた。彼女の日常、考え方、経験などを、とても興味深く観た。
僕の上の甥っ子は自閉症だが、もし、彼が、自分のことを、上手く言葉を使って話せたなら、きっと、彼女のように話すのじゃないかな、そんな感想を抱いた。
彼女の言葉、「病気と分かって、自分を否定することがなくなった」それは、そのまま、僕の思いでもある。
最近は、「強迫スペクトラム障害」と言う呼び方で、自閉症、アスペルガー症候群、強迫性障害などを、関連性のある一つの障害として捉える考え方も現れている。今日の番組を観て、確かに、それは的を射ている部分が多いと感じた。
ものに対するこだわり。曖昧なものについての不安感。対人関係におけるコミュニケーションの苦手さ。共通項は多いように思える。
彼女が、合唱を楽しんでいるときの笑顔が印象的だった。僕にとってのゴスペルもそうだが、会話では人と上手く繋がれない分を、みんなと歌うことで補っているのだろう。
彼女も僕も、あの笑顔が、心の病によって、長い間、隠されてきたんだな。
笑顔を取り戻すのに、遅いということは絶対ない。僕は、そう信じている。

5月15日

病院は勘弁して下さい

チビの顎の下を掻いてやったら、少しじっとりと湿っていた。よく見ると、毛が抜けた地肌が赤くなって、かすかに薄い血のようなものが滲んでいる。
やはり、病院に連れて行かないといけないようだ。キャリングケースに入れるときから一騒動だな。チビは、無理矢理、狭いところに押し込められそうになると、狂ったように暴れる。子猫の時、そうやって捨てられたからかな?そんな想像をしてみることもあるが考え過ぎか。
他にも毛が抜けたところが多く、抱いてやると、骨張った感じがして痩せたような錯覚に陥る。食欲があるのが救いだが、それでも、やるせない気持ちだ。
そうしたこともあり、最近は、抑鬱状態だ。
他にも、毎度の両親の諍いを聞いていると、やりきれなくなる。
それでも、一歩ずつ出来ることから始めよう。時間をかけてでも、チビの皮膚病を治してあげよう。
大丈夫だよ、チビ。

さっそく、チビを病院に連れて行った。血液検査もして貰った。
結局、ノミ、ダニと言った外部のものが原因ではなく、甲状腺ホルモンの異常かアレルギーによるものらしい、と分かった。かゆみどめの注射を打って貰い、飲み薬を貰って帰ってきた。
やはり、年齢と共に、ホルモンバランスが崩れ、免疫力が落ちているのだろう。人間と同じなのだとつくづく思う。
取り敢えずは、対症療法でかゆみを抑えつつ、原因を探りながら気長に治療して行くしかなさそうだ。来週、経過報告がてら、もう一度診て貰うことになった。
スポイトで飲み薬を飲ませるのも一苦労だが、僕の病気同様、焦らず気長にやって行こう。
頼むよ、チビ。

5月12日

かゆいよー!

頼りない「OCDおきらく共和国」代表を見るに見かねて、広報部長も、ウェブ制作を勉強中!
かと思ったら、チビは、顎の左下を参考書の角に擦りつけて掻いているのだ。
最近ずっと、その辺りが痒いらしく、後ろ足を使ってしきりに掻いている。爪がないのでもどかしそうだ。
以前、左耳の中をそうして掻いていたのを思い出す。また、ダニが住み着いたのだろうか?
顎の左下の毛はかなり抜けて縞模様も見えなくなってしまった。
僕が手で掻いてやると、気持ちよさそうに顎を伸ばす。チビは、猫らしくもなく、あまり顎を撫でられるのが本来好きでないはずのに。
しばらく様子を見て、あまり掻くようだったら、病院に連れて行かなくてはならないかも知れない。痒いのは、人間でも本当に辛いからね。

5月11日

最近、睡眠のリズムが崩れていて、とんでもないときに眠くなったり、本来、眠らなくてはいけない時刻に、全く眠気を催さなかったりと調子が悪い。
こうしたとき、僕は、母の「ハルシオン」を借りて、自分の睡眠薬にプラスして服用している。「ハルシオン」は、よく効く睡眠薬だが、「記憶が飛ぶ」と言う副作用があって、主治医の先生からは処方して貰えない。
しかし、ゴスペルの合同練習やライブの前の日などは緊張して眠れないので、こっそり使っている。
ここ数週間、飲んでいるせいか、食後、ルボックスを飲んだかどうか、記憶になかったり、チビを意識のないまま外に出していたりと、やはり行動におかしなところが出ている。
今日も、昼間、鼻炎治療の顆粒の薬を、夜寝る前に飲む下剤のつもりで飲んでしまった。下剤は、一袋の半分強くらい飲むので、そのやり方で飲んだせいで、顆粒を服にこぼしてしまった。そうしたら、服にこぼした顆粒がパソコンの隙間から入り込む気がしたので、服を全部着替えた。
母曰く、「私が死んだら、この家はどうなるんだろう?」そうつぶやいたので、「ゴミ屋敷になるだろうね」僕はそう答えた。
僕も父も、整理魔の母と正反対で、整理整頓が苦手というか嫌いなのだ。
今日は、「母の日」だというのに、この有様だ。ごめんよ。駄目息子で。

5月10日

おばあちゃん子でした

先月の22日以来、ゴスペルのお休みが続いていて、大きな声で歌えないのは、やっぱり寂しい。
月三回の練習なのだが、今回は、連休を挟んでいるせいで三週間、練習が空いてしまった。一人カラオケもいいけど、やっばりみんなと歌うのは楽しい。
最近、気になっている歌手は、黒人演歌歌手のジェロだ。
日本人の祖母を持つ、アメリカ人だが、幼い頃からおばあちゃんを喜ばせるために、歌詞の意味も分からず演歌を歌っていたそうだ。
演歌歌手を目指し、日本にやってきて、色んな歌謡コンテストでの優勝からチャンスを掴み、今年デビュー。「海雪」が、大ヒットし、あっという間に人気者になった。
ここで、彼を紹介するまでもなく、その経歴を含め知っている人は多いだろう。
僕は、どちらかというと、そうした、人情に訴えかける物語性を持つ歌手を批判的に見る質なのだが、彼の歌は、とても好きだ。
「歌を、譜面通りに、丁寧に自分の心をのせて歌い、歌の持つ世界を観客に伝える」そうした基本的なことが、いかに大事かを彼の歌は教えてくれる。
普段のトークでの、彼の美しい日本語も好きだ。
「チィース!」「やばいッス」「マジっすか?」そんな日本語が溢れている中で、とても新鮮に聞こえるのは僕だけではないだろう。

5月7日

猛獣の雰囲気!?

北海道も、ようやく天候が落ち着いて暖かい日が続いている。
チビも外に出る回数が増えた。外に出た途端、チビの雰囲気が変わるのにはいつも驚かされる。
生まれてから約半年間、野良猫の生活を送っていたので、野生特有の用心深さが身体に染みついているのだろう。
チビがどういう経緯で野良猫になったのかは知らない。生まれて間もなく飼い主から捨てられたのか、それとも、野良猫の母親から生まれたのか。たぶん、前者ではないかと僕は思っているが。
思えば、初めてチビを見たのが、ちょうど今頃の季節だった気がする。
「三本足の猫がいる!」そう誰かが言うのを聞いて、庭に出てみたら、左足を引っ込め、ぴょんぴょんとウサギのように跳ねながら歩いている子猫がいた。それがチビとの出会いだった。
その庭を今は我が物顔で歩いている姿を見ていると、まるで昨日のことのように思える。
外に出すとき、「ちゃんと戻って来るんだよ」僕は必ずそう言うが、それは、チビが、どこか放浪者のような雰囲気を身に纏っているせいかもしれない。
猫には「孤高」と言う言葉がよく似合うが、チビには、特に、その言葉が相応しい。
いつも、その姿に励まされているのは、寂しがり屋の僕の方だ。

5月6日

見た顔でしょ?

今日の明け方というか、まだ暗いうち、ネットを見回っていたら、個性派俳優の佐藤二朗が強迫性障害で、自身の体験を元にした映画を作ったという記事を発見した。
こうした小さな、しかし興味ある情報を得られるのは、ネットならではの利点だ。
彼の名前を知らない人は多いと思うが、顔を見れば、ああ、あの俳優さんと誰もが分かる売れっ子だ。
「小山ゆうえんち〜」のギャグでお馴染みの桜金造にちょっと似ている。
ふと、頭に浮かんだ言葉を紙に書かなくてはいられないと言う、そんな症状の強迫性障害で、試験中など緊張する場面になると強迫観念に襲われ苦労したそうだ。今は、改善したものの、それでも、長時間の舞台中に強迫観念に襲われるときもあり、そんな時は、太ももに指で言葉を書いて凌いでいるという。
彼が初監督した、映画「memo」は、彼と同じ症状を持つ、主人公の女子高生と、やはりOCDである、彼女の叔父とのふれあいを中心に話が進んで行く。叔父さんを佐藤自身が演じている。
「闘わないよ」そんな映画のキャッチコピーは、観てみたい気持ちにさせる。
と言うわけで、さっそく、6月発売予定のDVDをネットで予約注文した。マイナーな映画なので、北海道にいつ来るか分からないから。
東京での公開はすでに終了して、次回は、「名古屋シネマスコーレ」で、5月24日から30日まで上映されるとのこと。それから順次、地方で公開されるようだ。
内容も期待できそうだし、映画がヒットして、少しでも、この病気のことを社会に知ってもらえればいいなと願っている。

5月4日

僕はマニュアルだよ

今日、旭川から、妹夫婦と上の甥っ子がやって来た。
甥っ子は自閉症で、障害者施設で、クリーニングの仕事をしている。仕事は厳しく、このゴールデンウィークも、休みは二日間だけで、その一日を利用してやって来たのだ。
みんなで、昼に、街中の焼肉店で、ジンギスカンを食べた。一緒に来なかった、下の、引きこもりの甥っ子のために、焼いた肉をパックに詰めて、妹は持ち帰った。
下の甥っ子は、食事も自分の部屋でしている、典型的な「引きこもり」だ。精神科で、「社会不安障害」ではないか?と言われたそうだ。
「このまま、そんな状態でいて、将来が心配じゃないかい?」お医者さんにそう訊かれ、甥っ子は、「生きている間、どうであろうと、どうせ最後は死ぬのだから気にしていない」そのように答えたそうだ。妹からの又聞きだから、はっきりとしたことは言えないが、あまりいいお医者さんではなさそうだ。
近く、旭川に「ニート支援の拠点」が出来るそうで、その新聞記事を見せて貰った。
「ニートは甘え」よくそう言われる。確かに、僕自身も覚えがある。ただ、「好きでこうなったんじゃない」そんな甘えに逃げ込まなくてはやりきれないときもある。
伯父さんは、今は、静かに見守っているしかない。
妹一家が乗ってきた車は、僕が免許を取って初めて乗った車だ。縁あって、今は、妹の旦那さんが乗っている。
マニュアルでまだ運転できるか、ちょっと試してみたくなったが、万が一ということがあるので止めた。まだ、しばらくは現役で走れそうだ。

5月2日

今日の朝刊を読んだら、ちょっと腹の立つ記事が載っていた。三笠市のペット問題程ではないけれど、何だかなあ、と言う感じだ。
僕の住んでいる町の近くに、「由仁町」と言う町があり、そこに、「ゆにガーデン」と言う、お花畑を中心とした観光地があるのだが、そこが、「恋人の聖地」に認定されたというのだ。
何でも、「恋人の聖地」プロジェクトというのがあるらしい。全国の景色が綺麗な場所を「恋人の聖地」に認定して、カップルに愛を誓って貰ったり、プロポーズして貰ったり、結婚式を挙げて貰ったり、云々と、そんな、所謂、「地域活性化」プロジェクトらしい。そのプロジェクトに参加して「恋人の聖地」と認められたらしい。
古来から、ロマンチックな伝説があって、自然と、恋人たちのメッカになると言うのなら分かる。だが、これはなあ…。独身の中年男の僻みを差し引いても、やはり違和感を感じてしまう。
媚びているなあ。そう思うのだ。早い話が、風景だけは綺麗だが、産業も特産物もない、寂れた田舎に、お金を落として欲しいのだろう。「少子化」に歯止めをかける。そうお題目を掲げてはいるが。
北海道も、他県に漏れず、札幌など大都市に人もお金も集中し、地方は経済的に厳しい。だから、必死な思いは理解できるのだが。
自然のままの美しい風景だった場所に、「愛の鐘」やら「愛を誓うプレート」やらが造られ、カップルたちがわらわらとやって来て、それを当て込んだ、「お洒落」な、レストランやホテルが出来たら、それまで、そこを憩いの場にしていた普通の人々、散策好きなお年寄りやのんびり写生を楽しんでいた日曜画家たちは、どんな気持ちがするのだろう。
こうした記事を読むと、色んなことを連想する。
ヘルシーを売り物にした、若い女性をターゲットにしたお洒落なレストラン。スイーツと言う言葉。クリスマス・イブはカップルで。
そして、アドルフ・ヒトラーの言葉
―まず、女性の心を捉えることだ。そうすれば、後から子供たちが付いてくる。そして、最後に男たちがやって来る。
現代は、子供抜きという感じだが。
ちなみに、「ゆにガーデン」は、とても綺麗な所です。

4月29日

怪しいやつ発見!

朝方、チビは、必ず庭に出て見回りをする。たぶん、どんなよそ猫が来ていたかをチェックしているのだろう。
最近、いつも夜中に来ている、真っ赤な毛の赤トラ「オレンジ猫」の匂いもきっと残っているに違いない。
チビに全く相手にされない雄猫「オレンジ猫」の気持ちは、もてない僕も身につまされるところがあって、ちょっぴり同情したくなるが、案外、よその雌猫の所でも、「アオン!アオン!」と鳴いていたりするから、まあいいか。
チビの隣の「蛙の置物」は、春になって雪が解けたので、母が置いた。
この、陶器製の蛙は、背中にも子蛙が乗っているひょうきん者で、うちの庭の名物だ。
チビは、さっぱり無関心なようだが。

4月27日

もう見納めだよ

今日の明け方から昼にかけて雨が降り、桜の花びらも散り始めて来たようだ。風も強いので、やがて、花は全部散り葉桜になるのだろう。
雨に濡れたせいか、木々の緑が鮮やかだ。
これから、北海道の一番美しい季節、初夏がやってくる。

初夏、ラベンダーの海
金色とクリーム色の秋

4月25日

かゆみはつらいよ!

ずっと以前から、チビは、右肘をしきりに舐めていて、そのため、毛が抜け地肌が見えていたのだが、今日、その地肌に、赤く丸い斑点のようなものを発見した。
どうやら、何か大きな虫に刺された跡のような感じだ。
毛がびっしり生えている猫は、皮膚の傷などに気付かないことも多い。
チビは神経質で、普段から身体を良く舐めるので、痒い原因がちゃんとあったのに気が付かなかったのだ。ごめんよ。
去年、耳血腫になったときも、しきりに、後ろ足で左耳の中を掻き、「ニャア」と可愛い声で鳴いていたのを、「めんこい声だなあ」と、僕は、ただ、眺めていただけだった。
その声は、本当は、「痒くてたまらない」と言う悲鳴だったのだ。早めに、耳に住み着いていたダニを駆除していたら、耳血腫にならなくてすんだかも知れないのに。
これから、もっと、チビと遊んで、うんと体調に気を付けてあげようと思う。
母からは、「気の遣い過ぎ」と言われるけど、やっぱり、大切な友達なのだから、神経質なくらいでちょうどいいと僕は思っている。

4月23日

北国の春

暖かい日が続き、もうすっかり春と思っていたら、昨日からぐっと冷え込み、今日は、居間では、ストーブを焚いている。
ゴールデンウィークを過ぎても、ストーブとは縁が切れないのが、北海道という土地だ。
うちの近くには、川が流れていて、その土手には桜が植えられている。今日の桜の咲き加減はこんな感じだ。
今年は例年になく桜の開花が早いそうで、今週末が絶好のお花見のチャンスのようだが、夜桜見物は本当に寒そうだ。

4月22日

秘密基地だよ!

初公開、共和国広報部!
更新作業は、官邸で行っているが、サイトのコンテンツは、ここで書かれている。だから、実質的には、この、広報部が、共和国の中枢と言っても過言ではない。
当然、広報部長のチビが管理していて、置かれているパソコンは、官邸のものより処理能力が高い。
生意気にも、指紋認証システムなど装備されているのだが、あの手でどうやって認証させているのか謎だ。そもそも、猫に指紋はあるのだろうか?
チビの許可を得て、僕は、この高性能パソコンを使わせて貰っている。
その間、広報部長は、大抵、布団の上で眠っている。おきらくだなあ。

4月21日

春が来た!

今日、庭を見たら、咲いている花が増えていて驚いた。少しずつ咲き始めてはいたのだが、ここ数日の暖かさで、一気に、庭が美しく賑やかになった。
昼間、車で買い物に行ったら、車内が熱くなっていたので窓を開けて帰ってきた。本当に久し振りだ。それだけ北海道は冬が長いのだ。
チビの目には、この花が咲き乱れ始めた庭はどう映っているのだろう?夜の庭の方が好きなチビには関係ないか。無粋なやつ。

4月19日

以前から、使いにくいなあと思っていた掲示板を、リニューアルしました。
準備不足で何も分からないまま建国した「OCDおきらく共和国」ですので、至らないところも多いですが、真の「行政改革」を行って、より多くのみんなが訪問し、心を休めて、元気になってもらえる場所を目指して行こうと思っています。
これからも、よろしくお願いします。

4月18日

官邸占拠!

クーデター勃発!
今日、外から帰ってきたら、広報部長のはずのチビが、共和国官邸を占拠していた。いつも、チビが座っているソファは、横にパソコンが置いてある、写真のソファとは別のソファなのだ。
僕がサイトの更新作業をしているときなど、この官邸前のソファの手すりに飛び乗り、それから膝に乗ってしばらく遊んでいるのだが、今日は、僕がいない間にちゃっかり座って、しかも大きな態度でふんぞり返っている。
これから、この場所を占拠されるようになったら、チビが眠っているときはパソコンの作業が出来ないなあ。
チビがまだ子猫で、家の中に入れてもらえなかった頃のことを思い出した。
毎晩、十一時になると、玄関で「ニャン」と小さな声がするのだ。玄関を開けてやると、チビは、階段をトコトコ上がってきて、今は、僕のアトリエになっている部屋に入ってくる。そして、胡座をかいている僕の膝の中にすっぽり丸くなって収まり、ゴロゴロ言っているうちに、すぐ眠ってしまうのだ。
十分くらい我慢しているだが、辛いので、丸くなったままのチビを、そっと膝から下ろすとやっと目が覚める。また、外へ送り出すときは、本当に寂しかった。雨が降っているときは特に。
あれから、十年。今では、チビは、家の中で好き放題だ。
あんまりわがままなときは、あの頃がちょっぴり懐かしくなる。

4月15日

いかにも、犯人は私です!

気温の変化の激しいこの時期は、喘息の人間にとっては、一番嫌な季節だ。
僕の喘息は、子供の頃から比べると本当に良くなったのだが、やはり今でも、春先と秋口には、軽い発作が起きることがある。
発作を抑える吸入器をいつも枕元に置いているのだが、どうやら、チビが前足で、ポンポンとサッカーボールのように悪戯してどこかに隠してしまったようで、部屋中捜しても見付からない。
父も喘息なので、今は、父の吸入器を借りている。
写真は、チビが元気いっぱいで悪戯する気満々の時だ。口元がプクッと膨れて髭がピンと立っている。こんな時のチビは要注意!

4月13日

あったかいなあ

ここしばらく春が引き返してしまったようで、北海道は肌寒い日が続いている。
猫は定期的に寝る場所を変えるが、冬の間、チビの寝場所は、ずっと僕の布団の上だった。
暖かい春になったので、一ヶ月程前から、一階のリビングのソファの上へと場所を変えた。
それがまた、寒くなったので、僕の布団へと戻ってきてしまった。
季節同様、せわしないなあ。早く、ほんとに暖かくなるといいね。

4月11日

症状は安定してるとは言え、OCDの小波は、ちょこちょことやって来る。以前のように、大波に巻き込まれ、渦の中でもがき苦しむことはなくなったが、やはり、色んな事が気になる。
パソコンが今まで立てたことがなかった「キーン」と言う、微かな金属音を立てている。キーボードまで、打鍵するとき耳障りな金属音を立て始めた。シフトキーとエンターキーの端っこの塗装が剥げてきた。いつか、ハードディスクがクラッシュするのでないか?不安に駆られ、バックアップばかりやっている。
プリンタの電源を切る際、一度、スイッチを押しただけでは切れず、もう一度押さないと切れなくなった。パソコン、プリンタ、スキャナは、三位一体なのに、一つが欠けてしまった気がして落ち着かない。
夜、郵便受けを確かめてから、家に入り時刻と日にち曜日を確かめるのに少し間が空いてしまい、もう一度郵便受けを見に行くか迷い、何とか堪えた。
検索しようと思っていたことを忘れてパソコンの電源を切った後、我慢できずに、十秒数えてから、再び、パソコンのスイッチを入れて調べた。すると、今度は、「シャットダウンしています」と言う画面表示を確認しないうちに画面が消えてしまった。もう一度、パソコンの電源を入れたくなったが、この辺りが限界かなと感じて我慢した。

OCDとの戦いは、「モグラ叩きゲーム」に似ている。
顔を出したモグラを力一杯叩いていたら、別な穴から、モグラが顔を出す。そちらを叩いたら、今度は別の穴から…。
そうだ。僕は、この「モグラ叩きゲーム」だけは、得意だったのだ。
コツは、全体を見渡しながら、ハンマーは低い位置に構える。モグラの頭を叩くときは、スナップをきかせて軽く叩く。振り幅は最小限に。叩くとき、モグラにあまり集中せずに、視野の片隅にすべての別な穴を捕らえておく。チラリと影が見えたら、そのモグラの頭の出鼻を軽く叩く。その繰り返しだ。
僕は、「モグラ叩きゲーム」は得意なんだ。そう、改めて自分に言い聞かせてみる。

4月10日

ここにしか咲かない花!?

庭の決まった場所に、毎年この時期顔を出す、僕のお気に入りの花を撮ってみた。以前、油絵に描いたこともある。
この涼しげな青は、「セルリアンブルー」だろうか?前は、大好きな色「ウルトラマリンブルー」で描いたから上手く描けなかったのかなあ。
残念ながら、「花の名前」は分からないのだ。母も知らないと言う。祖母だったら知っていたかも知れない。
だが、名前を知らない美しい花と言うのも、何だか風情があっていい。
「ドク―」だったり「―モドキ」なんて言う名前だったらがっかりするから。

4月9日

警戒中であります!

ここ数日続けて、色んな猫が庭にやって来る。いかにも春だなと言う感じだ。
「オレンジ猫」、「黒ちゃん」、「中トラ」、僕が勝手に名付けている猫たちが、主に真夜中にやって来る。チビに、そんな、よその猫たちと仲良くする素振りは一切ない。
雄猫だと家の中に逃げ帰り、雌猫だと大きな声でうなり、尻尾がまん丸になる程、毛を逆立てて威嚇する。
みんな庭が羨ましかったり、チビに興味があってやって来るのだから、少しは仲良くしたらと思うのだけど、猫の社会は人間が考えている程甘くないのだろう。
チビにとって、長年の宿命のライバルだった、御近所の飼い猫「メイちゃん」は、家の中に閉じこめられ外に出られなくなったので、やって来なくなった。
大喧嘩をしなくなったのは嬉しいけど、何だか寂しい気がする。チビはどう思っているのだろうか。

4月7日

私はソプラノ!

今日は、久し振りに、「一人カラオケ」に行った。
僕は、数ヶ月に一度だけれど、「カラオケ大会」にも出場しているので、その選曲がてら歌いに行ったのだ。以前、「カラオケ喫茶」に良く行っていた頃、その店の常連さんに誘われて参加するようになった。
僕が最年少で、年配の方が多く、歌われる曲も圧倒的に演歌が多い。
ちなみに、「カラオケ喫茶」とは、昼間、1000円程度の料金で、カラオケ歌い放題、ちょっとしたおつまみと飲み物が付く、そんなお店のことだ。
僕が参加している「カラオケ大会」は、テーマ曲と自由曲があり、今回は、テーマ曲が「阿久悠作詞の曲」なのだ。
阿久悠は、あまり演歌の作詞をしていないから、演歌が得意な人の多いカラオケ仲間の参加者が少なく、開催も危ぶまれているとのことで、久し振りに参加することにした。
僕は、自分より年上の人と話すのも大好きだ。貴重な昔話が聞けたり人生の勉強になったりもする。みんな気持ちが若く、こんな風に年を取れたら、そう思わせてくれる人も多い。
演歌よりポップス好きなおじいさんもいて、「桜」がテーマ曲の大会で、僕が、コブクロの「桜」を歌ったら、その人は、福山雅治の「桜坂」を歌った。
今回、僕は、テーマ曲は、尾崎紀世彦の「愛する人はひとり」、自由曲は、郷ひろみの「よろしく哀愁」、
この昭和歌謡ポップス黄金期の二曲で行こうと考えている。

4月4日

周りの風景、変わったなあ

やっと、春らしい暖かさが戻ってきて、北海道もいよいよ春本番だ。
庭の冬囲いも外して、急に華やいだ感じになった。チビも庭で遊ぶ、本来のペースをすっかり取り戻したようだ。
車のタイヤも、今日、冬タイヤから夏タイヤに換えた。
「ふきのとう」を見付けたので、写真に撮った。うちの前の、ずっと空き地だった場所に、数年前、マンションが建ったのだが、そんな環境の変化にもめげず、「ふきのとう」は、毎年、この時期に土の中から顔を出す。
祖父は、この「ふきのとう」をみそ汁の実にして食べるのが好きだった。ほろ苦い、その春の味は僕も好きで、今でもたまに、みそ汁に入れてみることがある。
でも、今日見た限りでは、食べるには、少し育ちすぎてしまったようだ。

4月2日

エイプリルフールのネタに使わないで!

ここ数日、冬に逆戻りしたかのように寒かったが、今日は少し暖かい。でも、ちょっと風邪気味だ。
今は、テレビも春の番組改編期で、所謂「番宣バラエティ」ばかりだ。これほど「番宣」を放送する期間が長くなったのはいつからだろう。一ヶ月くらいやっている気がする。
昨夜から、また、「名探偵モンク」の5シーズンが始まったので、楽しみはそれくらいかな。
でも、「あしたの、喜多善男」のように、作り手の熱意が伝わってくる、小さな宝石のようなドラマもあるから決して高をくくってはいけない。

それから、今日、歯医者から、定期検診のお知らせのハガキが届いた。去年、「親知らず」を続けて二本抜いたのだ。
それで分かったのだが、僕はあまり顎が張っていず口の中が狭いので、歯が生えるのには窮屈で、それで「親知らず」が多いらしい。だから、歯磨きもしづらかったわけで、そう考えると、一時間程かけて磨かなければならなかったのも、納得が行く。意味もなく、OCDで時間がかかっていたわけではないのだ。
最初は、「磨きにくいなあ」が「でも、しっかりと磨かなくては虫歯になる」」になり、更に「ただ漠然と磨いていたのでは必ず磨き残しが出る」それが発展して「よし。きちんと、磨く歯の順番を決めて磨いて行こう」で、結局「あそこを磨き忘れたかも知れないから、もう一度」とOCD化していったのだろう。
やはり、それなりの理由はあったのだ。
入院いていた頃は、省略化を計って何とかしのいだが、それでも、大変だった。自然と、「暴露療法」になったかも知れない。
今は、十五分くらいだが、この辺りが、自分のベストタイムなのかな、と思っている。

更に、今日は、書くことがいっぱいあるのだ。
夕方の全国ニュースでも、三笠市の「ペット問題」を取り上げていた。
ペット追い出し派の人たちが、画面に出てインタビューに答えていたが、心は顔に現れるもので、見るからに、「インゴー」そのものの「じいさん、ばあさん」だった。
洞爺湖サミットの話題で持ちきりの感がある北海道だが、警備に使うお金の一部でも、不運な動物たちのために使ったらいいのにと心底思う。
不祥事ばかり起こしている道警なんか、どうせ、ろくな警備しか出来ないに決まっているんだから。
廃油を使ったロウソクなんか点したりして、「エコ」を謳っているいる場合じゃないぞ。それより、人間の「エゴ」の方をどうにかして欲しい。
お金になる「ペットブーム」は持ち上げ、お金のかかる「動物愛護」を軽く見る、そんな日本が、「先進国」なんて恥ずかしい。
それから、サミットの尻馬に乗って、観光や食材を売り込もうなんて、ケチな了見も気にくわねえ。って、俺は、「江戸っ子」か!
物事は、やっぱり、正攻法で取り組むのが一番っしょ。でなけりゃ、なまら、大変なことになるんでないかい。

4月1日

「OCDおきらく共和国」に、「情報部」が存在することは、あまり知られていない。
広報部長のチビは、「情報部」も統括していて、貴重な情報が飛び込んでくることも多い。情報部員は、野良猫たちが多いのだが、中には、飼い猫もいて、猫同士の情報交換と言うのはバカに出来ない。何しろ、側に猫しかいないと安心して話す飼い主の独り言も、猫はしっかりと聞いているからだ。
そうした情報を世界の猫同士がネットを通じて交換しているのだ。
飼い主が眠りについた後、パソコンを立ち上げ、インターネットをやっていることを、ほとんどの人間は知らない。猫だけに、マウスの扱いも手慣れたものだ。
そんな猫のエージェントの一匹から、チビの元に、今朝方、世界を驚かせるような情報が届いた。
元、ケネディ大統領の側近だった男の飼い猫からの情報なのだが、それによると―

キューバ危機の頃、ケネディ大統領は、「自分が核のボタンを押すのではないか?」と言う強迫観念に苛まれ、ホワイトハウスの自室に閉じ籠もったままだったそうだ。
実際に、指揮を執っていたのは、その側近の男だったとのこと。

あり得ることだ。
更に、その問題に関連して、今、大統領選挙で大激戦を演じている民主党の両候補にも、このことに関する質問をぶつけた記者がいたらしい。
これは、その記者が飼っている猫からの情報だ。それによると―

ヒラリー・クリントン候補
「ビルが、それで悩んでいたのは私も知っていたわ。でも、私は、そんなことで悩む程、ヤワな女じゃないの。私の前では、OCDも、私にひれ伏すしか出来ることはないわ」
オバマ候補
「核のボタンを押すんじゃないかと言う、強迫観念に苦しむのは、合衆国大統領なら当たり前のこと。本当に、恐ろしいのは、そうした強迫観念に慣れてしまうことだ」

更に、記者は、ブッシュ現大統領にも、同じ質問をぶつけたという。
「強迫観念って、何?」そう訊いた後、彼は力強く答えたそうだ。
「私は、そのような問題で一度も悩んだことはない。なぜなら、それを決めるのは、私ではなく私の側近だからだ」

3月30日

めんこいなあ!

今日、庭に、福寿草が咲いているのを見付けた。例年にない暖かさのせいで、いつもの年より早いようだ。
ランが、「叶姉妹」なら、この二つ並んで咲いている可憐な福寿草は、デビューした当時の「前田愛、亜季姉妹」のようだ。少し、マニアックか?
こうして、花の写真を載せ、思うままに書いていると、写真ブログのようだなあ。
調子に乗って、一句詠んでみる。
―福寿草、住んでみたいな、「福寿荘」―
春だから、ボーッとしているのだ。許して欲しい。
ちなみに、僕が、東京で長年住んでいたアパートは、「桜荘」と言った。

3月29日

グロテスクと言わないで!

「宇宙人襲来!」じゃないよ。
今日は、母親を車に乗せて、「ランの展示即売会」に、近くの「栗山」と言う町に行ってきた。修理から戻ってきた車の試運転も兼ねての、片道三十分のドライブだった。
僕は、絵をかくせいもあり、花は好きなのだが、ランは、ちょっと苦手だ。
ゴージャスと言えば聞こえはいいが、パーティー会場で、これでもかとポーズを取っている「叶姉妹」みたいな気がしてしょうがない。
だから、いかにも、「ラン」と言ったやつではなく、熱帯のジャングルで、人を襲おうと待ちかまえているような花をデジカメで撮ってきた。
ちなみに、母が買ったのは、濃いピンク色をした花びらの鉢植えだった。

3月28日

いくら軽でも小さすぎ!

今日、修理に預けていた、愛車「三菱i」が帰ってきた。一週間振りの再会だ。
久し振りに乗ってみて、改めて、ブレーキの効き具合、アクセルの加速感、ハンドリングと、この車の良さを再確認した。
代車だった、某社のコンパクトカーも、室内が広くていいなと最初は思ったりしたが、やはり、操作性は、「i」には敵わない。
いいものが売れるとは限らないのは世の常で、この「三菱i」も、あまり売れ行きは芳しくない。
イラストコーナーで触れた、ドラマ「あしたの、喜多善男」も、ここ数年で、僕の中では、五本の指に入る出来だったにも関わらず、低視聴率で、打ち切りが心配された程だった。
「―ブーム」「―症候群」と、僕を含めて、人は、世間の価値観に振り回されやすく、それに乗り遅れることに不安を感じがちだが、自分だけの価値観、それこそを大切にして行きたいものだ。

3月27日

外は気持ちいいなあ!

今年、北海道の三月は、記録的な暖かさで、庭の雪もほとんど解けた。チビも、外に出ている時間が長くなった。
一度、庭に出てしまうと、キジトラのチビの毛色は、周りの景色に溶け込み見えなくなってしまうのだが、去年、耳血腫の手術の後遺症で背中の毛が抜けた後、白い毛になってしまってから、そこが目立つようになり、以前より見付けやすくなった。
ステルス性能劣化で、ネズミを捕ることも難しくなったかも知れない。まだ、チビが若い全盛期には、天井でネズミの足音がすることはなかったが、最近は、結構、足音がする。以前は、眠っていても、きっと顔を上げ、音のする辺りをにらみつけていたが、今は、あまり気に留めていない様子だ。
でも、いいこともある。家の中で、夜、電気を消した廊下を歩くとき、僕の前を歩いていても、ぼんやりと白い背中が浮き上がって見えるので、うっかりチビの後ろ足を踏んづけることがなくなった。
それにしても、外で見ると、本当に、「チビ」だなあ。

3月24日

掲示板の方で書いたのだが、愛車の「三菱i」がギアの調子が悪く、症状を詳しく説明して二度点検しても原因が分からなかったので、工場に持って行き徹底的に調べて貰っていた。
今日、やっと原因が分かった。ワイヤーの故障が原因とのこと。部品を取り寄せ修理が終わるまで、三、四日かかるそうだ。
取りあえず、安心したのだが、なぜ、もっと早く分からなかったのだろう?と少し不満は残った。
ここ数年に渡り苦境に立たされている三菱の車を買ったのには理由がある。
僕と同じ様に、最初のゴスペルワークショップからずっと歌っている、テナーの人がいて、練習の帰り、いつも車で送ってもらっていたのだが、その人が、三菱自動車の販売店で事務の仕事をしていたのだ。
そうした縁で、販売店に行き、展示してあった「i」に乗ってみたところ、視界が広く開放的な運転席が気に入り、購入した。
そのテナーの人は、人員整理で、札幌の大きな販売店に移動になったが、火曜日が定休日なので、火曜の夜にある、僕の町のクラスの練習に、札幌から参加してくれている。テナーは、人数が少なく、一人でも欠けると辛いものがあるので本当に助かるし嬉しい。
これからも、車は勿論、そうした人の縁も大切にして行きたいと思う。

3月21日

雪が解けたら、また来るね

今日、祖父母の眠る墓地に、一人で墓参りに行った来た。
北海道では、春の「お彼岸」は、墓地がある郊外では、まだ雪が残っているから、実際に墓参りに行くのは、雪が解けた四月になってから、と言う人たちが多い。
今日も、雪がどのくらい解けているか、確かめがてら行ってきたのだ。
僕の両親は高齢で、特に、母はリウマチで足が弱いので、雪が解けてからでないと墓参りには行けない。
祖父が死んだときは、僕も、この町にいて、最期を看取ったが、祖母が死んだときは、僕はまだ、東京にいて、飛行機で帰ってきた。
家に着いて、庭へ入ろうとした、ちょうどその時、祖母の棺が家から出てきた。
五月、祖母が愛していた庭が、花々で一番美しい季節に、祖母は、家を出て行った。
祖母は、生まれつき足が悪かった。母が清潔好きで、家の中で、チビを飼うことを許さなかったとき、親戚のおばさんが、「あの、足の悪い猫は、リサちゃんの生まれ変わりかも知れないよ」そう言ってくれたおかげで、チビは、家の中に入ることが出来た。だから、チビにとって、祖母は、密かな恩人かも知れない。
もっとも、それまでにも、夜中、こっそり、僕は、チビを、二階の自分の部屋に入れていたのだが。
祖母は、「リサ」と言う、モダンな名前だったが、昔のことで、「ウメ」とか「トメ」などと同じ感覚で付けられたようだ。
僕とは、よく喧嘩もしたが仲が良かった。気性が似ていたせいだと思う。

3月20日

サラダ感覚!

チビが、買ってきた「カミカミ草」を食べてくれている。
「毛玉」は、一度吐いただけだが、「カミカミ草」を、時々、思い出したように食べている。これから、春になれば、庭に出掛けて外の草を食べるようになるのだろう。
背中の毛は、また、少し抜けて、ちょっと寂しくなってしまった。
食欲があるので安心だが、やはり、以前より、眠っていることが多くなった。その代わり、また、子猫の時のように、長い間、膝に乗っていたり、パソコンをしていると、後ろから、前足で、「トントン」と肩を叩いてかまってくれと催促したり、「甘えん坊」に戻ってきたような気がする。
人と同じで、歳を取ると、やはり、子供に返るのかなあ。一日一日を、チビと一緒に大切に生きて行こう。

3月16日

今日、夜、「ペットショップ」が潰れるので犬たちの飼い主至急募集の回覧メールをくれた、ゴスペルの元メンバーの人からメールが来ていて、どうなったのだろう?と心配しながら、メールを開いたら、あのメールは、実は、「チェーンメール」で、メールに書かれていた連絡先のペットショップに電話をかけても、「この番号は現在使われておりません」と返ってくるだけなのだそうだ。
僕は、メールをくれた人が実際に「ペットショップ」のオーナーに会っていて、その人から話を聞いて、至急、回覧メールを送ったのだとばかり思っていたが、そうではなかったようだ。
本人も、事実を確認しないで、「チェーンメール」を送ったことを謝っていたが、何だかなあ…と言う感じだ。
ただ、メールに書かれていた―そこには、犬種、年齢も詳しく書かれていた―犬たちが保健所に行くことはなかったので、良かったことは確かだが、やはり釈然としない。「不幸の手紙」と言う、懐かしい言葉を思い出してしまった。
もしかしたら、昨日、僕が、この日記に書いた、三笠市の問題から、誰かが、この悪戯を思いついたのかも知れない。
昨日、このことを母に話して誰か引き取り手に心当たりがないかと訊いたとき、母が、「血統書付きで無料なら、他のペットショップが引き取るんじゃないの?」と言ったが、母の方が冷静だったようだ。
まあ、誰かがお金をだまし取られた訳ではないのだから実害はないのだが、世の中には、本当に、人の心をもてあそんで愉快に思う、心の貧しい気の毒な人がいるものだと、つくづく思う。
最近、話題になっている、学校裏サイトによる「いじめ」も、ほんの面白半分で参加している者もいる気がする。自分の気軽に書き込んだ、たった一言が、一人の人間の命を奪ってしまう、そんなことまで、思いが及ばないのだろう。
僕は、万が一、自分が言うかも知れない、そんな一言に強迫観念を抱いて、人と話が出来なくなってしまったことのある人間だが、どんなにその強迫症状が辛くても、不用意に人を傷付ける事を言って、しかもそのことに気付かない、そんな人間であるよりは、ずっとましだ。
気付けるより傷付けられる方がずっといい。騙すより騙される方がずっといい。これは、僕の信念だ。

3月15日

私は恵まれてるんだよね

今日、ゴスペルの元メンバーだった人から、回覧のメールが届いた。知り合いの「ペットショップ」が潰れてしまうことになり、犬たち数匹が、引き取り手がないと保健所に送られてしまうので、至急、飼い主募集の連絡だった。
うちは、チビが近所の猫ですら全く寄せ付けないので、当然、犬など飼えないし、地元出身で知り合いの多い母にも訊いてみたが、飼えそうな人はいないとのこと。血統書付きで無料とのことなので、何とか飼い主が見付かることを、僕は祈るのみだ。
少し話は変わるが、僕が住んでいる町の近くにある、三笠市と言うところで、最近、ペットに関する問題が報じられている。市営住宅でペットを飼っている人に対して、四月までに、ペットを手放すか、ペットと共に引っ越すか、市が迫っていると言う問題だ。
集合住宅なので、本来、ペットを飼うことは禁じられいるのだが、密かに飼っている人も多く、他の住人達から市に対して苦情が寄せられたというのが、発端のようだ。市営住宅は家賃も安く、高齢者が伴侶としてペットを長年飼っていう例も多く、これまでは、暗黙の了解で、ペットを飼うことが許されていたのだが、ペットを飼う上でのルールを守らない人も出てきて色々問題が起き、このような事態になったのだ。
ネット上で新しい飼い主を募集したりもしているが、まだ、引き取り手がなかったり、ペットと共に引っ越そうにも、市営住宅のように家賃の安いところがなく、途方に暮れている人も多いようだ。
僕のような動物好きは、街中に、野良犬や野良猫が溢れかえり、糞をしたり色んな悪戯をしても、また、少々噛みつかれても、嬉しくて、毎日街に出るのが楽しくなるくらいだが、勿論、そうでない人達のことも考えなくてはいけない。ペットブームと言われる昨今だが、人と動物の共存の問題は、しっかりと考えなくては。
これは、ペットだけではなく、北海道における、ヒグマやエゾシカと言った動物たちにも言えることだ。ただ、はっきりしているのは、動物たちはこうした難しい問題を考えることが出来ないと言うこと。人間が考えなくてはいけない。地球は、別に、人間が主人公の星ではない。たまたま、ここしばらく、そんな状態が続いているから、人が勝手にそう思い込んでいるだけのことだ。
僕も、これから、何か出来ることを考えてみようと思う。猫のチビに対しても、僕は恥ずかしくない人間でありたい。

3月13日

愛車だよ!

「アイのブログ、始めました!」と思わず、言ってしまいたくなる写真だが、そうではない。うちの愛車「三菱i」に、今日、リコールのお知らせが来てしまったのだ。
僕が運転免許を取ったのは、東京から帰ってきてからすぐ、ちょうど今頃の季節だった。たくさんの高校卒業の18歳に混じって取ったのだが、その後、精神科に通院するようになり精神安定剤を飲むようになると、凄い眠気に襲われるため、危険なので運転を止めてしまった。
運転を再開したのが、一昨年の夏からだ。飲んでいる薬が眠気を催さず、父も高齢になり運転も難しくなりそうなので、ペーパードライバーから、復活した。
そのきっかけともなったのが、この車だ。主に、父が乗っていた車が故障し、その修理代が高かったので、経済的な軽自動車に買い換えようと言うことになり、この「三菱i」が、我が家にやってきた。
最初は久し振りの運転に戸惑うことも多かったが、この頃は、すっかり慣れ、両親を乗せて買い物に行ったり、ゴスペルの合同練習に札幌の教会に出掛けたりと活躍してくれている。
ところが、今日、「ギアに、ちょっとした不具合があり、放っておくと、最悪の場合、ギアをパーキングに入れておいても、ズズーッと動いてしまう可能性がある」との知らせが来て、さっそく、ディーラーに持って行った。一時間足らずで修理が終わり、帰ってきた。
北海道の冬は厳しい。この寒い季節もよく走ってくれた。運転の楽しい車なので、まだまだ、何年も乗りたいと思っている。
実は、チビも、この車に何回も乗っている。動物病院の行き帰り、キャリングケースの中で、凝り固まっていたから、本人は気付いていないだろうけど。

3月10日

春はもうすぐ♪

階段の踊り場にある窓から外を見ると、もう春が、そこまで来ている感じだ。
金網が張られたフェンスは、うちの屋根の雪が隣の駐車場に停めてある車の上に落ちないよう、取り付けられているもので、冬の間は、家の壁とフェンスの間には、氷になった雪が挟まっていて、外の景色は見えないのだ。
それが、ここ数日の陽気で解けて、外が見えるようになった。最近は、僕の部屋も、ストーブは焚いていない。
このまま、春になるのかな。だといいけど。
ちなみに、この踊り場は、エッセイのページの「はじめての強迫」で書いた、僕が初めて「強迫観念」に襲われた場所だ。この窓の下の壁が、僕のOCDの歴史の始まりとなった。
だが、今、ここに立っても、辛い思い出が甦ることはない。心の傷は、完全に消えることはなくても、いつか、必ず、薄れて行く。
この踊り場は、今では、チビが、二階から、僕を呼び寄せる場所になっている。ここで大きな声で鳴いて、一階のリビングにいる僕に、「寂しいから二階に来いよー!」と呼びかけるのだ。
以前は、そんなことはなかったのに。歳と共に、横着になったのかなあ。

3月9日

庭の王者!

今日は、不思議な因縁を感じた一日だった。本当は、「カミカミ草」が伸びてしまった写真を載せて、チビが毛玉を吐いたことを報告しようと思ったのだが、ふと、気が変わり、チビのいる庭の写真を載せることにした。
最近、北海道はとても暖かく、雪も大分解けてきて、もう少ししたら、チビも庭に出られるようになるなあ、そう思ったら、庭で遊んでいるチビの姿を思い出したからだ。
そして、選んだのが、この写真なのだが、よく見たら、右下に、写真を撮った日付があることに気が付いた。小さくて見えないと思うが、「00.8.1」となっている。
考えてみれば、この写真は、僕が二度目の入院をしたとき、病室で見るために、家族に頼んで、撮って貰った写真なのだ。たぶん、母親が写したのだろう。入院して間もない頃のことだ。この写真を含めた数枚のチビの写真を写真立てに入れ、ベッドの横の台の上に置き、眺めながら、僕は、二度目の入院生活を送ったのだった。
そして、僕は、今日、「名古屋国際女子マラソン」で、高橋尚子が走るのを、テレビで観た。レースが始まって早々に、彼女は脱落してしまったが、「シドニーオリンピック」で、彼女が金メダルを取ったのは、この写真が撮られてから、間もなくのことだった。2000年の夏。
僕にとって、八年と言う歳月は、長かったような気もするし、あっという間に過ぎてしまった気もする。しかし、チビにとっては、人間とは比べものにならない長い時間だったろう。
これまで、一緒に過ごせたことに感謝の気持ちでいっぱいだ。そして、これからも、運命の許してくれる限り、一緒にいたいと心から願う。

3月5日

Somewhere Over the Rainbow〜♪

今日は、久し振りに、ギターの弦を張り替えた。
僕がギターを初めて買って貰ったのは、中一の時だ。その頃、僕は、二つのものに心を惹かれていて、一つは、ギター。もう一つは、天体望遠鏡だった。
迷った末、初心者用の、安いクラシックギターを買って貰ったのだが、もし、天体望遠鏡を買っていたら、今頃、宇宙物理学者になっていたかも!?
小学生の頃の憧れの人物の一人が、「アインシュタイン」だったのだ。今でも、「相対性理論」に関する番組があると、観るのだが、当然の事ながら、さっぱり分からない。やはり、ギターを選んで正解だったようだ。
ギターにも、OCDの苦い思い出がいっぱいある。東京に住んでいた頃、分割払いで買った、フォークギター、当時は、アコースティックギターとは言わなかった、その大切なギターのネックに、腕時計で小さな傷を付けてしまったのが気になり、とても辛い思いをした。それ以来、ギターを弾くとき、僕は必ず腕時計は外すことにしている。
こちらに来てから買った、写真のギターも、弦を交換する際、床に置いていたとき、ボディーに足の先が触れてしまったのを、踏みつけた気がして、気になり、ケースに入れたまま、五年近くも放置していたのだ。
ある時、上手な人の生演奏を聴いたのがきっかけで弾いてみたくなり、ケースから取り出して弾いてみたら、なぜか買った当初より、いい音がしたので驚いてしまった。弾き込むうちにいい音がするようになるのは珍しくないのだが、放っておいたのに、いい音がするようになっているなんて。
「ああ、このギターは、僕が弾いてくれるのをケースの中で、ずっと待っていてくれたんだ!」そう思うと、愛しくなってまた弾き始めた。
不思議なもので、以前、あれほど気になっていた、「足で踏んでしまったかも?」と言う強迫観念も収まっており、それ以来、二日に一度は、手に取って弾いている。伴奏だけでなく、最近、ブームの「ソロギター」にも挑戦しているが、マスターしたのは、「虹の彼方に」一曲だけ。でも、触って爪弾くだけで、心が落ち着く。
OCDからよくぞ生還してくれたね!相棒!

3月3日

油絵の一部です

今日、3月3日は、「桃の節句」だ。僕は、男だが、子供の頃から、5月5日の「端午の節句」より、「桃の節句」の方が、好きだった。
これは、別に、女の子になりたい、と言うわけではなく、「鯉のぼり」より、「桃」の方が好きだったからだ。
それには、理由があって、うんと小さな頃、まだ、幼稚園に入る前に読んだ絵本に描かれてあった、お雛様の側に置かれていた桃の色が、とても気に入っていたからだ。
それは、暖かみを帯びた、赤と言うよりピンクに近い、まさに桃色で、その色の美しさが、後々まで忘れられなかったからだ。今でも、その色は大好きで、油絵を描くときには、いつも使いたくなるのだが、本当に、気に入った色を出せることはほとんどない。
ちなみに、本物の桃は、子供の頃、憧れの果物で、実際に見たことはなかった。北海道では、昔は、桃と言えば、缶詰でしか食べられなかったのだ。
今も、桃は、僕の最も好きな果物の一つだ。だけど、当たりはずれがあって選ぶのが難しいんだな、これが。更に、食べるとき、汁で手が汚れるし、苦手な暑い季節にならないと食べられないし、と、厄介な果物なんだけど、それだけに、おいしい桃を食べたときは、本当に幸せな気持ちになる。

2月29日

毛が生えますように!

ドラマの台詞で、「良いニュースと悪いニュース、二つあります。どちらから先に聞きますか?」と言うのが、あるが、チビについて、良いニュースと悪いニュースの二つがあった。
まず、良いニュースから。今日、と言っても、まだ、今日になったばかりの深夜だが、チビが、「カミカミ草」を、やっと食べた。それまで、匂いを嗅ぐことはあっても食べなかったのだが、先ほど、ちゃんと囓って食べていた。良かった!それが、良いニュース。
では、悪いニュース。実は、二、三日程前から、チビの背中の毛が少しだけれど抜け始めたのだ。春先なので、抜けるのはおかしくないのだが、場所が場所だけに心配なのだ。
チビは、昨年、耳血腫の手術をして、その後、手術して糸で縫い合わせた所を、前足や後ろ足で掻かないよう、エリザベスを長くしていた。「エリザベス」と言うのは、「エリザベス女王」が首にしているような、丸い襟巻きのような輪のことで、勿論、女王がしているような立派なものではなく、メガホンに無理矢理、首を突っ込んだような、そんな状態になるものだ。「天草四郎」や「バテレン」もしている、あれと言えば、分かるだろうか。その輪が邪魔をして、首より上の部分を、ネコは、掻いたり触ったり出来ないわけだ。
その、エリザベスを一ヶ月近くしていたため、首の部分が擦れて、毛が抜け、地肌まで出てしまったのだ。血も滲み出ていて、薬を長いこと塗り続けたのだが、結局、一年経った今も、元には戻らず、そこだけ、白い毛が生えただけになっている。つまり、「逆、月の輪熊」状態だ。
その大切な毛が、ここ数日、少し抜けてしまったのだ。
心配だ。飼い主だって、まだ、髪の毛は大丈夫なんだぞ。早く、良くなれ!

2月27日

毛玉注意!

今日は、チビのために、「カミカミ草」を買いに行った。
ネコは、尖った葉を食べて胃を刺激し毛玉を吐くと言う、習性がある。「毛玉」とは、ネコが身繕いをするために身体を舐める際、毛を飲み込んで出来る毛の固まりのことだ。チビも時々、家の中で毛玉を吐く。吐くとびっくりするが、毛玉を見て、病気でないことが分かり安心する。
一昨日も、吐いたのだが、毛玉はなく、吐いた後、チビは、窓際に置いてある、鉢植えの花の中の、細い葉をした花の葉っぱの先を少し囓った。

チビは、よく、夏の間、お隣の庭の決まった草を食べている。だが、冬は雪のため外に出られない。そこで、以前、「カミカミ草」、うちではそう呼んでいるが、それを買って来てやったことがあるのだが、ほとんど食べなかった。それでも、冬、たまに吐いて毛玉を出していたのだ。
もしかして、歳のせいで、草を食べなくては、自力で、毛玉を吐けなくなったのではないかと思い、再び、「カミカミ草」を買いに行ったのだ。

「カミカミ草」は、小さな鉢に植わった細長い草で、スーパーのペットコーナーなどで売られているのだが、昨日、両親が買い物に出掛けたついでに見たら、置いてなかったという。そこで、日曜雑貨の量販店に電話で問い合わせたら、一鉢だけ倉庫にあるというので、取っておいて貰ったのだ。それを、今日、買いに行ったわけだ。
昨日、母がお店の人と話したところでは、「草を食べて吐くと、部屋が汚れて嫌だと言うお客さんが多く、最近は、あまり置いていない」のだそうだ。ネコの身体の調子より、部屋が汚れることの方が心配なのだろうか?ペットブームの陰の、イヤな部分を垣間見た気がする。

買ってきて、すぐ、チビは、「カミカミ草」の匂いを嗅いだが、これは、新しい物が家に来たときの点検の仕草だ。果たして、今回は、食べてくれるのかな?と思っていたら、夜になって、ほんの少しだけ、囓った。これから、食べてくれるといいのだが。
なにせ、チビは気紛れで、子猫の頃、爪を色んな場所で研ぐので爪研ぎ用の板を買って来た時も、見向きもせず、結局、今も、好きな所で爪を研いでいる。
チビ、自分の歳を考え、ワガママもほどほどにして、身体のことを考えろよ。

2月24日

今日、貴重な体験?をした。「振り込め詐欺」に遭いそうになったのだ。
昼過ぎ、携帯電話を開いて確かめると、珍しく、電話の着信記録とメールの着信記録があった。前にも書いたが、僕に電話してくるのは、横浜の友達くらいで、メールも個人的に来ることは、めったにないので、普段は、ドライブモードにしてある。携帯は、車で遠乗りして事故などに遭った時の緊急連絡用として持っているのだ。
友達が携帯を買って、通話できるか試しに僕にかけたのかな?と一瞬、考えたが、それにしては、短時間に何度もかけられている。
不思議に思いながらも、不在着信の、覚えのない電話番号に電話してみると、音楽が流れ、留守番電話になっていた。その音楽が、懐かしや、「スタイリスティックス」の「愛がすべて」
大昔のディスコで、今、「ディスコ」と書くのも恥ずかしいけど、そのディスコで、ガンガン流れていた曲だ。最近では、男性用化粧品「ギャツビー」のテレビCMで、替え歌として使われていたので、聴けば、ああ、あの曲!という人も多いだろう。しかし、友達の音楽の好みとは明らかに違う。
そこで、メールを見てみると、奇っ怪な文面が!そのまま、書き写してみよう。
「電話に出ないなら「当て逃げ」として携帯いきます 名前番号車種ナンバー控えてるので」
なんなんだ、これは!文面からすると、僕が車で当て逃げをして、知らん顔を決め込んでいるので、携帯に電話して追求するぞ、と言うことなんだけど、僕は今日は車を運転していない。
ただ、両親が買い物に行った時刻と、電話とメールが届いている時刻が近いので、父に話すと、「絶対、そんなことはしていない。人は勿論、他の車にぶつけたり、こすったりもしていない」とのこと。メールも、ショートメッセージと言うのだろうか、不在着信に記録されている電話番号を並べただけのものだ。
携帯の文面も変だ。仮に、自分の車に当て逃げした車を見たとして、車の車種やナンバーは分かったとしても、どうして乗っている人間の名前や電話番号までが分かるのか?陸運局に問い合わせたとしても、人身事故でもない限り、そこまでは教えてくれないだろう。
やはり、おかしい。ははあ、これは、何かの詐欺だな、と僕はピンと来た。

僕は、向こうから電話がかかってくるのを、わくわくしながら待った。
これで、僕も、巷で話題の「振り込め詐欺」を体験できる!いざというときのための通話記録を録音するため、ボイスレコーダーもしっかりと傍らに置いた。数日前、強迫観念の元になった、ボイスレコーダーがこんなことで役に立つとは…。
そして、待つことしばし、意外な程早く電話がかかってきた。パソコンのサポートもこれくらい早く繋がるといいのに、と思いつつ、電話を取る。
「もしもし、」中年男の声がした。って、こっちも中年男だけど。僕は落ち着いて答えた。
「はい、こちら―ですが、不在着信の記録が残っていましたけど、何かありましたか?」すると、
「ちょっと、待って下さい。××さんじゃないんですか?ああ、間違いでした」と言って、すぐに切ってしまった。
てっきり、「あんたな、人の車にぶつけといて、ただですむと思っとんのか、ボケ!」そんな言葉が来ると構えていたのに、拍子抜けしてしまった。

後で、じっくり考えてみたが、結局、こういうことだろう。
携帯番号やメールアドレスのリストを売ることを商売にしている者から、情報を買った人間が、片っ端から、リストに載っている番号に電話をかける。車をぶつけた覚えがあったり、もしかしてぶつけたかも?と言う人が出て、おどおどした態度を取ったら、
「警察に訴えてもいいところだが、今回は、示談と言うことで許してやる。だから、×万円を、ここの口座に振り込め」
パニック状態でお金を振り込んで、後で、詐欺だと気付いて電話しても、「この番号は現在使われていません」そんなところだろう。
北海道は、冬は道路が凍結して滑りやすく、積もった雪で視界も悪くなっているため、そうした接触事故が多いのだ。そこに、つけこんだ、新手の「振り込め詐欺」なのだと思う。

もし、僕のような、低音の中年男でなく、大人しそうな女性が電話口に出たら、
「あんた、今日、車、運転したろ?」
「はい。買い物に行きましたけど。それがなにか?」
「なにか、じゃないんだよ!あんた、オレの車にぶつけて知らん顔する気か?」
「そんな、私、ぶつけてなんていません。何かの間違いじゃ?」
「あんたは気が付かなかったも知れないけど、こっちはぶつけられて修理代何万も取られるんだよ。どうしてくれる!」たぶん、こんな会話が続いたことだろう。

僕が住んでいるような、小さな田舎町にも、こんな「振り込め詐欺」の電話がかかってくるとは、世知辛い世の中だなあ、とつくづく実感した次第。
ちなみに、夜、相手が絶対いる時間に、こちらから電話をかけ、「愛がすべて」をもう一度聴いて、「振り込め詐欺」だと、しっかり確かめておいた。確認強迫の面目躍如といったところだな。

2月22日

あの時、君は若かった♪

今日、2月22日は、「ニャン、ニャン、ニャン」の語呂合わせで、「ネコの日」だ。そこで、チビの若い頃の写真を載せてみた。
家に来てから、一、二年経った頃だと思う。御覧の通り、美少女である。もっと子猫の時の写真もあったのだが、ネコ好きな人に見せたら、「可愛いからちょうだい!」とねだられ、やってしまった。まるで「アイドル生写真」状態だったわけだ。

そんなチビも、今年で、十歳を越えた。去年の初めには、「耳血腫」と言う病気になって手術もした。耳の薄い皮の内側にダニが住み着き、痒くて、後ろ足で掻いたため、内出血を起こし、耳がポワーンと膨らんでしまったのだ。正月のことで、動物病院も休みのところが多く、やっと四日になって、病院に連れて行った。その場で血を抜いてもらったが再びすぐに血が溜まり始めたので、結局、手術をすることになった。そのせいで、チビの左耳は、キクラゲのようにチリチリと縮んでしまった。
でも、それも、耳折れで知られる、スコティッシュフォールドのようで可愛く思える。チビは、アメリカンショートヘアの血を引いているので、一匹で、二種類のネコの可愛さが味わえるのだ。まさに、一粒で二度美味しい、と言う訳だ。「猫バカ」の考えることは、ほんと、しょうがないなあ。
歳を取ったのはお互い様。チビ、これからもよろしくね!

2月17日

今日になって、ゴスペル開始日に渡された、今期ワークショップで歌う曲の入った、デモCDを初めて聴いた。新メンバーも歌いやすいように、取っつきやすい曲も入っているため、僕が以前に歌った曲も何曲かある。
今回、初めてみんなで歌った曲も、五年前、初めて、僕がワークショップに参加した日に歌った曲だ。でも、これが舐めてかかると痛い目に遭う。結構、間違えて覚えてしまっているのだ。その反面、前、歌ったとき、あんなに難しかったハモりが、すんなり歌えて、やった!上達したんだなあ、と嬉しくなることもある。

最近、「You Tube」で、世界の色んな人たちが、ゴスペルを歌っている動画を見ることがあるのだが、これが面白い。
アメリカの田舎の小さな教会で、少人数のゴスペルクワイヤが歌い始めるところ。曲は僕たちも歌ったことのある曲。黒人のソロボーカリストが、静かに、マイクを口に持って行く。歌い始める…。
あーっ、下手だよっ!無意識のうちに、スティーヴィー・ワンダーやライオネル・リッチーのような歌声を期待していた自分に気付き、思わず、クスリと笑ってしまった。
でも、それがいい。世界中の色んな人が、同じ歌を歌っている。ただ、それだけの事実に、何だか勇気付けられる。やっぱり、音楽は世界共通言語だと感じる瞬間だ。今年も、頑張ろう!

2月14日

強がりはダメよ!

今日の天気は、吹雪で、細かな雪がずっと降り続いている。外は、真っ白な世界で、バレンタインデーとホワイトデーが一緒にやって来たみたいだ。
ここ数年は、一時のような、「バレンタイン狂想曲」のような現象は落ち着いて、自分のためのチョコ、などと、随分、様変わりしたようだ。クリスマスイブもそうだが、記念日には、恋人と過ごさなくてはいけない、と言った、まさに、強迫観念じみた、世の中の風潮が少し下火になったのは、いいことだと思う。

所謂、「本命チョコ」には縁のない僕だが、この間の、ゴスペル初日では、女性メンバーたちが、チョコを持って来てくれ、みんなでいただいた。そんな、さりげない気遣いこそが、こうしたイベントの本来の精神だと僕は思う。
今年は、広報部長のチビからも、暖かいお言葉をいただいたので、寂しくなんてないや。ちなみに、チビは、れっきとした女性である。ありがとね、チビ!

2月12日

God bless you!

今日は、僕が入っているゴスペルクワイヤの「2008年度ワークショップ」開始日だった。みんなと会うのは、1月22日の感謝会以来だから、3週間振りになる。それほど、時間が経っていないのに、懐かしく感じたのは、やはり、ゴスペルが僕の生活に深く根付いているせいだと思う。見学の方も三人来られ、また、今年一年のスタートを切った。

もう、五年もやっているのに、人の中に出るのは、やはり緊張する。歌っているときは、いいのだが、休み時間にどんなことを話したらいいのか、帰りに、どんな風に、お疲れ様の挨拶をしたらいいのか、など。でも、こうして、人と交わることが、僕にとって、長期間の「行動療法」にもなっているに違いない。そして、何より、好きな歌を大きな声で思い切り歌えるというのは、本当に気持ちの良いものだ。

ゴスペルの歌詞は、イエス・キリストを讃えるものだが、僕は、クリスチャンではない。仲間も、七割は、クリスチャンではないと思う。「神様」を、僕は、人の力を超えた、この世の素晴らしいもの、例えば、美しい景色や人と人を結び付ける運命、そう勝手に解釈して歌っている。チビと出会えたことだって、何か、人知を越えた、不思議な巡り合わせのように感じるから、そのことを感謝して歌うことも多い。
ゴスペルは、このホームページと共に、僕のライフワークとして末永く続けて行こうと思っている。

2月11日

実は、このホームページを開設する際、ホームページ用に、プロバイダから、セカンドメールのアドレスを取得した。
僕の今まで使っていたアドレスは、アルファベットと数字を並べただけの単純なものなので、スパムメールが山ほど来たこともあり、ホームページに公開するのだから、スパムメールの来ることのない、ちゃんとしたアドレスが必要と思い、セカンドメールのアドレスを取得したのだ。

メールを設定した際、自己流でやったのだが、「正しく設定されました」と言うメールがプロバイダから送られてきたので、一応、安心していたのだが、自分で色々試してみると、どうもおかしい。場合により、送信できないことがあって不安に思っていたのだが、昨日、どうにも変だと言うことが、はっきりしたので、今朝、さっそく、プロバイダのサポートに電話してみた。
とても親切なサポート担当の方で、色々、調べてもらった結果、僕が行った設定が間違っていたことが判明。サポート担当の方のアドバイスを受けて設定し直したら、セカンドメールが正常に、送受信出来るようになった。

もし、今まで、このサイトのトップページに載っている僕のアドレスにメールして、メールが戻ってきたり、返事が来なかった方がいたら、お手数でも、もう一度、メール頂けると有り難いです。

十分な準備もせず、見切り発車同然で開設したサイトなので、色々、御迷惑をかけることもあると思いますが、少しずつ、充実したものにして行くつもりですので、これからも、どうぞよろしくお願いします。

2月10日

昨夜、正確には、今日の朝方近くに、僕を襲った「自分のミスでパソコンを傷付け、将来、壊れてしまうかも知れない」と言う強迫観念は、朝、目が覚めたばかりの、ぼんやりした頭で考えていたら、「パソコンを少しばかり、仮に痛めたところで、それは、逆に『道具を使い込んで、自分にとって、より愛着のあるものにした』と言うことだ」そのように思えてきた。
やはり、眠ることは、強迫観念をやり過ごす、最も効果的な手段に違いない。

2月9日

本当は、もう、10日になっているのだが、深夜、パソコンで作業していて、OCDの地獄にはまりそうになった。

プリンタをUSBケーブルでパソコンに繋ぐ際、プラグが上手く差し込み口に入らず、少しだけ、無理に押し付けてしまったのだ。
僕のことだから、上下の向き、つまり、あのUSBの、枝の先が分かれているマークが、ちゃんと上になっているか、それは、しっかりと確認したのだけれど、やはり歳には勝てず老眼が少し入ってきているので、ピタリとプラグを差し込み口に合わせられなかったようだ。
久し振りの「自分のミスでパソコンが壊れるかも知れない」と言う強迫観念だったが、「自分を納得させる」と言う手段を使って、何とか、強迫観念をやり過ごすことが出来た。

「僕のようなミスは、他の人も結構やっている。だから、パソコン会社も、それに対応して、壊れないように、その部分を丈夫に作ってある」そう考えて、自分を納得させたのだ。
以前、どこかのサイトで読んだ、あるパソコンのレビュー記事「USBアダプタの位置が近いため、USBケーブルを差し込むとき、干渉し合って挿しにくい」その記事を思い出した。つまり、USBケーブルを挿すとき、プラグをアダプタの縁に当ててしまうことなど頻繁にある、と言うことだ。それで、壊れてしまうようなら、ビジネスの現場などの厳しい環境では、とても、物の役に立たないだろう。だから、僕の犯したミスで、パソコンが壊れることなどあり得ない。100%とは言わないが、ほぼそれに近い確率で大丈夫だ。
そう考えて、何とか、OCDの蟻地獄から逃げ出した。
逃げ出したら、もう一度振り返って大丈夫か確かめよう、なんて思わないこと。そこが肝心。

危なかったなあ。この「自分を納得させる」と言う、OCDをやり過ごす方法は、近いうちに「OCDの霧が晴れるとき」のページに書こうと思う。

2月8日

いくつになっても勉強!

昨夜の夜、ネットのニュースで、ブリトニー・スピアーズが、精神科に緊急入院させられたと報道されていた。
僕が、入院させられたときは、パトカーに乗せられたのだが、それに対し、ブリトニーは救急車に乗せられ、パトカーは、彼女の乗った救急車を「エスコート」して病院に行ったそうだ。随分と待遇が違うな。当たり前か。

今日、注文していた「妄想に取り憑かれる人々」リー・ベア著が、届いた。読んだら、いずれ、感想を書こうと思う。

2月6日

共和国官邸

今日で、ホームページを開設して、ちょうど一週間になる。思いがけず、アクセスが多く戸惑いながらも嬉しい。開設する前、一番、心配していたのはアクセス数ではなく、実は、僕自身のことだ。

以前、「引きこもり」についてのパネルディスカッションに、出席出来なくなった引きこもりの人の代理として、当日、急遽、出席し、自らの体験を大勢の人たちの前で話し、その後、何ヶ月か落ち込んでしまったことがあるのだ。自分の体験を話すことで、一種のフラッシュバック現象が起こったのだろう。

今回、危惧していたのも、自らの体験をホームページに載せることで、同じようなことになるのではないか?と言うことだった。
だが、その心配は杞憂だったようだ。逆に、書くことによって、あたかも第三者の目を通して見るように、冷静に、自分に起こった出来事を受け入れることが出来た。やはり、勇気を持って開設して良かった。

2月4日

冬晴れの日

今日は、昨日とは、うってかわった冬晴れの素晴らしい天気だ。庭から見た景色が、あまりに綺麗だったので、昨日と同じアングルから撮ってみた。
こんな美しい景色を見ていると、しばらく休んでいる油絵を描いてみたくなる。描いてみようかなあ。

2月3日

庭の雪景色

例年の通り、年が明けてからの雪の降り方は凄い。うちの庭にも雪が積もって、我が家は、雪に閉じこめられた状態だ。その家で、夜中、パソコンに向かっている僕は、映画「シャイニング」のジャック・ニコルソンのような心境だ。

さて、今日は、節分だが、ここ数年、「恵方巻き」の習慣がすっかり根付いたようだ。北海道にはなかったならわしだ。僕が子供の頃は、「鬼は外!」一辺倒だったのに。
うちでも、スーパーで「恵方巻き」を買ってきた。南南東に向かって、願いを胸の中で祈りながら食べた。僕が祈ることは、いつも同じで、「チビといつまでも一緒にいられますように」広報部長は幸せなやつ!

僕は欲張りなので、他にもいくつか願い事をした。何と言っても、「恵方巻き」は長い。願い事をする時間はたっぷりある。流れ星も、そのサービス精神を見習って欲しいものだ。
他に何を願ったかは秘密!勿論、このホームページの発展はしっかりと祈った。

2月1日

今日、午前中、横浜の友達から電話がかかってきた。昨夜も携帯に着信記録が残っていたのだが、ちょうどその時は、パソコンでホームページの作業をしていた。携帯は、大抵、ドライブモードにしてあるのだ。僕にかかってくる電話がないからで、かけてくるのは、その三十年に及ぶ付き合いの友達だけだ。
僕は、若い頃、長く東京で暮らしていて、そこでその友達と出会った。驚くほど二人の境遇は似ていて、すぐ意気投合し、東京での思い出は、常に彼の姿と共にある。チビと共に、僕が誇れる大切な友人なのだ。

その彼は、今、認知症で足の不自由な母親を抱えて一人奮闘している。彼も僕と同じ独身で、兄はいるが仲が悪く、実質、彼一人が母親の面倒を見ている。今日の相談は、民間の老人医療施設のホームページをパソコンで調べてくれというものだった。彼は、パソコンも携帯も持っていない。
彼が電話してきて、僕がパソコンの画面を見ながら、質問に答えてあげた。電話だと話が噛み合わないことも多く、パソコン会社のサポート係の気持ちが良く分かった。

年老いた両親を抱える僕にとっても勿論、人ごとではなく、真剣に相談を聞いた。
長寿大国日本。一生懸命、しかし、どこかお気楽な気持ちも持ちつつ粘り強く生き抜くしかない。

1月31日

今日、1月31日を「OCDおきらく共和国」建国記念日と制定する。
共和国政府代表ゆうじ&広報部長チビ

1月30日

昨日、母の同級生が二人うちを訪ねてきた。その時、最近買ったコンパクトデジカメで、母が二人のスナップを撮った。
僕は古いデジカメを一台持っていて、ホームページ作成のために、新しいのを欲しいと思っていたのだが、グッドタイミングで、母が、親睦会などで出掛けたとき、みんなを撮ってあげるためのデジカメが欲しいと言い出し、渡りに船とばかりに「よし、買おうよ!」と僕は言ったのだった。無論、母と共用と言うことで、僕が使うためだ。僕の古いデジカメはあまりに電池が持たず、何より、母はシャッターの半押しが苦手で、「最近のは、きっと半押しも簡単だよ」とそそのかして、数日前に買ったのだった。
今日、昨日撮った写真をプリンタでLサイズ判に印刷して、母に見せた。とても喜んでくれた。

ところで、デジカメには、OCDに関する苦い思い出がある。入院した、七年前、その年の初めに、僕は、ニコン「COOLPIX E950」と言うデジカメを買った。この名前を聞いて、ピンと来る人は、結構、カメラ好きかも知れないな。これは、とてもいいカメラで、描写力、筐体の質感とも申し分なし。かなりの高額だったにも関わらず、随分売れた。
しかし、自分のお気に入りの物を購入と言うことで、さっそく、OCDの地獄が訪れた。
カメラを箱から出して作業したときに、僕は気付いた。「箱をストーブの前から離れた場所に置いたことを確かめたか?」僕は動転した。確認を忘れていたのだ。当時、僕は火を怖がっていて、大事な物は必ずストーブの側から離れた場所に置かなくてはならない、と言う強迫観念に囚われていた。その大事な確認を怠ってしまったのだ。
「このカメラは、今、受けた、ストーブの熱のせいで、いつか壊れるんじゃないか?」そう思うと、気になって仕方なくなり、その新品のカメラを下取りに出し、同じ物を注文した。ところが、品薄で入荷まで相当な時間がかかるとの返事。
イライラしながら待ってやっと届いた二台目のカメラは、レンズのある部分を回転させたとき、前のカメラのように、カチリと言う音がしなかった。この「E950」というデジカメは、「スイベル方式」と言って、撮影するとき、レンズのある筐体の半分を回転させて撮影するタイプだったのだ。そのことがまた気になり「あのとき、カメラの置く位置を確認していたら、当たりの製品だった一台目のカメラを失うことはなかったのに!」そう思うと、後悔の念が津波のように押し寄せて、OCD地獄に僕は落ち込んでしまった。結局、それをきっかけとして、状態は悪化し、初めての入院と言うことになったのだった。

今でも、デジカメの掲示板で、「E950はコンパクトデジカメの歴史に残る名機」等という文章を目にすると、少し心が疼く。今回、買ったのは、ごく初心者向けの入門機だが、母親にとって扱いやすく、また、僕も、ホームページ用に掲載する写真を撮るだけだから、これでいいのだと納得している。やはり、あの当時からすると、症状は改善しているのだろう。
ちなみに、僕の手に残っていた古いデジカメとは、「E950」が買えなくて仕方なく買った、ズーム機能のない「E700」と言う機種だ。ほとんど使うことはなかったが、長い間、お疲れ様!

1月28日

今日は、本当に長い間、忘れていた、あるいは消えてしまったと思い込んでいた、黒い衝動が沸き起こって驚いた。
昼間、二階でパソコンをやっていたら、下の玄関が開き誰かやって来た。母が応対に出たのだが、声からすると、訪問者は中年くらいの男性で、話の内容から警察官だと分かった。
「ここ最近、長崎の猟銃乱射事件など起こっていて物騒ですからね。こうして御近所を回って、色々、注意を促しているんですよ」そんな話をしている。
「お宅は三人家族ですよね。何か変わったことは―」と言った感じで、はっきりとは聞き取れなかったのだが、周りに不審者などがいたら教えて下さい、と言うようなことも言っていたようだ。それから、近くにある交番がなくなることも話して帰っていった。
声の調子も穏やかで、普通の人間なら、「確かに、こんな小さな町でも気を付けた方がいいな」そんな風に思うだろう。だが、僕は、過去の嫌な記憶が甦ってくるのを抑えられず、自分でも驚くような激しい感情に襲われていた。
「僕のことが心配ですか?僕なら大丈夫、ちゃんとこうして家で大人しくしてますよ」階段を下りていって、そう言ってやりたい衝動すら感じてしまった。

一番、状態が悪かったとき、僕は、自分の家だけではなく近所にも迷惑をかけたのだ。薬が合わなかったとはいえ、興奮し自分が抑えられず、隣の駐車場に停めてあった車のガラスを石で割り、近くの家の窓にも石を投げつけた。酔っぱらった母との諍いがきっかけだったが、僕はあのとき、紛れもない「不審者」だった。
母は、「おまえは、警察のブラックリストに載ってるんだからね」と言っていたものだ。まあ、今考えたら、いくら何でも、こんな小さな町の警察と言えども、僕をリストに載せるほど暇じゃないとは思うけど。
だが、二度目の入院の際、警察の生活安全課の人たちに車に乗せられて入院させられたのは事実だ。今から七年ほど前、入院する直前のあの頃が、僕の最悪の時期だった。僕は退院してからも薬を飲み続け穏やかに暮らしているつもりだ。母は酒を止め僕にからまなくなった。

もう遙か昔のことだと思っていたあの頃の感情が、今日訪れた、警官が話したことで、こうもあっさり甦るとは!人の心とは本当に脆いものだとつくづく思う。
僕の心の底に、暗い方へ傾いて行きたい、逃げ込みたいと言う、黒い衝動が、まだ、脈々と川のように流れていることを、今日、改めて思い知らされた。
ホームページを立ち上げようと決心したのも、そんな闇から、必死に、かすかでも明るい光の見える方へ歩もうと自分に鞭打ちたかったからかも知れない。

今日は、以前描いたイラストを三枚、ホームページに貼り付けた。入院中に病棟の様子を描いた物もあるのだが、大きすぎてスキャナに収まらない。今日取り込んだイラストもカッターで切り、サイズを小さくして取り込んだ。
A4サイズと言うスキャナの制限は結構きついものがある。A3でも足りないな。
でも、ディスプレイで見てみると、原画が小さい物が意外に迫力があったりと新しい発見もある。
ホームページ作りは面白い。ネットにアップする日を目指して頑張ろう。